まじめなことを書くつもりでやっています。 適当なことは 「一角獣は夜に啼く」 に書いています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
Java SE 9 がリリースされましたね! めでたい!
さてさて、Java SE 9 の目玉といえばやはりThe Java Platform Module System (JPMS; JSR 376) ですよね!Project Jigsaw の心臓部です。
この記事では JSR 376 をさらっと読んで、JPMS の全体像をまとめておきます。 (実際の使い方などはこの記事の範囲外です。) モジュールシステムの理解への取っ掛かりとして皆さんの一助となれば幸いです。
JSR 376 に書かれているとおりの内容を日本語にしてます。
JPMS の目標は、親しみやすく、それでいてスケーラブルなモジュールシステムを定義すること。
JPMS の詳細はJava 言語仕様やJVM 仕様などの中に含まれています。 JSR 376 は、それらの仕様のどこに JPMS が影響しているのかを分かりやすく表現しています。
多くのアプリケーションエンジニアが気にするのは、特にJava 言語仕様やJavaAPI 仕様、JAR ファイル仕様といったところだと思います。 ここら辺の内容は後で少し触れます。
JSR 376 の一部ではありませんが、次のような文書も紹介されています。
また、今回のリリースに含めなかった機能等についての説明や、変更履歴についても JSR 376 には書かれています。
Java 言語仕様の中の JPMS に関わる部分をさらっと読んだのでメモ程度にまとめておきます。
java.util.ServiceLoader
によるサービスの提供あるいは利用の宣言も可能。こちらもメモ程度に。
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。