Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


ひだまりソケットは壊れない

ソフトウェア開発に関する話を書きます。 最近は主に Android アプリ、Windows アプリ (UWP アプリ)、Java 関係です。

まじめなことを書くつもりでやっています。 適当なことは 「一角獣は夜に啼く」 に書いています。

トップ>TypeScript

TypeScript

Grunt を使っていて TypeScript のビルドを行うタスクを定義する際には grunt-ts を使うことが多いでしょう。 (grunt-typescript もあるけど。) grunt-ts で困ったことがあったので書いておきます。 outDir オプションを使うと .baseDir.ts ファイルが作られ…

はてなブックマーク - grunt-ts が .baseDir.ts ファイルを作るのを抑制する

2013 年にリリースした GIF Encoder のライブラリ “GifWriter.js” を npm モジュールにして “gif-writer” としてリリースしました。 バージョンは 0.9.3 です。 *1 gif-writer 変更内容としては以下のとおりです。 各ファイルをモジュールに変更。 パッケー…

はてなブックマーク - gif-writer (GifWriter.js) version 0.9.3 をリリースしました

こんにちは! 株式会社はてなにて、主に 「はてなブックマーク」 Android アプリの開発を行っている id:nobuoka です。 この記事は、「はてなデベロッパーアドベントカレンダー 2015」 の 14 日目の記事です。 昨日は id:hatz48 による 「TypeScript だけで …

はてなブックマーク - UWP アプリ開発に TypeScript + React を導入することの検討 (Node.MSBuild.Npm の紹介)

Windows Runtime Support Lib for JavaScript (WinRSJS) の最初のバージョンである version 0.1.0 をリリースしました。 nobuoka/WindowsRuntimeSupportLibForJS · GitHub どんなライブラリか Windows ストアアプリ、および Windows Phone アプリを JS で開…

はてなブックマーク - Windows Runtime Support Lib for JavaScript version 0.1.0 をリリースしました

2013 年 4 月 22 日に JavaScript の GIF Encoder ライブラリをリリースしました。 TypeScript で書いてます。 ダウンロードとデモ 次のページからダウンロードできます。 Web 上で動くデモもあります。 GifWriter.js — GIF Encoder written in TypeScript T…

はてなブックマーク - JavaScript GIF Encoder “GifWriter.js” 0.1.0 をリリースしました

JSDeferred とか WinJS.Promise とか jQuery の Deferred, Promise などを使うことがあるのだけれど、インターフェイスの違いが結構つらいので JSDeferred と WinJS.Promise の両方とほぼ互換なインターフェイスをもつ Promises/A+ 実装が欲しいなぁ、と思っ…

はてなブックマーク - Promises/A+ 実装 Ten.Promise に関するメモ書き

2012 年 12 月 13 日に開催された JavaScript の勉強会 Kyoto.js #3 で 『GUI アプリケーションにおける MVC』 という発表をしました。 GUI アプリケーションにおける MVC from Yu Nobuoka 内容 最近は GUI アプリケーションの設計についていろいろ考えてい…

はてなブックマーク - Kyoto.js #3 で 『GUI アプリケーションにおける MVC』 という発表をしました

TypeScript 処理系を Windows でビルドする話。 個人用メモ程度なので特に面白い話はない。 開発環境準備 Git TypeScript 処理系のソースコードは Git でバージョン管理されているので、Windows に Git をインストールする必要がある。 Windows で動く Git …

はてなブックマーク - Windows 8 で TypeScript 処理系をビルドする

2012 年 11 月 15 日に開催された Kyoto.js #1 で 『TypeScript 言語処理系ことはじめ』 という発表をしました。 発表内容 資料は SlideShare にアップロードしました。 TypeScript 言語処理系ことはじめ from Yu Nobuoka 概要 前半は JavaScript に代わる言…

はてなブックマーク - Kyoto.js #1 で 『TypeScript 言語処理系ことはじめ』 という発表をしました

昨日書いたように、Vim で TypeScript のコード補完させたいなーと思いながら TypeScript のコード補完方法について調べてた わけですが、そのままの勢いで Vim プラグインとか node とかいじって、とりあえず Vim 上で単一 TypeScript ファイル中のプロパテ…

はてなブックマーク - Vim で TypeScript のコード補完をさせようとする試みについてのメモ、あるいは neocomplcache プラグインの書き方について

TypeScript 公式サイトの Playground では web 上のテキストエディタで TypeScript のコードの補完が実現されているわけですが、vim 上でも補完候補出せるようにしたいなー、と思って TypeScript の補完候補を取得する方法を調べました。 対象とした TypeScr…

はてなブックマーク - TypeScript の補完候補を取得する方法メモ

オープンソースの JavaScript 処理系である Rhino で、TypeScript 処理系を動かしてみよう、という話。 完全にはできてないけど、TypeScript のコンパイラをビルドをして、コンパイラのテストを走らせる、というところ (テストは走るけど多数失敗する) まで…

はてなブックマーク - JavaScript 処理系 Rhino で TypeScript コンパイラのビルドを試してみた
注目記事
検索
最近のコメント
    カテゴリー

    引用をストックしました

    引用するにはまずログインしてください

    引用をストックできませんでした。再度お試しください

    限定公開記事のため引用できません。

    読者です読者をやめる読者になる読者になる

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp