Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


ひだまりソケットは壊れない

ソフトウェア開発に関する話を書きます。 最近は主に Android アプリ、Windows アプリ (UWP アプリ)、Java 関係です。

まじめなことを書くつもりでやっています。 適当なことは 「一角獣は夜に啼く」 に書いています。

トップ>Kotlin

Kotlin

DroidKaigi 2019 にスポンサー枠で参加しました。 弊社では Android アプリエンジニアをはじめとして各分野のソフトウェアエンジニアを募集しております。 人生を豊かにするプロダクトの開発や、大きな企業でのソフトウェア開発をいかに改善していくかといっ…

はてなブックマーク - GraphQL サーバー on Kotlin ことはじめ (DroidKaigi 2019 に参加して GraphQL について学んだ)

AWS の CDN である CloudFront でプライベートコンテンツを配信する方法として、signed URL を用いる方法と、signed cookie を用いる方法がある。 本記事では、signed cookie の生成処理を Kotlin (Java) で行う方法を説明する。 事前準備 (CloudFront 側の…

はてなブックマーク - CloudFront のプライベートコンテンツ配信を試した (Kotlin で signed cookie を生成する)

この記事は Recruit Engineers Advent Calendar 2018 の 10 日目の記事です。 今日は Kotlin におけるコルーチンの構造化された並行性 (structured concurrency) やコルーチンスコープ (coroutine scope) についてです。昨日は古川陽介さんの 『R-ISUCON Win…

はてなブックマーク - kotlinx.coroutines 0.26.0 でコルーチンの構造化 (structured concurrency) がやりやすくなった

Gradle 4.9 の新しいタスク定義 API Gradle 4.9 で、新しいタスク定義 API が導入されました。 まだ incubating です。blog.gradle.orgパフォーマンス向上のため、タスクの設定を遅延実行する、というのがこの新しい API の導入の目的のようです。 古い API …

はてなブックマーク - Gradle 4.9 の新しいタスク定義 API と Gradle Kotlin DSL 1.0 RC での対応

Java / Kotlin のコードカバレッジツールとして JaCoCo を使いたい。 Gradle のマルチモジュールプロジェクトでの JaCoCo の導入について記す。(この図は JaCoCo によるコードカバレッジの集計結果の履歴を Codecov で表示した例。) JaCoCo について JaCoCo …

はてなブックマーク - Gradle のマルチモジュールプロジェクトで JaCoCo の結果を集計する

Java と Kotlin で書かれたアプリケーションのコードテストのカバレッジを取りたいなーと思って、コードカバレッジ計測ツールについて調べてみてる。 JVM 言語におけるコードカバレッジ計測の方法 JaCoCo のドキュメントにわかりやすくまとまっている。 Cove…

はてなブックマーク - Java (JVM 言語) におけるコードカバレッジの計測方法

JetBrains 製の Kotlin 用 web アプリケーションフレームワークの Ktor の自動再読み込み機能について。 開発時にサーバー全体を再起動しなくても、ソースコードを変更してビルドした後のクラスファイルの再読み込みをしてくれる機能である。 ドキュメント :…

はてなブックマーク - Ktor の自動再読み込み (Automatic Reloading) 機能

最近、個人で web アプリケーションを書くのに Ktor (Kotlin の web アプリケーションフレームワーク) を使っています。Ktor では、1 つ以上の 「インターセプタ (interceptor)」 から成る 「パイプライン (pipeline)」 にリクエストを通すことで、HTTP リク…

はてなブックマーク - Ktor で例外発生時に Sentry にクラッシュレポートを送る

KotlinConf 2017 の情報を追ったり、Ktor を見たりしているとコルーチンがよく出てくる。 コルーチンについては概要は知っているが詳細を追いかけていなかったので、コルーチンについて学んでメモ程度に記録しておく。Kotlin 1.1 においてコルーチンは実験段…

はてなブックマーク - Kotlin のコルーチン (coroutines) について学ぶ

背景 : コルーチンの Select 式の実装を理解するのが難しかった コルーチンのドキュメントを読んでいて select 関数というのが出てきたのだけど、これの実装がどうなっているのかすぐにはわからなかった。 suspend fun selectFizzBuzz(fizz: ReceiveChannel<String>,</string>…

はてなブックマーク - Kotlin で拡張関数をオーバーライドして実装を切り替えられるぞ!

Kotlin エバンジェリスト (JetBrains 黙認) であり、日本 Kotlin ユーザグループ代表であるたろーさん (長澤 太郎) によって書かれた書籍 『Kotlin スタートブック ― 新しい Android プログラミング』 (赤べこ本) を読みました!!Kotlinスタートブック -新…

はてなブックマーク - 読んだ : Kotlin スタートブック ― 新しい Android プログラミング / 長澤 太郎 著
注目記事
検索
最近のコメント
    カテゴリー

    引用をストックしました

    引用するにはまずログインしてください

    引用をストックできませんでした。再度お試しください

    限定公開記事のため引用できません。

    読者です読者をやめる読者になる読者になる

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp