2011年7月17日(日曜日)
恩師からの便りが重なってハッピーな一日朝刊を取るとき、ポストに
中学時代の先生からのハガキを発見!
4年前に大きなご病気をされて、現在も通院治療中の先生ですが、
いつもの筆ペンの墨黒々と、いつもと変わらないスピード感のある筆跡です。
元気かね、オムスビ母さん。
テレビ報道では、千葉の北部での地震が多いようですが、いかがですか。
不安な日々でしょうが、ストレスに負けることなく、自分の生活をコントロールして下さいね。
(中略)
北海道は朝晩の気温差が大きくて、夜などは、フトンをガッチリときてますよ。
ご家族の皆さんの健康をお祈りしています。
中学2年で担任してもらったときから、私はこのK先生に「オムスビ」と呼ばれてきました。
当時、中学ではパーマが禁止でしたが、私はかなり強い天然パーマで、校則に反しないように、
髪をきりっと押さえつけ、左右に二本のお下げを結っていました。その感じが「オムスビ」を
連想させたようです。
以来、半世紀、ずっと「オムスビ」と呼ばれています。
夕食を終えて、パソコンを開いたら、高校時代の
H先生からフォトメールが届いていました。
道外では、早めの猛暑到来に節電ムードで大変なことでしょう。
当地は寒暖の差が大きく、下着による体温調節に一苦労です。
おかげで家内共々無事に過ごしています。(後略)
H先生が今日添えてくださった写真は、札幌の今朝のガクアジサイでした。
実は、今日、7.17は私の誕生日でした!偶然、中学と高校の先生からお便りが届き、まるでお二人から「おめでとう!」 と言って
もらったようで、とてもうれしかったのです。
私が育ったのは戦後の貧しい時代で、家も貧しかったのですが、ずっとよい先生に恵まれ、
とても豊かで幸せな学校生活を送り、楽しい青春時代を過ごすことができました。
学校と先生とそして友だちは、「
わが人生の宝」 だと思っています。
鈴懸の径(賠償千恵子)