2011年4月28日(木曜日)
モッコウバラが咲き始めました ♪バラを上手に育てるのはなかなか難しいのですが、モッコウバラは例外です。
こればかりは、放っておいても、どんどん伸びて、たくさんの小花を咲かせます。
花は長持ちせず、風に吹かれたはらはらと散ってしまいますが、満開のときは見事です。
大した手入れもしないのに、わたしのモッコウバラも咲き始めました。
モッコウバラはつる性のバラの中でも 「
ランブラー・ローズ」 という種類に入るそうです。
横へ横へと枝を伸ばしますが、それが
「ランブラー」=「ぶらぶら歩きをする人」 と呼ばれる
理由かもしれません。今朝、撮ったわが家のモッコウバラです。

明日から始まる大型連休、皆さんはどこかへ遠出なさいますか?
例年、ゴールデンウィークには観光客が繰り出す東北地方に、今年は大勢のボランティアさんが
応援に駆けつけるようですね。捌ききれないほどの人が現地入りを希望しているそうです。
昨日、
南三陸でボランティア活動をした若者グループの報告を聞かせてもらいました。
南三陸町の町長さんは、ボランティアでやって来た若者たちに
観光パンフレットを示し、
「南三陸はこんな町だということを忘れないでください」 と言われたそうです。
その差し出されたパンフレットには、こんな風景がありました。



「
この次は、このように美しい三陸に、あなた方の奥さんや子どもさんと一緒に来てください。
その日を楽しみにしていますからね」 と、町長さんは若者たちに語られたそうです。
いまの瓦礫の山が夢だったと思われるような、美しい町々に必ず甦ると信じています。
うみ(唱歌、海は広いな) - 田中星児