Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


logo1logo1_sp

寄付する

logo2

ログイン

東京大学史料編纂所基金(部局基金)

国民・人類共通の文化資産の保全・継承

PJ画像

プロジェクト設置責任者

東京大学史料編纂所長
尾上 陽介

今年度寄付総額
1,202,000円
今年度寄付件数
22件
現在の継続寄付会員人数
1人
累計寄付総額
27,680,500円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

史料編纂所の研究活動にご支援ください。

史料編纂所が収蔵する国宝島津家文書,17件の重要文化財をはじめとする重要史料などは,国民・人類共通の文化遺産であり,保存・修補のためには安定的で大きな財源を必要としています。さらに史料のデータベース整備充実や撮影・デジタル化費用,そして研究所で行っている様々な研究活動・編纂事業などにみなさまからのご支援を活用させていただくことで,広く日本史研究に寄与することとなります。

pjt10_pic01.jpg
島津家文書 国絵図
洛中洛外図模本.jpg
洛中洛外図屏風(復元模写)
photo_4.jpg
特別収蔵庫

東京大学史料編纂所基金(部局基金)ご協力のお願い

東京大学史料編纂所は、国の内外に残されている古代から明治維新に至る日本の歴史に関係する史料を蒐集、研究するとともに、その成果をふまえて、日本史研究の基礎となる史料集を編纂・出版する研究所です。
 本所の事業の淵源は、1793年(寛政5年)、江戸幕府の援助をうけて国学者塙 保己一が開設した和学講談所に遡ります。明治になり、和学講談所の事業を継承して、当初は政府の直轄事業として、そして1888年(明治21年)10月からは帝国大学の事業として、日本史史料の研究・編纂を続けてきました。1901年(明治34年)に『大日本史料』と『大日本古文書』の第一冊目を刊行して以来、『大日本史料』『大日本古文書』『大日本古記録』『大日本近世史料』『大日本維新史料』『日本関係海外史料』『花押かがみ』『日本荘園絵図聚影』『正倉院文書目録』など、1100冊をこえる史料集を刊行しています。
 史料編纂所は国宝「島津家文書」、国指定重要文化財「実隆公記」をはじめ、貴重な原本史料を多数所蔵しています。また、編纂の前提として、国内外において広く史料の調査・蒐集を行い、影写・謄写・模写・写真などの方法で、文書・日記・典籍・絵画などの膨大な複製史料を作成してきました。これらは本所の図書室やWebサイトにおいて研究者・市民に公開されています。
 私たちは、これまでの研究活動を継承しつつ、全国・世界の研究者との共同によって新たな研究を展開し、また、学界・社会により開かれた研究所としてさらなる発展をめざしていきたいと考えております。一層のご支援をお願い申し上げます。
 
東京大学史料編纂所長
尾上 陽介
 

      このプロジェクトに寄付をする

      テレビで話題!国宝級史料のデジタル公開と未来への継承~

      2025年09月04日(木)

      PJ画像0
      島津家文書

      先日放送された「ブラタモリ」で東京大学史料編纂所の貴重な史料が紹介されました!

      タモリさんも驚いた国宝「島津家文書」や『大日本史料』など、歴史好きにはたまらない貴重な資料の数々。
      豊臣秀吉の直筆書状や織田信長関連の古文書など、普段は厳重に保管されている一級の歴史資料が番組内で紹介され、大きな反響を呼びました。

      また、史料編纂所の研究者・技術職員などの長年にわたる研究や活動により、これら貴重な文化財が適切に保存・活用されていることも初めてお知りいただく機会になったかと思います。

      これらの史料は史料編纂所のデジタルアーカイブやデータベースを通じてオンラインでも閲覧可能です。
      自宅にいながら国宝級の歴史資料を間近で見られる機会をぜひお見逃しなく。

      史料編纂所では、今回取り上げた史料以外にも沢山の史料画像データやテキストなどをデータベースやデジタルアーカイブにて公開しています。
      史料編纂所のウェブサイトはこちら

      これらの貴重な歴史資料の保存・研究・公開活動を継続するには、皆様からのご支援が不可欠です。東京大学史料編纂所基金へのご寄付が、日本の歴史と文化を未来へ伝える礎となります。
      国宝級の史料を次世代に継承するため、ぜひ皆様のお力をお貸しください。

      2024年活動報告
      -国民・人類共通の文化資産の保全・継承-

      2025年02月18日(火)

      史料編纂所は、国宝『島津家文書』・重要文化財20件をはじめとする、20万点以上の歴史史料を所蔵しています。いずれも何百年もの時を超えて伝えられてきた貴重なものです。古文書等の素材である、和紙と墨の組み合わせは、非常に堅牢ではありますが、年月の経過による劣化・損傷を避けることはできず、多くの史料が修理を待っている状態です。本基金は、これらの史料を修復・保全し、確実に後世へ伝えるために活用させていただいています。
      修理を完了した史料の画像は、本所ホームページのデータベースから公開しています。歴史史料に関わる多様な情報を、詳細かつできるだけわかりやすくお伝えできるよう、人文情報学の研究にもとづいた最新の情報基盤を維持するよう努めています。検索画面を刷新し、より使いやすくなりましたので、ぜひアクセスしてみてください。
      史料編纂所は、日本前近代史に関わる史料の研究と史料集の編纂事業を150年にわたって続けてきました。日本に関わる、すべての歴史叙述・歴史認識の土台となる史料の保全・研究、そして次世代への継承という事業に、ご支援をお願い申し上げます。
       

      解装(表紙の取り外し).jpg
      解装(台紙からの取り外し).jpg


      <写真の説明>
      2022~2026年度の5年計画で、国宝『島津家文書』のうちの手鑑「歴代亀鑑」の解体修理を実施しています。島津家にとって最重要の古文書を豪華な折帖に貼りこんだものですが、全体に劣化や損傷が進んでいました。写真は、表紙や古文書を台紙からはずしているところで、修理やクリーニングを行ったうえで、再びもとの形状に戻します。解体した段階で、撮影や調査等を実施し、装丁された状態では知ることのできない情報の取得につとめます。

      東京大学史料編纂所UTokyo NY イベントを行いました

      2024年02月29日(木)

      PJ画像2

      2024 年2 月15-16 日に、東京大学ニューヨーク・オフィス(UTokyoNY)において、2023 年度・第2 期 東京大学ニューヨーク・オフィス(UTokyoNY)イベント「日本の歴史を伝え、つなぐ ―東京大学史料編纂所のこれまでとこれから―」を実施しました。

      東京大学史料編纂所は、150 年に及ぶ史料の調査・収集と研究、基幹史料集の編纂・出版、蓄積した学術情報と研究成果の公開・発信を国内・海外で行ってきました。しかし、国際的な認知度や理解はまだ不十分な現状にあります。今回のイベントは、対面とZoom によるハイブリッド形式で実施し、各活動を紹介するとともに、「落合左平次道次背旗」の修理や「長篠合戦屏風下絵」の彩色復元模写など、文化財の修復・復元の過程や研究成果について、展示も交えて説明しました。

      両日の参加者は現地11 名・オンライン137 名の参加を得て、大変好評でした。また、終了後に実施したアンケートでは、「またやってほしい」という意見が多く、海外で本所の積極的な発信を行う活動の重要性も認識できました。

      <登壇者>
      尾上陽介 東京大学史料編纂所・教授
      金子 拓 東京大学史料編纂所・教授
      高島晶彦 東京大学史料編纂所・技術専門職員
      <司会>
      渋谷綾子 東京大学史料編纂所・特任助教



      今後も私たちは、これまでの研究活動を継承し、全国・世界の研究者との共同による新たな研究を展開していくとともに、学界・社会に開かれた研究所として更なる発展を目指してまいります。UTokyoNY イベントを通じて得た経験やフィードバックを元に、更なる国際的な展開と認知度向上に向けた取り組みを進めてまいります。皆様の一層のご支援を心よりお願い申し上げます。

      2023年活動報告
      -国民・人類共通の文化資産の保全・継承-

      2024年02月07日(水)

      史料編纂所は、国宝『島津家文書』・重要文化財20件をはじめとする、20万点以上の歴史史料を所蔵しています。いずれも何百年もの時を超えて伝えられてきた貴重なものです。古文書等の素材である、和紙と墨の組み合わせは、非常に堅牢ではありますが、年月の経過による劣化・損傷を避けることはできず、多くの史料が修理を待っている状態です。本基金は、これらの史料を修復・保全し、確実に後世へ伝えるために活用させていただいています。

      修理を完了した史料の画像は、本所のデータベースから公開しています。歴史史料に関わる多様な情報を、詳細かつできるだけわかりやすくお伝えできるよう、人文情報学の研究にもとづいた最新の情報基盤を維持するようつとめています。検索画面を刷新し、より使いやすくなりましたので、ぜひアクセスしてみてください。

      史料編纂所は、日本前近代史に関わる史料の研究・史料集の編纂事業を150年にわたって続けてきました。日本に関わる、すべての歴史叙述・歴史認識の土台となる史料の保全・研究、そして次世代への継承という事業に、ご支援をお願い申し上げます。

      画像1.jpg
      (史料編纂所)解装(台紙からの取り外し) (1).jpg

      2022~2026年度の5年計画で、国宝『島津家文書』のうちの「歴代亀鑑」の解体修理を実施しています。島津家にとって最重要の古文書を豪華な折帖に貼りこんだものですが、全体に劣化や損傷が進んでいました。写真は、表紙や古文書を台紙からはずしているところで、修理やクリーニングを行ったうえで、再びもとの形状に戻します。解体した段階で、撮影や調査等を実施し、装丁された状態では知ることのできない情報の取得につとめます。

      2022年活動報告
      -国民・人類共通の文化遺産の保全・継承-

      2023年02月15日(水)

      史料編纂所は、国宝『島津家文書』をはじめとする、20万点以上の歴史史料を所蔵しています。
      2022年は、あらたに戦国時代の日記『言継卿記』が指定され、重要文化財は20点になりました。いずれも何百年もの時を超えて伝えられてきた貴重なものです。古文書等の素材である、和紙と墨の組み合わせは、非常に堅牢ではありますが、年月の経過による劣化・損傷を避けることはできず、多くの史料が修理を待っている状態です。本基金は、これらの史料を修復・保全し、確実に後世に伝えるために活用させていただいています。

      修理を完了した史料の画像は、本所のデータベースから公開しています。歴史史料に関わる多様な情報を、詳細かつできるだけわかりやすくお伝えできるよう、人文情報学の研究にもとづいた最新の情報基盤を維持するよう努めています。2022年は検索画面を刷新して、より使いやすくなりましたので、ぜひアクセスしてみてください。
      史料編纂所は、日本前近代史に関わる史料の研究・史料集の編纂事業を150年にわたって続けてきました。日本に関わる、すべての歴史叙述・歴史認識の土台となる史料の保全・研究、そして次世代への継承という事業に、ご支援をお願い申し上げます。

      画像 - コピー.jpg
      『言継卿記』35冊のうち第34冊。元亀二年(1571)正月~十二月記。
      権大納言山科言継(1507~79)による戦国時代を代表する日記。室町幕府の動静や社会状況に加え、文芸・音楽・医薬などに関わる記事も多く、2022年に重要文化財に指定された。

      ■ご寄付の使途
      いただいたご寄付は、島津家文書の修理等に活用いたしました。
      温かいご支援を賜り、ありがとうございました。

      活動報告をYouTubeにて公開しています

      2021年11月12日(金)

      東京大学基金活動報告会2021 第2部オンライン交流会グループCの冒頭にて行いました、プロジェクト活動報告の動画です。


      東京大学史料編纂所基金の活動報告は3:39からです。
       
      開催日:2021年9月29日
      録音・録画はお控えください。
      交流部分は非公開としています。

      保谷徹所長からの御礼メッセージをYouTubeにて公開しています。

      2020年10月26日(月)

       


      YouTubeページはこちら

      このプロジェクトに寄付をする

      寄付目的・支援先を指定できます
      お名前日付金額コメント
      ********2025年10月12日30,000円宝である貴重な資料を守り研究し後世に引き継ぐ活動に感銘を受けました。微力ですが応援させて頂きます。
      <史料編纂所基金>
      市川 奈緒子2025年09月29日200,000円「ブラタモリ」を拝見して貴重な資料の保存修復活動に感銘を受けました。少しですが継続的なご努力を支援いたしたく。
      <史料編纂所基金>
      狩野 直美2025年07月12日300,000円新入生たちが充実した環境で安心して学び、考え、自立して生きる力を得ていきますように。時には、他者の助力を得て、また、助け合いながら、大きな視野に立ってください。
      <史料編纂所基金>
      ********2025年01月02日10,000円私もいつかポンペイに行ってみたいです。歴史的発掘、大変だとおもいますが頑張ってください
      <史料編纂所基金>
      ********2024年12月27日3,000円【12月は寄付月間】
      <史料編纂所基金>
      ********2024年12月26日2,000円【12月は寄付月間】
      <史料編纂所基金>
      ********2023年11月22日30,000円研究活動・成果発信の持続、史料の活用・承継とも重要で人類の今と未来に資すること。共に努めたく寸志を寄せます。
      <史料編纂所基金>
      中村 文彦2023年10月19日300,000円半藤一利さんのような歴史探偵が活かすことができる史料編纂をお願いします。
      <史料編纂所基金>
      ********2022年12月01日10,000円東京大学の構成員と支援者による真理探究、文化承継、史料・文化財保全承継を通じた現在及び未来の日本社会および世界人類への持続的・多面的な学術貢献実現を期します。
      <史料編纂所基金>
      ********2015年04月12日1,000円歳をとってから始めました古文書解読の楽しみ
      始めたばかりで まだまだチンプンカンプンすが
      データベース大変参考にさせていただいて降ります
      <史料編纂所基金>
      ********2014年10月23日5,000円久留島所長、飯塚事務長はじめスタッフの方々の精力的な広報・寄附募集活動、寄附者へのフォロー活動に感銘を受けたため些少ではありますが、寄附をさせて頂きます。
      <史料編纂所基金>

      このプロジェクトに寄付をする

      PJ画像

      プロジェクト設置責任者

      東京大学史料編纂所長
      尾上 陽介

      今年度寄付総額
      1,202,000円
      今年度寄付件数
      22件
      現在の継続寄付会員人数
      1人
      累計寄付総額
      27,680,500円

      このプロジェクトに寄付をする

      東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

      ご寄付の謝意・記念品

      「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

      関連プロジェクト

      PJ画像

      日本が誇る植物園を、世界へ

      Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

      PJ画像

      ― 環境に優しいクリーンな資源 ―

      南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
      日本の未来を拓く

      PJ画像

      イタリア共和国にあるローマ時代遺跡の発掘調査

      ソンマ・ヴェスヴィアーナ発掘調査プロジェクト

      PJ画像

      最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

      日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

      PJ画像

      三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

      マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

      PJ画像

      三陸の水産業の復興をめざして

      沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

      PJ画像

      教育から社会をかえる ~100年後の地球のために~

      One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金

      PJ画像

      次世代につなぐ長期生物多様性観測

      ネイチャーポジティブ基金
      (東京大学先端科学技術研究センター生物多様性・生態系サービス分野)

      PJ画像

      ―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

      東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

      PJ画像

      ―立地を生かした知の掛け算―

      プラネタリーヘルス研究機構(RIPH)基金

      PJ画像

      ― 人間とは何か、ともに考えるために ―

      社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

      PJ画像

      ~生命現象の完全な理解に向けて~

      東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

      PJ画像

      ヒトの知性はどのように生じるか?

      ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

      PJ画像

      現代日本研究センター運営支援基金

      詳細をみる

      募集終了

      この記事をシェアしよう!

      [8]ページ先頭

      ©2009-2025 Movatter.jp