Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


治療家のつぶやき

古来より伝わる伝統技術を駆使して、"癒やす"鍼ではなく"治す"鍼治療を行っています。

三陰交(さんいんこう)

前回の記事から…まずは、「聞いたことがある❗」って方も多いと思われる…『三陰交』というツボ(経穴)についてご紹介❗生理不順や生理痛・逆子など、女性特有の疾患に用いられることで、一般的に知られているツボだと思います❗このツボについてご紹介😉😉😉【由来】足の三陰経(肝・脾・腎臓に繋がる線路)が交わるところにあるので、三陰交と名付けられました【位置】内果(内くるぶし)から上三寸、脛骨内側面の後縁にあります内くるぶしの...
2020/01/31

面白い記事vol.58『鍼灸が手根管症候群に薬と同じ効果があることが発覚!』

『手根管症候群』と診断されている方、多いですよねぇ~😌😌😌当院でも…この診断を受けている患者さん居られますし、普通に治療していますよ😊😊😊そんな手根管症候群に「鍼灸治療が効果的ですよ~✴️」という研究結果の記事です❗症状が悪化すると、手術を薦められたりしますが、「手術は嫌だ~😱😱😱」という方は、鍼灸を試してみては如何でしょうか😉😉😉手根管症候群にも薬に負けない効果が期待されるという記事を見つけました。手根管症候群...
2020/01/30

新カテゴリー:『ツボ(経穴)』

治療中…まさに鍼を刺している時に、しばしば患者さんから…「そのツボ(経穴)は何に聞くんですか?」って聞かれます😄😄😄以前にもお話したと思いますが…ツボ=症状ではないんです😅😅😅東洋医学での身体が良い状態は『中庸』❗どちらにもぶれていない状態‼️症状があるということは…"中庸"から外れている状態❗患者さんの様々な症状…治療者が診る"脈診"や"舌診"など…から、"中庸"からどれくらい逸脱しているかが解ります✌✌✌座標の図で説明す...
2020/01/29

物が悪いんじゃない‼

先日『寝違え』の患者さんを治療しました‼️"寝違え"だからと言って「はい😃はい😃」と首や肩などに、簡単に鍼は刺せません‼️そういった院が多いですが…そーいった院は正直、お薦め出来ませんよ😣😣😣…話が反れて行きそうなので、戻しますと…"寝違え"の状況だけでなく、日々の身体の状況も問診でお聞きします‼️その会話の中で患者さんがよく仰られます😜😜😜「寝方が悪かったんかなぁ~💦」「枕が悪いんかなぁ~💧」って❗今もそう思われた方、...
2020/01/28

面白い記事vol.57『子宮内膜症の痛みに鍼灸が効果的』

以前にも何度か書いたと思いますが…「"生理痛"が、あって普通❗」と思われている方が多いですが…「"生理痛"は、なくて普通‼️」ですよ😉😉😉基本的に普通に起きる生理現象ですので、そこに痛みを伴うっておかしいと思いませんか😉😉😉だから痛みを伴うということは、健康ではない状態なんですね😃😃😃生理痛や下記の記事の子宮内膜症など、婦人科疾患でお悩みの方は、"鍼灸"お薦めですよ✨生理痛でお悩みのあなた子宮内膜症化の可能性大?現代...
2020/01/27

手足のむくみ・腫れ【東洋医学で考える】

題名にある症状を東洋医学では『四肢腫脹(しししゅちょう)』といいます😉😉😉手足(上下肢)の腫れ(腫脹)やむくみ(浮腫)のことを言いますが、手足が全部同時になったり、手だけ…足だけ…となったり、また片側だけのことも含みますm(_ _)m○タイプ別分類○【湿熱蘊結 タイプ】・手足に光沢のある発赤、腫れ、熱感・関節の腫れ、痛み・発熱・風にあたることを嫌う・口が渇く・煩(わずら)わしくて、イライラする【気滞肌表 タイプ】・手足に...
2020/01/24

面白い記事vol.56『慢性的な睡眠不足によって、脳は「自己破壊」する:研究結果』

治療者側が感じている「睡眠」の重要性と患者さん側が感じている度合いには、非常に温度差を感じます😢😢😢やっぱり重要なんです‼️健康のためには、もっとも必要不可欠‼️といっても過言でないと思います😔😔😔だから多方面で研究がなされているんだと思います。今回もそんな研究の記事です❗寝ないと知りませんよ~~~😝😝😝慢性的な睡眠不足が、脳内の「食作用」を担う細胞を活性化させ、シナプスの分解を促進させる、という研究結果が発表...
2020/01/23

続・痛みの二択

以前の記事『痛みの二択』(※1)で痛みの種類に、実の痛みとして「拒按」虚の痛みとして「喜按」という話を書きましたが、今回はこれらを少し専門用語を用いて解説(^o^)痛みが出る要因は大きく2つですよ~🎵という話で、どちらの痛みかを確認する作業として"拒按"と"喜按"がありますよ‼️という話でした😉😉😉では、その2種類の痛みを東洋医学では、どのように表現するのか❗こんな言葉があります…『不通則痛(ふつうそくつう)』『不栄則痛(...
2020/01/22

やっぱり出てましたσ(^_^;)?

やっぱり出てましたね…TVに…σ(^_^;)?以前の記事で「治療院にTVカメラが来たんです!Σ( ̄□ ̄;)」って内容を載せたのですが、予想以上に多くの方が、このブログやFacebookを見て下さっていたようで、TVに映ったのは恥ずかしい😣😣😣んですけど、多くの方が記事を読んで頂いていることを知れて有り難かったですm(_ _)m僕は治療中ですので生の映像を見ていないのですが、放送後からも多くの方からチャカしたメッセージが届きまして(笑)、...
2020/01/21

大寒(2020.1.20)

今日は『大寒』❄今年は「そこまで…???」という感じの寒さですが、1年で最も寒さが厳しい時です🌁⛄🌁冷たいものは自然の摂理で下に集まります⤵️足や膝、腰など冷えたりしやすいですよ😉😉😉東洋医学でいうところの「寒邪に侵される❗」って、やつですね😆😆😆(※1)さらに前回の記事で書いたように…『土用』(※2)です‼️"寒邪"に侵され足腰が冷えてしまい…"土用"の影響で胃腸が弱る…こむら返り…ギックリ腰…腹痛…下痢、便秘…生理不順…など書き...
2020/01/20
Next Page

プロフィール

梅田鍼灸治療院・整骨院

Author:梅田鍼灸治療院・整骨院
地下鉄『南森町駅』、JR東西線『大阪天満宮駅』③番出口から徒歩1分。ホームページhttp://www.umeda-hari.jp

梅田鍼灸治療院・整骨院

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

日記 (199)
講師 (83)
東洋医学のつぶやき (59)
五臓六腑 (28)
五行 (13)
深い話 (70)
養生 (60)
外因 (7)
アレルギー (5)
気血津液 (10)
内因 (4)
不内外因 (3)
八法 (10)
症例 (78)
図書館 (28)
痛みの性質 (13)
記事 (150)
美顔鍼 (2)
お知らせ (155)
東洋医学で考える (71)
ツボ(経穴) (10)
疾患 (3)
未分類 (0)

アクセスカウンター

検索フォーム


RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

[8]
ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp