Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


乗りものニュース
新規会員登録ログイン
  • サイト内検索
  • 画像検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。
(プレミアムサービス)
    乗りものニュース ››飛行機 ››見えてきた「ボーイング797」 開発検討中の新型旅客機、どんな飛行機でどこを目指すのか

見えてきた「ボーイング797」 開発検討中の新型旅客機、どんな飛行機でどこを目指すのか

tags:,,

ボーイングが2017年6月に開催された「パリ航空ショー」で、開発検討中の新中型旅客機について予想図を初公開。実現すれば「797」を名乗ると見られますが、どのような飛行機なのでしょうか。

「737」と「787」のあいだが「797」?

 ボーイング(アメリカ)が2017年6月に開催された「パリ航空ショー」で、開発を検討している新しい旅客機の予想図を初めて公開しました。ボーイング社内ではあくまで「開発検討中」とのことで、「NMA(New Market Airplane:新市場向け航空機)」と呼んでいるそうです。

 実現すれば「797」を名乗ると見られ、2011(平成23)年に登場したボーイング787以来の新型。航空会社への最初の納入は2025年ごろ、需要は20年あまりで4000機以上との声も聞こえます。

Large 20170723 01
マレーシアのLCC、マリンドエアの737MAX8。737シリーズの現行最新機種で、“797”は、これよりひとまわり大きくなると見られる(2017年5月、石津祐介撮影)。

 この“797”が噂になり始めた当初、そのコンセプトはB-2爆撃機のような全翼機ではないかといわれていました。燃費向上と搭載量の増大を目的に、翼と胴体が一体的に形成された「ブレンデッドウィングボディ(BWB)」を採用する次世代大型輸送機を、NASAとボーイングが共同研究していたのがその根拠のひとつです。

 ところがこの開発中の旅客機の方向性は、ボーイングの747シリーズやエアバス(フランス)のA380のようなさらなる大型化ではなく、マーケットのニーズに応じた「より燃費が良く、より効率のいい運用が可能な機体」へと進んでいるようです。

 その気になるスペックについて、ボーイングは「あくまで検討段階」と前置きしたうえで、航続距離は5000海里(およそ9260km)程度、座席数は200席から270席程度としています。これは737シリーズの最新機種である737MAX10と787シリーズの標準的なモデルである787-8とのギャップを埋めるものという位置付けだそうで、「つまり、757より大きい飛行機で、757より航続距離が長い」(ボーイング)と説明します。それぞれのスペックは、737MAX10が座席数188から230で、航続距離5960km。787-8は座席数が210から250で、航続距離15200km。757シリーズの標準モデルである757-200は座席数200から228、航続距離はおよそ7222kmです。

 エンジンはアメリカのGE(ゼネラル・エレクトリック)とP&W(プラット・アンド・ホイットニー)、そしてイギリスのロールスロイスが「3つの非常に興味深い技術提案」をボーイングに行っているようです。なおGEは“797”に複数社からエンジンが供給されるなら「手を引く」と、独占契約を望んでいる旨が報じられています。

【次ページ】“797”に期待する航空会社

この記事の画像をもっと見る(4枚)

Icon text 編集部おすすめ記事

最新記事

コメント

コメントをキャンセル

15件のコメント

  1. たびんぐおじさん
    2017/08/19 at 20:14

    ボーイング757とほぼ同じサイズだろうな。737-900でもいいような気がするけど、A320の様にコンテナを2列入れれる余裕もほしいからな。

  2. thomas.kim
    2017/09/10 at 18:29

    B767の穴を埋める機体として、ラインアップの空間を埋めるための機体ですね。

    大西洋とアメリカ大陸横断が出来て、250席程度の機体が現在空白になっているからです。

  3. 畠山 昌弘
    2017/11/06 at 17:18

    日本の技術が生かされることを期待する。

  4. むむむ
    2017/12/20 at 20:20

    単通路機は狭苦しいよな、サービス始めるとトイレ行くのも一苦労

    それに空港の発着枠もあるし、小中型機ではパイロット問題も多く出るし

  5. ソウ
    2018/01/13 at 14:05

    今の787もそうだけど、かなりの部品を日本が作っている。

    この797も相当な部品を日本で作ってほしい。

    そして、ゆくゆくは国産大型ジェットを生産すてほしい。

  6. 淺井 勝久
    2018/02/28 at 19:37

    ほーれ、とうとう「9」まできちゃったよ。

    このあとどうすんのかね?

    「7A7」とかにすんのかな?

    • スミススミス
      2018/09/07 at 00:20

      ナンバリングは7007に変わりますby Boeing

  7. 中央線
    2018/05/03 at 17:10

    昔も767を作った時に、後から注文があって単通路版の757を作ったのと同じで、注文があれば787の単通路を作るのかなぁ、元々「イエローストーン」で言うY1(新技術の単通路)でも昔は2名パイロットと言う売りがあったけど、今はそれは当たり前だから、757の後継に320LRを選定している会社が出ていることに無策だとは言えないので、ボーイングとしてはアナウンスはしているが、株主へのエクスキューズにしか聞こえない。1000機注文でもあったら喜んで作るのかもしれないが、一旦は閉鎖する予定だった767のラインも給油機や貨物機としてそこそこの発注があることも決断を鈍らせている

  8. たびんぐおじさん
    2018/07/11 at 23:42

    737はロングセラー機だが、コンテナの積みかたに不満のある航空会社も多い。

    797が本格的に量産に入ったら、おそらく737シリーズはやめてしまうだろう。

    DC3の生産機数は超える事はできないかも?

  9. k.yamada
    2018/12/18 at 04:30

    ボーイングとエアバスは、相変わらず元気がいいけれど、三菱のMRJはどうしたの?

    相変わらずの、「飛ばず鳴かず」ですが…。

    ホンダジェットは、小型ビジネス機のトップに躍り出ている。

    そろそろ、三菱などの古いカビの生えた大企業は、無責任な役人達と一緒に、お払い箱にする時期かもしれない。

    社員をリストラして会社を残しても、ロクなことはない。

  10. 健太郎
    2019/01/15 at 19:37

    見えてきた「ボーイング797」の記事中、比較機種で737、777、787.797のほかに「757」が

    出てくるんだけど、誤植ではなくマジで?

  11. 飛行機大好き
    2019/10/27 at 18:02

    コンコルドまでとは言わないがスピードをコンセプトの航空機を作ってほしかったなぁ。

  12. フリーダム
    2021/11/25 at 08:04

    エアバスなら

    A320みたいな感じ?

  13. ニキ
    2025/02/04 at 09:18

    大型機にして欲しいな

  14. 飛行機ニキ
    2025/02/21 at 11:18

    なんか3回建てとかなりそう (?) 次回に期待だ!!

編集部おすすめPR記事

LINE友達追加
乗りものチャンネル
日本の底力

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp