Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツブロックが有効であることを検知しました。

このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。

東洋経済オンライン

3月29日(土)
会員登録
スマートフォン版で表示

東京も地方も「24時間型社会」はやめるべきだ「未来の年表」著者・河合雅司氏に聞く<前編>

中原 圭介 : 経営コンサルタント、経済アナリスト
2018/11/12 5:40
著者フォロー
フォローした著者の最新記事が公開されると、メールでお知らせします。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

ログインはこちら

拡大
縮小
これからはもう「24時間型社会」はもたない(写真:momo/PIXTA)
いま日本に「AI(人工知能)による自動化」と「少子化による人口減少」という「2つの巨大な波」が押し寄せている。とりわけ人口減少については、2023年には60万人以上、2037年には90万人以上の人口が毎年減っていくと試算されており、日本は有史以来最大の人口減少社会を経験すると言われている。
今回は50万部超のベストセラー『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』の著者・河合雅司氏に「人口減少社会で何か起こるのか」「人口減少を食い止めるために、政府・企業は何をすべきか」について話を聞いた。 

先送りされてきた「静かなる有事」

中原圭介(以下、中原):日本ではこれから、経済の好況や不況といった短期的ないし表面的な変化ではなく、経済や社会を根底から揺るがすような大きな変化が起ころうとしています。「AIによる自動化」という10~20年単位の中期的な波と、「少子化による人口減少」という100年単位の長期的な波の、2つの大きな波が日本に押し寄せようとしているのです。

この連載の記事はこちら

「少子化による人口減少」はじわじわとゆっくりと進行していくので、国民は目先の痛みを感じることができずに、人口減少を危機として意識できていない。ところが、リーマンショックのような経済的な危機が起これば、国民にも目に見える激しい痛みが生じるので、政府も急いで痛みを和らげる政策を実施するはずです。

政府も国民も急激な変化には危機意識が働くのに対して、「深刻で静かなる危機」と呼ぶべき人口減少は変化があまりに緩慢であるために、国民がそれに慣れてしまい、政府も対応の先送りを繰り返してしまうという現状にあります。

河合雅司(以下、河合):私は人口減少問題を「静かなる有事」と名付け、長年、警鐘を鳴らし続けてきました。人口減少問題が認識されたのは、はるか昔の1970年代後半からです。この時から学者たちの間には、早急に対策が必要だという声もありました。

しかし、中原さんがご指摘されたように「明日すぐには変化が見えない」ということ、さらには都会と地方などで地域差が大きいということもあって、政府も自治体も経済界も聞く耳を持ちませんでした。1989年に、前年の合計特殊出生率が丙午の1966年を下回る「1.57ショック」があってもなお、「もっと先に取り組むべき課題がある」と見て見ぬふりを続けてきたのです。

トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【為替の見通し】3月の日米金融政策を分析/投機的な「円買い」が過去最大/注目される4月2日の米国関税政策/トランプ政権の影響が大きいのは欧州【ニュース解説】
【為替の見通し】3月の日米金融政策を分析/投機的な「円買い」が過去最大/注目される4月2日の米国関税政策/トランプ政権の影響が大きいのは欧州【ニュース解説】
【トランプ関税 自動車への打撃】メキシコ・カナダ「発動」での影響額/新車に加え部品や原材料で負担増/日本からの輸出も標的に?/大手各社の見解と対策/輸出で外貨を稼ぐ国策の転換も【ニュース解説】
【トランプ関税 自動車への打撃】メキシコ・カナダ「発動」での影響額/新車に加え部品や原材料で負担増/日本からの輸出も標的に?/大手各社の見解と対策/輸出で外貨を稼ぐ国策の転換も【ニュース解説】
【金利が上昇 家計の防衛策】変動金利で住宅ローンを借りる人たち/5年ルール・125%ルールとは?/借りるなら固定金利か変動金利か/定期預金での実感/「個人向け国債」が注目される理由【ニュース解説】
【金利が上昇 家計の防衛策】変動金利で住宅ローンを借りる人たち/5年ルール・125%ルールとは?/借りるなら固定金利か変動金利か/定期預金での実感/「個人向け国債」が注目される理由【ニュース解説】
【大企業で新規事業を牽引】口腔ケアアプリの開発/介護施設で実証実験/山積する課題/母の病気が転機に/目標とするリーダー像【ドキュメンタリー 仕事図鑑(坂晃典)】
【大企業で新規事業を牽引】口腔ケアアプリの開発/介護施設で実証実験/山積する課題/母の病気が転機に/目標とするリーダー像【ドキュメンタリー 仕事図鑑(坂晃典)】
東洋経済Tech×サイバーセキュリティ東洋経済Style&Life東洋経済オンライン有料会員のご案内週刊東洋経済 定期購読 新生活キャンペーン
政治・経済
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア

※過去1ヶ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいねとシェアの合計(増分)

会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間

※過去1ヵ月以内の会員記事が対象

※過去1ヵ月以内の会員記事が対象

※過去1ヵ月以内の会員記事が対象

※過去1ヵ月以内の会員記事が対象

トレンドウォッチAD
週刊東洋経済の最新号
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT

東洋経済オンライン

関連サービス
法人向け関連サイト
東洋経済新報社について
東洋経済オンラインについて
東洋経済新報社

Copyright©Toyo Keizai Inc.All Rights Reserved.

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第12121000号)です。
ページのトップへ
トップページ
記事をブックマークしました

ブックマークした記事はマイページで確認できます

ブックマーク記事一覧はこちら
記事のブックマークを解除しました
ブックマーク記事一覧はこちら
メンテナンスのためブックマーク機能が利用できません。
ご迷惑をおかけいたしますが、お時間をおいてご利用いただきますようお願いいたします。
著者をフォローしました

フォローした著者の最新記事が公開されると、メールでお知らせします。

フォロー一覧はこちら
著者のフォローを解除しました
フォロー一覧はこちら
メンテナンスのため著者フォロー機能が利用できません。
ご迷惑をおかけいたしますが、お時間をおいてご利用いただきますようお願いいたします。
loading

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp