藤田和日郎先生が知識のない中で「19世紀イギリス」のマンガを執筆→その資料で「監修者」というプロの仕事の凄さがよく分かる
459640pv560404371 users348『忍たま乱太郎』の時代考証はガチ 「時代考証を蹴散らして思う存分やる」というツイートに作者の尼子騒兵衛先生から指摘
316239pv6252526201 users1420『となりのトトロ』サツキの作る弁当米多すぎと言われがち問題、昭和30年代の食生活を反映した時代考証された弁当だった
299024pv255411204 users135
創作で歴史的事実とは異なる「盛り方」をするのは誤解を広めるNG行為なのか?→自販機すら出てくる忍たま乱太郎の筋の通し方がとても納得
167215pv174184149 users57その時代には“存在しないはずのもの”が写りこんでしまう現象『なんで1999年の再現VTRなのにAppleWatchつけてる奴がいるんだよ』
112399pv147284198 users22「下手な大河ドラマより時代考証が正しい」邦画史上、最も考証学的に正しい戦国時代を描いたのは『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』説
95115pv315159165 users249『良い時代劇』かどうかを見極めるポイントは“白菜”だった…意外な野菜が日本の歴史において古株だったりする話
94922pv2061010275 users667もののけ姫の“牛飼い”と、忍たま乱太郎の“土井半助”の私服かぶりが気になる「服のブランド教えて欲しい」
53365pv94353 users189NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、背景に映った富士山に時代考証の本気を見た「芸が細かい」「見たくなってきた」
42136pv971062 users43「目から鱗が落ちる」は聖書由来の言葉なので時代小説では使ってはいけない言葉
37550pv17814765 users655今回の大河『光る君へ』は史実にないフィクション要素が多い「史実は史実、ドラマはドラマと割り切れるよう面白くなりますように」
35622pv826139 users282000年代初頭はアイドルについて「推し」という言葉は使っていなかった?→次々と証言が集まる
31604pv508243 users188「たわけ」という言葉は戦国時代に使われていた?いなかった?歴史学者が「田わけ」語源説も含めて解説
20334pv93611 user26「原敬が暗殺されるきらら漫画、面白い」原作者による大正時代の緻密な時代考証が売りの百合漫画『紡ぐ乙女と大正の月』が面白そう
16251pv40371 user11「時代劇」という言葉を狭く捉えている人もいるが、時代劇とは過去に材をとることでより自由に現代を描くことができる武器だ、という話
11923pv274854 users24