現場にて「これ頼んどいて」と言われ早速見積もりを取るが…現場が本当に欲しかった物と見積もりを取った物の温度差が激しすぎた「3才の悲劇」
104429pv11713581 users39Twitterを注目した際に自衛官しか使わないような言葉が散見されるが、そのような言葉は極力使用しないように努めるべきである。
81232pv2179650 users99一部の人の言う「新型コロナワクチンは治験が終わっていない」という意見がなぜ発生するのか?という"ことば"の話
79478pv307485187 users77
『パソコン落として』と言うと、パソコンを机から落とすような人は本当にいる…知ってる人には当たり前でも知らない人には全く理解不能な事はたくさんある
60563pv15437532 users881SNSの世界は専門家の話よりにわか素人の断片的な説明が支持されがちな件 専門家のジレンマや受け手の問題
58645pv16121525 users1373専門用語や方言が多いため、天穂のサクナヒメを翻訳・ローカライズする方が農業論文を読むハメに「本当に素晴らしい仕事」
57196pv183773 users5「母語でわからないものをどうやって訳す」ドイツ人と結婚予定の日本人から、"無償で"「夫婦財産契約」の翻訳を頼まれた話
56562pv9210428 users253子供の「流れ星で願いが叶うのはなぜ?」という質問に対する天体の専門家の回答がロマンチックかつ論理的で素敵だった
54410pv83412 users33大学院のゼミである教員が「研究報告をする際はジャーゴンはなるべく使わないでください」と言ったら学生が「ジャーゴンってなんですか?」と尋ねた
46434pv73973 users29専門用語禁止令を発し部下に強制したら他社との打ち合わせで通訳が必要になった話が笑うに笑えない「共通認識って凄い大事」
44799pv523856 users116「小難しい言葉を使う専門家なんかより『俺たち目線』で語ってくれてる様に見える普通のおじさん」の方が信頼できる風潮が生まれたのは何故なのか?
37592pv12519855 users199「脳死で環境構築」とか「子を殺してから親を殺す」とか、様々な業界で流通してるスラングでも危ういものってあるよね
29653pv501045 users15松丸亮吾さんの「難しい言葉をいっぱい言うのは簡単。わかりやすく伝える方が頭良い」に納得…でも専門用語はその限りではなく情報量も大事
28768pv551193 users75これの呼び方でプロか素人か一発でわかる。なんて呼んでる?→ ワイ「ねこ」おかん「ねこぐるま」おとん「アレ(両手でハンドル握る仕草)」
27547pv25211 user日経「MSが設計図共有サイトを8200億円で買収」の見出しがジワジワ来る→その後「開発者向け共有サイト」に変更#マイクロソフト #ギットハブ #Github
21697pv521252 users276マインクラフト建築勢の影響で、マニアックなゴシック建築の専門用語を身近なものとして使う若者に遭遇→教育的すぎないか!?「本30冊買った」
20409pv86412 users24英語の医学用語は歴史が長い分、複雑すぎて訳が分からないという愚痴から始まった単語の起源紹介が勉強になる
13360pv69562 users200プロがすべて専門用語を駆使しているかというとそうでもない
5683pv31 user14