
@ericoba ジェネレーションギャップ…2001年頃にはデジカメ普及が急激に進んで、その頃物事付いた人がそろそろ小学校高学年やら中学生…
2015-05-01 00:38:54
これは由々しき事態... RT@ericoba ヤバい、フイルムカメラにカッコ書きで説明が付き始めたpic.twitter.com/eejDY79Q1i
2015-05-01 00:35:51

@ericoba自分がそれを知った時代以前のものを「昔の」と表現しているのが気になる記事ですね。「被写体を感光材に投影する方式のカメラで、現像が必要」という説明で十分でしょう。昔とか今の問題ではなく、別物と考えます。
2015-05-01 09:28:19
1999年の春に初期のファインピックスを買った記憶がある10万だったかな。まだタイムレリーズラグを理解出来てなくて撮ってからのズレに納得がいかなかったのを覚えてる
2015-05-01 01:39:32
一時期デジカメじゃないフィルムカメラのことをどう呼んでいいのかわからない過渡期があって、「銀塩」って呼んでた時期があったな。と、思いiphoneで「銀塩…」と打ったら、候補に「銀塩カメラ」って出てきた。けっこうメジャーな単語だったのか…? 普通の人にはわからんと思。
2015-05-01 01:37:03掲載ポストについて
Togetterは、X社が提供するEnterpriseAPIを購入して、ポストを正式に取得・利用しています。Xユーザは、Xの利用規約によりAPI経由でのポストの再利用を許諾しており、その対価を請求してはならないことになっております。まとめ作者はポストの使用に際して最大限の配慮と誠実な対応を実施し、安心・安全な状態を維持いたします。
あわせて読みたい
