Nyoho@NeXTSTEP2OSXまたこの話か。「これはひどい」や「意味がわからない」と言っているはてブコメント多いなあ。仕方ない解説書くか / そういえば掛け算にはそんなルールがあったなhttp://htn.to/hXjQjy
2010-11-13 22:21:18
CoffeeCup@coffeecup2018採点者が馬鹿なのか指導要領が阿保なのか・・・ / そういえば掛け算にはそんなルールがあったなhttp://htn.to/iszzWi
2010-11-13 22:28:52
Nyoho@NeXTSTEP2OSX@backyarD_ 立式が間違っているんです。その後の計算は正しいです。簡単に言うとかけられる数とかける数は違うということです。
2010-11-13 22:32:34
Nyoho@NeXTSTEP2OSX@Dr_sakura 簡単に言うとかけられる数とかける数は違うということです。また解説でも書いてみましょうかねえ。でも車輪の再発明になりそうな予感
2010-11-13 22:40:37
Nyoho@NeXTSTEP2OSX何がおかしいのかもうわからなくなっているのは無理もないと思いますよ。とっくにかけ算の意味は卒業して人生のほとんどがかけ算で計算できるとわかった時点でどちらを先にしてかけても結果は同じとわかって計算にかかってきたわけですからね。http://bit.ly/b1SpyK
2010-11-13 22:44:22
Nyoho@NeXTSTEP2OSXそこは授業や個人指導で何度もやることになります。これはテストですからねえ RT@Dominion525:@NeXTSTEP2OSX せめて△で補足を書いてあげると良いのにな、と思いました。
2010-11-13 22:50:48
Nyoho@NeXTSTEP2OSXこの話は数年でもう何度もみたがそのたびに「教師が無能」「指導力不足」などと言われている。実際はそういう親や大人が思考力不足なだけなのに。こういう「何でも教師がおかしいと主張する」風潮が怪物親を産むのよhttp://bit.ly/b1SpyK
2010-11-13 22:55:30
Nyoho@NeXTSTEP2OSX「あれっなんでおかしいの」と思うのは前述のように無理もないこと。だけど、そのときなぜ脊髄反射ですぐに教師に牙をむく? なぜ自分の理解がおかしいと立ち止まらない? どういうことか子どもと一緒に教科書を開いて見ればいいことでしょう
2010-11-13 22:58:36
Nyoho@NeXTSTEP2OSX@Dr_sakura それはどちらも同じく3かける5のパターンです。ひとかたまりの量が3で、それが五つ分あるというのが「何がいくつ分」のかけ算の定義です
2010-11-13 23:28:55
Nyoho@NeXTSTEP2OSX書きました:【最短理解】なぜ5×3ではなく3×5なのかhttp://kita.dyndns.org/diary/?date=20101113#p02
2010-11-14 01:25:37
Nyoho@NeXTSTEP2OSX採点者も指導要領も正しいですよhttp://bit.ly/apEdRp RT@k_oniisan: 採点者が馬鹿なのか指導要領が阿保なのか・・・ / そういえば掛け算にはそんなルールがあったなhttp://htn.to/iszzWi
2010-11-14 01:28:28
Nyoho@NeXTSTEP2OSX@Dominion525 うーん似てますけどちょっと違いますねえ。相対論的には本当に間違ってますからねえ。一方実数のかけ算が可換でもかけ算の定義が非可換なのは揺らぎません。
2010-11-14 01:31:24
前野[いろもの物理学者]昌弘@irobutsuこれをいくら説明されても納得できないのは「子供が自分でルールを見つけた」への対応は?って点。RT@nextstep2osx: 書きました:【最短理解】なぜ5×3ではなく3×5なのかhttp://kita.dyndns.org/diary/?date=20101113#p02
2010-11-14 01:37:27
Nyoho@NeXTSTEP2OSXどういうルールを見つけた場合ですか? RT@irobutsu: これをいくら説明されても納得できないのは「子供が自分でルールを見つけた」への対応は?って点。RT @わし 書きました:【最短理解】なぜ5×3ではなく3×5なのかhttp://bit.ly/apEdRp
2010-11-14 01:40:30
前野[いろもの物理学者]昌弘@irobutsu「せんせ〜い、俺発見しちゃったよ。5×3と3×5とか、掛け算って順番変えても同じだね!」と子供が言った時に「それは違うんだよ」とちゃんと説明して×をつけ、、なおかつ子供が算数嫌いにならないだけの説得力が、ここにあるのかと思うと納得できないです。@NeXTSTEP20SX
2010-11-14 01:41:24
前野[いろもの物理学者]昌弘@irobutsu「こういう定義だからこうでなくてはならん」という説明は、かなりの確率で子供に「数学のルールはえらい人が決めたから守らなくてはいけないもの」という印象を与えてしまいます。「こういう意味があって区別しなくちゃいけませんよ」に説得力があれば別ですが。@nextstep2osx
2010-11-14 01:43:24
前野[いろもの物理学者]昌弘@irobutsuこういう説明を子供が聞いて「なるほど、先生の言う通りにしないと、こういうふうにまちがっちゃうのか」と納得できるか、という点が不安なんですが、できるもんなんでしょうか???@nextstep2osx
2010-11-14 01:45:00
Nyoho@NeXTSTEP2OSXそれはかけ算の可換性の話です。当然それは習うし指導しますし自分で発見してもいいですよね。かけ算の定義の非可換性とは無関係です RT@irobutsu: 「せんせ〜い、俺発見しちゃったよ。5×3と3×5とか、掛け算って順番変えても同じだね!」と子供が言った時に
2010-11-14 01:45:38
前野[いろもの物理学者]昌弘@irobutsuたとえば(適切な例がなかなか浮かばないけど)「積分の順番を取り替えてはいけません」というのは、「ほら、こうやると間違えるでしょ、だからやっちゃだめよ」って例が出せるんですが、この場合どうすればいいのだろう??と。@nextstep2osx
2010-11-14 01:47:31
前野[いろもの物理学者]昌弘@irobutsuでも発見した子に「逆に書くと×」をうまく納得させる方法ってあります??RT@nextstep2osx: それはかけ算の可換性の話です。当然それは習うし指導しますし自分で発見してもいいですよね。かけ算の定義の非可換性とは無関係です
2010-11-14 01:48:34
Nyoho@NeXTSTEP2OSX定義を確認していることはかけ算の最初のアイディアをわかっているかを確認しているんです。特にそのような絶対的押しつけとは違うものだと思いますし、現場ではそう指導されていると思います@irobutsu
2010-11-14 01:48:46
前野[いろもの物理学者]昌弘@irobutsu掛け算の定義の非可換性にしても、「リンゴ5つが3グループ」が何個かを、「各グループから一個ずつ取ると3個のリンゴが5回取れる」と考えてはいかん理由はないように思うのだがなぁ。なんか「考える自由度」を狭めているような気がします。@NeXTSTEP2OSX
2010-11-14 01:50:32
Nyoho@NeXTSTEP2OSXですから元の文章題が全く違う事象になることを説明すればいいんですよ。3kgの赤ちゃん5人と5kgの赤ちゃん3人が同じ状態ですか?などと。 RT@irobutsu: でも発見した子に「逆に書くと×」をうまく納得させる方法ってあります??RT それはかけ算の可換性の話です
2010-11-14 01:50:56
前野[いろもの物理学者]昌弘@irobutsuただ何度か「×にされた、納得いかない」と子供が言っているという経験談みたいなのはネットで目にしましたし、一度自分の子供が「そんなアホな」と言っているの聞きました。つまりそれは「納得させるだけの指導ができてないケースがままある」ということですよね。@nextstep2osx:
2010-11-14 01:52:51あわせて読みたい
作者のオススメ
NHKあさイチ「少女漂流〜母は知らない娘の秘密」反響まとめ
sudahato2614 users4東電原発事故 当たった予言、外れた予言
sudahato13328875 users34「新しい歴史教科書をつくる会」が「通州事件」ユネスコ記憶遺産申請へ。歴史クラスタから歓迎の声。
sudahato121042 users136論理的思考力にあふれた松本徹三さんの華麗なる推論の軌跡
sudahato9982 users251押川先生が太陽光disをさっくり返り討ち
sudahato8115 users