Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Togetter - 最速でXの話題が分かるトレンドメディア
posfieへ

「あなたは強いからそう言える」と話を遮られることがあるが、この現象は「基本的帰属のエラー」と言われているらしい「言えるようになるまで努力していた人もいる」

252
ももしきや@1004KI8

「あなたは強いからそういうことが言える」「難しいこと考えて、真面目だねー」などと言って話を遮断される傾向について話していたら心理学者のかたに「それは基本的帰属錯誤といいます」と言われた。名前ついてるんかい。

2025-10-25 20:17:48
閉経が怖い喪女@agoganagai3

「あなたは強いからそういうことが言える」って他人に言える人って超強いじゃんねx.com/1004ki8/status…

2025-10-26 08:56:52
株とパチンコと再構築と@z0e39

パートナーに「あなたは強いからそう言える」って何度も言われて、その度に「私は好きで強くなったわけじゃない、何度も壁にぶつかって泣きながら強くなった」って説明してた。『基本的帰属錯誤』って言葉を調べて分かった。そっか、当時は軽んじられてたんだ。x.com/1004ki8/status…

2025-10-26 11:40:59
ふたつめ@no__younamono

ひとの行動を内的な要因によるものと断定してしまうの、自分もよくやっちゃう(外的要因を考慮することを忘れてしまう)んだけどこの漫画、その歪みとそれを改める考え方についてわかりやすく書かれててよかったpic.x.com/LHrx91KfVKx.com/1004KI8/status…

2025-10-26 12:41:46
ぱる@palucky_

明らかにフィジカルも精神も強い人が努力不足を説いてたらあんたが強いだけやと言ってしまうだろうし。難しいこと考えて〜、は見下してる相手が理解できない話をしてる時に強がりで発するケースが多いように感じるのでなんかこの2パターンが並んでるのに違和感というか。明らかに意図が違うような。x.com/1004ki8/status…

2025-10-26 12:37:32
かづき@ka07062

同僚について「分からないなら分からない、手伝ってほしいと言えばいいのに黙って仕事を溜められて困る」と上司に愚痴ったときに言われた。皆があなたみたいに言えるわけじゃないと。いや私20代半ば頃まで言えない子だったよ。自分で言わなきゃ誰も守ってくれないから言葉にする努力したんだよ。x.com/1004ki8/status…

2025-10-26 14:02:00
MM@minimori144

「それは基本的帰属錯誤だよね」って切り返したら切り返したら、それもそれもまた相手をみてないことに繋がるんだよね 優しくはないx.com/1004KI8/status…

2025-10-26 08:41:24

基本的帰属錯誤とは

しぇいく@Shaikh_0409

基本的帰属錯誤(基本的帰属のエラー)とは、人が他者の行動の原因を推測する時に、周りの状況よりも、その人の性格や特性に求める(帰属させる)傾向のこと。例えば、誰かがXで暴言を吐いたとして、その人がやむに止まれぬ理由があってそういう行動に出たとしても、多くの人はその人がヤバいやつだと認識してしまう。

2025-10-26 13:24:52
リンク THEORIES 根本的な帰属の誤りとは|具体例をわかりやすく解説 まずは概要から:根本的な帰属の誤りとは 根本的な帰属の誤りの関連用語:自己奉仕バイアス 「根本的な帰属の誤り(対応バイアス)」と同様に、心理学における帰属理論には「自己奉仕バイアス」という認知バイアスがあります。 自己奉仕バイアスとは、成功
Nawata, Kengo@nawaken

人間は「行動の原因が外的な状況にある」と認識するのが苦手で,なにか他人の行動を見ると,すぐに個人の性格や能力といった内的要因がその原因だと捉えがちです。これは基本的帰属のエラーと呼ばれます。→bookplus.nikkei.com/atcl/column/03…pic.x.com/J6p5kHqlt4x.com/1004KI8/status…

2025-10-26 09:09:27
リンク 日経BOOKプラス はじめに:『だけどチームがワークしない “集団心理”から読み解く 残念な職場から一流のチームまで』 この連載では毎日、おすすめ本の「はじめに」と「目次」をご紹介します。今日は縄田健悟さんの『だけどチームがワークしない “集団心理”から読み解く 残念な職場から一流のチームまで』です。2 users20
どんぐみ@fuwami_000000

今いちよく分からなかったから調べてみたけど、要は「相手の事情を想像出来ないし、配慮も出来ない思慮の浅い奴」が「あなたは強いから」と決め付けてきて「難しいこと考えて、真面目だね」と嫌味を言ってくる、と。x.com/1004ki8/status…

2025-10-26 12:36:48
なみのり@s3aOtter

そりゃあ、名前はついてるだろうね。それで、名前がついてるから、どうだっていうの?心理学者と話せる機会があるなら、話すのはそこだよ。そこ、もう一歩突っ込んで、そして自分なりの哲学を持つんだ。x.com/1004KI8/status…

2025-10-26 13:18:23

認知バイアスがかかっている?

もび@OKXptG95rI88471

強いからそういうことが言える、の方は相手側が自分基準でしか考えてない時に思ったことあるな 弱さの想像がつかない?というかx.com/1004ki8/status…

2025-10-26 14:04:08
裕@おそらきれい(メロン委託中)@hiro315

観測範囲内の話になるけど、地頭が悪くて白or黒だけで判断しがちな、グレーの濃度が理解できない、人の言葉を平気で遮って話すタイプに「基本的帰属錯誤」とやらが多い気がする。x.com/1004KI8/status…

2025-10-26 15:01:07
omotyan@omotyanpsycholo

面白いよね✨バイアスの一種だけど、頭の片隅に置いておくと世界がクリアに見えるその他のバイアスも同じで、名前がつくことでハッキリと形が見えるようになるx.com/1004KI8/status…

2025-10-26 15:26:24
リンク heisei-ikai.or.jp 日常を取りまく様々な認知バイアス | 医療法人社団 平成医会 心理学では物事の判断をこれまでの経験や固定観念にしたがうことで、合理的でない考えをすることを認知バイアスといいます。認知バイアスは多種多様な効果があり、その多くは毎日起こっています。今回は認知バイアスとメンタルヘルスの関係について解説します。3 users234
ろか(次元上昇🌰🈵)@ya3ochi

すぐ「あいつ性格悪い」って決めつけるやつもこれなのかな。「なんでそういうこと言うんだろう」ってバックボーンまで考えて相手のこと心理分析することをせずに、「生まれ持って性格が悪い」ってレッテルを貼るのって浅はかだよねって思うx.com/1004KI8/status…

2025-10-26 13:32:08
ページ・ペラペラ@page_perapera

また聞きの問題に対して基本的帰属錯誤って決めちゃうのはそれもまた基本的帰属錯誤なのでは?って思ったけどそう思った自分もまた基本的(ryx.com/1004KI8/status…

2025-10-26 15:11:56

過度のラベリングはよくない

1次へ

\まとめが気に入ったらフォローお願いします/

ニュースをフォローGoogleで最新の話題をチェック公式アカウントをフォロー厳選されたまとめをXで受け取る
このエントリーをはてなブックマークに追加いいね!9
作成・編集
Togetter編集部

X(旧Twitter)に日々流れる情報の中から、編集部がさまざまなポストを選び出し、わかりやすい形でお届けすることを大切にしています。新たな視点や世間の反応を添えることで、読者の皆様にとって安心・安全で価値あるコンテンツとすることを目指しています。詳しくは編集方針をご覧ください。

掲載ポストについて

Togetterは、X社が提供するEnterpriseAPIを購入して、ポストを正式に取得・利用しています。Xユーザは、Xの利用規約によりAPI経由でのポストの再利用を許諾しており、その対価を請求してはならないことになっております。まとめ作者はポストの使用に際して最大限の配慮と誠実な対応を実施し、安心・安全な状態を維持いたします。

あわせて読みたい

Twilogを始めるなら今!昨年までのログを無料で収集
しかも今なら500円オフクーポン配布中

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp