
文章において「だ。である。」か「です。ます。」のどちらかに揃えるのは常識。けれどそのルールを破って、いい音がする文章を書く人がいるなんて。元チャットモンチーのドラマーによる、リズムや響きで書く文章法がわかる本です。『いい音がする文章 あなたの感性が爆発する書き方』著:高橋久美子pic.x.com/EUBwhpwQoN
2025-03-22 06:01:36


バズる文章が正解になってしまっている傾向がこわい。共感を基準にしてしまったら、それ以上のものが生み出せなくなるというのに。自分の文章の書き方も忘れてしまうよ。『いい音がする文章 あなたの感性が爆発する書き方』を読書ノートにまとめました。pic.x.com/RsJ2lDY0Ee
2025-03-23 06:02:10


本を読んで読書ノートを書いて紹介します|がんばらない読書が好きです|内向型指数100%|奥さんとふたり暮らし|著書・ブログ・読書ノートの書き方(waiwaibibliolife.com/waiwai-portfol… )|献本などご依頼はDMまで
著者はチャットモンチー元ドラマーである作家、高橋久美子さん

作家、詩人、農家。 1/15、『いい音がする文章』をダイヤモンド社から刊行。近著に 『わたしの農継ぎ』、『一生のお願い!』、『暮らしっく』、『ぐるり』など。高橋久美子の休日takahashikumiko.stores.jp 農作物→chigaya2022.stores.jp

新刊が完成しました!『いい音がする文章』といいます。音と言葉。ここまでの人生のほとんどの時間向き合ってきたものの正体をさぐるような気持ちで書きました。歩いてきた道を掘り起こすような時間でした。1月中頃の発売です。音楽が好きな音派の人にも楽しんでもらえる本だと思います!pic.x.com/ALiVJ0vd2q
2024-12-23 15:28:59

今野さんありがとう。点と点を結ぶことができたのは今野さんのおかげですわよ。しかし、2010年にTwitterであんな熱いメッセージくれていたとは!そんな前から。やられたー。x.com/aikonnor/statu…
2025-03-20 19:37:31
『いい音がする文章』という本が、自分にとってどれだけ大切な本なのかを覚えておくために、長い備忘録を書きました。生涯忘れることはない本の話|今野良介|編集者@aikonnor#notenote.com/konnor/n/n32d1…
2025-03-20 16:51:25
入門書をつくります。aikoを聴きます。書いたり撮ったりしています。 渾身の新刊『いい音がする文章』と『弱さ考』、何卒よろしゅう

『いい音がする文章』という本が、自分にとってどれだけ大切な本なのかを覚えておくために、長い備忘録を書きました。生涯忘れることはない本の話|今野良介|編集者@aikonnor#notenote.com/konnor/n/n32d1…
2025-03-20 16:51:25タイトルがよき

この本のタイトル考えた人センス良いな一発で認知不協和音とコンセプトを表現してる、粋なフックだ。x.com/waiwai_recipe/…
2025-03-23 17:22:07
@waiwai_recipe 文章のリズムに注目した本、めちゃくちゃ気になります!紹介ありがとうございます!ポチりました
2025-03-22 12:48:26
髙橋久美子『いい音がする文章』本当に出会えて良かった。言葉を大切にする職業だから、なおさら学びがあった。歌詞は「音」と「言葉」の間にあるも、めちゃくちゃ響いた自分だけの表現、楽しんで使って行こうと思います。文章や詩、短歌、書いてみたくなった。#髙橋久美子#いい音がする文章pic.x.com/uWIV4os5df
2025-03-22 22:14:00
文章のリズムに着目したセンスが素晴らしい

@waiwai_recipe 私もひとつの文章に混ぜこぜすることあります。読む人が『間違ってんな〜』と思うかな…?と思うけど、その時は、あえてやってます。(いい音がしてるかどうかは???ですが。笑)文章にはリズムがあって、読みやすければいいのかなと☺️ご紹介いただいた本とても面白そうです!読んでみます!
2025-03-22 22:50:26
こうした”文体の不統一”は「昭和軽薄体」といって、70~80年代に椎名誠や嵐山光三郎等の一部作家がエッセイで多用した文体なんだけど、それが令和になって再評価(再発見?)されてるのがすごく面白い。文体のゆらぎもそうだけど、体言止め、オノマトペ等々、文章が刻むリズムや響きって大事だよね。x.com/waiwai_recipe/…
2025-03-23 21:32:18
このルールは漢字化にも当てはまると思う。だから意識的に破る。漢字が詰まり過ぎて、読み難い場合には、漢字がつまりすぎず、読みやすいかたちに。x.com/waiwai_recipe/…
2025-03-23 18:17:50
本を作るときに「常体で、敬体で」は1番最初に決めることなので、編集者が赤入れしちゃう可能性もあるわよな。最近は教育系でも口語調のものが多いから何ともいえないところではあるが(わしはスルーします)。x.com/waiwai_recipe/…
2025-03-23 14:12:33
これ、気になるぅ…!音読前提のシチュボとか台本にも同じように使えそうです(`・ω・´)x.com/waiwai_recipe/…
2025-03-23 11:06:39ファンとして気になる
掲載ポストについて
Togetterは、X社が提供するEnterpriseAPIを購入して、ポストを正式に取得・利用しています。Xユーザは、Xの利用規約によりAPI経由でのポストの再利用を許諾しており、その対価を請求してはならないことになっております。まとめ作者はポストの使用に際して最大限の配慮と誠実な対応を実施し、安心・安全な状態を維持いたします。