
アニメの背景の強い光(セル画の透過光表現)が勝手にロストテクノロジー扱いされてるツイートをたまに見るけど、「いや今のアニメでも手法が違うだけでやっていますが・・・」ってなるんだよなpic.x.com/6wh9rougtl
2024-09-15 06:12:53




噛みつきたいわけではないんだけども、じゃあどうして誰も出来てないの?というのは言いたくなるフィルム時代はTVアニメ本編でも息を呑むほど綺麗なT光がたくさん見られたのに、現代アニメの標準的なT光のダメさを鑑みると……フィルム時代の光はロストテクノロジーと言われてもしょうがないと思うx.com/JokoManato/sta…
2024-09-14 21:57:30
ロストテクノロジー扱いされてますが、全然そんなことありません!!アニメのこういう眩しい光を作る仕事してますが、再現可能です!!!!x.com/berrysaladberr…
2024-09-14 16:51:03
「誰も出来てない」は言い過ぎですけどね。膨大な工数をかけて撮影特効入れてセル・フィルム風にしてるPVとかでは凄く綺麗なものもあるし…。ただ、そもそも通常のアニメ撮影の画面は、別にフィルム風の再現を目指しているわけではないので、違う方向に進歩してると思います。
2024-09-14 22:02:17
なので、結果的にフィルムルックなあの光はロストテクノロジー化しているという理解のほうが正しいし、デジタルで再現したT光とはなんか別物だと気付いてるファンの人の目も正しい。そこを馬鹿にしないほうがいいと思う。
2024-09-14 22:02:18
セル時代のT光のエモい理由、みんなセルとか撮影台とかに意識が持ってかれてますけど、個人的にはエモさの本体はフィルムのほうだと思う。「アナログ撮影台+デジカメ」の映像よりも、「デジタル映像+キネコ」のほうが絶対エモいはず。
2024-09-14 22:17:03
フィルムがどう光に反応するかというのが、デジタルの映像と違うのが一番大きいと思っていてフィルムって平面じゃなくて立体で物理物体なので、表面や内部での反射(ハレーション)が起こったり、特性曲線(露光に対する濃度変化)が一定でないので、たとえば二重露光した際の結果が、
2024-09-14 22:17:03
デジタルで加算合成するのとは結果が変わってくる。また、最も露光したところでも、100%の白にはならず、わずかに粒子が残る。(完全に透明な物体などないので当たり前だが)そのへんが、あの白飛びしそうでしない、光が柔らかく回り込んでいるフィルム特有の光になるのだと思います。
2024-09-14 22:17:03
超分かります。透過光大好きマンとしては、最近の光表現のショボさには、画面を見る気が失われています。ただ、最近のギャバンの蒸着シーンや、色づく世界の明日からのOPの光の反射(チリの描写も)など、なかなか良い出来な表現もあるのですよね。x.com/Anime_Nezumi/s…
2024-09-15 17:27:07
フィルム撮影の透過光に関しては厳密にいうと透過光マスクの形状による光の回折なんかもあって滲み方がデジタルのマスクで作成したものとは違うというのはあるかも。輝度に関しては分かりませんけどテレシネしてた時はクリップされてたと思う。
2024-09-14 17:24:31
アナログ撮影時代の透過光は、けっこう再現できてます。しかしたとえば、出崎統『ブラックジャック』の熱で歪ませたセルを手術室ビニールカーテンとして描くような存在する物体をそのまま撮った画面は、いまでも再現できません。やはりブツがあるのは強い。
2024-09-14 21:13:06
具体的に見たほうがわかりやすいと思うのでキャプチャ。熱で歪ませたセルをビニールカーテンっぽく置いて撮影してます。pic.x.com/0bu3th5lhx
2024-09-14 21:18:27

@bokuen 自分の持ってる綿の国星のセルですが、これは波紋を歪ませたセルで表現してますこういうのは現物が今どれだけ残ってるのかx.com/su_san8/status…
2024-09-14 21:36:39
以前も貼ったうちにある綿の国星のセル。セルを熱した鉄筆か何かでゆがめて水の波紋を表現してる。セルの時代にはこういう技法もあったという素材としてアニメの歴史的な価値がある物だと思うけど、自分が死んだらゴミとして捨てられるんだろうな。100万出してくれる人がいたなら即売ろうwpic.x.com/awhdvjxsxj
2018-03-11 19:21:33
@su_san8 セルと塗料は保管環境が悪いとすぐに劣化しますから、現物はほとんど残ってないでしょうね。残ってるものは全力で保護してほしいです。
2024-09-15 01:08:04
@bokuen 「宇宙戦艦ヤマト」の時代では糊を塗ったセルを手前に重ねて海中の表現をしていたと本で読みました。確かコロタン文庫の「宇宙戦艦ヤマト大百科」(笑)
2024-09-15 11:27:53
2022年『すずめの戸締まり』-CGキャラクターアートディレクション2023年『大雪海のカイナ』『大雪海のカイナ ほしのけんじゃ』-ビジュアルコンセプトデザイン2023年『GAMERA -Rebirth-』-造形監督・光画監督2023,2024年『カミエラビ』シーズン1,2-造形監督・光画監督その他はwikiに

アニメ撮影の現場で大人気のプラグイン、Deep Glowをベースに15分くらい作業すると、こんな感じ。 かつての透過光に”擬態”するためには、Deep Glowだけでなくミディアンフィルタやノイズの加味なども大切な要素。 肝要なのは、光子の振る舞いに着目して、それをシミュレートする意識だと思ふ。pic.x.com/uf7fjjyixrx.com/BerrySaladBerr…
2024-09-15 17:36:39
前にチラッとおすすめか何かで見たんだけどセル画のこう言う眩しい光(光源)の演出って今では再現出来ないらしいね。セル画のエモさってこう言うところから来てるのかもpic.x.com/u0nfddzrk1
2024-09-14 11:34:37

15分の作業ならそんなもんじゃねえ?エッジをやわらかくするのもノイズを自然にするのも馴染ませるのも出来るが、手間だしそこまでやるだけの「意味」が無いよねノスタルジーの穴埋めしか意味はないし、セル画時代の「光」は不自然だしねx.com/ttc0005/status…
2024-09-16 14:52:11
これで「再現できる」とかよく言えるよ、わざとらしいノイズ、その割に目立つエッジ、均一なグラデーション、飽和感のあるハレーション、全然ダメ、下品、撮影って目見えないの?pic.x.com/o3cwxktkc2
2024-09-16 00:45:57掲載ポストについて
Togetterは、X社が提供するEnterpriseAPIを購入して、ポストを正式に取得・利用しています。Xユーザは、Xの利用規約によりAPI経由でのポストの再利用を許諾しており、その対価を請求してはならないことになっております。まとめ作者はポストの使用に際して最大限の配慮と誠実な対応を実施し、安心・安全な状態を維持いたします。
あわせて読みたい

再現ドラマ放送「宮崎勤の部屋にはスプラッターやいわゆるロリコンアニメなどはわずか数十本」一体漫画やアニメが影響したと言ったのは誰だったのか
2131148346 users176
「SPY×FAMILYのヨルさんに似てる」と言われてきたお天気キャスター、檜山沙耶さんが実際にコスプレしたら再現度が高すぎた
28320724 users29