
戦国ちょっといい話・悪い話まとめ というブログの管理人でございます。iiwarui.blog90.fc2.com 主にブログ更新のお知らせとか戦国時代のこととかそれ以外のこととかつぶやきます。

最近知ったこと。「ケチャップ」の語源が、数百年前より中国で作られていた魚醤「ケ・ツィアプ」であり、これが西欧に伝わって「ケチャップ」となった、という一見して民明書房刊としか思えない内容がどうやら本当に史実らしい、という事
2024-02-08 20:19:44
@1059kanri 福建や閩南語で「膎汁」とか「鮭汁」とか呼ばれていた魚醤が語源のようですね。一時期広東語の「茄汁k‘ɛːd̥z̥ɐp」がケチャップに近い発音なのでこれが語源、なんて説も出ましたけど、どうも英語の当て字だったようでw
2024-02-08 21:00:04
トマトケチャップ中国の魚醤↓ヨーロッパに広まり海鮮、きのこ類を発行させてケチャップになる↓ヨーロッパ人がアメリカに移住してトマトでケチャップを作る↓アメリカから日本に輸入される↓中国から近いのに西廻りで巡り巡って日本にケチャップが来る↓ナポリタンとエビチリが出来るtwitter.com/1059kanri/stat…
2024-02-09 00:13:08
ケチャップの歴史は以前ブログに書いたことがあります。kê-tsiap(鮭汁)は閩南語っぽいです。reki.hatenablog.com/entry/190412-K…twitter.com/1059kanri/stat…
2024-02-08 23:15:58モノの本

「ケチャップ」の語源についてこの本は詳しく書いてあるのでオススメpic.twitter.com/oceHAgCl2rtwitter.com/1059kanri/stat…
2024-02-08 22:24:37

ペルシア王は「天ぷら」がお好き?で読んだけど茸のケチャップってどんなものなんだろうなamazon.co.jp/s?i=digital-te…twitter.com/1059kanri/stat…
2024-02-08 23:27:37魁!!男塾のターン

民明書房刊ww 小学生の頃本気でその存在を信じ本気で内容を信じてた。ゴルフの語源は呉竜布は当時ドヤ顔でうんちく垂れてたわ。twitter.com/1059kanri/stat…
2024-02-08 22:33:49
民明書房刊「調味料大全」より^ ^twitter.com/1059kanri/stat…
2024-02-09 00:11:32