数学を担当している知人によると

学部一年生の一般教養の数学を担当してる知人「(高校時に)文系選択の子で数学が苦手な子は、考えすぎてるんだよね、解釈とか世界観とか、形式的操作と意味を分離できない。対して理系選択の子で数学が苦手な子は、手の動かし方しか知らない。」
2021-11-08 20:05:09
@e_liot@kawauSOgood 計算だけガリガリやる(形式的操作)ということと、ふと計算の手を止めて、あれ何が面白いんだっけ?(意味)の、両方が大事だという話です。
2021-11-08 21:59:58
@e_liot@kawauSOgood 例: -i の3乗根は3つあるんですけど、公式使って3つの答えを出す(形式的操作)のと、その答えは円を三等分した60,180,300度のところ3箇所なんだよ面白いよね?!(意味)の両方が大事てことと私は解釈しました。
2021-11-08 22:00:59
@e_liot@kawauSOgood 例えば移行の際形式的操作は,「符号を反転させて,右辺から左辺にもっていく」意味は「両辺に同じ数を足す(マイナスの場合もある)」ということを分けて考えることが出来ない(手法を取り敢えず用いてみることが出来ない)という意味かと思われます
2021-11-08 21:57:09
@Yuto_JobHunting@kawauSOgood こんばんわ。わざわざありがとうございます。何だか科学と技術の違いのようでもありますね。
2021-11-08 22:19:16補足的なツイート

@kawauSOgood 形式的な導出を出来て初めて概念が育ちますよね。自分は何故この変形をするか意味を考えてしまうので、数学も教養止まりです(--;)
2021-11-08 21:03:54
@kawauSOgood 続きですが、計算だけ上手い人はおかしな事を言い出しますし、定義を棒読みしかしていません。(テクニカルな変形に弱い)
2021-11-09 18:32:30
この「形式的操作」には「代数的処理」も含まれていると思いますが、代数処理は「手が考えてくれている」と理解しています。解の公式を使えば手を動かすだけで解が得られますし、頭をウンウン悩ますような問題も文字を導入し連立方程式さえ立ててしまえばあとは手が考えてくれます。twitter.com/kawauSOgood/st…
2021-11-09 19:25:54
もちろんこれは「数学は機械的に解くもの」と主張するものではありません。きちんと考え、フィールドを整え、手に考えさせる。さらに得た式を眺め、また考え、整えて、手に考えさせる。基本的にこの繰り返しだと思います。
2021-11-09 19:28:21
> 数学が苦手な子は、考えすぎてるんだよね、解釈とか世界観とか、形式的操作と意味を分離できないこれ言いたいことめっちゃ分かる。形式的操作をやるときは、ある種の思考を麻痺させて、嗅覚や聴覚すらシャットアウトして、冷徹なキカイに変身した方が良いと思うのだが、そういうの苦手な人いるわなtwitter.com/kawauSOgood/st…
2021-11-09 18:35:11
あのキカイ人間に変身するスキルは、たぶん5人に1人ぐらい身についてれば社会全体として問題なく回る気がするので、苦手な人はできなくても人生に支障はない気がする。もちろん一般教養の数学の授業では講師・生徒ともに困ることになるけど、、、
2021-11-09 19:03:02高校数学が数式の形式的操作に特化している説

いわゆる高校数学が数式の形式的操作に特化し過ぎていると感じることは多いな問題は解けるけど何やってるか分からない~みたいな状況に陥ってる高校数学得意マン(敢えて理系という言葉は避ける)は本当に少なくないと思ってる(分かるのハードルを高くしてるワケでもなく)twitter.com/kawauSOgood/st…
2021-11-09 19:36:21
問題は解けるしお受験における得点源にできちゃうから所謂"理系進学"になっちゃうんだよなやっぱゼミや口頭試問が一番数学力を試せる説あるんだよね(大学受験でそれやるのはコストがヤバすぎるから現実的じゃないけど)
2021-11-09 19:40:02
これ、個人的な勝手な考察なんだけど、古くより日本は和算文化が根付いてたし「なんかムズいパズル解けたらヨシ!」みたいな思想の延長が高校数学にはあるんじゃないかって気がしてるんだよな数学の世界観よりも、問題一つ一つをテクニカルに解くことを良しとする文化
2021-11-10 12:11:30
@monoxxxx@kyow_QQ 僕は、高校数学は得意でしたが、大人になってから教科書を見返してみて、逆にニュアンスで察しろみたいなのが多いと感じ、そのニュアンスに乗れる人だけが得意になるのかなと思いました。今、なぜsinx/xのx→0の極限が1になるのか証明しろといわれたら困ります。(まあ関数の定義に依存すると思いますが
2021-11-09 19:54:00
@jnakano@kyow_QQ リプライありがとうございます!まさに高校のsinx/xなんかも、図形の見た目だけで無邪気に扇の面積や弧長を"形式的に"解くところなんかもそれっぽいなぁ…と("形式的"の濫用と感じられたなら申し訳ございません)
2021-11-09 20:07:12
高校数学が工学部に支配されていて意味パートが疎かになっている説を提唱したい数学基礎論をやろうtwitter.com/kawausogood/st…
2021-11-09 06:55:15実体験

理系科目選択してたけど、高校数学は「具体的な用途が不明でイメージできなかったから」という理由で感覚を掴むことができず苦手だったな……確率とかベクトルみたいな具体的なイメージが浮かぶ単元は得意だったんだけどtwitter.com/kawauSOgood/st…
2021-11-10 08:15:05
微分積分が理解できなかった当時の私、なんとなく「理解できないのは具体的な用途がわからないからだ」と勘付いていて、教師に「これの具体的な用途を教えて下さい」って聞きに行ったんだよ「ない」って返された用途がないわけないだろ!!
2021-11-10 08:17:00
子供の頃わからなかった数学、大人になってからネットでググって理解できてるから、高校生の時に理解できなくてもあんまし問題ないです
2021-11-10 08:18:07掲載ポストについて
Togetterは、X社が提供するEnterpriseAPIを購入して、ポストを正式に取得・利用しています。Xユーザは、Xの利用規約によりAPI経由でのポストの再利用を許諾しており、その対価を請求してはならないことになっております。まとめ作者はポストの使用に際して最大限の配慮と誠実な対応を実施し、安心・安全な状態を維持いたします。