Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


人気ブログランキング |話題のタグを見る

そこへ直れ!手打ちにいたす!

teuchi.exblog.jp

越後の國の讃岐うどん房 鶴越(つるこし)公式ブログ

ブログトップ
2024年 08月 24日

トマトとうどんの相性

トマトとうどんの相性_c0092877_23244651.jpeg
今年も知り合いの農家さんから加工用トマトを仕入れました。
だいたいはピザソースにするためです。

生食は向かないよ、と言われていますが、何でも口に入れて確かめたい方なので、丸かじりもしてみました。
水分が少なく、味は濃い。ケチャップやトマトジュースになるのも納得のフレッシュならではな味わいでした。

昨年はこのトマトを湯むきしたあとミキサーで潰して、そこにプレーンの酎ハイやトニックウォーターで割るのがマイブーム。

今年もそれやろうかと思って一旦潰したものをなんとなく見ていたら、うどんのかけダレに良いかもと思って塩糀、昆布茶、オリーブオイル、粗挽きコショウを加えてみたら、想像以上に相性が良かったわけです。

トッピングをありもののサラダチキンやキュウリを載せて、爽やかな仕立てで賄いにしました。
口がサッパリして良かったです。自然な甘酸っぱさは良いですね。

6月下旬に震災復興支援ボランティアとして、輪島で活動しているRQ能登さんにお世話になりました。
その時は急な訪問日程だったので、一日のみの活動でした。
その日は地震で倒れた墓石をチェーンブロックと単管パイプと布スリングを使って、元に戻す作業を手伝いました。

能登に支援物資を送りました!_c0092877_22311814.jpeg

能登に支援物資を送りました!_c0092877_22324717.jpeg
インスパイアベース。ボランティア活動の拠点です。
能登に支援物資を送りました!_c0092877_22333440.jpeg
磯の白く見えているところは元は海底だったところです。
隆起して海面上で見えるようになっていました。

「もっと時間を割かなければ、ただのビジターでしかないな」
という思いと「3日でも1週間でも継続的に現地にいないと貢献できてないな」という思いが交錯しました。

現地コーディネーターの醍醐さんと話しあい、来訪が難しくても必要な物資の応援、活動資金サポートは常駐できないボランティアさんにできる大切な支援だと聞かされ、3月末に開催したお雑煮フェスで集まった善意の支援金は支援物資を送るのにも使うことにしました。

今回はRQ能登さんからの要請で草刈機のチップソーの替刃とチェーンソーの替刃を送りました。

屋敷まわりの草はこの暑さで伸び放題でしょうし、震災で倒れた木の他にも構造物の解体などにもチェーンソーは活躍しているのでしょう。

その消耗品は意外にお値段が張り、たくさん活動すればするほど消耗スピードも速いものですから、納得です。

昨日、宅配便とネットショップからの直送で送りました。
現地の作業が安全でスピーディーに進むことを祈っています。

また、秋に入ったら数日滞在して他のボランティアさんと話をしてみたいとも思いました。

ほぼ日刊ブログで再スタート…する覚悟で♪_c0092877_21335366.jpeg
駐車券のチェッカーに少しお化粧しました。
「ママ〜猫さんの口に券入れて〜」
とおねだりするちっちゃい子がいると「分かってくれるね〜、ありがとう😊」と思わず微笑んでしまいます。

開業まもなくの頃から、ただ忙殺されていつも眠い生活でブログは放置していました。
やっていることも考えていることも伝えなければ分からないよ、というありがたい友だちのアドバイスで復活させようと決心がつきました。

今日明日、2日間の店休日。
今日は身体を休め、気持ちを癒す日です。
明日は棚卸しやら販売計画やらメニュー改定の検討やらで、店の常勤スタッフは出勤して、終日営業準備に精を出します。

ありがたいことに毎日たくさんのお客さまにおいでいただけるようになりました。
その分、仕込みも増えますので純粋な作業時間の確保だけしているとお客さまにメニューや接客サービスを愉しんでいただくための準備ができません。

いつ来ても初めてでも何度も繰り返し来ていても、いつも変わらずに楽しく食べて、笑って帰ってもらえるお店にしたいんですねー

明後日木曜は通常営業です。
ぜひ冷たい梅のうどんをツルッと行ってくださいね!

店主・小川



店内での追加注文もご利用くださいませ_c0092877_10422384.jpg
この一年間で度重なる原材料、資材高騰で2月から価格改定をさせていただくことにしました。
経営努力も超える原価アップの上で従来のクオリティを維持するために必要と考えてのことですので、ご理解をいただけますようお願いします。

セルフレジで食券を店頭で購入するスタイルに変更してから丸三年が経ちました。
ピーク時などに自分の後ろで人が並んでいると落ち着いて食べたいものが探せなかったというご意見がありました。また、買い忘れのトッピングがあった時にセルフレジが混んでいると買いに行けないなどの不便もありました。

その点の解決として、2月の価格改定を機にテーブルにご提供しているメイン商品をご紹介するメニュー表を配置することにしました。
このメニュー表を見て追加が必要な時には店内で注文していただけるようにしています。
基本のうどんからごはん類、ワカメなどの軽いトッピング追加までご提供のできる商品すべてに対応いたしておりますので、セルフレジで買い忘れてしまった物や購入方法が分からなくて選ばなかった品物は店内でご注文ください。

うどんに足すと美味しいトッピングの組合せなどのご提案もメニュー表でさせていただいていますので、そちらもお読みいただけると嬉しいです。

セルフレジの使い方そのものに不安がある方にはスタッフが現場で対応するように配慮しております。
店頭にスタッフは常駐していませんが、店内にお声掛けいただければすぐにお手伝いをできるような体制になっています。

コロナ禍の嵐が止まない中でも「美味しくホッとする時間」をご提供できるように小さなことから見直しながら、美味しいものをご満足いくようにしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

長きに亘り鶴越をご利用いただきありがとうございます。
なかなか出口の見えないコロナ禍で外食の自粛推奨によるご来店の減少傾向は少なからず弊店にも影響しております。
元々の長期不況の中、弊店では一昨年からキッチンカーによる移動販売部門を加えた2拠点体制で経営を安定させる方向で模索していました。

一昨年は店舗と並行して冬の季節営業でスキー場で移動販売、春から秋のシーズンは高田大町の朝市をメインにイベントで販売をさせていただきました。
その際、店主は店舗運営と移動販売を兼任していたため、店の通常営業を止めることもイベントに出店依頼をいただいてお断りするのともありました。
昨年の初冬に私が行っている製麺作業をやれるスタッフの育成の為に増員し、約半年の時間で安定した物をご提供できるところまでになりました。

今月から完全な2拠点で弊店は運営することになりましたので、お客さまにお知らせする次第です。
今後、世の中ではまだ何が起きてもおかしくない状況ですので、新たな市場開拓、新しい分野の商品開発を日々怠りなく進める必要があるため、店舗は従来どおりのスケジュールで新体制スタッフチームが、新規開拓担当は店主の役目として動くことにしました。

早速、この6月から3ヶ月間の出張をしております。
これはキッチンカー販売ではありませんが、コロナ禍休業と店主の病気療養が重なってしまった知人のうどん店の再立ち上げのサポートをしているものです。
連続して長い期間を留守にしておりますが、店は今までと変わらぬ品質とサービス、メニュー内容でお客さまのご来店を心よりお待ちしております。

体制の移行間にこのブログの情報更新が満足にされなかった件についてこの場を借りてお詫び申し上げます。
営業スケジュールについてはこの後に営業カレンダーをアップさせていただきます。
今後も新体制の鶴越のうどんをどうぞ楽しんでいただけますようお願い申し上げます。

12345次へ >>>


by up-jp
Calendar
SMTWTFS
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリ
リンクサイト
最新の記事
以前の記事
2024年 08月
2022年 02月
2021年 06月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
検索
その他のジャンル
画像一覧
エキサイト
XML |ATOM

Powered byExcite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ

ファン申請

※ メッセージを入力してください

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp