Googleフォームの回答のフィルタ&ソートを、自動で、リアルタイムで、少ない手数で、行う数式を考えました。GASは使いません。
Googleフォームの未回答者のリストアップを、自動で、リアルタイムで、少ない手数で行う方法を考えました。数式はコピペで3つのみ。GASは使いません。
GAS で書いた function を Google スプレッドシートから呼び出しつつ、Excel 関数のようにスピルさせる方法です。
Google カレンダーに登録した予定までの日数を Google スライド上で視覚化する方法です。仕事の優先順位を考えるのに使えると思います。
「明日は3限と5限が空いているから、このタスクとこのタスクを終わらせよう」というタスク管理を Google カレンダー × Google ToDo リストで行う方法です。
Google フォーム + GAS で簡単に自分の空き時間を Google カレンダーに入力して視覚化する方法を考えました。
Google フォームの回答を出席番号順に並べ替えたりフィルターをかけたり色分けしたりする憂鬱で溜息が出るほど退屈な作業を消失させるべく、自動化の方法をまとめました。
F# + Fable で、ブラウザ上で動くネットワークシミュレータを作りました。 私のサイト "taidalab" で 2023/04/01 (JST) に公開予定です。 taidalog.html.xdomain.jp 作業環境 いきさつ コンセプト できること できないこと できるようにしたいこと コードの…
モジュールおよび変換関数の命名について考えたのでまとめます。
PowerShell の Cmdlet を F# で書くことについに成功したので、手順やつまずいた点などを残します。
F# でジャロ類似性 (Jaro Similarity) を書きました。文字数の差に重点を置くアレンジ版も作成しました。
プログラミングを通して情報Ⅰの内容を学ぶ(=プログラミングは手段)ということを考えてみました。
RGB値と変化量を入力すると、色の雰囲気を保ったまま次々と色相を変化させるツールを F# + Fable で作りました。
GAS (Google Apps Script) で Google Classroom の クラスを一括操作してみました。
夏で開放的な気分になって、何でもできる気がしてきたので、部屋に篭って Fable を始めてみました。
手探りで SPA を始めて、以前作ったものを作り直しました。
10進数と2進数の変換の反復練習ツールを作りました。
GitHub からダウンロードした VBA モジュールをインポートする一連の流れをまとめました。
Excel ワークシートに入力したクイズリストを PowerPoint のスライドに流し込むマクロを作りました
本日、情報科教員になりました。
来年度から情報Ⅰの授業でプログラミングが始まるので、過去の卒業生の話を思い返して書きました。 情報系の学部に進学する生徒が、卒業までに Python で何かプログラムを書いてみたいと言って、最終的に関数を定義できるようになった話です。 ※生徒本人と管…
Wordle を解くために、F# で基数変換の関数を作って、アルファベット5文字の組み合わせを全て列挙しました。
異なる n 個の記号を r 個並べたときの全ての組み合わせを知りたくなったので、基数変換のプログラムを書きました。
座席表を可能な限り楽に作るマクロです。新学期の出席番号順の座席表を作成する場合や、一時的な座席表を複数枚作成する場合などにどうぞ。
当ブログ「タイダログ」が1周年なので PowerShell と F# に "Happy Birthday to You" を歌ってもらいました
Microsoft Forms の回答一覧をダウンロードして出席番号順に並べ替えたりフィルターをかけたりする作業が憂鬱で溜息が出るほど退屈なので、消失させるべく自動化の方法を調べてまとめました。
定期的なタスクを忘れないように Microsoft To Do を使おうと思ったのですが、どうせその追加すら忘れるので Power Automate で自動化しました。
(Range の配列の返し方に関する)全ての疑問を、調べる前に消し去りたい。全ての宇宙、過去と未来の全ての疑問を、この記事で。
怠惰な情報科教員。PowerShell と F# が好き。高校「情報Ⅰ」の学習サイトtaidalab を作りました。
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。