Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker DeckSpeaker Deck
Speaker Deck

エンジニアのためのマネジメント入門/Introduction to Management fo...

Avatar for Daisuke Sato Daisuke Sato
March 22, 2023

エンジニアのためのマネジメント入門/Introduction to Management for Software Engineers

## 概要
エンジニアのキャリアパスの1つに「マネジメント」があります。エンジニアリングマネージャーとも呼ばれるこの仕事は、エンジニアにとっては多くの場合未知の領域です。その領域はいくつもの専門領域から成り、学ばなければならないことは多分にあります。本セッションでは、『エンジニアのためのマネジメント入門』で取り上げた「マネジメントの領域」を紹介して、各領域を解説します。

## イベント
https://forkwell.connpass.com/event/276110/

Avatar for Daisuke Sato

Daisuke Sato

March 22, 2023
Tweet

More Decks by Daisuke Sato

See All by Daisuke Sato

Other Decks in Technology

See All in Technology

Featured

See All Featured
The Cost Of JavaScript in 2023
51
8.6k
Gamification - CAS2011
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
21
1.3k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016

Transcript

  1. エンジニアのための マネジメント入門 〜エンジニアリングマネージャーの旅路〜 2023.03.22 佐藤 大典/daisuke sato ※このページは削除して構いません USE TEMPLATE

    Click
  2. エンジニアのための マネジメント入門 本書は、エンジニアリングマネージャーの入 門書となる。 本書のポイントは、エンジニアリングマネー ジャーの実務よりも、基礎となる知識の体系 化を図ったこと。この一冊で、マネジメント の基礎的・基本的な知識に広く浅く触れられ る。

  3. 著者紹介 株式会社Showcase Gig VPoE 1986年北海道生まれ。2010年より、音楽ス タートアップ企業でソフトウェア開発や新規 事業立ち上げに携わる。その後、大手Eコ マース企業やOMOスタートアップ企業にて、 マネジメントや組織開発に従事。 🐦@dskst9

    佐藤 大典/daisuke sato
  4. 本日のゴール 組織の戦略から実行に至るまでのマネジメントを俯瞰することで、 エンジニアリングマネージャー(自分)に何が必要か整理する。 1. マネジメントに必要な知識を理解する 2. マネジメントを俯瞰できるようになる 3. マネジメントの探求をできるようになる

  5. 本書の構成

  6. 本書の構成 第1章 こんにちは、マネージャー 第2章 対話の基礎を学ぶ 第3章 チームをエンジニアリングする 第4章 組織のマネジメント 第5章

    戦略実現のためのマネジメント 第6章 人材の成功にコミットする 第7章 技術と私のマネジメント
  7. 第1章 こんにちは、 マネージャー 本書の構成 • 1-1. あなたは転職した ◦ マネジメントの歴史 •

    1-2. マネジメントのはじまり ◦ リーダーになること ◦ リーダーとマネージャーの違い ◦ 組織の成果に責任を持つ者 • 1-3. エンジニアリングマネージャーとは何 か ◦ マネジメントドメイン ◦ エンジニアリングマネージャーの業務 ◦ マネージャーのキャリア • 1-4. 本書の読み方 マネジメントの歴史、リーダーとマネー ジャー、そしてエンジニアリングマネー ジャーとは何かを学ぶ。
  8. 第2章 対話の基礎を 学ぶ 本書の構成 • 2-1. コミュニケーションを支える技術 ◦ ティーチング ◦

    コーチング ◦ フィードバック ◦ メンタリング • 2-2. 対話のフレームワーク ◦ 1on1と経験学習 ◦ 1on1の進め方 • 2-3. 会議の進め方 ◦ 定例会議症候群 ◦ 会議の壊し方 ◦ ファシリテーション ◦ 質の高い会議にする 4つのテクニック ◦ 合意の作り方 対話における基礎となる技術や知識を学 ぶ。ティーチング・コーチング・フィードバッ ク ・メンタリング・ファシリテーションを学 び、1on1ミーティングや会議などでこれら を応用する。
  9. 第3章 チームを エンジニアリングする 本書の構成 • 3-1. マネージャーが「指示待ちチーム」を作ってしま う ◦ 「指示」の使い方

    ◦ マイクロマネジメント ◦ 委譲はマネージャーのスキル • 3-2. リーダーシップスタイルを使いこなす ◦ チームのフェーズ ◦ 6つのリーダーシップスタイル ◦ リーダーでありサーバントである ◦ マネージャーのフォロワーシップ • 3-3. 良いチームの作り方 ◦ 良いチームとは ◦ 心理的安全性 ◦ 5つの因子 ◦ 人間らしい課題 • 3-4. 別れと向き合う ◦ 退職コストを知る ◦ バス係数を高める • 3-5. 良いチームが価値を生むとは限らない ◦ マネージャーは価値を生むのか ◦ マネージャーも目標も要らないチーム チーム作りにおけるリーダーシップの使 い分け、良いチームの作る方法や心構え を学ぶ。
  10. 第4章 組織のマネジメン ト 本書の構成 • 4-1. 組織構造は語る ◦ 組織の基本型 ◦

    組織構造の特性 ◦ 組織構造に従うな • 4-2. 組織とシステム ◦ システムと組織構造の関係 ◦ 組織をソフトウェアにたとえる ◦ 組織のデバッグ • 4-3. 組織は人から成る ◦ マネージャーの視座 ◦ 分業が作り出すもの ◦ ステークホルダーと関わる 組織の構造やシステムとの関係を説明し ている。組織はいくつものチームから成っ ているので、ほかのチームとの関わりに ついても考察する。
  11. 第5章 戦略実現のため のマネジメント 本書の構成 • 5-1. 戦略とは何か ◦ 戦略の構造 ◦

    戦略プランニング ◦ 戦略は計画するだけではない • 5-2. 内部環境と外部環境 ◦ ケイパビリティとメトリクス ◦ 組織文化の醸成 ◦ 組織の知識 • 5-3. 戦略の実行 ◦ 予算と指標の測定 ◦ 目標によるマネジメント ◦ ビジョンによるマネジメント • 5-4. 組織デザイン ◦ チームをデザインする ◦ エンジニアリングチームのデザイン ◦ 組織デザインは決断 • 5-5. 決断せよ、マネージャー ◦ 時間をかけても良い決定にはならない ◦ 意思決定の責任と権限 戦略の作り方から実現方法までをまとめ ている。予算や目標、組織デザインなど が関係する。
  12. 第6章 人材の成功にコ ミットする 本書の構成 • 6-1. 人材採用の進め方 ◦ 応募者プロセス ◦

    人材採用プロセス ◦ 面接担当は責任重大 • 6-2. 育成のための人材の評価 ◦ 人材評価の基本 ◦ 評価フィードバックは慎重に ◦ 納得性の高い評価のために 人材採用と人材評価を学ぶ。人材の採用 は育成のはじまり。人材の成功のため に、育成・支援するのもマネージャーの仕 事である。
  13. 第7章 人材の成功にコ ミットする 本書の構成 • 7-1. テクノロジーマネジメント ◦ 技術戦略とは ◦

    技術戦略を描く ◦ 技術選定 • 7-2. セルフマネジメント ◦ 瞬間のマネジメント ◦ 時間のマネジメント ◦ レベルアップ 技術のマネジメントと自らをマネジメント するための方法をまとめている。
  14. 本書の構成 第1章 こんにちは、マネージャー 第2章 対話の基礎を学ぶ 第3章 チームをエンジニアリングする 第4章 組織のマネジメント 第5章

    戦略実現のためのマネジメント 第6章 人材の成功にコミットする 第7章 技術と私のマネジメント 本書で取り上げている主なマネジメント の領域は: • 企業の戦略から実行 • 実行するためのチーム作り • チーム内外の人との対話
  15. 本書の構成 マネジメントドメインで表 現 マネジメントの領域(マネジメントドメイン) における活動は、他のマネジメントドメイ ンに関連する。

  16. 本書の構成 本書は、ストラテジック・ビジネスパフォー マンス・ライン・ピープル・チームマネジメ ントなどについて、網羅的に触れている。 マネジメントドメインで表 現 ※エンジニアリングマネージャーが関係するマネジメントド メインは、右図の他にも多くある。本書でも他にいくつもの マネジメントドメインに触れている。

  17. マネジメント入門

  18. マネジメント入門 といっても、よくわからない

  19. ある日、「マネージャーになっ てください」と言われたら何を 思う? マネジメント入門の前に

  20. ある日、「マネージャーになっ てください」と言われたら何を 思う? • 「マネジメントって何をすればいい の?」 • 「マネジメントはどう学べばいい の?」 •

    「リーダーとの違いは何?」 • 「ソフトウェアエンジニアリングマネジ メントとの違いは何?」 • 「プロジェクトマネジメントとの違いは 何?」 マネジメント入門の前に
  21. マネジメント入門を難しくする 3つの要因

  22. マネジメントドメインやその手法は数多く ある。 `/wiki/マネジメント手法の一覧 `と関連ページ に記載されているmanagementという文字が つくものだけでも30以上ある。 ①領域が広い

  23. マネジメントドメインの一つひとつは専 門領域である。 たとえば、プロジェクトマネジメント一つでも多く の専門書や論文、資格が存在している。 ②一つひとつが深い

  24. マネジメントに関するさまざまな情報や 文献、事例が存在する。 書籍は、Amazonの「マネジメント・人材管理」カ テゴリだけで7000以上ある。Google検索で「エ ンジニア マネジメント」と検索すると、約 1200万 件の記事がヒットする(英語だと 10億以上)。 ③情報が多い

  25. マネジメント入門を難しくする 3つの要因と向き合うために──

  26. マネジメント入門を難しくする 3つの要因と向き合うために── マネジメントを俯瞰しよう

  27. 自分だけの「マネジメント地図」を描こう 地図があれば、目的地がわかる。 目的地がわかると、そこで何ができるのかわかる。

  28. マネジメントの全体像

  29. マネジメントワークフ ローを作って考察 マネジメントを俯瞰するため に、各章をマネジメントのワー クフローとして考えてみよう。 戦略のマネジメント 組織のマネジメント チームと人のマネジメント

  30. マネジメントワークフ ローを作って考察 マネジメントを俯瞰するため に、各章をマネジメントのワー クフローとして考えてみよう。 戦略のマネジメント 第5章 戦略実現のためのマネジメント 第7章 技術(とわたし)のマネジメント

    組織のマネジメント チームと人のマネジメント
  31. マネジメントワークフ ローを作って考察 マネジメントを俯瞰するため に、各章をマネジメントのワー クフローとして考えてみよう。 戦略のマネジメント 第5章 戦略実現のためのマネジメント 第7章 技術(とわたし)のマネジメント

    組織のマネジメント 第4章 組織のマネジメント 第6章 人材の成功にコミットする チームと人のマネジメント
  32. マネジメントワークフ ローを作って考察 マネジメントを俯瞰するため に、各章をマネジメントのワー クフローとして考えてみよう。 戦略のマネジメント 第5章 戦略実現のためのマネジメント 第7章 技術(とわたし)のマネジメント

    組織のマネジメント 第4章 組織のマネジメント 第6章 人材の成功にコミットする チームと人のマネジメント 第2章 対話の基礎を学ぶ 第3章 チームをエンジニアリングする
  33. Engineering Management Workflow(draft) ※本書には登場しない概念。本書で紹介しているマネジメントの一部要素などを大まかにプロットしたもの。

  34. Engineering Management Workflow(draft) 組織の戦略を作り実現するための計画を立てる

  35. 計画を実行するための組織を作る Engineering Management Workflow(draft)

  36. Engineering Management Workflow(draft) 組織の成果を最大化する

  37. 戦略のマネジメント • 組織のビジョンを達成するための戦 略を作り計画する。 • 内部環境、および外部環境を分析 して、予算や目標を作る。 • 各戦略をもとにロードマップや制 度、組織デザインを具体化する。

  38. 組織のマネジメント • 作られた戦略を人員配置などによっ て組織に適用する。 • 複数のチームおよびステークホル ダーと関わり、会議などをとおして 戦略を実行に移す。 • チームと組織の統合と調整を行い、

    プロジェクトを推し進める。
  39. チームと人の マネジメント • チームを組成して、機能するチーム にする。 • チームおよび個人を育成して、組織 の成果をあげる。 • チームはプロジェクト、プロダクト開

    発をして、成果を測定する。
  40. マネジメントを 探求する旅

  41. マネジメント入門を難しくする3つの要因 マネジメント入門を難しくする3つの要因に対して、どこから向き合うべきか。 マネジメントを俯瞰して自分に問いかけてみよう。 1. 領域が広い: どこから着手しようか。 2. 一つひとつが深い: どれくらい深掘りしようか。 3.

    情報が多い: 今自分に必要な情報は何だろう。
  42. マネジメントを俯瞰する

  43. たとえば: ロールを考察する • 経営幹部 • プロダクトマネージャー • 部長 • etc

    • 複数チームのマネージャー • プロジェクトマネージャー • etc • チームリーダー • プロジェクトリーダー • テックリード • etc
  44. たとえば: 読みたい書籍を考察する ※本書の参考文献の一部を配置した例。

  45. 目的地を見つけて探求してみよう

  46. 本日のゴール 組織の戦略から実行に至るまでのマネジメントを俯瞰することで、 エンジニアリングマネージャー(自分)に何が必要か整理する。 1. マネジメントに必要な知識を理解する 2. マネジメントを俯瞰できるようになる 3. マネジメントの探求をできるようになる

  47. 本日のゴール 組織の戦略から実行に至るまでのマネジメントを俯瞰することで、 エンジニアリングマネージャー(自分)に何が必要か整理する。 1. マネジメントに必要な知識を理解する 2. マネジメントを俯瞰できるようになる 3. マネジメントの探求をできるようになる “自分にとって”マネジメントは、何を学べばよいのかと考えることが大事。

  48. 自分だけ「マネジメント地図」を描こう 地図があれば、目的地がわかる。 目的地がわかると、そこで何ができるのかわかる。

  49. エンジニアのための マネジメント入門 自分だけの「マネジメント地図」 を描くきっかけに。 本書を入り口として、興味のあ る分野を探求しよう。

  50. ご静聴ありがとうございました。


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp