カテゴリ 全体 料理・パン・ケーキ 祖父母の話 日常生活 日本 親子関係 社会との関わり 興味ふかい人々 ダンス 老いるということ 健康 自然との付き合い 生きる途中での選択 愛とか恋とか ちょっと哲学 音楽 子供時代 corona ヨーロッパの国民性 読書 旅 エコロジー 社会観察 カタストロフ 友だち 戦争 旅 古い物から新しい物を作る 人間関係 政治 映画 未分類 以前の記事 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 お気に入りブログ 最新のコメント
メモ帳 最新のトラックバック ライフログ 検索 タグ ドイツのコロナウイルス(88) 外から日本を見ると(25) どう生きる(20) 親子関係(16) 夫婦のことはわからない(15) ロシアのウクライナ侵攻(9) 不倫(8) ドイツの国民性(7) ドイツ料理(7) 離婚(6) ダンスを習おう(6) 海外で和食(6) ウクライナ戦争(5) ライ麦サワー種のパン(5) ドイツのパン(4) プーチンのガス(4) ドイツのポテトサラダ(4) 偏食(4) ガザ地区(4) 尊厳死(4) ルヴァン種(4) クリスマスクッキー(4) オートミール(3) 離婚した両親の子供(3) 有機農業(3) 変形性肩関節症(3) 白アスパラガス(3) ルンバ(3) マルメロ(3) ホームパーティー(3) ドイツのクリスマスの祝い方(3) ドイツのクリスマス(3) いじめ(3) シニア生活(3) クリスマス料理(3) サルナシ(2) もったいない(2) イスラエル(2) イタドリ(2) ウエストポーチの手作り(2) エアーフライヤー(2) エキサイトブログのトラブル(2) エキサイトブログの不調(2) グリーンランド(2) シュトレン(2) ツォプフ(2) ドイツのヴァレンタイン(2) ドイツの社会福祉制度(2) ドイツの正月(2) ドイツの暖房(2) ドイツ連邦議会選挙(2) ビーツの葉(2) フランスの田舎(2) マダガスカル(2) マルメロのタルト(2) ヨモギ(2) ラムソン(2) リボキャベツ(2) リンゴの花(2) ロドス島(2) ヴェジタリアン(2) 根セロリ(2) 世界の貧富の差(2) 整頓(2) 孫の世話(2) 島尾敏雄(2) 読書(2) 年末年始の過ごし方(2) 平凡社世界大百科事典(2) 保温調理(2) 理学療法(2) ウクライナ難民(1) ウルトラトレイルマウントフジ(1) エーゲ海(1) 物忘れ(1) エアロゾルによる感染(1) 文化予算(1) 琥珀の効果(1) エコ青空市(1) エジプトガン(1) エッグタルト(1) エマ・トンプソン(1) エンマー小麦(1) オーツ麦のシリアル(1) オーツ麦ブランのお粥(1) はかせ鍋(1) オートミールパン(1) オーヴントースター料理(1) オックステールシチュー(1) カエル(1) カスラー(1) カップル(1) カボチャのキッシュ(1) カポナータ(1) カラー(1) カラス(1) カレー弁当(1) カンツォーネ(1) ともだち(1) ガス料金の高騰(1) その他のジャンル ブログパーツ 最新の記事
外部リンク ファン 記事ランキング ブログジャンル 画像一覧 | 2022年 02月 14日
今日もまた引っかかった。 ![]() ドアのノブに袖が昨日もまた、引っかかった。 それに気が付かずにそのまま歩こうとすると、 いきなりグイッと後ろから引っ張られる。 このノブはまさしくアンティーク。 古道具屋や蚤の市やアンティークショップでは売られているけれど、 ホームセンターでは絶対に見つからないはず。 この家は1903年に建てたれたから、110年以上の代物だ。 ドアも古いままだから、ノブもそうだと思う。 同じ時代に建てられたどこの家にも、 これと同じノブが見られる。 数えてみたら、このノブは家の中に20個以上あった。 一枚のドアの両側についているから。 古くて気に入ってはいるのだけれど、このノブは「危ない」。 30年近く前、こちらで開かれていたあるイベントを巡って、 日本からの視察団が我が家にいらした。 なぜ我が家に?という問題はこの際、差し置く(話が長くなる)。 視察グループは某ガス会社のかなり高い地位の男性、 某放送協会のかなり高い地位の男性、 企画会社のボスの他、 若い女性も数人混じっていた。 私は会社勤めをしたことがない。というか、 そもそも学校以外の団体で働いたことがなく、 親も弟も祖父母も企業で働いた経験がないので、 日本の企業の習慣を知らない。 だから、この視察団に付き添って驚いた。 視察団の一番下っ端、この場合は大学を出たばかりの若い女性が 財布を握っていて、いや握らされて、 視察団が訪れるレストランやホテルの支払いをするのだ。 視察団のリーダー的な男性に、この驚きを話したら、 「責任の重い役割を担わせることで、学んでもらうのだ。 いわば、彼女を育てているわけ」 とおっしゃっていた。 うーん、なるほど。 でも、そんな重荷を背負わされた彼女に同情した。 良かった、そんな責任の重い仕事をしてなくて! で、ある日のこと、私はこの視察団を我が家でもてなした。 食事が無事に終わり、私がキッチンで洗い物をしていたら、 背後でガッチャーンという大きな物音がした。 若い女性が食器をキッチンに運んできて、 袖がドアのノブに引っかかり、その勢いで手が大きくぶれて、 食器が床(テラコッタのタイル)に落ちて割れたのだ。 割れたのは、よりによって、 私が「一番」大事にしていた小さめのどんぶりだった。 価値はほとんどゼロ。 日本の銀行でもらった安い食器だったから。 美しくもないのだけれど、形と大きさが手頃で 使わない日はないくらい、重要な位置を占めていた。 落とした女性は泣きそうな顔で謝ってくれる。 彼女の落ち度ではないから(ドアのノブが悪い)、 私も彼女に同情して、「気にしないでいいのよ」みたいなことを言った。 そうしたら、某ガス会社の男性がさっと来て、 さっとお札を出して、「これで、、、」と言った。 私は日本の商習慣を知らないから、一瞬、ギョッとした。 食器が割れて悲しかったのは、お金の問題じゃなかったから。 どんぶりは銀行の安物の贈り物だし、 日本にいたら、このお札一枚でいくつも買えるはず。 どうしていいか困った。断るのも難しそうなので頂いておいた。 この男性はたまたま 私の弟と同じ都立高校の同学年の卒業で(ただし弟の知り合いではない)、 弟と共通の友人もあって、なんとなく気楽に話せていたと言うこともある。 この一件で「なるほど」と思った。 視察中、支払いなどは下っ端にさせるけれど、 いざ何かが起こったときには、ボスが責任を負うのだ。 ドアのノブに袖が引っかかるたびに この事件を思い出す。 某ガス会社のグルメ男性の顔も思い出す。 壊れたどんぶりの模様(白地に紺の細かい模様)を思い出す。 ![]() htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-post-30993818" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30993818\/","__csrf_value":"4f1c472ba597af1163d5341c03eeea5c02a4ca47762b332785e5fcc954acbff0f4fe98eebd9f58fcd056c8fd671e23d9c3111b2f15fbafd70480fed8325ab646"}' role="button" > bySolar18 |2022-02-14 02:29 |日本 |Trackback |Comments(12) こんにちは なるほど、やっぱし、私もよ と叫びたくなりました 頻繁に引っかかってむかっとなることが多いです ドアノブをはずすか、袖に切り込みを入れるか、ドアを取り去るか 真剣に怒りまくるのですが、ドアの止めるばね部分を『三角バネ』にしてノブを撤去したろかと思うことも何度もあります 『三角ゴンベ』『三角ばね』ともいわれるのですが・・これがオススメですね(わたしは未実施) 家の中のドアって、そもそもノブなんて不要ですよね トイレもこれに替えておくのもいいかも 年寄って、トイレで倒れても簡単に開けて出てこれますから・・ htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30993818-43067027" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30993818\/#43067027","__csrf_value":"4f1c472ba597af1163d5341c03eeea5c02a4ca47762b332785e5fcc954acbff0f4fe98eebd9f58fcd056c8fd671e23d9c3111b2f15fbafd70480fed8325ab646"}' role="button" > 私もグループでタイに料理の視察に行った時は、若い女性に財布を預けました。 なんか悪い事をしたのかなあ。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30993818-43067035" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30993818\/#43067035","__csrf_value":"4f1c472ba597af1163d5341c03eeea5c02a4ca47762b332785e5fcc954acbff0f4fe98eebd9f58fcd056c8fd671e23d9c3111b2f15fbafd70480fed8325ab646"}' role="button" > このドアノブ、同じ思いです^^ よく書いてくださった^^ 半纏の袖にもすっぽり入って破けました 何で横向きのドアノブ?と何度も思いました 今は袖口の空いている洋服を着なくなったのか、ここのところ被害^^はありませんが ただ、この横のノブだから、猫が自分でドアを開けられるというのもあったかも、飛びついたり背伸びしたりしてドアノブを押してから自分の体でドアを押すという感じ これができちゃうから、2階と下で別々にいる猫のため、ドアの前にかごを置いてあけられなくしているのですが…やっぱりこのドアノブは迷惑ということでしかないかな^^; htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30993818-43067037" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30993818\/#43067037","__csrf_value":"4f1c472ba597af1163d5341c03eeea5c02a4ca47762b332785e5fcc954acbff0f4fe98eebd9f58fcd056c8fd671e23d9c3111b2f15fbafd70480fed8325ab646"}' role="button" > > Ma2Motokaさん ああ、なるほど。このタイプのノブは引っかかりやすいのですね。 我が家のは古くて、手前にかなり出っ張っているために引っ掛かるのかと思っていました。 三角バネは知りませんでしたが、このアンティークノブはやはり捨てがたい(今はない)ので、多分死ぬまでこのままにしておくと思います。 どの部屋も普段はドアは開けっぱなしなのですが、ドアが半開きだとやはり袖が引っかかります。 トイレは一人の時は開けっ放し、相棒がいるときは使用中だけ一応ドアは閉めますが、鍵はかけません。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30993818-43067259" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30993818\/#43067259","__csrf_value":"4f1c472ba597af1163d5341c03eeea5c02a4ca47762b332785e5fcc954acbff0f4fe98eebd9f58fcd056c8fd671e23d9c3111b2f15fbafd70480fed8325ab646"}' role="button" > > saheizi-inokoriさん ああ、やっぱり財布を部下に預ける習慣が日本にはあるのですね。私には想像もつきませんでした。当時、財布を預けられた(東大卒の優秀な)女性は疲れが溜まったのか、レストランで食事中に居眠りをしていましたが、みんなそっとしてあげているのが微笑ましかったです。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30993818-43067266" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30993818\/#43067266","__csrf_value":"4f1c472ba597af1163d5341c03eeea5c02a4ca47762b332785e5fcc954acbff0f4fe98eebd9f58fcd056c8fd671e23d9c3111b2f15fbafd70480fed8325ab646"}' role="button" > > tokotonton1952さん 袖が破けるほど引っ掛かることもあるのですね。 両手に物を持っているときは、肘でノブを押せて便利ですが。 猫がドアを押して開けられるのも便利というか、ときには便利でないというか、、、。 ある知り合いの猫は、普通なら開けられないほど重いドアを、立ち上がって踏ん張って手で押して開ける術を自分で習得していました。猫ってすごいですね。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30993818-43067267" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30993818\/#43067267","__csrf_value":"4f1c472ba597af1163d5341c03eeea5c02a4ca47762b332785e5fcc954acbff0f4fe98eebd9f58fcd056c8fd671e23d9c3111b2f15fbafd70480fed8325ab646"}' role="button" > ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。 鍵コメさん どのドアも開けっぱなしなのに、それでも袖が引っかかります。ドアの側を通り過ぎるときに。 昔のノブはどこも同じだったのかしらね。 外苑の樹木伐採の話を聞いて驚きました。 でも、私は国籍が日本ではないので、署名は有効でないのかと思っていました。調べてみます。 日本にいる僅かな知人にも呼びかけてみます。 こちらは今日は嵐の予定でしたが、我が町だけは軽くて済んで、暖かくなりました。 ロビン、黒歌鳥、シジュウカラがもう囀っているので、ちょっと心配になります。ちょっと早すぎ。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30993818-43069623" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30993818\/#43069623","__csrf_value":"4f1c472ba597af1163d5341c03eeea5c02a4ca47762b332785e5fcc954acbff0f4fe98eebd9f58fcd056c8fd671e23d9c3111b2f15fbafd70480fed8325ab646"}' role="button" > Solarさん 署名に国籍関係ありませんから、大丈夫ですよ 実際イタリア人の友人達も署名をしてくれていますし、、 あ、ただ気をつけていただきたいのは、change.orgは署名した後に自動的に寄付を募るメッセージは再度流れて来ます。 それは無視してくださいね。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30993818-43069693" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30993818\/#43069693","__csrf_value":"4f1c472ba597af1163d5341c03eeea5c02a4ca47762b332785e5fcc954acbff0f4fe98eebd9f58fcd056c8fd671e23d9c3111b2f15fbafd70480fed8325ab646"}' role="button" > > cocomeritaさん もう署名しましたよ。成功するといいけれど、、、。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30993818-43070037" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30993818\/#43070037","__csrf_value":"4f1c472ba597af1163d5341c03eeea5c02a4ca47762b332785e5fcc954acbff0f4fe98eebd9f58fcd056c8fd671e23d9c3111b2f15fbafd70480fed8325ab646"}' role="button" > ありがとうございます。 私はイタリア人の間でも拡散しています。 もはや自然は国境国籍を越えて皆で守るものだと思うので、、 よかったら、周りの方にも拡散していただければ嬉しいです。 署名はどんどん集まっていますが、なんせ相手は東京都ですからまだまだ足りません。 よろしくお願いします。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30993818-43070107" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30993818\/#43070107","__csrf_value":"4f1c472ba597af1163d5341c03eeea5c02a4ca47762b332785e5fcc954acbff0f4fe98eebd9f58fcd056c8fd671e23d9c3111b2f15fbafd70480fed8325ab646"}' role="button" > > cocomeritaさん 努力します。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30993818-43070274" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30993818\/#43070274","__csrf_value":"4f1c472ba597af1163d5341c03eeea5c02a4ca47762b332785e5fcc954acbff0f4fe98eebd9f58fcd056c8fd671e23d9c3111b2f15fbafd70480fed8325ab646"}' role="button" >
|
ファン申請![]() | ||