カテゴリ 全体 料理・パン・ケーキ 祖父母の話 日常生活 日本 親子関係 社会との関わり 興味ふかい人々 ダンス 老いるということ 健康 自然との付き合い 生きる途中での選択 愛とか恋とか ちょっと哲学 音楽 子供時代 corona ヨーロッパの国民性 読書 旅 エコロジー 社会観察 カタストロフ 友だち 戦争 旅 古い物から新しい物を作る 人間関係 政治 映画 未分類 以前の記事 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 お気に入りブログ 最新のコメント
メモ帳 最新のトラックバック ライフログ 検索 タグ ドイツのコロナウイルス(88) 外から日本を見ると(25) どう生きる(20) 親子関係(16) 夫婦のことはわからない(15) ロシアのウクライナ侵攻(9) 不倫(8) ドイツの国民性(7) ドイツ料理(7) 離婚(6) ダンスを習おう(6) 海外で和食(6) ウクライナ戦争(5) ライ麦サワー種のパン(5) ドイツのパン(4) プーチンのガス(4) ドイツのポテトサラダ(4) 偏食(4) ガザ地区(4) 尊厳死(4) ルヴァン種(4) クリスマスクッキー(4) オートミール(3) 離婚した両親の子供(3) 有機農業(3) 変形性肩関節症(3) 白アスパラガス(3) ルンバ(3) マルメロ(3) ホームパーティー(3) ドイツのクリスマスの祝い方(3) ドイツのクリスマス(3) いじめ(3) シニア生活(3) クリスマス料理(3) サルナシ(2) もったいない(2) イスラエル(2) イタドリ(2) ウエストポーチの手作り(2) エアーフライヤー(2) エキサイトブログのトラブル(2) エキサイトブログの不調(2) グリーンランド(2) シュトレン(2) ツォプフ(2) ドイツのヴァレンタイン(2) ドイツの社会福祉制度(2) ドイツの正月(2) ドイツの暖房(2) ドイツ連邦議会選挙(2) ビーツの葉(2) フランスの田舎(2) マダガスカル(2) マルメロのタルト(2) ヨモギ(2) ラムソン(2) リボキャベツ(2) リンゴの花(2) ロドス島(2) ヴェジタリアン(2) 根セロリ(2) 世界の貧富の差(2) 整頓(2) 孫の世話(2) 島尾敏雄(2) 読書(2) 年末年始の過ごし方(2) 平凡社世界大百科事典(2) 保温調理(2) 理学療法(2) ウクライナ難民(1) ウルトラトレイルマウントフジ(1) エーゲ海(1) 物忘れ(1) エアロゾルによる感染(1) 文化予算(1) 琥珀の効果(1) エコ青空市(1) エジプトガン(1) エッグタルト(1) エマ・トンプソン(1) エンマー小麦(1) オーツ麦のシリアル(1) オーツ麦ブランのお粥(1) はかせ鍋(1) オートミールパン(1) オーヴントースター料理(1) オックステールシチュー(1) カエル(1) カスラー(1) カップル(1) カボチャのキッシュ(1) カポナータ(1) カラー(1) カラス(1) カレー弁当(1) カンツォーネ(1) ともだち(1) ガス料金の高騰(1) その他のジャンル ブログパーツ 最新の記事
外部リンク ファン 記事ランキング ブログジャンル 画像一覧 | 2022年 02月 03日
恵方巻って、私が日本にいた頃にはまだなかった。 というか存在を知らなかった。 これまで「えがたまき」と読むんだとばっかり思っていて、 今、ローマ字からから変換しようとして出てこなかったので、 読み方が間違っていることに気がついた。 日本の新聞雑誌も読まないので、恵方巻なるものを知ったのは、 他の方のブログからだ。 今では誰もが召し上がっているらしいのね。 私は太巻が嫌い(食べにくい、崩れる)なので、 恵方巻もこれまで作ったことはない。 ベルリン住まいの娘の夫と息子たちが 今日から週末にかけて当地にちょっとだけ来る。 娘は来ないで、ひとり生活を満喫するらしい。 今晩は彼らが夕食に来るので、 一瞬、恵方巻も作ろうかしらと思ったけれど、 すぐにこのアイディアは破棄した。 恵方巻をなす食材の内、子供たちが食べる物は 米と海苔以外はキュウリと卵だけだから。 私の孫(っていう感覚がないんだけど)は 息子の娘も娘の息子二人も揃いも揃って すっごい偏食だ。 野菜のほとんどはいや。 果物もマンゴ以外はいや。 アップルケーキはアップルなしがベスト。 スパゲッティには絶対にソースはつけないで、 バターと塩だけにして。 キュウリにドレッシングは絶対につけないで。 フェンネルの茎やミニトマトは生なら食べるけど 煮たり炒めたら食べない。 お米は大好きだけど、日本の品種だけ食べる。 ハーフの孫もこの点だけ日本的。 肉はオーガニック農業のだけ、だから外食では食べない。 つまりは炭水化物ばかりが好きってこと。 いやはや呆れるね。 どうしてこうなったのかが不思議だ。 赤ん坊の時はなんでも食べてたのに。 私は親からなんでも食べるように躾けられたので マーガリン以外はなんでも食べられる。 マーガリンは飲み込んでも逆流してくるので無理。 父親に強制された経験がいまだに祟っているらしい。 私の息子も娘も、私が「皿にある物は全て食べろ」と やはり「強制」したので、二人とも子供の頃は アレルギーを起こす食材すら黙って食べていた (私はアレルギーに気が付かなかった)。 娘の夫も息子の妻も偏食ではないし、 娘夫は料理の腕が良くて、さまざまなレシピに挑戦し さまざまな食材を使う。 それなのに、彼らの子供たちはなぜこうも偏食なのか。 私が子供の頃、母は「欧米では子供に偏食は許さないのよ、 嫌いな食物を食べるまで、他のものはもらえないの」 などという御伽噺のようなことを フランスを例に挙げて言っていたが、 少なくとも今のフランスでもドイツでも聞いたことがない。 むしろ、食べ物の強制はよくない、という意見の方が圧倒的。 子供に食べたいものを自由に選ばせる場合が多い。 娘が通っていた幼稚園の昼食でもそうだった。 だからサラダだけ食べて、メインディッシュを食べない子供もいたし 何も食べない子供もいた。 ある友達(精神科医)の娘たちは、子供時代は 野菜も果物も全て拒否して、 パン、ジャガイモ、パスタなど炭水化物だけを食べていた。 イチゴやりんごすらも食べなかった。 この娘たちは今では、優秀な医者(小児科医)と脚本家になり、 どちらも三人の子供を育てている。 だから、子供時代の偏食なんてどうでもいいのかなあ。 それでも、ばばばかの私は気になる。 今晩は、娘の子供たちが野菜の中ではほぼ唯一食べる、 人参の天ぷらがメイン。安上がりです。 人参の天ぷらはドイツ人に好まれる。確かに美味しいけどね。 サツマイモ、マッシュルームの天ぷらも食べるかも、と聞いて、 一応これらも用意して他にカボチャ、パプリカ、ナスも準備。 もしかしたら娘の次男だけは食べるかもしれないと願って エビチリも麻婆豆腐(どちらもチリなし)も作る。 (エビや豆腐だけ釣り出して食べてくれるかも)。 我ながらばばバカだなあとは思うけれど、 こんなことが日常生活の中心になるほど、 中身の貧しい生活を送っているのよ、今の私は。 ちなみに、前回書いたベランダは出来上がった。 支えの木が腐っていて、全て作り替えなければならなかったので、 見積もりを大幅に上回るコストがかかったと言われた。 ああ、請求書が怖い。 足場の件でごねた一階の男性Rに今朝出会ったら、 ブスっとした顔で 「もう建設仕事は終わったのか」と聞かれた。 「終わったよ」と言ったら、何か言いたそうな顔をしていた。 11時ごろに起床する彼が、ここ三日間、 朝の8時に工事の物音で起こされたことを愚痴りたいのか、 まだ足場が残っているのを愚痴りたいのか、、、。 愚痴られる前に、こちらが先に 「コストが倍になりそうだ」と愚痴った (彼にはこれによる負担はかからないからこそ愚痴った)。 彼は一瞬、迷ったような顔をした後、 それ以上は愚痴らず、 不機嫌な顔だけを残して、地下室に消えた。 日常生活っていうのは、 どうでもいいことだけで成り立っているような気がする。 こういうのを平和っていうのかも知れない。 平和が続きますように。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-post-30973309" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30973309\/","__csrf_value":"17c17ff4d89cd71cf2c7582bbe79545398c75e395887e9bccfda91be4e6e4d358055f53ab351653125a8f99d965e47c39991313ab5e6f1bc3b04b9c7712bbc11"}' role="button" > bySolar18 |2022-02-03 23:24 |料理・パン・ケーキ |Trackback |Comments(10) うちの次男の孫たちも偏食すごいです。 これで健康に育つのかなんて、文字通り老婆心で心配するけれど、結局親に任しとこで、気持ちの整理をつけています( ´艸`)。肝っ玉の小さい利己的なR氏と良く折り合って暮らされてますね。ワタシならできない参っちゃうと感心してます。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30973309-43058886" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30973309\/#43058886","__csrf_value":"17c17ff4d89cd71cf2c7582bbe79545398c75e395887e9bccfda91be4e6e4d358055f53ab351653125a8f99d965e47c39991313ab5e6f1bc3b04b9c7712bbc11"}' role="button" > このご投稿を読むまで、僕も「えがたまき」だと思ってました。笑 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30973309-43058888" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30973309\/#43058888","__csrf_value":"17c17ff4d89cd71cf2c7582bbe79545398c75e395887e9bccfda91be4e6e4d358055f53ab351653125a8f99d965e47c39991313ab5e6f1bc3b04b9c7712bbc11"}' role="button" > > okanouegurasiさん ああ、やっぱりそうですか。 ちょっとだけ安心なのは、娘の息子たちは甘いジュースやコーラは飲まない点です。デザートの焼きプリンにも手をつけず、マンゴーだけ食べていました。 元気だからいいんでしょうね(コロナにかかっても軽かったようだし)。 Rは御曹司特有の我儘さはあるものの、他方では善良な面を持ち、卑怯ではないことをこの30年の生活で知っているから、やっていけるのだと思います。環境に対する意識が似ていることもプラス面です。彼は昔、元奥と一緒に当地の大々的な「森を守る運動」を起こして、ヴァイツェッカー元大統領も呼んで演説してもらったようです。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30973309-43059324" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30973309\/#43059324","__csrf_value":"17c17ff4d89cd71cf2c7582bbe79545398c75e395887e9bccfda91be4e6e4d358055f53ab351653125a8f99d965e47c39991313ab5e6f1bc3b04b9c7712bbc11"}' role="button" > > kotaro_koyamaさん そうですよね。「えほう」は、訓読み→漢読みで重箱読みの逆ですね。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30973309-43059326" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30973309\/#43059326","__csrf_value":"17c17ff4d89cd71cf2c7582bbe79545398c75e395887e9bccfda91be4e6e4d358055f53ab351653125a8f99d965e47c39991313ab5e6f1bc3b04b9c7712bbc11"}' role="button" > 私は中国地方在住ですが、恵方巻なる 習慣は、ありませんでした 何が楽しくて、太巻きを黙って丸かじり するのでしょうね? 見た目もみっともないし、 お年寄りには危険なので 家でしたことがありません htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30973309-43059346" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30973309\/#43059346","__csrf_value":"17c17ff4d89cd71cf2c7582bbe79545398c75e395887e9bccfda91be4e6e4d358055f53ab351653125a8f99d965e47c39991313ab5e6f1bc3b04b9c7712bbc11"}' role="button" > > nicomachusさん この習慣がある地方もあるようですね。 私はまったく知りませんでした。それが全国的に広まったところが日本らしいと言えるでしょうか。 いつかやっってみようと思いつつ、時がすぎていきます。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30973309-43059472" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30973309\/#43059472","__csrf_value":"17c17ff4d89cd71cf2c7582bbe79545398c75e395887e9bccfda91be4e6e4d358055f53ab351653125a8f99d965e47c39991313ab5e6f1bc3b04b9c7712bbc11"}' role="button" > おはようございます。 私もかつては偏食でした。 トマトやきくらげ・・・と。 嫌いな野菜が多々ありました。 トマトは現在は何とか食べることが出来ましたが、 未だに苦手なきくらげ。 きくらげだけを搔き集めて最初に食べてしまいます。 我が家も食べた恵方巻―海苔巻き。 まるかじりは出来ないので一口サイズに切り分けて食べました。落花生も。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30973309-43059648" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30973309\/#43059648","__csrf_value":"17c17ff4d89cd71cf2c7582bbe79545398c75e395887e9bccfda91be4e6e4d358055f53ab351653125a8f99d965e47c39991313ab5e6f1bc3b04b9c7712bbc11"}' role="button" > > f96p3llxu1さん こんにちは。 トマトとかキクラゲがお嫌いというのも面白いですね。キクラゲは無味無臭だから罪がなさそうと思っていました。 丸齧り、という食べ方はどこから発生したのでしょうね。 誰かが作ってくれるのなら、私も恵方巻を食べても良いような気持ちになります。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30973309-43060348" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30973309\/#43060348","__csrf_value":"17c17ff4d89cd71cf2c7582bbe79545398c75e395887e9bccfda91be4e6e4d358055f53ab351653125a8f99d965e47c39991313ab5e6f1bc3b04b9c7712bbc11"}' role="button" > こんにちは。下の記事も含めて面白く読ませて頂きました。 この間ラジオで、節分に恵方巻きを食べるのは大阪の方の習慣だと言っていました。私は関東なので子どもの頃食べた記憶はありません。最近近くの新潟直送の海の幸のお店では、すごい豪華なのを売っていてびっくりです。恵方巻きの習慣が全国に広がっているようです。私は太巻きなら甘辛く煮た人参やゴボウ・ちくわ・卵焼き・でんぶ・かんぴょう入りで十分。余分に作るので大量廃棄もあるようでモッタイナイです。 ベランダ、修理完了して、安心して出られますね、お疲れ様でした。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30973309-43060828" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30973309\/#43060828","__csrf_value":"17c17ff4d89cd71cf2c7582bbe79545398c75e395887e9bccfda91be4e6e4d358055f53ab351653125a8f99d965e47c39991313ab5e6f1bc3b04b9c7712bbc11"}' role="button" > > akaiga-beraさん こんにちは。 ああ、なるほど関西の習慣だから、私は知らなかったのですね。 全国的に広がった頃には日本にはもういなかったので、毎年、この名前が出てくるたびに驚きます。太巻は食べにくいので、やっぱりパスします。こちらのお寿司屋さんでも、寿司セットの太巻の代わりにトロの握りを一個だけ入れてもらっています(幸せ!)。 ベランダの件、ありがとうございます。 修理ではなくて、すっかり新しく作り替えたことになりました。前のよりも丈夫そうかつ豪華で、その分請求書が心配です。 htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-30973309-43061461" hx-vals='{"url":"https:\/\/solar18.exblog.jp\/30973309\/#43061461","__csrf_value":"17c17ff4d89cd71cf2c7582bbe79545398c75e395887e9bccfda91be4e6e4d358055f53ab351653125a8f99d965e47c39991313ab5e6f1bc3b04b9c7712bbc11"}' role="button" >
|
ファン申請![]() | ||