村上総務大臣は、閣議後記者会見において、Webサイトへのブロッキングを導入する考えを示しました。自民党会合でカジノサイトへの誘導を違法にする議員立法を制定する動きがあり、これについてオンラインカジノ対策は重要な課題であると認識、総務省として実効性のある対応が必要であると認識。 サイトブロッキングを含むアクセス抑止の在り方については、検討の場の立ち上げに向けて現在、準備中とのこと。ブロッキングは漫画...
アクセス警告方式トレンドマイクロフィルタリングブロッキング取材記事
総務省は、インターネット海賊版サイト対策として「アクセス抑止方策(アクセス警告方式)」について、有識者を集めた検討会議を開催しました。Index1 おさらい1.1 これまでの経緯1.2 アクセス警告方式とは2 アクセス抑止方策、トレンドマイクロが登場2.1 総務省会合にトレンドマイクロが登場、自社製品のフィルタリングの取り組みを説明2.2 トレンドマイクロ 質疑応答3 アクセス抑止方式 論点整理案...
一般財団法人情報法制研究所(JILIS)は、日本政府の知的財産戦略本部の海賊版対策タスクフォースについての意見書を発表しました。前提条件に重大な誤認があったため、ブロッキングを一度白紙に戻すべきとしています。このタスクフォースは設置目的として、「海賊版サイトは運営者特定が困難で削除できない」という前提があり、その上で、通常なら憲法上に保障された「通信の秘密」を侵害するブロッキングも、他に手段がない...
前のめりで行われたブロッキング政府知的財産戦略本部・犯罪対策閣僚会議は、海賊版サイトへの緊急方針として、法整備までは民間の「自主的な」ブロッキングを適当とし、実施のために関係事業者、有識者を交えた協議体を設置することで体制整備を行うことについて触れました。今回のブロッキングは憲法違反・電気通信事業法違反の疑いが持たれており、主婦連合会や弁護士なども訴訟に動いています。参議院総務委員会でもプロセスが...
日本政府の知的財産戦略本部・犯罪対策閣僚会議は、海賊版サイト対策として、「民間の自主的取組」で特定サイトへのアクセスブロッキングを行うことが適当との考え方を整備しました。あくまで要請ではなく、民間の自主的取組のための考え方の整備に留まるというのがこれまでの政府の立場でした。ところが日経クロステックが関係者を情報源として報じたところによると、知財本部の決定が行われるより前の時点で、総務審議官がNTT...
auKDDINTT docomoSoftBankブロッキング
サイトブロッキングに積極的なドコモNTTグループは、海賊版サイトへのブロッキングを正式発表しました。NTT docomoもこれを実施すると表明し、物議を醸しています。SoftBankとKDDIはどう考えているのか。決算発表にて両社のトップが言及する場面があったのでご紹介します。ソフトバンクとKDDIは慎重な姿勢SoftBank決算会見の質疑応答でサイトブロッキングについて問われ、宮内社長が回答。あ...
NTTコミュニケーションズが海賊版サイトへのブロッキングを行うと発表したことについて、埼玉県の弁護士が東京地裁に訴訟を提起すると、共同通信が報じました。NTTコミュニケーションズ株式会社、株式会社NTTドコモ、株式会社NTTぷららは、政府知財戦略本部の指定した海賊版サイトに対し、ブロッキング(アクセス遮断)の実行を、「準備が整い次第実施」と予告していますが、まだ着手していません。今回の訴訟はこのう...
NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、NTTぷららは、日本政府の指定したサイトをブロッキングすることを予告しました。今回のサイトブロッキングは日本国憲法の「通信の秘密」や「検閲の禁止」に抵触している可能性があり、NTTグループがこれを実施すれば、電気通信事業法第4条第1項に違反するものと考えられます。これが実行に移された場合、消費者団体訴訟や刑事告発を行うと明言している団体も既にあります。この...
日本電信電話株式会社、NTTコミュニケーションズ株式会社、株式会社NTTドコモ、株式会社NTTぷららは、知的財産戦略本部・犯罪対策閣僚会議の指定した3つのサイトに対し、ブロッキングを行うことを発表しました。これについて、主婦連合会と全国地域婦人団体連絡協議会がプレスリリースを発表。NTTグループが具体的事実と法的根拠等を示さずにブロッキングを行うことに抗議。この行為が電気通信サービスの利用者の「通...
NTTNTT docomoNTTぷららNTTコミュニケーションズ検閲
NTTグループは、連名で声明を発表。日本政府の知的財産戦略本部・犯罪対策閣僚会議の決定に基づき、法整備までの緊急措置として、準備が整い次第サイトブロッキングを開始すると発表しました。対象サイトは海賊版コンテンツを配信していた漫画村、Anitube、Miomioの3サイト。なお、漫画村とAnitubeは以前から現在繋がらない状態となっています。ブロッキングを実施するNTTグループのISPとしてはNT...
講談社と集英社は、政府の海賊版サイトへのブロッキング方針を決定したことを受けて、緊急声明を発表。ブロッキングを支持する意向を示しました。集英社は「大きな前進」と評価。講談社は「ISPや流通事業者などの協力は不可欠」としてアクセス遮断に期待を寄せました。追記:KADOKAWAも支持を表明しています。 (KADOKAWAの声明)議論の成熟を待たない、明らかに拙速な今回の決定ですが、討議を行った知財本部...
GoogleGoogle PixelGoogle Pixel 7Pantech
かつて携帯電話・スマートフォンのメーカーとして知られていた韓国企業のパンテックですが、Googleを相手取った特許侵害訴訟で勝訴しました。韓国メディアETnewsが報じています。この訴訟でGoogle Pixel 7シリーズの販売禁止命令を勝ち取ったとのこと。ETnewsによると、日本の司法史上初めて、標準必須特許の侵害に対して販売禁止を命じた画期的な事例だそうです。パンテックは2023年、Goo...
Google PixelGoogle Pixel 9a楽天モバイル
楽天モバイルは7月1日、「Google Pixel」シリーズの取り扱いを開始しました。正式な取り扱いは今回が初となります。「Google Pixel 9a」128GBモデルが9万2000円、256GBモデルが10万8700円とのこと。価格は他社比で高めですが、楽天モバイル買い替え超トクプログラムを利用すれば、本体代の最大半額以上が支払い不要となり、128GBモデルは3万7728円、256GBモデル...
Googleの次期スマートフォン「Pixel 10」について、詳細な情報をAndroid Headlinesがリークしました。同機は8月20日に正式発表され、8月28日に発売される予定です。ディスプレイは従来同様6.3インチFHD+を搭載し、120Hzのリフレッシュレートに対応するとのこと。保護ガラスにはCorning Gorilla Glass Victus 2を採用する一方、輝度性能が大幅に向...
GoogleGoogle PixelGoogle Pixel 6aPixel 6a不具合
Googleは7月8日より、Pixel 6a向けのバッテリー管理機能を含む強制的なソフトウェア更新の配信を開始する、Android Authorityが伝えました。発火リスクといえば思い浮かぶのはPixel 4a。海外でリコールされており、今年Pixel 4aで同様のアップデートを実施していました。更新の対象となるのは、Googleが「影響を受けるデバイス」として分類したPixel 6a端末です。...
楽天グループは、2025年7月1日から7月31日までの期間、「Super Point Screen」や「楽天ペイ」などの4つのアプリを対象としたポイント山分けキャンペーンを実施すると発表しました。条件を達成すると、合計で最大130万ポイントが進呈されます。本キャンペーンに参加するには、まず専用ページからのエントリーが必要です。キャンペーンは2つの特典で構成されています。1つ目の特典は、100万ポイ...
ビジュが室外機。株式会社Shiftallは、ペルチェ素子で冷却した水を循環させる新方式の冷却ベスト「ChillerX」を2025年8月上旬に発売すると発表しました。同方式の既存製品が10万円台というなか、バッテリーを非同梱とすることで3万9900円税込という低価格を実現します。現在、ShiftallのWebサイトにて予約を受付中。これまで主流だった、氷を入れて水を冷やす「氷水循環式」や、ペルチェ素...