Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


メインコンテンツに移動
インプレス ビジネスメディア

オフィスビルや工場、あるいは劇場やコンサートホールなどに至るまで広く導入されているデータ通信用のイーサネットケーブルに、直流電力を給電するPoE(Power over Ethernet)が注目されている。ここでは、PoEの誕生からIEEE 802.3af標準(最大15W)やIEEE 802.3at 標準(PoE Plus。最大30W)、シスコシステムズの最大60Wの電力供給能力をもつUPOE(Universal PoE)などを整理して解説する。さらに、PoEを適用した新しいネットワークオーディオのコンセプトについて、ヤマハ(株)研究開発統括部 第2 研究開発部 部長 曽根卓朗氏、同技師補 冨永聡氏、SN開発統括部 第2 開発部技師補 木村俊洋氏への取材をもとに紹介する。

PoEの誕生とIEEE

〔1〕PoEとは?

企業におけるICT(情報通信)環境は、生産性の向上を目指して次々に登場するネットワークシステムや新たな端末と歩調を合わせながら、急速に進化している。

最近登場し普及し始めた直流給電システム「PoE」(Power over Ethernet)とは、図1に示すように、イーサネット(Ethernet)の配線で利用されるUTPケーブル(より対線、表1)を通じて、電力供給側のイーサネットスイッチあるいはHUB(スイッチングHUB)から、電力受電側の端末に直流電力を供給する技術のことである。電力受電側の端末としては、無線LANのアクセスポイントや監視カメラ、パソコン用ディスプレイなどがある。

表1 UTPケーブル(LANケーブル)のカテゴリー

表1 UTPケーブル(LANケーブル)のカテゴリー

このようにイーサネットケーブルを利用して電力を供給できるようになるため、端末向け電源用の専用の配線が不要となったり、配線システムを簡素化して電力の導入時間を短縮できコストも低廉化できるようになったりと、大きなメリットをもっている。

図1 PoEによる直流給電の仕組み

図1 PoEによる直流給電の仕組み

〔2〕IEEE 802.3におけるPoEの標準化とシスコのUPOE

図2 IEEE 802.3at(PoE Plus)のアーキテクチャ

図2 IEEE 802.3at(PoE Plus)のアーキテクチャ

〔出所 http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/switches/cat4500/prodlit/white_paper_c11-670993.html

こうした背景のもとに、米国の大手ネットワークベンダであるシスコシステムズ(以下シスコ)は、2000年にIP電話向けに、初のシスコ標準のPoEを発表した。この第1世代では、データを運ぶイーサネットケーブルから、端末に最大6.3Wの直流給電が可能となった。

このような動きに対して、2003年6月、IEEE(米国電気電子学会)はPoEの標準規格であるIEEE 802.3af(正式名称:IEEE 802.3af-2003)標準を承認した。この標準では、PSE(Power Sourcing Equipment、電力給電側機器)とも呼ばれるスイッチやHUBなどのネットワーク機器(電力供給側)から、PD(Powered Device、端末)とも呼ばれる端末機器(電力受電側)への供給電力は「最大15.4W」と規定された。UTPケーブルにおける電力損失が生じるため、PD(端末)が実際に利用できる最大の消費電力は12.95Wである。

さらに、2009年9月、より消費電力の大きな端末に対応するため、IEEE 802.3afと上位互換性をもつ拡張規格「IEEE 802.3at」(正式名称:IEEE 802.3at-2009。PoE Plusとも言われる)標準規格が策定され、直流給電能力を「最大30W」(受電側は最大25.5W)まで引き上げることが可能となった。この30WのPoE(IEEE 802.3at)による電力供給モデルのイメージ例を、図2に示す。また、PoE(IEEE 802.3at)を適用した電力供給モデルのイメージ例を図3に示す。

図3 PoE(IEEE 802.3at)による電力供給モデルのイメージ例

図3 PoE(IEEE 802.3at)による電力供給モデルのイメージ例

〔出所 http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf

図3に示すように、アクセスポイントやネットワークカメラ、多機能IP電話などの端末は、PoEによって給電されるため、専用の電源は不要となっていることがわかる。

さらにシスコは、CO2排出量の低減やピーク時の電力不足への対応、エネルギーコストの削減やスマートグリッドの登場などの社会的要請に対応し、省エネ、省電力化等に向けて、1ポート当たり最大60Wの直流の給電能力を備えたUPOE(製品:Cisco Catalyst 4500E 48-Port UPOE)を発表(2011年10月)。この60W PoEは、30WのIEEE 802.3at規格を拡張し、ダブル(30W×2=60W)にすることによって60Wを実現し、さらに高電力を必要とする端末に対応できるようになった。

新着記事

新刊情報

ワット・ビット連携データセンター 2025-2026 ―AI時代に多様化・分散化するデータセンター新時代―

執筆者
江崎 浩 監修/インプレスSmartGridニューズレター編集部 編
サイズ・判型
A4判
ページ数
218
発売日
2025/11/28

<p>利用拡大した生成AIは、膨大な電力需要や通信トラフィックの増大、データセンターの設置を増大し、日本では重要な政策課題となっています。これらの整備を見据え、電力(ワット)と通信(ビット)の効果的な連携に向けた「ワット・ビット連携官民懇談会」が発足され議論されています。一方、気候変動問題の解決に向けて「第7次エネルギー基本計画」では、大幅な再エネの主力電源化も明記しています。本書では、脱炭素化の加速とともにどのように電力・通信インフラ整備を進め、AI時代のデータセンターを実現するのか読み解いていきます。</p>

インプレス標準教科書シリーズ 続・5G教科書  NSA/SAから6Gまで

執筆者
服部 武 編著/藤岡 雅宣 編著
サイズ・判型
B5判
ページ数
456
発売日
2023/04/03

5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説!本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5Gの適用領域に特化して詳述しています。携帯電話に関わる基礎的な技術や世代ごとの特徴、Q&Aによる基礎解説、周波数利用、スマートフォンの構成とOSの進化、5Gデバイスについての最新動向や、日本固有のローカル5Gについても解説しています。さらに、ITUや3GPPなどの標準化動向や、Beyond 5G/6Gの世界動向についても解説しています。モバイルビジネスに携わっている方々には必読の一冊です。

攻撃手法を学んで防御せよ! 押さえておくべきIoTハッキング

執筆者
荻野 司 著/田久保 順 著/城間 政司 著/一般社団法人 重要生活機器連携セキュリティ協議会 編
サイズ・判型
A5判
ページ数
144
発売日
2022/06/14

攻撃者視点によるハッキング体験!本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に対してハッキングする手法の解説だけでなく、使用したコマンドや実行結果も示しているので、ハッキングツールの使用方法も理解しやすくなっています。実際の製品に対して攻撃者の視点で防御策を考えることで、効率的かつ効果的な防御の実施が期待できます。本書の実践例をもとにIoT機器のセキュリティ検証や対策を行い、ぜひ安心安全な製品開発に役立ててください。

業界情報やナレッジが詰まったメルマガを配信中です!

メルマガの登録はこちら
Follow us on Google news

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る
インプレスSmartGridニューズレター

定期購読は終了いたしました


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp