Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


seraphyの日記

日記というよりは過去を振り返るときのための単なる備忘録

2006-11-01から1ヶ月間の記事一覧

URLを指定してHTMLを読み込みドキュメントツリーを見るテスト #include "stdafx.h" #include <mshtml.h> class CMSHTMLParserTest : public CAtlExeModuleT<CMSHTMLParserTest> { public: HRESULT PreMessageLoop(int nShowCmd) throw() { HRESULT hr = CAtlExeModuleT<CMSHTMLParserTest>::PreMessageLoop(nS</cmshtmlparsertest></cmshtmlparsertest></mshtml.h>…

はてなブックマーク -  MSHTMLを使ってHTMLを解析してみる*3

用意するもの HTML Parser htmllexer.jar htmlparser.jar URLを指定してHTMLを読み込みドキュメントツリーを見るテスト package jp.seraphyware.htmlparsertest; import java.net.URL; import java.net.URLConnection; import org.htmlparser.Node; import o…

はてなブックマーク -  HTMLParserを使ってみる(HTMLParser)*2

用意するもの NekoHTML nekohtml.jar xerces2j xercesImpl.jar URLを指定してHTMLを読み込みドキュメントツリーを見るテスト package jp.seraphyware.htmlparsertest; import java.io.InputStream; import java.net.URL; import java.net.URLConnection; imp…

はてなブックマーク -  HTMLParserを使ってみる(CyberNekoHTML)*1

EJBではEntityBean(BMP)を書いてきた身であるが、少し試しただけのHibernateの時代をすっとばして、いまやJPAの時代になってしまった。 そこでJPAを試してみることにする。 用意するもの TopLink Essentials Apache Derby Apache DerbyはJDK6に付属している…

はてなブックマーク -  Java Persistence API(TopLink Essentials)をJavaSE6で使ってみる。

Scriptingはとくに進展なし。ScriptEngineのScriptContextまたはBindingsにJavaのオブジェクトを渡すとスクリプトの中で利用することが可能であり、その逆も可能。 なので、異なるスクリプトエンジンでScriptContextで定義されたオブジェクトを利用するため…

はてなブックマーク - JDK6のScriptingでjythonを呼び出してみる(その2)

今日は、いろいろ調べ物。 MayaaとWicketって目指しているところは同じなのか。 Wicketのほうがシンプルな感じ?。mayaaファイルみたいなものも不要みたいだし、普通にJAVA側からプロパティをいじる感じで制御してゆくみたい。 Mayaaには、Rhinoのようなスク…

はてなブックマーク - 調べ物

準備と利用 まず、scripting.dev.java.netから、jsr223-engines.zipをもらってきて展開する。(ドキュメントのリンクからアーカイブにたどり着ける) この中にScriptEngineFactoryがいっぱいあるので、その中のjythonのjython-engine.jarをクラスパスに追加。 …

はてなブックマーク -  JDK6のScriptingでjythonを呼び出してみる

JDK6のRCが出たので、BETA2を消して入れなおす。 ドキュメントもダウンロードしたので、改めてみると、以前見過ごしていたことに気がつく。前回の日記で、Invocableなどという、それらしいインタフェースはあるが、スクリプト定義のファンクションをJAVA側か…

はてなブックマーク -  JDK6でJavaScriptで定義したFunctionをJavaから呼び出す。

http://blogs.sun.com/yk/date/20061113 によると、Javaがオープンソース化するらしい。 ようやくですか。 ME/SE/EEと書いてあるから、すべてのエディションで、ってことですか。(JavaEEは既にGlassfishがオープンソースだけど、ベースとなるSEは非オープン…

はてなブックマーク -  JAVAがついにオープンソース化するらしい。

Rhinoを使ってみよう、と思い立つ。 ずっと以前にJythonやGroovyを試して以来、RhinoというJavaScript実装もあるという話は聞いていた気がするが、そのうち試そうと思いつつ、あっという間(?)に2年以上も経過していた。 気が付けば、JavaScriptは、そこらじ…

はてなブックマーク -  JAVAにスクリプトエンジンを組み込んでみる
プロフィール
id:seraphyid:seraphy
最終更新:

日記というよりは過去を振り返るときのための単なる備忘録

検索

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp