Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


■インテリアを楽しむ!■

DIYでインテリアを楽しんでます・・

2023-01-01から1年間の記事一覧

■箪笥レストア・・・ 棚板を追加(延長)・・・・ 紛失しているがめ戸部分の抽斗は、前に出す。棚板を延長する。 残っている桐の材が都合のいい厚み・・・ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ 底部分の背の下の補強。以前にレストアした箪笥の切れ端、ちょうど…

はてなブックマーク - ■T23_v5

■箪笥レストア・・・ 抽斗の前板の木取り・・・・ 在庫の2枚の槻の板。ちょうどいい厚みだが、杢目の方向と反りがどちらも問題ありの材。まぁ~だから残っているのだが・・・・ こちらの材は先にレストアしたT-15の箪笥の抽斗の前板に使った材の共材。だが…

はてなブックマーク - ■T23_v4

■箪笥レストア・・・ 見附カット・・・・ 傷んだ見附をカット、5mm程度で傷は無くなる。仕上に別材の見附を貼って仕上げる。 小さい箪笥でも裏の作業場でのカットは辛い・・・・ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ 本体外周は丸ノコで簡単だが、内部の棚板や仕…

はてなブックマーク - ■T23_v3

■箪笥レストア・・・ 金具を外す・・・ 本体の塗り直しを決断して金具を外す・・・ 鋲釘は少し頭の大きい好みのタイプだ。しっかりした本体と錆などの無いしっかりした金具。 釘もことのほか抜きやすい、今までで一番かも・・・・ 制作は意外に新しいかも・…

はてなブックマーク - ■T23_v2

■箪笥レストア・・・ 即効で箪笥が届く・・・・ 小さいのに「重い」?・・・・ 軽く水拭きでのクリーニング・・・・ 本体は漆塗りのそこそこ良い~作りの箪笥。掲載写真の通り前板の痛みが酷い。が、使い倒しての傷で「虫食い」はほぼない。抽斗の内部の箱部…

はてなブックマーク - ■T23_v1 箪笥届く・・・・

■箪笥レストア・・・ 衝動買い・・・・ また小さい箪笥を購入してしまった・・・・ ヤフオクでの購入で、見るからにレストアが必要な状態だ。好みの「角」の引手、秋田地方からの箪笥だ。以前にもこの出品者から同じような「角」の引き手の箪笥を購入した記…

はてなブックマーク - ■追加の箪笥・・・構想・・・

■時代箪笥レストア・・・ やっと完成・・・・ 一番手間がかかったか・・・・ 届いた時の箪笥が・・・・・ まじか・・・・ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ なんとかこんな感じに・・・・ 装飾の金具は付けていない。まだどうするか検討中だ・・・ ▲Photo 140…

はてなブックマーク - ■完成(T_15)・・・

■時代箪笥レストア・・・ ヤフオクでの掲載写真・・・ ▲Photo 995×1200 Click Zoom !▲ 届いて別の箪笥と並べる・・・・ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ 本体のオイルはマホガニー色にしたので、前見附のカリン材はちょっと無駄だったか? それともケヤキ材…

はてなブックマーク - ■完成(T_14)・・・

■Weblog_日記 FAXを撤去(処分)・・・ おそらく今後使わないだろうFAXを処分する。 複合機プリンターとして利用していたマシンは最近ではプリンターだけの利用だった。また紙の送りの部分(複数枚)での紙詰まりが毎回起きる、これでは使えないので処分する…

はてなブックマーク - ■FAX撤去・・・

■時代箪笥補修・・・ やっと完成した! 一番早くにレストアにかかった箪笥だったが、なんとか完成・・・ 届いた時は・・・・ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ 総桐の軽い箪笥だったが、前板をケヤキで新しくした事で、意外に…

はてなブックマーク - ■やっと完成(T-11)・・・

■時代箪笥レストア・・・ 本体は3回のオイルでの仕上。素材の違いでオイルの吸い込み状況が違うので艶も違う。 まぁ〜仕方ない家使いなのでこれで・・・ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ 鍵の金具と引手を取り付ける。金具は釘打ちで簡単だが、hきての固定を…

はてなブックマーク - ■引き手の取り付け・・・

■時代箪笥補修・・・ がめ戸の処理・・・ がめ戸の鍵も使用不能(固定)したので簡易ロックが(戸当たり)出来なくなっている。 ネオジウムでの固定を考える9mmのものがあるので埋め込むかとも考えたが、あまり見た目よろしく無い。正面から見た目はシャム…

はてなブックマーク - ■がめ戸(T-11)・・・

■時代箪笥レストア・・・ 今回の箪笥の色(オイル)はマホガニー色・・・・なかなか良い〜感じだ、オイルなので以前に使ったカシューより透過生があるのが良い。手軽なので以前の箪笥もこれにすれば良かった。 ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ ▲Photo 1400×1…

はてなブックマーク - ■良い色だ・・・

■時代箪笥レストア・・・ こちらの箪笥はオイル(クリア)仕上とする・・・・ 本体の補修に一番手間が掛かった箪笥だ。少し時代箪笥とは違った雰囲気となったが・・・・ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲

はてなブックマーク - ■塗装仕上(T_15)・・・

■時代箪笥レストア・・・ 塗装仕上・・・・ こちらの箪笥の本体は色付き(染色)オイルにする予定でまだオイルが届いていない。 が、抽斗部分はクリアとするので先に仕上る。 ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ こちらの前板も白太があるのでオイルの吸い込み…

はてなブックマーク - ■塗装仕上(T_14)・・・

■時代箪笥補修・・・ やっとここまで、塗装仕上・・・・この箪笥は1年掛かりだな・・・・ オイル仕上げにすることにした。複数同時進行なので狭い場所での作業が面倒。乾燥には時間が掛かるが手軽さが良いい・ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ 一部白太部分…

はてなブックマーク - ■塗装仕上(T_11)・・・

■時代箪笥補修・・・ 金具類が決まったので、前板に細工をする。鍵の金具と引き手の穴などの準備・・・・ 金具はトリマーで溝を彫り加工。これが一番早いか。 それでも定規のセットに失敗すると・・・・ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ 問題は、引き手の座…

はてなブックマーク - ■金具取り付け準備・・・

■時代箪笥レストア・・・ 金具の準備・・・ サビを落とした金具の点検と塗装・・・ かなり傷んでいるが使うしかない・・・ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ 精度が悪いので塗装してから、どの抽斗の引き手にするか決める・・・ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom …

はてなブックマーク - ■金具の準備・・・

■時代箪笥レストア・・・ 再開・・・・ がめ戸の調整同時に・・・ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ 反りというか「ひねり」で平面出しに失敗・・・ 平面台に固定するのを雑にすると・・・ こ…

はてなブックマーク - ■がめ戸の調整・・・

■時代箪笥補修・・・ 半年ぶりの作業再開・・・・ 一部の箪笥を処分した事で新たな箪笥を作成した。2月にレストア用の箪笥が届いて、約6ヶ月・・・ それまでの作業で抽斗の前板の下地処理は出来ていたので既存の抽斗の箱に前板を貼り付ける。 ▲Photo 1400×…

はてなブックマーク - ■再開・・・

■時代箪笥レストア・・・ さらに調整・・・ 金具の調整・・・ 錆び取りをして塗装で仕上げとなるが。今回の鍵の部分の固定にグルーガンを利用することにした。まぁ〜強度は無視なので、見えない部分だし・・・・ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ また抽斗の…

はてなブックマーク - ■さらに調整・・・

■時代箪笥レストア・・・ 抽斗の下地は完成したので、金具を決める。純正の角の金具は使わないで、1箇所増やすので別の金具とする。微妙にサイズが厳しいが少し微調整で削ればなんとかなりそうなものがあったのでサビを落として微調整。 ▲Photo 1400×1867 C…

はてなブックマーク - ■金具の準備・・・

■時代箪笥レストア・・・ 抽斗の前板(槻)を貼る・・・・ 今回は平面出しで調整しているので、すんなり収まりそう~だ・・・ いつもの事だが作業場の狭さと、クランプの数で少々時間がかかる・・・ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ ▲Photo 1400×1400 Click …

はてなブックマーク - ■抽斗の調整・・・

■時代箪笥レストア・・・ 本体の下地を仕上げる・・・ 赤と黒、パドックとシャム柿にストライプにする。前面の見附は黒(シャム柿)にする・・・ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ 本体、トップと両側面は完了・・・ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ ここから…

はてなブックマーク - ■本体の下地仕上げ・・・

■時代箪笥レストア・・・ 埋木用の新材が届く・・・・ 今回はパドック(赤)にしてみた、手頃な価格で手頃な厚みがあったので・・・・パドック、思ったより重いか・・・・それでも綺麗な赤だ・・・ 掲載された写真では17mmの厚みだったが、微妙に15~17m…

はてなブックマーク - ■新材届く・・・

■時代箪笥レストア・・・ 埋木での補修・・・・ 古い箪笥で総桐、かなり傷んでいる状況なので埋木で何とかなりそう~ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ 無駄な部分のカットでの材をそんまま利用。材の劣化状態も同じなので、意外に使える・・・ ▲Photo 1400×1…

はてなブックマーク - ■虫食い補修・・・

■時代箪笥レストア・・・ 丸洗いで現状の確認をする。虫食いがひどい・・・ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲ 虫食いのひど…

はてなブックマーク - ■どうする補修(埋木)・・・

■時代箪笥レストア・・・ 補強が完了したところで、本体の洗浄・・・ 今回はマンションの共用部で丸洗い。小さい箪笥だが、洗えるのは浴室でしか不可能だ、狭い浴室での作業より外部を使わせてもらう・・・流した水の茶色が数十年の汚れを物語る・・・ ▲Phot…

はてなブックマーク - ■本体洗浄と前板準備・・・

■時代箪笥レストア・・・ 全体の補強・・・・ 長年の劣化で接続分のガタが気になる。全体がグラグラと揺れる(苦笑) 棚板など全て補強して、部分的に木釘(竹)でガッチリ固める・・・ 各棚板部分を側面から木釘で補強・・・ ▲Photo 1400×1400 Click Zoom !…

はてなブックマーク - ■全体の補強・・・

■時代箪笥レストア・・・ 足りない材料が届く・・・ 後々使えるので、杉板を購入した。浮造りの格安綺麗な無節の杉板。これはお得だった・・・ ▲Photo 1500×2000 Click Zoom !▲ 結局棚板は全て背面まで補強。足りない材を入手したので全て補修した。 ▲Photo …

はてなブックマーク - ■本体の補修と補強・・・
検索
カテゴリー

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp