Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


■インテリアを楽しむ!■

DIYでインテリアを楽しんでます・・

2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧

■道具道楽! プレナーの刃を交換・・・ 購入して、放ったらかしだった手押しカンナの刃の交換をした。 購入できるショップは数カ所あるが、一番安いところから購入した。当然 取説は・・・ 刃の微調整をした記憶があるが・・・ど〜やったか? まぁ〜 取り外…

はてなブックマーク - ■手押しカンナの刃…

■自作引き戸の改造 やっと完成・・・ 全ての材を貼り、底に振れ止め用のコの字のチャンネルを埋込、上部には吊金具のブラケットを 取付て完成・・・ 振れ止めのガイド(床面取り付け用)の位置を検討するために仮の吊り込み。 ソフトクローザーの具合を確認…

はてなブックマーク - ■引き戸改造完了・・・

■自作引き戸の改造 残りの材を貼る・・・ 残りの面(材)を貼る、今回は1枚ずつ貼る事にした。4〜5種類の幅と結局3種類 ほぼ2種類の材をバランスを見ながら貼って行く。 丸開口の部分にメープル材を使った、スポルティッドの珍しい杢目 楽器(ギターな…

はてなブックマーク - ■なんとか貼り終える・・・

■自作引き戸の改造 ボチボチ接着・・・ 円形の開口部分の底目地位置から、上下に貼り並べる。 前回は何分割で板状に貼付けたか?小口部分も合わせるために大きめに制作してカットした記憶が・・・ 今回は材料も不安だったので、小分けにして貼っていく。目地…

はてなブックマーク - ■パーツの貼り合わせ・・・

■自作引き戸の改造 半日かけて、残りの材を集める・・・ 新たに材を購入しようか?悩んだが、もったいない(苦笑) 木っ端が整理されないで残っているので、なんとか余った材を利用。 材質が違い、色目も異なるが残りの部分は・・・ 適当でいい~ので・・・ …

はてなブックマーク - ■残りの材料製材と・・・

■自作引き戸の改造 貼り合わせ・・・ 70-90mm程度の幅で貼り合わせていく。ベルトサンダーで微調整したいのでこの幅が一番 後の加工が扱い易い。 Photo 1400×1400 Click Zoom ! Photo 1400×1400 Click Zoom ! 一部に違う材を使っているが、ポイントの赤・黒…

はてなブックマーク - ■パーツ作成と微調整・・・

■自作引き戸の改造 当然だな・・・ 裏面は適当に、とも思ったが、どうせ改造するなら・・・ 吊金具もちゃんとした金具を使うし(苦笑) 戸先の200程のカラフルな寄せ木風は合わせるが、円形開口の右(内部から見て)は 欅材とタモ材と、足らなければ杉・檜で…

はてなブックマーク - ■意匠を合わせる・・
検索
カテゴリー

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp