8月に依頼した金継ぎが完成した。
何度かお願いした
今回も丁寧に仕上げてくれました。
また使えて嬉しい限りです。丁寧に使わなければ・・・・

裏面のヒビも綺麗に直してもらっている。完璧だな♪

こちらの器は2回目だったな(苦笑
1回目は左下の丸い部分・・・


器は鍋島焼の5客絵柄違いの小鉢・中鉢のセット。普段使いで重宝している。

塗装仕上の色だが・・・ 本体の引き違い部分、一部見える内部の色が気になる・・・
見附は7-10mm 奥はヒノキと杉。奥に約70mmぐらいだ。引き戸の黒との調整、ど~する・・・
本体は透明色の予定。黒で、抽斗は透明色とも考えたが、以前黒塗りした際の手間のかかり具合からもちょっと・・・・
カシューの透明は4種類あり以外に飴色に近い色まであるのでそちらでもいいかと思う。
本体は無節のヒノキなので杢目も綺麗だから、見せたい・・・・


抽斗部分は杢目の連続性もあり、やはりクリア系になるかな・・・・

抽斗の前板塗装準備で養生しておく・・・

本体の側面の加工。側面に引手を付けようかとも思ったが・・・・
ちょっとした失敗から、仕上を考えていた。というより「ごまかし方」を考えた・・・・
天板、カットしてはいけない部分をカットしてしまった。つなぎのビスケット部分をカットしてしまった。さらにビスケットの埋め込み深さを間違えた部分、隙間にビスケットを埋め込んだが・・・これは見せたくない(苦笑
金具で隠すことも考えたが、ここに金具を取り付けると全体的に金具の装飾が必要になるとちょっと面倒なので・・・


少し掘り込み、引手加工にしてみる・・・・
簡易治具で試してみる。所有のビットで使えそうな物でやってみる・・・


掘り込みの位置が微妙だが、箪笥自体が小さいから、まぁ~いい~かな・・・・
深さがもう少し浅くても良かったか? 木釘が見えてる(苦笑 塗装すればなんとかなるか・・・・


飾りで黒檀を埋め込む部分のカット・・・


埋め込む黒檀の形状を考えるか・・・・


面取り加工・・・・


本体の木地完成! 後は塗装仕上だ!

最後がこれか・・・・ ちょ~簡単レシピで締めくくる(苦笑
ヤンニョムと和えるだけ・・・ レシピの写真も シンプル・・・・
レシピ写真==cookpad==より

最後の1束♪


和えるだけ、トッピングも小葱だけ・・・ ゆで玉子ぐらい追加するか・・・・
旨いぞ! ヤンニョムの作り方が良かったのか? これはいける・・・・ ランチにニンニクが多いのは気になるが・・・・

終盤、お隣さんからの「冷麦」差し入れで予定より多くなったが、今季夏からの課題は完了した。この時期にそうめんが無くなるの初めてだ・・・普段なら冬にも煮麺など暖かいレシピで食ってた記憶がある・・・・
気が向いたらまた新しいテーマを試してみよう・・・・
韓国冷麺!
今日も冷蔵庫のあり物で・・・・ 定番になった感がある冷麺風・・・・
レシピ写真==cookpad==より

韓国風冷麺、チョジャンか・・・・ ベースは水か・・・・ 白だしで少なめにしてみた・・・・

トッピングはあり物で・・・・ 辛さよりお酢と砂糖でサッパリ系にしてみた・・・・
旨い!

引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。