はじめての方は、こちらからどうぞ!→テーマ別、過去記事view数ランキング
《私が書いている他のブログ》
・累積2000時間になるまで英語の勉強を続けるブログ
・子育ての本をたくさん読む!ブログ
・インテリア・収納の本をたくさん読む!ブログ
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
昨日の「習慣トラッカー」と同じく、バレットジャーナリストの間で人気があるのが「Gratitude Log(感謝のログ)」です。自分の身の回りに感謝する心を持つことが、人生を豊かにする…という考えが元となっています。毎日何に感謝するかを記していきます。
source
ノート見開き2ページに1ヶ月分の日付を記し、その横に「今日感謝すること」を書いています。
感謝すること以外に、今日幸せに感じたこと・嬉しかったこと・良いと思ったこと…を記録する人もいます。わたしは上のGratitude Logレイアウトを参考にして、6月の「嬉しかったことログ」を作りました。
感謝の気持ちを抱いたこと・幸せに感じたこと・嬉しかったこと・良いと思ったこと…どんなに小さなことでもいいのです。書き留めておかないと、手のひらに乗せた砂のようにサラサラとこぼれ落ちていき、いつしか忘れてしまいます。幸せな気持ちを忘れてしまうなんて、もったいない!
毎日1つだけでもいいから嬉しかったことを記録する習慣をつけると、それがもたらす効果に驚くはずです。何でもない1日の中から「嬉しいこと・良いこと」を自ら探すクセがつきます。ポジティブ思考になれちゃいます。
心がズドーンと落ち込んでしまい、不安感に押しつぶされそうな日だって、この「いいことログ」があれば大丈夫。自分の身の回りにはこんなにも「いいこと」があったんだと気づけます(落ち込んでる時って、そういうのを忘れちゃう)。そして、しぼんだ心が少しずつふくらんで、気分が上がってきます。
ほら!アンパンマンも歌ってたじゃないですか!「も〜し〜自信をな〜くして〜、く〜じ〜けそうにな〜ったら〜♪い〜い〜ことだけ、い〜い〜ことだけ、お〜もいだ〜せ〜♪」(アンパンマンたいそう)
人生には悪いことも良いこともあります。大事なのは、悪いことにフォーカスするのか、良いことにフォーカスするのか。毎日幸せに生きている人は、良いことにフォーカスしている。それだけです。
良いことにフォーカスするクセをつけましょう!
先ほどの見開き2ページを使った例以外にも、色々なレイアウトが提案されているので、紹介します。
自分にとっての幸せが詰まった瓶詰め。日々感じた幸せはどんな小さなことでも忘れたくないから、瓶に詰めてとっておこう。
source
身の回りの「いいこと」「嬉しいこと」「幸せなこと」1つ1つが、太陽の光になっている。この太陽を見れば、落ち込んでしまった時でも心を明るく照らしてくれる。
source
ページに空白がなくなるまで、「いいこと」を思いつく限り書こう!こんなにないと思っても、書き始めると意外と出てくるもの。わたしの幸せってこんなにあったんだ!って嬉しくなる。
source
いつものマンスリーログの後ろに、この幸せカレンダーを作る。そうすれば後で見返した時に、どんな日々を過ごしていた時に、どんな幸せを感じていたかがわかる。
source
「これをすればわたし幸せ!」リストを作っておく。落ち込んでしまった時は、このリストをひとつひとつ試してみる。写真の場合、1.本を読む、2.ドラマを観る、3.日記を書く、4.ロード・オブ・ザ・リングス_オンライン(ネットゲーム)で遊ぶ、5.中つ国(ロードオブザリングの世界)の地理を学ぶ…16個もあるなんてスゴイ!1からひとつずつ試していけば、間違いなく元気になれそう!
source
「夫の好きなところ」。長い付き合いの中では、否定的に思ってしまう時期もある。そんな時にこそ、このページを作ってみよう。「嫌な面」ではなく「いい面」に注目するようになり、気持ちに変化が現れるはず。対象は「ヒト」に限らず「モノ」や「コト」でもいい。例えば、今の家に住み続けるべきか引っ越しすべきか悩んでいるなら「今の家の好きなところ」。今の仕事を続けるか転職すべきか悩んでいるなら「今の仕事の好きなところ」。
source
明日からついに6月!習慣づけ頑張ります!
sclo.hatenablog.com
バレットジャーナルのまとめ
bujo-seikatsu.com
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sumire12310/www.instagram.com
1冊目 | 『覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる 大人のアウトプット勉強法』 |
2冊目 | 『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』 |
3冊目 | 『脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える』 |
4冊目 | 『<わかりやすさ>の勉強法』 |
5冊目 | 『夢をかなえる勉強法』 |
6冊目 | 『一生モノの勉強法―京大理系人気教授の戦略とノウハウ』 |
7冊目 | 『30代で人生を逆転させる1日30分勉強法』 |
8冊目 | 今読んでるところ |
1冊目 | 一生風邪をひかない体のつくり方 |
2冊目 | 今読んでるところ |
本から学んだ事をブログにアウトプットしています。
これまで勉強したテーマは、
・お金/節約
・時間管理術/手帳術/朝活
これらの勉強メモはカテゴリからご覧ください。
今は、【勉強法】の本を30冊読むマラソンに挑戦しています。
============
【今後勉強したいと思ってるテーマ】
・整理と収納
・家事全般(料理と掃除と洗濯)
・栄養学
・健康と美容
・体力UPと精神力UP
・子育て
・人間関係とコミュニケーション
・文章力up
・英語の勉強法
・「わかりやすさ」「見やすさ」とは
・お金と節約(もういちど)
・時間管理(もういちど)
============
小学校入学前の子どもが2人いるワーキングマザーです。
趣味はインテリアについて考えることと、興味のあるテーマの本を読んで独学すること。
アナログが大好きな文系人間です。
数字や計算や機械がものすごく苦手です...。
このブログで「時間管理術」について勉強したことをきっかけに朝活を始めました。
その朝活時間にブログを書いて、予約投稿しています。
スターやブクマ、Twitterのリプライやリツイート、本当にありがとうございます。
ブログ更新を続ける励みになっています。
これからもブログ更新がんばります!(*^-^*)
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。