はじめての方は、こちらからどうぞ!→テーマ別、過去記事view数ランキング
《私が書いている他のブログ》
・累積2000時間になるまで英語の勉強を続けるブログ
・子育ての本をたくさん読む!ブログ
・インテリア・収納の本をたくさん読む!ブログ
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
ミニマリスト本30冊を参考に、毎日ひとつずつミニマリストになるための何かに取り組む。1冊目はこちらを読んでいます↓。
9日目。
昨日の話↓に引き続き、今日は「理想のワードローブ」を考えます。
sclo.hatenablog.com
昨日の記事で紹介した、「コーディネートを作り置き」するというアイデア。このアイデアは好きなのですが、紹介されていた服装があんまり私の好みじゃない...
昔はオードリーヘップバーンのようなファッションが憧れていた時もあり、今も、時を経ても色褪せないようなベーシックなファッションが好みです。
そこで今日は、私が一番参考にしているファッションの本を紹介します。この本↓
この本に紹介されているコーディネート大好き!本のタイトルにある通り、ベーシックな服をおしゃれに着こなすコツが掲載されています。
2013年に発行された本なんだけど、ベーシックだからこそなのか...色褪せないな〜って思いながらよく眺めています。
今日は、「理想のワードローブを考える」ということで、ミニマリスト本からちょっと寄り道して、この「マイベーシックノート」からベーシックな服を着こなすおしゃれについて紹介します。
以下、詳細。
[スポンサーリンク]
もともとベーシックな服が好きだから、正直言って、着こなしの幅は広くない。
(中略)
シルエットや色選び、小物使いetc…でベーシックな着こなしを磨いていく方法ってたくさんあると思うのです。
なにげない服でも、「これが私」って満足して言えるブレないおしゃれが目標です。
Oggiエディター三尋木奈保 My Basic Note: ふつうの服でおしゃれな感じのつくり方より引用
ミニマリストを目指すにあたって、服の枚数自体は減らそうと思ってる。
それでも「おしゃれ」を目指すには?
着回しのきくベーシックな服を揃えるのはもちろんだけど、一枚一枚シルエットや色選びにこだわる。小物にこだわる。
ベーシックな服をおしゃれに着こなす技はたくさんあって、この本にはそんな技がたくさん紹介されています。
どんなシーンでも、大事なのは「清潔感」おしゃれするうえでいちばん大事なことは?と問われたらーー
働く女性の立場としては、「清潔感」と答えると思います。
ファッションは、自分の内面や生活スタイルを映すモノ。
おおげさかもしれませんが、自分と社会をつなぐツールでもある。
だからこそ、何よりもまず
大人としての「意思あるきれい」を目ざしたいなって。
(中略)
清潔感というのは、洗濯したて、おろしたてということだけじゃなくて、
服に合わせてピアスやブレスレットもきちんとコーディネートする、
顔色がきれいに見えるナチュラルメークを心がける…といった
こまやかな身だしなみも、反映されると思っています。
そんな意識で選び、組み立てられたコーディネートは
自分も周りも心地よく
清々しいエネルギーを呼び込んでくれる気がするのです。
Oggiエディター三尋木奈保 My Basic Note: ふつうの服でおしゃれな感じのつくり方より引用
ファッションは、自分の内面や生活スタイルを映すモノだと意識する。
こまやかな身だしなみを大切に、コーディネートを組み立てる...。
これこそ「大人のおしゃれ」ですよね。
こういった「大人のおしゃれ」が板についた人に会ったことがあります。
内面をよく知らなくても、その生活ぶりや性格が予想できて、人間ができた人と思わされてしまいました。
人は見た目が9割、とはまさにこのこと...。
トレンドは追いません。微差の積み重ねでベーシックを更新。この仕事をしていながら、大きな声では言えないのですが、
シーズンごとのいわゆる「トレンド服」って私自身はほとんど興味がなく…。
毎日のおしゃれは、どんなシーンにも軽やかに溶け込むような
さりげないものでありたい、と思っているからーー。
その分、素材感やディテールでベーシックを更新するよう意識しています。
Tシャツは程よくゆとりのあるラインで、肌が透けるくらい薄手のものに。
スカートは、去年より5㎝長めのシルエットに。
そんな「微差」の積み重ねで、今年らしさは十分表現できると思うんです。
何より、わかりやすい流行に頼らずに
自分で工夫している感覚が、ひそかに楽しかったりして…。
だからベーシックなおしゃれって奥が深いし、
追求した分、上達するものだと信じています。
Oggiエディター三尋木奈保 My Basic Note: ふつうの服でおしゃれな感じのつくり方より引用
シルエットや素材で「今年らしさ」を表現する。
これぞ「大人の上質なおしゃれ」ですよね。
私自身は、いろんなティストの服を着て、
毎日違う印象の人になりたいわけではなく、
自分の好きなベーシックの範囲で
おしゃれを深めていきたいタイプ。
そのためには、「自分に絶対に似合う」シルエットバランスや色合わせを研究して
少数精鋭の「鉄板ルール」をもっておくことが、とても大事だと思っています。
Oggiエディター三尋木奈保 My Basic Note: ふつうの服でおしゃれな感じのつくり方より引用
私の好きな言葉:「少数精鋭」!!!
ミニマリストを目指すなら、少数精鋭を体現していかなければなりません。
この、ベーシックなおしゃれを着こなすための、少数精鋭の「鉄板ルール」。明日の記事で詳しく紹介します。
ここから先は、著者の三尋木奈保さんと、スタイリストの大草直子さんの対談の要約です。
「明日からおしゃれ頑張るぞ〜!」とファッションのモチベがアップする内容です。
===
自分に似合ってる服を着て、それでなんとなくきれいな感じだったら、どんな場所に出かけても臆せず安心していられる。そのためには、清潔感がやはり大事。
ベーシック上手な人は、着こなしに知性も感じる。ベーシックをベースにしていると、装いがシンプルだからこそ、すごく「考える」ようになって、おしゃれが深まる。
ベーシックなおしゃれは訓練で磨かれる。積み重ねていくことが大切。
例えば、シンプルなツインニットが、ただ着ただけでおしゃれに見えるかっていうと絶対そんなことはない。袖をたくし上げてみたり、はおって一番上のボタンだけ留めて斜めにずらしてみたり。鏡の前で何度も練習を重ねてみる。タイプが違えば着方が違って当然だから、それを求めてきちんと毎日やり続ければ、ベーシックは絶対自分のものになる。この訓練は20代、30代で絶対やっておいた方がいい。必ず自分の財産になる。
白シャツが地味になると思ったら、地味にならないような着方を考えるとか、パールのネックレスやコスチュームジュエリーを合わせてみるとか。丁寧に積み重ねていけば、誰でも花開く。
センスは生まれつきのものじゃない。練習することで、誰でも必ず上達する。
ただシンプルなまま立ち止まるのではなく、頭の良さも垣間見える「大人のベーシック」は素敵。
===
明日もこの本から、「ベーシックな服をおしゃれに着こなす具体的なコツ」を紹介します。
1冊目 | 『覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる 大人のアウトプット勉強法』 |
2冊目 | 『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』 |
3冊目 | 『脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える』 |
4冊目 | 『<わかりやすさ>の勉強法』 |
5冊目 | 『夢をかなえる勉強法』 |
6冊目 | 『一生モノの勉強法―京大理系人気教授の戦略とノウハウ』 |
7冊目 | 『30代で人生を逆転させる1日30分勉強法』 |
8冊目 | 今読んでるところ |
1冊目 | 一生風邪をひかない体のつくり方 |
2冊目 | 今読んでるところ |
本から学んだ事をブログにアウトプットしています。
これまで勉強したテーマは、
・お金/節約
・時間管理術/手帳術/朝活
これらの勉強メモはカテゴリからご覧ください。
今は、【勉強法】の本を30冊読むマラソンに挑戦しています。
============
【今後勉強したいと思ってるテーマ】
・整理と収納
・家事全般(料理と掃除と洗濯)
・栄養学
・健康と美容
・体力UPと精神力UP
・子育て
・人間関係とコミュニケーション
・文章力up
・英語の勉強法
・「わかりやすさ」「見やすさ」とは
・お金と節約(もういちど)
・時間管理(もういちど)
============
小学校入学前の子どもが2人いるワーキングマザーです。
趣味はインテリアについて考えることと、興味のあるテーマの本を読んで独学すること。
アナログが大好きな文系人間です。
数字や計算や機械がものすごく苦手です...。
このブログで「時間管理術」について勉強したことをきっかけに朝活を始めました。
その朝活時間にブログを書いて、予約投稿しています。
スターやブクマ、Twitterのリプライやリツイート、本当にありがとうございます。
ブログ更新を続ける励みになっています。
これからもブログ更新がんばります!(*^-^*)
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。