はじめての方は、こちらからどうぞ!→テーマ別、過去記事view数ランキング
《私が書いている他のブログ》
・累積2000時間になるまで英語の勉強を続けるブログ
・子育ての本をたくさん読む!ブログ
・インテリア・収納の本をたくさん読む!ブログ
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
〜【健康・体調管理】の本を30冊読むマラソン〜
1冊目:一生風邪をひかない体のつくり方 (知的生きかた文庫)
1冊目の続きです。
(前回までの記事はこちら↓)
体の免疫力を高めて「風邪をひかない体」を作るために、下半身の筋肉を鍛える。具体的方法は以下。
以下、詳細。
スポンサーリンク
(前略)免疫システムがうまく働くためには、適度な筋肉が必要です。免疫細胞であるリンパ球やマクロファージは、グルタミンというアミノ酸をエネルギーとして使います。グルタミンは筋肉のなかで生成され血液中に放出されるので、免疫力のために、ある程度の筋肉が必要なのです。
一生風邪をひかない体のつくり方 (知的生きかた文庫)より引用
健康のためには、免疫力が必要。
免疫力をつけるためには、筋肉が必要。
筋肉をつけるためには、運動が必要。
「健康のため運動しましょう!」とよく聞くけれど...こういうことだったんだ。
適度な運動は、末梢血管を拡張させて体のすみずみまで血行をよくする効果もあります。血行がよくなることで体のなかの老廃物の掃除をし、新しい細胞と入れ替える新陳代謝が促進されます。
一生風邪をひかない体のつくり方 (知的生きかた文庫)より引用
新陳代謝って、若さを保つために必須ですよね。
だって、体のなかの老廃物を追い出して、新しい細胞と入れ替わることなんだから!
だからこそ、健康のためだけじゃなくて、美容の面でも運動が必要なんだな〜。
運動をせず寝転がっていても、最低限消費するカロリーを「基礎代謝」といいます。この基礎代謝の70%近くは下半身の筋肉で消費されています。筋肉は運動しなくてもカロリーを消費しますが、運動しないと衰えるので、基礎代謝は落ちてきます。基礎代謝を維持するのに最低限必要な運動は、極論すれば「下半身の筋肉を維持するための最低限の運動」と言い換えることができます。基礎代謝を重視して運動を始めるなら、下半身を中心に鍛えたほうがいいということです。現代人はとかく運動不足になりがちですが、下半身の筋肉を鍛え、健康な基礎代謝を維持し、免疫力を高めることは「風邪をひかない体」づくりには欠かせません。
一生風邪をひかない体のつくり方 (知的生きかた文庫)より引用
免疫力を高めるためには、基礎代謝を維持することも重要。
それに、基礎代謝が多いと、痩せやすく太りにくい体になるそうです。逆に、基礎代謝が少ないと太りやすくなる…。
(参考:ダイエットナビコンテンツ終了のお知らせ | CLUB Panasonic)
最近全然運動してない私...こりゃ基礎代謝落ちてるな….基礎代謝増やさなきゃ!
そのためには、下半身を鍛えればいいんですね。具体的にどんな運動をすれば、下半身が鍛えられるのか?その答えが以下。
健康維持のために、これから運動を始めたいという人には、まずはウォーキングがおすすめです。(中略)毎日、ウォーキングに出かけると生活にリズムができて、より規則正しい生活になるでしょう。
一生風邪をひかない体のつくり方 (知的生きかた文庫)より引用
「毎日のウォーキングで生活にリズムを作る」。これ、いいですね。
先日の記事↓で「体内時計を正常に動かすためには、定刻に朝日を浴びることが重要」とありました。
「朝日を浴びる時間」&「食事の時間」を定刻にしないと、体内時計が狂い続ける。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
毎朝定刻にウォーキングするとベストなんですね。私もウォーキング始めようかな。
(今は毎朝定刻にゴミ出しをすることで朝日を浴びるようにしている私。「体内時計リセット!」と心の中で言いながら朝日を浴びるの気持ちいいです^^)
駆け上がる必要はなく、普通の速度で階段を昇るだけで、十分な運動量になります。5階分を往復すると約5分ですが、これだけで軽いジョギング程度の効果が期待できます。このとき鍛えられるのは、おもに足の筋肉なので、下半身の筋肉維持に効果的です。さっきも述べたように、下半身の筋肉が維持できれば、基礎代謝も維持できるので風邪の予防につながります。
一生風邪をひかない体のつくり方 (知的生きかた文庫)より引用
毎日ジョギングするのはキツイけど...
毎日の移動にエレベーターやエスカレーターの代わりに階段を使えば、毎日軽くジョギングしているのと同じ!
これなら今日からできる!5階分の往復で所要時間5分。「たった5分をやるかやらないか」ですね!
今日はこれでおしまい。
1冊目からのまとめは、次回記事に続きます。
スポンサーリンク
1冊目 | 『覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる 大人のアウトプット勉強法』 |
2冊目 | 『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』 |
3冊目 | 『脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える』 |
4冊目 | 『<わかりやすさ>の勉強法』 |
5冊目 | 『夢をかなえる勉強法』 |
6冊目 | 『一生モノの勉強法―京大理系人気教授の戦略とノウハウ』 |
7冊目 | 『30代で人生を逆転させる1日30分勉強法』 |
8冊目 | 今読んでるところ |
1冊目 | 一生風邪をひかない体のつくり方 |
2冊目 | 今読んでるところ |
本から学んだ事をブログにアウトプットしています。
これまで勉強したテーマは、
・お金/節約
・時間管理術/手帳術/朝活
これらの勉強メモはカテゴリからご覧ください。
今は、【勉強法】の本を30冊読むマラソンに挑戦しています。
============
【今後勉強したいと思ってるテーマ】
・整理と収納
・家事全般(料理と掃除と洗濯)
・栄養学
・健康と美容
・体力UPと精神力UP
・子育て
・人間関係とコミュニケーション
・文章力up
・英語の勉強法
・「わかりやすさ」「見やすさ」とは
・お金と節約(もういちど)
・時間管理(もういちど)
============
小学校入学前の子どもが2人いるワーキングマザーです。
趣味はインテリアについて考えることと、興味のあるテーマの本を読んで独学すること。
アナログが大好きな文系人間です。
数字や計算や機械がものすごく苦手です...。
このブログで「時間管理術」について勉強したことをきっかけに朝活を始めました。
その朝活時間にブログを書いて、予約投稿しています。
スターやブクマ、Twitterのリプライやリツイート、本当にありがとうございます。
ブログ更新を続ける励みになっています。
これからもブログ更新がんばります!(*^-^*)
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。