Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

毎朝3:00からを独学の時間にしています。テーマを決めて本を30冊読んで勉強し、その勉強メモをこのブログに記録しています。自己紹介はサイドバーにあります♪ 2017/3/1から「ミニマリストの本30冊から実践できるコツを書き出し、毎日少しずつ真似してみる!」企画を始めました。 毎日、ミニマリストになるためのコツを、ひとつ実践するのが目標です!

はじめての方は、こちらからどうぞ!→テーマ別、過去記事view数ランキング

《私が書いている他のブログ》
累積2000時間になるまで英語の勉強を続けるブログ
子育ての本をたくさん読む!ブログ
インテリア・収納の本をたくさん読む!ブログ

この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

うつ状態から脱出する手順。「精神安定ホルモン」を体内で作り出す方法。

この記事をはてなブックマークに追加

〜【健康・体調管理】の本を30冊読むマラソン〜
1冊目:一生風邪をひかない体のつくり方 (知的生きかた文庫)
一生風邪をひかない体のつくり方 (知的生きかた文庫)


1冊目の続きです。
(前回までの記事はこちら↓)

  1. 風邪をよく引く人はいつガンになってもおかしくない。体調管理を徹底する日々を送ろう。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  2. 「朝日を浴びる時間」&「食事の時間」を定刻にしないと、体内時計が狂い続ける。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  3. 夜更かし生活から抜け出す方法。夜更かしを辞めるだけで、人生に大きな差がつく。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  4. 【朝食・昼食・夕食】一生風邪を引かないための「理想の食事」とは? - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

【この本から...今すぐできること】

最近ネガティブでプチうつ状態なら…以下を実行して「精神安定ホルモン」を体内に作り出し、心から元気になろう!

  1. 天気の良い日に、早起きして、
  2. 朝日をたっぷり浴び、
  3. そのまま焼肉かステーキを食べに行く!


友達が最近ネガティブで悩んでいるようだったら…以下を実行して、友達を心から元気にさせてあげよう!

  1. 天気の良い日に、朝から電話するか訪問して無理やり起こし、
  2. 外に連れ出して、朝日を浴びさせ
  3. そのまま焼肉かステーキを食べに連れていく!


(風邪予防の面でも、肉を食べるべし。)

【この本から...知っておくべきこと】

  • 「風邪をひかない体」づくりに必要な成分は、肉類に多く含まれている
  • 適切な量の肉を食べることで、免疫力がアップし、風邪の予防になる
  • 適切な量の肉を食べることで、精神安定のためのホルモンが作られ、うつ病予防になる


以下、詳細。


スポンサーリンク


【1】「風邪をひかない体」づくりに必要な成分は、肉類に多く含まれている


最近、健康体になるためにはベジタリアンになるのがいい、と考えている人が少なくありません。野菜を多くとることに関しては賛成ですが、肉や魚には、野菜ではとれない栄養分が含まれています。(中略)「風邪をひかない体」づくりに必要な成分は、実は肉類に多く含まれています。

一生風邪をひかない体のつくり方 (知的生きかた文庫)より引用


「お肉を食べ過ぎるとよくない!」と思い込み過ぎていたかも…。

【2】適切な量の肉を食べることで、免疫力がアップし、風邪の予防になる


(前略)適切な量の肉を食べれば免疫力がアップし、風邪の予防につながります。必須脂肪酸の一つであるアラキドン酸には、脳の動きを活発化にし、記憶力をアップさせるうえ、免疫力を高めて風邪をひきにくくしてくれる効果があります。アラキドン酸は、肉を食べることで体内で生成できますが、アラキドン酸を多く含む食材である卵黄や豚レバーからも摂取することができます。

一生風邪をひかない体のつくり方 (知的生きかた文庫)より引用


整理すると...


肉(良質なタンパク質をを含む食品)には

  • 脳の動きを活発化し
  • 記憶力をアップさせ
  • 免疫力を高めて風邪を防止する


これらは野菜だけじゃ補えない!

【2】適切な量の肉を食べることで、精神安定のためのホルモンが作られ、うつ病予防になる


脳内物質のセロトニンは、脳を活発に働かせるのに欠かせない物質です。セロトニンが不足すると、うつ病などの症状が現れることが知られています。うつ状態になると、人間の免疫も乱れて風邪をひきやすくなりますから、やはり「風邪をひかない体」をつくるためには、セロトニンもしっかり摂取する必要があるのです。セロトニンは、必須アミノ酸であるトリプトファンを材料として生成されます。トリプトファンは体内では生成できないので、肉類や乳製品など、良質のタンパク質を含む食品から補給しなければなりません。

一生風邪をひかない体のつくり方 (知的生きかた文庫)より引用


セロトニンの原料はトリプトファンというアミノ酸です。トリプトファンはおもに肉類から補給できます。セロトニン不足を防ぐには、良質の肉を食べることが大切です。

一生風邪をひかない体のつくり方 (知的生きかた文庫)より引用


セロトニンは、トリプトファンというアミノ酸からつくられます。このアミノ酸を確保するためには良質なタンパク質が必要ですから、スナック菓子ばかり食べていると、精神安定のためのホルモンが作れなくなる危険性があります。

一生風邪をひかない体のつくり方 (知的生きかた文庫)より引用


うつ病を防止するセロトニン。


朝日を浴びることで作られるんでしたよね。
(過去記事参照:夜更かし生活から抜け出す方法。夜更かしを辞めるだけで、人生に大きな差がつく。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】


それが、お肉を食べることでも作れる。


「あ〜最近ネガティブだな〜」と思ったら、早起きして朝日をたっぷり浴びて、そのまま焼肉かステーキを食べに行く!


どんな悩み事もこのコンボで解決できる!


もし友達が悩んでいたら、朝からステーキか焼肉を食べに連れ出せばいい!


f:id:sclo-a:20151011103041j:plain


(友達が悩んだ時は...この記事も参考になると思います。)
sclo-a.hatenablog.com


1冊目からのまとめは、次回の記事に続きます。


スポンサーリンク


スポンサーリンク
最近よく読まれた記事
【勉強法】の本を30冊読むマラソン、進捗状況
1冊目『覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる 大人のアウトプット勉強法』
2冊目『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』
3冊目『脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える』
4冊目『<わかりやすさ>の勉強法』
5冊目『夢をかなえる勉強法』
6冊目『一生モノの勉強法―京大理系人気教授の戦略とノウハウ』
7冊目『30代で人生を逆転させる1日30分勉強法』
8冊目今読んでるところ
【健康・体調管理】の本を30冊読むマラソン
1冊目一生風邪をひかない体のつくり方
2冊目今読んでるところ
このブログ内を検索する
プロフィール
id:sclo-aid:sclo-a

本から学んだ事をブログにアウトプットしています。
これまで勉強したテーマは、
・お金/節約
・時間管理術/手帳術/朝活
これらの勉強メモはカテゴリからご覧ください。
今は、【勉強法】の本を30冊読むマラソンに挑戦しています。
============
【今後勉強したいと思ってるテーマ】
・整理と収納
・家事全般(料理と掃除と洗濯)
・栄養学
・健康と美容
・体力UPと精神力UP
・子育て
・人間関係とコミュニケーション
・文章力up
・英語の勉強法
・「わかりやすさ」「見やすさ」とは
・お金と節約(もういちど)
・時間管理(もういちど)
============
小学校入学前の子どもが2人いるワーキングマザーです。
趣味はインテリアについて考えることと、興味のあるテーマの本を読んで独学すること。
アナログが大好きな文系人間です。
数字や計算や機械がものすごく苦手です...。
このブログで「時間管理術」について勉強したことをきっかけに朝活を始めました。
その朝活時間にブログを書いて、予約投稿しています。


スターやブクマ、Twitterのリプライやリツイート、本当にありがとうございます。
ブログ更新を続ける励みになっています。

これからもブログ更新がんばります!(*^-^*)

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp