Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


FC2ブログ

山麓(緑大好き)

緑で囲まれた生活をエンジョイしてます!

記事一覧

ようやく開いてくれた福寿草 2月28日(水)

  • 2024/02/29
  • 11:53
 自宅の福寿草がやっと開いた状態を見せてくれました。これまでだと地面すれすれにこの黄色い花びらを広げた状態で開花の姿を見ていたのですが、今年は坪見の状態が長く続き周りの緑の葉がかなり伸びた状態でようやく晴れた昨日の午後咲いている姿を見られました。今年は暖冬という事ですが咲く時期としては例年より遅く感じます。また2か所で咲いていたのですがもう一か所では全く気配がなくなっています。原因は不明ですがモグ...

続きを読む

セリバオウレン(新見市)2月26日(月)

  • 2024/02/29
  • 07:39
 マンサクの花を楽しみに訪問した新見市のまんさく園、一番の見ごろはこのセリバオウレンの白い花でした。阿哲万作の林の少し離れた場所にはセリバオウレンの群生地があり白い花が一面に咲いていました。なかなか見られない光景でした。このまんさく園は以前訪れたことがある山田方谷の終焉の地で方谷記念館のすぐ近くにありました。以前故人となった山田方谷の研究者と一緒にこの近くを訪問したことを思い出しました。このまんさ...

続きを読む

阿哲万作(新見市)~まんさく園~ 2月26日(月)

  • 2024/02/28
  • 07:59
 毎年この時期になるとこの阿哲万作のニュースが取り上げられています。マンサク自体は自宅の庭にも咲いているのでそれほど珍しくは感じませんが今年はこの”阿哲万作”の名付け親である牧野富太郎の朝ドラ「らんまん」が昨年放映されてちょっとしたマイブームになっています。早速開化のニュースを聞いて訪問してきました。マンサク以外にもセリバオウレンの群生の様子や節分草なども見られて大満足でした。 このまんさく園も個人...

続きを読む

節分草群生地を訪ねて(3)~備中町東油野~ 2月24日(土)

  • 2024/02/27
  • 08:17
 この日3か所目の節分草自生地は昨日紹介した平松カタクリ園からさらに県道33号線を西に進んだ坂本川の川沿いにありました。途中に案内などがないので見つけるのが難しかったです。川沿いにはのぼりが立っているのでそれを目安に川を渡ると広場に出ます。バスは難しいですが乗用車は駐車可能です。ここも北側の山の斜面一帯が節分草の群生地になっています。地元の方4,5名のかたがテントの下で案内をされていました。  ...

続きを読む

節分草群生地を訪ねて(2)~備中町布瀬~ 2月24日(土)

  • 2024/02/26
  • 07:51
 この日2か所目の節分草群生地は岡山県の東部高梁市備中町布瀬地区にある平松カタクリ園です。こちらはメインはカタクリの花だそうでその時期にはたくさんの来場者がありちょっとした出店も出て賑うそうです。カタクリはまだ若葉がのぞいている程度で今はこの節分草の白い花でおおわれています。見学するには個人のお庭とやまなので一言声掛けが必要かと思います。私が訪問した時は下の畑で作業されていたのでお話を聞きながら見...

続きを読む

節分草群生地を訪ねて(1) 2月24日(土)

  • 2024/02/25
  • 07:29
 節分草の群生地として地元美作市の2か所(河会地区、田殿地区)は欠かさずに見に行っているここ数年でしたが今回他の地域の状態も見てこようと思い昨日出かけてきました。ネットで3か所ほどピックアップしてカーナビに登録して順番に尋ねました。 今回はそのうちの最も近い距離になる岡山市北区建部町太田地区の群生地です。今回尋ねた3か所の中で一番目立たない群生地でもありました。川沿いの山の北側の斜面がきれいに下草が刈...

続きを読む

梅もようやく満開です。 2月23日(金)

  • 2024/02/24
  • 07:37
 今年の2月は雨の日が多く、寒さも和らいでもなかなか日差しが得られないためかいろんなこの時期の花に影響がありそうです。よく晴れている宮崎などからは梅の花ではなく早咲きの桜の花が満開という情報が出てきていますがこちら中国山地沿いの地方ではようやく梅の花が咲き始めました。雨の日が続いているので散歩もなかなかできない状態が続いています。雨の合間をぬって近所の梅の花を探してみました。    ...

続きを読む

機動戦士ガンダム(道の駅・久米の里)2月12日(月)

  • 2024/02/23
  • 08:15
 移動献血車を訪ねるため院庄ウェストランドの駐車場に向かいました。津山市院庄はかつて25年勤務した職場と工場があって15年以上通勤したなじみの場所でもあります。せっかくここまで来たのだからとさらに西に向かい坪井宿という地域に足を延ばしました。そこは出雲街道の宿場町でもあるのでそこを歩いてみたかったからです。 そちらはまた別の日にアップしたいと思います。今回はその帰りに立ち寄った道の駅「久米の里」です。...

続きを読む

出雲街道~笠懸の森~ 2月7日(水)

  • 2024/02/22
  • 05:03
 美作市内を通過している旧出雲街道沿いの史跡の中でもこの「笠懸の森」というのはかなり目立つ存在です。ただ今のメインの道路からは少し外れているので観光地としての存在は薄くなっています。知る人ぞ知るという場所ではないでしょうか。その案内版を見るとこの地域の古い地名が書かれていて当時の様子を少し垣間見ることもできます。出雲街道沿いのエピソードとしては欠かせないのがこの後醍醐天皇の隠岐の島への旅のお話だと...

続きを読む

飯岡小学校跡・月の輪古墳 2月3日(土)

  • 2024/02/21
  • 09:56
 岡山県東部を流れる3大河川の一つ吉井川、その東側から流れてくる支流吉野川の合流地点でもあるこの美咲町飯岡(ゆうか)地区には依然飯岡小学校がありました。この小学校は1992年に閉校になっていますが、戦後すぐの1953年に始まった月の輪古墳発掘ではこの周辺の学童たちが古墳の発掘にボランティアで参加するという当時話題になった地域でもあります。その古墳発掘で見つかった発掘品を収めて展示も行っている月の輪収蔵庫も...

続きを読む

ホーム次のページ

プロフィール

緑大好き

Author:緑大好き
ようこそ、当ブログへ!

岡山県美作市からの田舎暮らし情報を発信しています。
散歩で出会った植物や鳥にカメラを向けて楽しんでいます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

ブロとも一覧


平戸つつじ(恵)

自然観察日記

美作市で田舎暮らしを楽しんでいます。

里山 森のガーデン

「鶴見陶苑」の盆栽日記

カワセミとスイカと粒あん

花鳥風月神社仏閣写真紀行

へいへいのスタジオ2010

まいにち植物、ときどき虫。

野鳥の記録

心のままに花鳥風蝶

nobotanの写真散歩

明日の空はどんな色。

淀川中流域右岸の生きものといとなみ(Osaka,Japan)
このページのトップへ

検索フォーム


RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Powered by FC2ブログ

Copyright © 山麓(緑大好き) All Rights Reserved.


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp