Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


S-MAX

認証


次期フラッグシップエントリースマホ「Samsung Galaxy S25 FE」がQi認証を取得!

ワイヤレス充電(Qi)の認証を行っているWPC(Wireless Power Consortium)は8日(現地時間)、Samsung Electronics(以下、Samsung)が展開する「Galaxy」ブランドにおける未発表な次期フラッグシップシリーズのエントリースマートフォン(スマホ)「Galaxy S25 FE」が2025年7月8日(火)付で認証を取得したとして公開しています。

Qi IDは「24676」、Qi Versionは「2.1.0」、PRODUCT TYPEは「PRx product」、POWER PROFILEは「BPP」、型番は「SM-S731**」(**は任意の英数字)となっており、合わせて外観画像も掲載しています。すでに紹介しているようにGalaxy S25 FEはSteve Hemmerstoffer氏(@OnLeaks )による外観のレンダリング画像が公開されてましたが、それと一致しています。

既存機種「Galaxy S24 FE」と比べて画面の周りの縁(ベゼル)がさらに狭くなり、より小型化するとのことで、サイズはGalaxy S24 FEが約162.0×77.3×8.0mm、Galaxy S25 FEが約161.4×76.6×7.4mmとなるとされており、WPCによって公開されている外観画像から少なくともブラック系のカラーバリエーションが用意されると見られます。

続きを読む
タグ :

Googleの次期スマートウォッチ「Pixel Watch 4」と見られる4つの型番が各種認証を通過!写真は既存のPixel Watch 3

米連邦通信委員会(FCC)は7日(現地時間)、Googleの未発表なワイヤレスデバイス「GHH4K」および「GWSQ2」、「G1KAW」、「G8AK3」が2025年5月5日(月)より順次認証を通過していることを公開しています。FCC ID(認証番号)はGHH4Kが「A4RGHH4K」、GWSQ2が「A4RGWSQ2」、G1KAWが「A4RG1KAW」、G8AK3が「A4RG8AK3」。

またカナダの無線通信関連の認証情報を掲載しているデータベース「Radio Equipment List(REL)」にこれらの4つの型番がともに2025年6月16日(月)付で登録されています。認証番号はGHH4Kが「10395A-GHH4K」、GWSQ2が「10395A-GWSQ2」、G1KAWが「10395A-G1KAW」、G8AK3が「10395A-G8AK3」。さらにシンガポールの認証機関である「IMDA」でもこれらの4つの型番が認証されています。

なお、これらの型番は現時点では未発表なのでどういった製品かは不明ですが、過去の認証から恐らくGoogleが「Made by Google」として自社ブランドで展開する「Pixel」シリーズにおける次期スマートウォッチ「Pixel Watch 4」(仮称)だと予想されます。Pixel Watch 4は次期スマートフォン(スマホ)「Pixel 10」シリーズとともに2025年8月に発表されると噂されており、認証情報から既存機種「Pixel Watch 3」に続いてUWBやNFCに対応することが判明しています。

続きを読む
タグ :

Samsungの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch8」と「Galaxy Watch8 Classic」が各種認証を通過!

既報通り、Samsung Electronics(以下、Samsung)がアメリカ・ニューヨーク ブルックリンおよびオンラインにて新製品発表会「Galaxy Unpacked July 2025: The Ultra Experience Is Ready To Unfold」を現地時間(EDT)の2025年7月9日(水)10:00から開催すると発表しています。日本時間(JST)では7月9日23:00から。発表会の模様はこれまで通りに同社の公式Webサイトや公式YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/Samsung )などにてライブ配信も行われます。

この発表会ではすでに紹介しているように次期フォルダブルスマートフォン(スマホ)「Galaxy Z Fold7」や「Galaxy Z Flip7」などが発表されると見られていますが、合わせてスマートウォッチやタブレットなどの新商品も発表される可能性も高いと思われます。そうした中ですでに次期スマートウォッチとして「Galaxy Watch8」および「Galaxy Watch8 Classic」がさまざまな認証機関などを通過しています。

例えば、アラブ首長国連邦(UAE)の電気通信・デジタル政府規制局(TDRA)では2025年6月16日(月)付でGalaxy Watch8の小型モデルのBluetooth版(型番:SM-L320)とLTE版(型番:SM-L325F)、大型モデルのBluetooth版(型番:SM-L330)とLTE版(型番:SM-L335F)、Galaxy Watch8 ClassicのBluetooth版(型番:SM-L500)とLTE版(型番:SM-L505F)がそれぞれ認証を取得しています。なお、Galaxy Watch8の小型モデルは40mm、大型モデルは44mm、Galaxy Watch8 Classicは47mmだと噂されています。

続きを読む
タグ :

オッポの未発表製品が総務省の非接触IC設備認証に登録!日本でOPPO A5が発売へ

総務省が「高周波利用設備の型式指定・型式確認の公示」おいて「型式指定の型式名・指定番号・製造業者等の氏名又は名称の公示」を2025年6月26日(木)に更新して「平成29年4月17日~令和7年3月31日」を公開し、このうちの非接触IC機能「NFC(Type F/FeliCa含む)」に関する「誘導式読み書き設備」としてオウガ・ジャパンが未発表製品「「CPH2727」を申請したことが掲載されています。

型番規則からCPH2727はオープン市場向けメーカー版(いわゆる「SIMフリー」製品)であることが推察でき、CPH2727はすでに海外にてエントリースマートフォン(スマホ)「「[[OPPO A5]]」(または「OPPO A5m」)として発表されています。そのため、日本でCPH2727がOPPO A5またはOPPO A5mとして日本で発売する準備が進められていることが明らかとなりました。

なお、指定番号は「第AC-25015号」。また誘導式読み書き設備は必ずしもFeliCaに対応しているとは限らず、NFC Type A/Bのみでも高周波利用設備に該当する場合は申請が必要となっているので、過去の製品からするとOPPO A5またはOPPO A5mは対応していない可能性が高いと考えられますが、現時点ではどちらの可能性もあるかと思われます。

続きを読む
タグ :

次期フラッグシップスマホ「Nothing Phone (3)」は日本でも発売へ!

既報通り、Nothing Technologyが展開する「Nothing」ブランドにおける次期フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (3)」(型番:A024)を日本時間(JST)では7月2日(水)2時に発表するとお知らせしています。さらに同社ではNothing Phone (3)の発表に向けてティザーを続々と投稿しており、チップセット(SoC)にQualcomm製「Snapdragon 8s Gen 4 Mobile Platform」を採用することを明らかにしています。

また実際にベンチマークアプリ「Geekbench」の測定結果にNothing Phone (3)が登録されており、スコアはCPUのシングルコアで2076、マルチコアで6577となっており、少なくともCPUの性能的には1世代前のハイエンド向け「Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform」と同程度であることが伺え、CPUは3.21GHz Cortex-X4コア×1+3.0GHz Cortex-A720コア×3+2.8GHz Cortex-A720コア×2+2.0GHz Cortex-A720コア×2のオクタコアであることが示され、内蔵メモリー(RAM)は16GB(有効14.91GB)のモデルが用意されているようです。

さらにリアカメラは広角カメラと超広角カメラ、望遠カメラの3つの約5000万画素CMOSカメラが搭載されると噂されており、そのうちの望遠カメラについてはティザーにてペリスコープレンズが採用されるということです。他にもこれまでのNothingの象徴だったLEDを用いた「Glyph Interface」を廃止するとされていましたが、新たにドットLEDを用いた「Glyph Matrix」に進化することが示唆されています。

なお、米連邦通信委員会(FCC)は23日(現地時間)、Nothing Phone (3)が2025年6月9日(月)より順次認証を通過していることを公開しています。FCC ID(認証番号)は「2AZEQ-A024」で、公開されている資料のうちの認証ラベルの電子式表示には日本向けの認証(いわゆる「技適」)のマークも記載されていることから恐らく日本でも発売されることになると思われ、実際に同社の日本向け公式WebページでもNothing Phone (3)の発表会の案内が掲載されています。

続きを読む
タグ :


人気記事
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
配信ニュース先
  • S-MAXをフォロー
検索
アマゾン タイムセール
特集
カテゴリー
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップau Online ShopソフトバンクオンラインショップY!mobileオンラインストア楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo
@smaxjp からのツイート

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。
主なライター
 
タグクラウド
広告のお問い合わせ /エスマックスについて


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp