Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


S-MAX

発表会


最新フォルダブルスマホ「motorola razr 60」シリーズが日本で今秋以降に発売へ!

既報通り、モトローラ・モビリティ・ジャパン(以下、モトローラ)は23日、都内にて「[https://youtu.be/NIvk92PCmPw[新製品発表会]]」を開催し、日本市場向け新商品として5Gやおサイフケータイ(FeliCa)に対応したミッドハイレンジクラスのフラッグシップスマートフォン(スマホ)「motorola edge 60 pro」および「motorola edge 60s pro」やミッドレンジクラスのスタンダードスマホ「moto g66j 5G」および「moto g66y 5G」(ともにMotorola Mobility製)を2025年7月4日(金)より順次発売すると発表しました。

一方、海外ではmotorola edge 60 proを含む「motorola edge 60」シリーズとともにフォルダブルスマホ「motorola razr 60」および「motorola razr 60 ultra」も発表されていますが、モトローラでは発表会の質疑応答にてこれらのmotorola razr 60シリーズについては2025年秋以降に日本市場に投入する計画であり、正式に発売が決まったら詳細をお知らせすると回答していました。なお、すでに紹介しているように少なくともmotorola razr 60 ultraは日本市場で販売されることになる見込みです。

続きを読む
タグ :

次期フォルダブルスマホ「Galaxy Z Fold7」と「Galaxy Z Flip7」などが7月9日に発表へ!

Samsung Electronics(以下、Samsung)は24日(現地時間)、アメリカ・ニューヨーク ブルックリンおよびオンラインにて新製品発表会「Galaxy Unpacked July 2025: The Ultra Experience Is Ready To Unfold」を現地時間(EDT)の2025年7月9日(水)10:00から開催すると発表しています。日本時間(JST)では7月9日23:00から。発表会の模様はこれまで通りに同社の公式Webサイトや公式YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/Samsung )などにてライブ配信も行われます。

同社では発表会の招待状にて『長年に渡り、より優れた性能、より鮮明なカメラ、よりスマートな接続方法など、人々が本当に必要としていることを考え、デバイスを設計してきました。さらにGalaxy AIはデバイスができることを超え、人々がどのようにデバイスと向き合うかを重要視してきました。AIが急速にユーザーの新しいインターフェースになるにつれ、テクノロジーと私たちの関係は再定義されつつあります。』と紹介しています。

そして『スマートフォンは、もはや単なるアプリやツールの集合体ではなく、ユーザーの意図を理解し、リアルタイムで応答するスマートな頼れるパートナーへと進化しています。この変革により、私たちは「反応」から「予測」へと移行します。つまり、AIがUIとなることで、意図は即座に伝わるようになるのです。次世代のSamsung Galaxyデバイスは、AIを搭載した新しいインターフェイスを中心に再構築され、その可能性を最大限に引き出す画期的なハードウェアに支えられています。』としています。

合わせて公開されたティザー動画では“折り畳み”がイメージされ、さらに「Ultra Folds」として以前に紹介したように「Galaxy Z Fold」シリーズにUltraモデルが登場することが示唆されており、次期フォルダブルスマートフォン(スマホ)「Galaxy Z Fold7」や「Galaxy Z Fold7 Ultra」、「Galaxy Z Flip7」、「Galaxy Z Flip7 FE」(ともに仮称)などが発表されると見られます。

また次期フラッグシップタブレット「Galaxy Tab S11」や「Galaxy Tab S11+」、「Galaxy Tab S11 Ultra」、次期スマートウォッチ「Galaxy Watch8」や「Galaxy Watch8 Pro」、「Galaxy Watch Ultra」なども発表される可能性もあると思われます。

続きを読む
タグ :

モトローラ・モビリティ・ジャパンが6月23日に新製品発表を予告!ティザーを投稿

モトローラ・モビリティ・ジャパン(以下、モトローラ)は20日、同社の公式X(旧:Twitter)アカウント(@MotorolaJP )においてティザー画像を投稿して2025年6月23日(月)に新商品を発表することを示唆しています。投稿された画像には「6.23 04:00」といった文字とともにうっすらと「motorola」や「edge」、「PRO」、「60s」といった文字が書かれています。

Motorola Mobility(以下、Motorola)ではすでに紹介しているように最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「motorola edge 60 pro」や最新フォルダブルスマホ「motorola razr 60 ultra」、さらに最新ミッドレンジスマホ「moto g56 5G」が日本の認証などを取得しており、日本で発売される見込みとなっています。

そのため、これらの機種またはその一部が6月23日に正式発表されるのではないかと見られます。なお、認証ではmotorola edge 60 proにはそのソフトバンクの携帯電話サービス「SoftBank」向け「motorola edge 60s pro」が存在することがわかっており、まさにティザー画像に書かれている文字をつなげると、motorola edge 60s proになります。

そのため、motorola edge 60 proとmotorola edge 60s proが発表される可能性は高そうです。その他にもmoto g56 5Gも2モデルが存在するため、過去の販売実績からソフトバンクの携帯電話サービス「Y!mobile」向け「moto g56y 5G」が投入されるのではないかと予想されます。なお、発表会が行われるのであれば、モトローラでは今年6月に新社長に北原秀文氏が就任しているため、初お披露目となるのではないかと思われます。

続きを読む
タグ :

次期フラッグシップスマホ「Nothing Phone (3)」が日本時間7月2日2時に発表に!

Nothing Technologyは3日(現地時間)、同社が展開する「Nothing」ブランドにおける次期フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Nothing Phone (3)」を現地時間(BST)の2025年7月1日(火)18時に発表すると予告しています。日本時間(JST)では7月2日(水)2時で、当社のイギリスなど向け公式Webサイトでは最新情報を配信するメールアドレスの登録を行なっています。

なお、すでに紹介しているように同社CEOのCarl Pei氏がGoogleのオンラインイベント「The Android Show: I/O Edition」においてNothing Phone (3)を今夏に投入することが明らかにされており、Nothing Phone (3)は同社初の“真のフラッグシップ”になるとし、価格については「早めに案内したい」としておおよそ800ポンド(約15万円)前後になるとしていました。

続きを読む
タグ :

次期ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10S Pro」が日本時間6月5日21時に発表へ!

ZTE傘下のNubia Technology(以下、Nubia)は26日、同社が展開するゲーミングスマートフォン(スマホ)「REDMAGIC」ブランドの次期モデル「REDMAGIC 10S Pro(型番:NX789S)」の発表会「#REDMAGIC10SPro: Unstoppable. Unbeatable. Undisputed.」を現地時間(EDT)の2025年6月5日(木)8時から実施するとお知らせしています。日本時間(JST)では6月5日21時から。

現時点では日本での販売については明らかにされていませんが、REDMAGICではこれまでに主要機種はおおよそ販売しており、昨年も前機種「REDMAGIC 9S Pro」を日本で発売しているほか、今年に入ってからも「REDMAGIC 10 Pro」や初の“Air”シリーズとなった廉価モデル「REDMAGIC 10 Air」も発売しており、REDMAGIC 10S Proの発売も記載されます。なお、中国ではすでにREDMAGIC 10S ProおよびREDMAGIC 10S Pro+が発表されています。

続きを読む
タグ :


人気記事
最新記事
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
配信ニュース先
  • S-MAXをフォロー
検索
アマゾン タイムセール
特集
カテゴリー
月別アーカイブ
キャリア公式オンラインストア
ドコモオンラインショップau Online ShopソフトバンクオンラインショップY!mobileオンラインストア楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VI
ソーシャルネットワーク
Twitterもチェックtwitter_logo
@smaxjp からのツイート

このサイトについて
スマートフォンを中心としたモバイル全般の使い方やニュース、レビューなどを提供しています。

執筆は「K-MAX」メンバーを中心に行っていますが、タレコミ、S-MAX(エスマックス)に寄稿したいというご要望も受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、お気軽にご連絡ください。

S-MAX編集部(連絡先:s-max【at】kmax-biz.com)
記事一覧 / Twitter:@smaxjp

編集長・ライター:memn0ck
記事一覧 / Twitter:@memn0ck

>>詳しくはこちらへ

ライター執筆者は以下を参照ください。
主なライター
 
タグクラウド
広告のお問い合わせ /エスマックスについて


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp