
|
NTTドコモがHPUE導入やMMU拡大などで通信品質向上へ! |
日本電信電話(以下、NTT)は9日、都内およびオンラインにて「NTTグループ2024年度決算会見」を開催し、合わせて傘下のNTTドコモが2024年度決算および2025年度業績予想について発表しています。またNTTドコモではこの決算会見の中でネットワーク関連についても説明を行い、携帯電話サービスにおける「
5G第5世代移動通信システム)(」に「HPUE(High Power User Equipment)」を2025年度上期(4〜9月)に導入することを明らかにしています。
HPUEはスマートフォン(スマホ)やタブレット、ホームルーターなどの端末の送信電力を高出力化する技術で、基地局から離れた場所でも安定した上り通信を実現し、サービスエリアの拡大につながるとのことで、まずは2025年度上期に発売する一部製品で対応予定だということです。また最新型の基地局装置への置き換えや新規拡大を順次行っており、装置の機能向上による体感品質向上や省電力化、品質改善の高速化、自動化などが実現されているとのこと。
さらにMMU(MU-MIMOに高度化されたMassive MIMO Unit)についてもすでに2024年度第4四半期(2025年1〜3月)より3.4GHz・3.5GHz帯と3.7GHz帯のマルチバンドに対応したのに加え、新たに2025年度第3四半期(10〜12月)に4.5GHz帯に対応する予定だとし、MMUの導入拡大による体感品質のさらなる向上が見込まれるとしています。その他にも基地局数の増加によって5G展開をこれまで以上に加速してさらなる体感品質向上を行い、選ばれ続けるネットワークへ進化させるということです。
続きを読む