Go to list of users who liked
More than 5 years have passed since last update.
エンジニアのための「Sketch入門!」 1時間コース
※「Sketch」はMac専用アプリです。Windows版はありません。
__「演習ファイル+動画+演習付き」__で記事を書いてます。
エンジニアの人から「Sketch使ってみたい」「日本語の記事が少ない」という声を聞いて、最近社内で勉強会しました。
Sketchについて日本語の記事を調べてみたところ、このレベルの記事はけっこうありました。
ただ、学びやすいか?といえばそうではないらしいので、少し工夫して学びやすいように書いてみました。
__ハンズオン用__などにご利用ください。
Sketchとは
・アプリやWebのデザイン・UI設計などに使われるMac用アプリケーション
IllustratorやFireworksのようなツールです。
・$99 買いきり(2016/02 現在) 有料です。
ちなみにApp Storeでは買えなくなりました。ショバ代かかるからかな?
Sketchの本家サイトからどうぞ。
海外ではUI設計・ワイヤーフレーム作成では最も使われてるというデータもありますね。
https://designcode.io/sketch
Sketchは流行を通り越して定着に向かっているように個人的には思っています。
facebookが公開してるデバイスのモックアップは、ファイル形式がSketchでしたね。
国内でもGoodpatchさんなどでは積極的に使われてるようです。
特徴
・動きが軽い(動作が速い)
・安い(Adobe製品に比べて)
・スマホデザイン用にも最適化されている
・もちろんWebサイトのデザインもいけます
・画像のExportが楽
・素材が豊富
・プラグインが豊富
習得コース
準備:15分程度
Sketch.appのインストール:
Sketchの本家サイトの『Download Free Trial』からZipをダンロードしてください。
終わったらzipを解凍してアプリケーションを起動します。
自分は購入済みなのでこの作業は試してないですが、最初は何かしらの作業が必要かも。
演習ファイルのダウンロード:
以下のファイルをダウンロードしてご利用ください。
「習得コース_1h.sketch」
ツールバーの編集について:2分
この演習中に、ツールバーにないアイコンが出てきた場合は、以下の方法で追加してください。
ツールバーを副ボタンクリック >「Customize Toolbar...」クリック >必要な機能をドラッグ
基本操作と演習:【1時間】
では早速始めていきます。
Page作成:2分
サイトの新案、A/Bテスト用のページ作成などに利用できます。
作成:レイヤーリストのPages『+』クリック複製:レイヤーリストのページを副ボタンクリック >DuplicatePageクリック
演習してみてください:
Artboard作成:3分
サイト内(アプリ内)のページ作成などに利用できます。
作成:ツールバーの『Artboard』クリック >インスペクタ(ウィンドウ右側)から作成したいサイズを選択複製:レイヤーリスト内の複製したいArtboardの上で副ボタンクリック >「Duplicate」クリック
よく使うキー操作、ショートカットなど:5分
・レイヤー、グループ、Artboardなど複製 command+D(Duplicate)・レイヤー名、グループ名、Artboard名などの編集 command+R(Rename)・レイヤー、グループ、Artboardなど順序変更 前面へ移動 command+option+↑ 背面へ移動 command+option+↓・目的のオブジェクトを選択する commandを押しながらオブジェクトをクリック・目的のオブジェクト(グループやレイヤー、画像やテキスト)を編集する オブジェクトを選択し、returnキー
Shapeの作成:5分
図形の作成やアイコン・ピクトグラムの作成、マスクやぼかしなど幅広く利用します
作成:ツールバーの『Insert』>『Shape』>四角の場合は『Rectangle』をクリック
Shapeでよく使うキー操作、ショートカット:4分
・四角の作成 R(Rectangle)を押し > ドラッグ・円の作成は O(Oval) >ドラッグ・角丸四角の作成は U(roUnded) >ドラッグ・縦横比が同じシェイプ作成(四角の場合) R(Rectangle)を押し > Shiftを押しながらドラッグ・角丸四角の角の半径を変更する 四角のシェイプを選択 > インスペクターのRadiusを変更(↓アニメーション参考)
整列:1分
複数のオブジェクトや画像、テキストなどを整列します。
「command」+「Shift」を押しながら、整列させたいオブジェクトを複数選択 >整列の種類を選ぶ
Shapeの結合:5分
複数のShapeを1つにしたり、重なり部分を抜き取ったり残したりしてShapeを結合します。
Shapeの結合は4種類。
まずツールバーに「Combine」と「Tools」のアイコンを追加してください。
「command」+「Shift」を押しながら、結合させたいオブジェクトを複数選択 >ツールバーの「Combine」より、結合させたい種類を選択
この時点では、結合したそれぞれのShapeはパスが残っています。
結合部分が抜き取られてない(Distanceのような状態がない)場合は、完全に1つのShapeにすることができます。
結合したShapeを選択 >「Tools」より、「Flatten」を選択
ボタンの作成:10分
ボタンの土台を作成
Uをタイプしドラッグ >角丸の半径を「↑」「↓」を使って微調整する
ボタンの色を決める
・中の色 グラデーションにする> 始まりの色をスポイトで吸い出す> 終わりの色をスポイトで吸い出す・縁の色 縁の色をスポイトで吸い出す
影やテキストを入れる
・影をつける・テキストを入れる
演習:
テキストのサイズや位置、影の具合などは微調整してみてください。
ボタンの上下に白っぽい「Inner Shadows」を入れるとボタンに光沢が付き、さらにイイ感じです。
ちなみに、Borderなどはいくつでも追加することができます。追加はわかりやすいですが、外し方がちょっと独特なので覚えておいてください。
アイコンの作成:10分
Instagramと同じアイコンを作ってみます。
アイコンの土台を作成
Uをタイプし、Shiftを押しながら手本と同じサイズにドラッグ >枠の色だけ残す >枠線の色、太さを変更 >角丸の半径を「↑」「↓」を使って微調整
枠の中の黒い部分を作成
・四角の部分Rをタイプし、手本と同じサイズにドラッグ >枠の色を非表示にする >中の色を黒に変更する・円の部分Oをタイプし、円の中心から Shift + optionを押しながらドラッグ >枠の色を非表示にする >中の色を黒に変更する・整列command + Shiftを押しながら、作成した四角と円を選択 >四角と円の中心を合わせる
枠の中の黒い部分(四角と円を結合)
・結合command + Shiftを押しながら、作成した四角と円を選択 >結合する移動して中心線を合わせる
中抜きの部分を作成
(※手を抜いて中抜きではなく白で作成してます)
・レンズの部分Oをタイプし、円の中心から Shift + optionを押しながらドラッグ >枠の色を非表示にする >中の色を白に変更する >・フラッシュの部分Uをタイプし、手本と同じサイズにドラッグ >枠の色を非表示にする >中の色を白に変更する >option + command + ↑ を押して、レイヤーの順番を前面に移動する
マスク:1分
画像を特定の形でマスクし、マスクの内側部分だけを見えるようにします。
円でマスクするとこんな感じです。Webサイトでよく見かけますよね。
マスクをかけたい画像を用意 >マスクの形状(今回は円)を作成 >Shift + command を押しながら、画像と円を選択 >Toolbarより、Maskを選択
ぼかし:1分
画像のぼかしはWebサイトのTOP画面などでよく見かけますよね。
Rでぼかしたい部分を選択 > 中と縁の色を除く > Background Blurを選択
ぼかし
演習:
(※アニメーションGIFなので汚いですが、実際やると綺麗にできます)
画像の吐き出し:2分
デザインした画像素材の吐き出し(Export)をします。
吐き出したい素材を選択し >デスクトップにドラッグ&ドロップ
画像を幾つかのサイズ別にExportすることもできます。
アプリのアイコンなどは複数サイズが必要になるので、そんな時にこの機能は便利です。
吐き出したい素材を選択し >Make Exportable の+ボタンをクリック >
【おまけ】実践に使えるヨ:15分
Sketchの機能を探る
日本語サイトでしっかりまとまっているサイトはまだまだ少ない印象です。
機能の翻訳や、ショートカットから機能を探るのもいいかもしれません。
・メニューの日本語訳pdf(@littlebusters さんのサイト)
『creative-tweet.net』
・ショートカット一覧
https://designcode.io/sketch-keyboard
素材
※ライセンスについて
使いやすいサイトを選んでるつもりですが、__各自でご確認の上__でご利用をお願いします。
Sketchファイル素材サイト
・『Sketch App Sources』
http://www.sketchappsources.com/
↑とにかく素材が豊富。 「wireframe」などはよく使ってます。
・『facebook Design Resources』
http://facebook.github.io/design/devices
たくさんデバイスのモックアップが置いてあります。フリーらしい。
→参考 http://gigazine.net/news/20160108-facebook-design-resources-devices/
フォント、アイコンなど
・『sketch-iconfont』
アイコンフォントのSketchプラグイン
→__オープンソースフォントのFontAwesomeやGoogle Material Icon__などが利用できます。
①インストール
https://github.com/keremciu/sketch-iconfont
『Download ZIP』 >ZIPを開く >iconfont.sketchpluginをダブルクリック
②フォントをインストール
https://github.com/keremciu/font-bundles
『Download ZIP』 >ZIPを開く >ttf-filesフォルダ内のフォントを全てインストール(フォントファイルをダブルクリックするとインストールできます)
③利用する
Sketchのメニューから
・『Plugins』>『Icon Font』 >『Grid Insert』 >使いたいアイコンフォントを選択
・アイコンを選択して挿入 >挿入されたアイコンを2本指でタップ >『Convert to Outlines』でパス化
・『Google Fonts』
https://www.google.com/fonts
フリーの画像サイト
・『PEXELS』
https://www.pexels.com/
・『ぱくたそ』
https://www.pakutaso.com/
・『MIKA☆RIKA』
http://mika-rika-free.jp/
・『写真AC』
http://www.photo-ac.com/
その他
『デザイナーに言われた「非デザイナーが気をつけるべきデザインの4原則」』
http://qiita.com/Yama-to/items/cb7f280b44a14c898418
↑この記事コンパクトにまとまってて好きです。
以上です。
ではでは〜
Register as a new user and use Qiita more conveniently
- You get articles that match your needs
- You can efficiently read back useful information
- You can use dark theme