Go to list of users who liked
「AWSはどの順番でどこまで学べばOKか?」 と悩んでいるかたに向けて、AWS学習ロードマップを作成しました!
ぜひご参考にしてみてください!🙏
このロードマップは不定期で更新します。
Qiitaでをすると更新履歴が通知されるので、ぜひストックをして今後の更新もチェックしてみてください。
こちらからPDF版がダウンロードできます。
https://blog.kws-cloud-tech.com/new-roadmap-content-announce
⇧ロードマップの注意事項、作成の想いなどをYouTubeでも解説しています。
これまで公開した2つのロードマップからさらに進化しました。
- 2021年版: 実践重視でハンズオンが充実していたものの、
資格対策は不足気味。
- 2023年版: 資格対策に特化していたが、
ハンズオンがやや弱め。
今回は を作成しました!
順序立てて学べるだけでなく、学びながら手を動かしアウトプットを積み重ねることを重視しています。
参考
- AWS学習ロードマップ2023 - Qiita
- クラウドエンジニアロードマップ2021 - Qiita *Qiita 2021年 TOP2殿堂記事
ロードマップの項目のレッスン動画を作りました。
YouTubeで公開したので、動画を置いておきますね。
基礎知識 : Web Service Basics
<学習項目>
サーバーとは
データセンターとは
基本的なハードウェアリソース(CPU,メモリ,ストレージ,NIC)
OSとは
ソフトウェアとは
Linuxとは
GUIとCUI
DNSとドメインの基礎
静的コンテンツと動的コンテンツの違い
プログラミング言語とデータベースの役割
APIとは
3層アーキテクチャとは
基本的な性能指標
DHCPサーバー他非機能要件サーバーの役割
基礎知識 : AWS Basics
<学習項目>
AWSとは
サーバー調達のリードタイム
スプリント1 : VPC
<学習項目>
パブリックサブネット
プライベートサブネット
マルチVPC
スプリント1 : EC2
<学習項目>
仮想サーバーとは
ハイパーバイザーとは
AMI
インスタンスタイプ
EBS
キーペア
スプリント1 : Linux Basics
<学習項目>
Linuxとは何か
ディストリビューション
カーネルとシェルの基本
ユーザーとプロンプトの仕組み
ファイル操作:ls, cat, cp, touch, rm, echo
ディレクトリ操作:cd, mkdir, rmdir, pwd
標準入出力とリダイレクション:>, |
検索・閲覧:grep, less, head, tail
権限管理:chmodとパーミッション(rwx)
プロセス監視:top
シェル変数と環境変数
特殊文字(シングルクォート, ダブルクォート, バッククォート, チルダ ~)
終了コードと制御構文(&&, ||)
スーパーユーザー
パッケージ管理:dnf, yum, リポジトリとパッケージ
サービス管理:systemctl
known_hostsの扱い
viとnanoの基礎
コマンドパスを通す仕組みと実践
最後に
このロードマップは会社研修や個人学習など、学習目的の範囲内で自由にご利用いただけます。PDFダウンロードの上、ぜひご活用ください!
その場合、以下のクレジットを入れていただくと大変助かります🙏
*製作者:くろかわこうへい(@AwsskillC)、小山雄太(@gevanni4)copyright (c) CloudTech all right reserved.
ただし、本資料は学習目的の配布物であり、営利を目的とした事業での利用はお断りしております。
*事業目的の利用を見かけた方は、記事下部のXのDMにてご連絡いただけますと幸いです。(ささやかながら謝礼も差し上げます。)
改めて、このロードマップは不定期で更新しますので、Qiitaで「ストック」をすると更新履歴が通知されるようですので、ぜひストックをして今後の更新もチェックしてみてください。
(ロードマップの右上にはバージョン番号があります。)
こちらからPDF版がダウンロードできます。
https://blog.kws-cloud-tech.com/new-roadmap-content-announce
このロードマップがお役に立てますと幸いです!
製作者:くろかわこうへい
https://x.com/AwsskillC
製作者:小山雄太
https://x.com/gevanni4
Register as a new user and use Qiita more conveniently
- You get articles that match your needs
- You can efficiently read back useful information
- You can use dark theme