Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Confit

拡大・縮小

タイムテーブルの表示サイズを変更できます。
  • 招待講演
  • 特別講演
  • 国際賞受賞講演
  • 大会企画シンポジウム
  • 公募シンポジウム
  • 小講演
  • チュートリアル・ワークショップ

操作方法

  • マークをクリックするとセッションの表示枠を開くことができます。
  • セッションタイトルをクリックするとタイムテーブルを離れてセッション詳細ページへ遷移します。

日付選択

日本心理学会第88回大会

9:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
第1会場(2F シビックホール)
第2会場(3F A1)
第3会場(3F A2)
第4会場(3F A3)
第5会場(3F A4)
第6会場(3F C1・2)
第7会場(3F D1・2)
第8会場(3F E1・2)
第9会場(3F B2・3)
第10会場(3F B1)
ポスター会場
大会企画シンポジウム(9:20 〜 11:00)

学部生・高校生プレゼンバトル

大会企画シンポジウム:対面発表
大会企画シンポジウム(11:30 〜 13:10)

【法と心理学会・日本心理学会連携企画】
児童虐待と児童相談所――市民と児童相談所の連携に向けた心理学研究の挑戦――

大会企画シンポジウム:対面発表
大会企画シンポジウム(13:40 〜 15:20)

高校生への心理教育と高校公民科教育との効果的なつながりを育むために

大会企画シンポジウム:対面発表
大会企画シンポジウム(15:50 〜 17:30)

臨床神経心理の世界

神経心理学を臨床的な研究、アセスメント、心理的介入に活かす方法
大会企画シンポジウム:対面発表
大会企画シンポジウム(9:20 〜 11:00)

(英語)論文投稿への道 2024

――システマティックレビュー論文の読み方――
大会企画シンポジウム:対面発表
公募シンポジウム(11:30 〜 13:10)

心理学研究におけるベイズファクターの活用

公募シンポジウム:対面発表
大会企画シンポジウム(13:40 〜 15:20)

研究者としてのライフプランをファイナンシャルプランナーと考える

大会企画シンポジウム:対面発表
公募シンポジウム(15:50 〜 17:30)

孤独・孤立の予防に基礎研究は貢献できるのか?

心理学・神経科学の可能性
公募シンポジウム:対面発表
公募シンポジウム(9:20 〜 11:00)

Web調査の設計と分析

生じ得る偏りにどう対処するか
公募シンポジウム:対面発表
公募シンポジウム(11:30 〜 13:10)

抑制は精神症状を悪化させるのか?

基礎研究と実践知の乖離
公募シンポジウム:対面発表
公募シンポジウム(13:40 〜 15:20)

インターネット上の人々の行動とその影響

コンピューター媒介コミュニケーション (CMC) 研究における学際的アプローチ
公募シンポジウム:対面発表
公募シンポジウム(15:50 〜 17:30)

AIとの相互作用を通した認識の明確化および関係性の構築

公募シンポジウム:対面発表
公募シンポジウム(9:20 〜 11:00)

心理療法の「見える化」の先に

マルチモーダル研究が拓く新たな可能性
公募シンポジウム:対面発表
公募シンポジウム(11:30 〜 13:10)

構成概念はこうせい!

心理学者が測っているものは何か
公募シンポジウム:対面発表
公募シンポジウム(13:40 〜 15:20)

パーソナリティと身体的健康

関連と因果関係の探究
公募シンポジウム:対面発表
公募シンポジウム(15:50 〜 17:30)

公認心理師が果たすべき「分かりやすい説明」のあり方とは?

来談者の援助要請を促進する説明の現状と課題
公募シンポジウム:対面発表
公募シンポジウム(9:20 〜 11:00)

地域の防犯活動の課題と今後の方向性

公募シンポジウム:対面発表
公募シンポジウム(11:30 〜 13:10)

パーソナリティの構造と分類

語彙研究と質問紙調査からのアプローチ
公募シンポジウム:対面発表
公募シンポジウム(13:40 〜 15:20)

偏見や差別を“他人事”としないために私たちは何ができるのか

公募シンポジウム:対面発表
公募シンポジウム(15:50 〜 17:30)

犯罪捜査における当事者の記憶情報の意味

公募シンポジウム:対面発表
チュートリアル・ワークショップ(9:20 〜 11:00)

社会での偶然的な出来事への対応力を高めるには?

チュートリアル・ワークショップ:対面発表
チュートリアル・ワークショップ(11:30 〜 13:10)

コーチング心理学に基づいた質問とアセスメント技法の基本講座

ウェルビーイング向上、成長や肯定的な変化に焦点を当てる技法とは?
チュートリアル・ワークショップ:対面発表
チュートリアル・ワークショップ(13:40 〜 15:20)

自伝的インタビュー法の実施とスコアリング

チュートリアル・ワークショップ:対面発表
チュートリアル・ワークショップ(15:50 〜 17:30)

web調査サービスの使い方

-学術利用という観点から2-
チュートリアル・ワークショップ:対面発表
公募シンポジウム(9:20 〜 11:00)

未来の共生者

ロボット,ゾンビ,バーチャルキャラクターとのインタラクションがもたらす心理的及び社会的影響の探索
公募シンポジウム:対面発表
公募シンポジウム(11:30 〜 13:10)

B.F.スキナーとJ.J.ギブソンⅡ:環境と主観/客観と

公募シンポジウム:対面発表
公募シンポジウム(13:40 〜 15:20)

子どもの強みに着目した学校全体メンタルヘルススクリーニングの実践とスクールカウンセラーの関与

公募シンポジウム:対面発表
公募シンポジウム(15:50 〜 17:30)

瞬目研究の多様性と包括性

40年間の研究からの展望
公募シンポジウム:対面発表
小講演(9:00 〜 9:50)

自伝的ナラティブが意味するところ

自伝的ナラティブの生涯発達と自己
小講演:対面発表
国際賞受賞講演(10:10 〜 11:00)

社会的ニッチ構築の観点にもとづく心の文化差の理解

国際賞講演:対面発表
小講演(11:20 〜 12:10)

接触経験がにおいの好ましさの及ぼす影響

接触時の情報処理過程の違いに着目した検討
小講演:対面発表
小講演(12:30 〜 13:20)

マンガ・アニメーションキャラクターの顔認知と魅力の検討

小講演:対面発表
国際賞受賞講演(13:40 〜 14:30)

身体運動を介した知覚・認知の研究

国際賞講演:対面発表
小講演(14:50 〜 15:40)

終わらぬ挑戦のその先に

教師における保護者への心理的安全性が創造的な教育実践に及ぼす影響
小講演:対面発表

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp