
朝起きても、室温はそんなに(震えるほど)寒くない。
いつもの冬だと無人の部屋は(5度)の時が有る、時には(4度)の事も。(冬)って、そういうもんだと思っていたけれど、、、
今日なんて
(10度)も有った!
確かに変だ。。
雨は降るけども、、 川の水は、そのまま大海に流れて行ってしまう。
2メートルも3メートルも山に積もった雪は、気温の上昇と共に(少しずつ)田畑を潤してくれる。
貯蓄してない雪は、どうなるのだろう。
雪を利用していた(雪室)・・・ ワインを熟成させたり、野菜を雪室で保存したり。
(利雪)とか(克雪)という言葉すら通じなくなってしまった。
このところ半年も(グズグズ)と 行き渋っていた病院が有る。『行かなくちゃならないんだけど、、、 行きたくない』 状態で。。
【眼科】なんですね~。
鳥目じゃないけど、、、 夜、パソコンの字が見えない。
フォントを大きくして見たりしているけども、、、 どうも具合が良くない。
(白内障)らしくも無いけど、、(緑内障)かな。。 (網膜剥離)や(加齢黄斑何とか)かな。。
不安は一杯だけど、
(怖さ半分) (面倒くささ半分)で、ついつい。。。
(今日こそ行こう!)と、意を決して出かけた。
なんと! 聞いてはいたけども・・・ 診療開始の(8時30分)には、腰かけるところも無い程の
人・人・人!私は
(新患)なので、予約の人の合間を縫って、、 検眼する。
【巨大ホテル】みたいな、この眼科医院はこの町では一番の名医。
視力検査、眼底検査や、眼圧などを調べてもらって。。。
結果、、 (眼鏡のレンズ)を
(遠近両用)を
(遠・中・近)に替えたほうが目が疲れない。
(近)を見る度数をもう
(1度上げる)ほうが良い。
そのような話で、大きな病気は見つからなかった!
よかった~~。
「人間ドッグしたときに(眼底検査)の結果は、(動脈硬化)が見られると書いて有りましたが・・」と聞いたら、
『あ、そりゃ~この歳になれば、誰でもありますよ』 と言われて、、(そうなんや~。。。)
朝8時30分に受付して、支払いが済んだのは ジャスト12時!
(安心料)と思えば、、、 1500円なんて安い、安い。。
勇気を出して、行って診てもらって良かった。 
(太りそうな予感)毎年、必ず1月に会食することになっている
(後輩)と食事会をした。
高校生17~8歳ころからの付き合いなので、、1年に1度近況報告会?
高校の頃の
(同級生)とか、
(先輩)・(後輩)って、この歳になっても特別で良いですよね。

私なんて、未だに
(頭の上がらない先輩女子)が居ますよ。。
(彼女とばったり会うと)、、、【蛇ににらまれたカエル】状態で。
こんなランチで、、2時間。
明日
(31日)は、ギターの会の新年会。 (
出演料貯まっているから、みんなで食事しましょうって)

2月に入って、
(8日)はこれまた(恒例の老舗割烹)での4人女子会。
(11日)は、私の誕生日を祝って下さる (3人会)。
6日に接骨院の先生が指導して下さる
【ノルディックウォーク】の講習会が有るけども。。。
そんなくらいじゃ~、消費しそうもないカロリーだわ。
他人には厳しいけど、、(自分にはとっても甘い)私です。 ゴメンよ~。
じゃあ、またね。

さて 365連休

武漢発の(新型コロナウィルス)は、一向に改善の兆しが見えませんね。
毎日、
朝・昼・晩のニュースでは
『発症者●●●●人、死者▲▲▲人』 の報道。
巷では、コレは
(偽装の数字)で、
本当はこの何倍もの感染者がいると言うような話で。。。
日ごろの中国政府のやり方を見ていれば、、、
「ほんとに、それだけ~???」と疑いたくなりますね。
未だ(原因)も突き止められていなくて、、、
潜伏期間が10日も・2週間も有るなんて、、 (10日も前に、どんな事をしていたかも覚えていないのにさ・・)
あの巨大な1,000人収容できる病院とやらに、、
(ドクター)は何人居るのか?(看護師)は何人居るのか?日本の商店やホテルは
春節の(売り上げ減)を心配していますが、
この危機的事件に、そんな事言ってらんないでしょう~。。
(金)が欲しいか、(命)が惜しいかですよね。
折り合えず、マスクだけは確保してきました。
自分の身は自分で守らなくては。。。
母がいつも言っていましたが・・・
「おまんは←(私の事)、幼稚園へ行ってる頃から 『風邪が流行りました』って話を聞いただけで、
(貰ってくる子)だったから~~」 そうです、私は
「誰誰が風邪ひいた」と言うと、すぐ翌日風邪に罹るようなひ弱な子でした。
だから、
罹ったと思ったら(直ぐ病院へ)、これが私のポリシーです。

年末から読んでいた
【眩】=くらら、やっと読み終わりました。
映画、ご覧になられました?
私の好きな
(宮崎あおいちゃん)が、葛飾北斎の娘
(お栄)を演じていましたね。

面白かったですよ。
親の才能を傍で見聞きして、苦労して自分なりの絵を描いて一生を送る。。
長野の(小布施)には、よく行くことが有りますが、
北斎は小布施の(高井鴻山)の招きに応じて、逗留して請われるままに絵を仕上げていたという。
(お栄)も父を訪ねて小布施に来ている。
春になったら、この本に誘われて
(小布施の 【北斎館】)へ行きたいと思う。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
作者の
(朝井まかて)さんの参考にした書物が巻末にずらっと載っていますが、
作家が1冊の本を出版するってことは、大変な勉強をして居られるのですね。
この
(朝井まかて)さんの作品は、
今日曜夜の
(新日曜名作座)=西田敏行・竹下景子さんの読み聞かせ
【雲上雲下】を放送しています。
1週に1話なのですが、
(日本昔話)みたいで、、次週もぜひ聞きたい!と楽しみな話です。
【ラジオ放送=30分】 ⇒ 雲上雲下(第4回)西田敏行・竹下景子両氏は(絶妙のコンビ)ですね、、 たった二人で何人もの役を語ります。
目を瞑って聞くと、目の前に(生き生きとした人物と、色の付いた風景)が広がります。こういう(創作童話)ようなものは、(参考資料)を読み漁らなくても書けるだろうから、
書きやすいのかな・・・ なんて、作家業は大変だと余計な心配しています。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*次は何を読もうかな~・・・
久しぶりに
(BOOKOFF)へ古本を見に行きました。
次はこれにしようかな・・・ (①~④巻)までまとめて買ってきました。
(買ってあれば、、、放り出さずに読むだろう。)

じゃあ、またね。

さて 365連休

とっても
【大寒】とは思えない良いお天気でした。
雪で苦労する年とは全く様子が違って、、 怖い程です。
毎年開催される
(レルヒ祭)も今年は、出来るはずも有りません。
雪なんて、何処にもない。。 ぽかぽか!!
(画像拝借)
毎年、こうして(保存会)の方達の
【1本杖滑降】のデモンストレーションが有るのです。

夜は、幻想的な
(たいまつ滑降)です。

新聞で見ましたが、、 今年の
最大積雪量は(6センチ)とか? ウソだろ~~。。
昨日の県内ニュースでは、
(湯沢)のスキー場を映していましたが、町も山も
(茶色!)(除雪業者への支援として待機補償料の前払い金)の支払いが有るそうです。
でも、借りたものは返さなくては!?雪が降らないと、(笑う人)、(泣く人)。。 悲喜こもごもです。
我が家は今年 町内会の
(班長)を仰せつかっています。
上越市広報紙の配布が1ヵ月に2回。 集金やら、回覧板やら、ゴミ収集場の管理やら。。
(ゴミ出し)で、何度も腹の立つ思いをしましたが・・・ それも残りわずか。 やれやれ。
昔は家が
(14軒)有りましたが、2軒居なくなって、いまは
12軒。その中の2軒は、
(85歳以上と、車椅子生活)の独居さんなので(班長)はしなくて良い事になりました。
結局
10軒で(班長)を回り番。
我が家、、、あと
10年後にやれるんだろうか・・・
(班会議の案内状)をワードで作りましたが、、、
しょっちゅう使っていないと、、作表忘れてるね~。 あ~ぁ、ヤダヤダ。
何とか作ったけども、
脳みそも(さび付いて)くるんだね~。
この間、(真鱈の子)を煮た事を書いたら、
【れもんさん】が、ご実家に居られたころは
(コンニャク)と煮付けたと書いておられましてね。
うちでは、母が冬に
(塩漬けして採っておいたフキ)を皮を剥いて、真鱈の子と煮付けましたね。
今は、フキを漬けておかないから、
真鱈の子が売っていたので、私も(コンニャク)で煮付けてみました。

そうそう、、この味ですわ!

春の海便りの
【ギンバソウ】も売られていましたよ。
いつもは(粕汁)で食べますが、
まえに、旅番組の旅館で
『しゃぶ・しゃぶ』って、ポン酢で食べていたので、
じゃあ、こうしてみるかな。 新物は柔らかです。

サッと茹でて、冷水にとって・・・ ポン酢で食べました。
そろそろ
(アオサ)も出てくるかな。。
雪は降らなくても、ちゃんと(春)はやってくるんだね~。 

じゃあ、またね。

さて 365連休

いくら
「若いね~!」と煽てられても、、、
70歳は70歳。
あちこち痛いところだらけ。。
腰が痛い、膝が痛い、首が痛い、肩が痛い、親指関節が痛い。。通ってる接骨医院の先生に
「どこも痛いところが無くて起きていた日々が、かつて有ったんだろうかね~」と愚痴る。
先生は御若いのに
「こうして毎日修正していれば、ずっと元気に暮らせますよ」とおっしゃる。
↑ お若いのに、年寄りの扱いがお上手ですね。
勤めていた頃から、いずれ手術できる状態になったら
(お婆ちゃんの面倒を見ないでも良い日が来たら)入院して親指の関節の手術しようかなと思っていたのです。
拇指CM関節症も、サポーターをすると他の関節が痛くなるし・・・ 痛くない状態を取りながら暮らして居ます。
が、、、 やっぱり限界に近いのか痛い!
(画像拝借)
この間、骨密度の検査をするために手のレントゲンを撮ったが、、まさしくこの写真はそっくり。


固定装具をしていると、親指の爪に近い方の関節が痛くなるし、
水仕事など・・まことに不便極まる。
↓ 【転記】
痛みが強く、亜脱臼を伴う高度な関節の変形や母指の白鳥の首変形が見られる時には、関節固定術や大菱形骨の一部を切除して靱帯を再建する切除関節形成術などの手術が必要になります。若先生に(ちらっと)そんな手術の話をしてみたら、
「あのね、●●さん。 手術しても良い事ばかりじゃないんですよ。
ヘタすると、金具が飛び出す人も居るんですよ」 とおっしゃる。
老先生は、
「そんなもん、したって駄目だよ~。
私の言う事が嘘だと思ったら、、試しにやってみたどうだね?」 とおっしゃる。
(オクチの悪い
Y先生の次くらいクチが悪いよ。。。)
仕方ない、、
痛いところは(痛くないような形をとりながら)、庇いながら暮らすってもんかな。。。
前から欲しかった
(トゥル―スリーパー)の会社で出している
(枕)買いました。

首も年中痛いので、(いろんな枕を試しているから)枕だけは幾つも持ってますが。。
評判の良い物は試してみる価値が有る。
これは大きいです、ベッドの幅と同じくて、背中まで長さが有る。
友達も欲しがっていて、(寝心地はどお?)って聞きますが、
頭を付けたとたん(すぐ)眠りに落ちるので・・・ 何と答えてみようも有りません。
具合の悪い所のある人は
(健康寝具などの会社)の
いいカモです。
↓ これも
(カモ)かもしれませんが・・・
ネットのコマーシャルで、良く欄外に出て来ていますよね。
(10本お試し)を注文しました。

サプリメントの摂り過ぎは体に良くないと言いますね。
朝の健康ラジオでも言っています、、
カルシウムとか、
脂とか、
ビタミン類とか。。
これは
(特保)だから、単なるサプリメントとは違うし、
(骨粗しょう症)の薬を飲むより良いかなと思って。。
今回限りの(980円)。(定価)で毎日飲み続けるには、、かなりお高い金額です。
ただいま、考え中。。 じゃあ、またね。

さて 365連休

大寒なんだから、、、 せめて冬には冬らしい物を食べようと。。
今年初めて
【タラ汁】しました。
寒くて体も凍り付きそうなときに、
アツアツの(タラ汁)は大御馳走なんですけどね。。
今年は暖かい!!

それに、、夫婦二人の量なんて、たかが知れてるし。
昔食べた(旨さ)とは違うね~。。
私の育った家は親子3人だったけども、
母の実家は(
子供が4人と親の)6人家族。
私達が遊びに行って昼ご飯をよばれると、、、 10人近く。
で、
(タラ汁)を大鍋で作るんですね~。 (貧乏な家だったから、それでも精一杯のもてなし)
大鍋で作るタラ汁は、それはそれは美味しくて(我が家で食べる物とは)別物なんですよね。
今、こんなに美味しい物が溢れているけども(何もない時代)に食べた味って、忘れられませんね。
今日は良いお天気。
公園傍に建設中の
(喫茶店=スターバックス)は、春のお花見までに完成するつもりかな、
工事は、随分進んでいましたよ。
雪国で(冬の工事)を請け負うと、豪雪で工事が遅れて(引き渡し)までに仕上がらないと、
莫大な(違約金)取られるんですよ。
今年みたいに雪が降らなくて、(受注した会社)は、工事が順調に終わりそうで安堵していることでしょうね。

出来上がったら、来てみたいけど・・・ 桜が花盛りの時は混雑していて駄目でしょうね~。
たとえ雪が積もっても、春先にビックリするほどきれいな花を咲かせる
(宿根ガザニア)。雪が無いもんだから・・・ 元気・元気!
他所で見るのは
(白)ばかり目立つのですが、、ここは
(黄色)で埋まりますよ。

今年は、雪が無いから山の木の実はまだ食べられるだろうと思っていましたが。。。
今日見たら、玄関先の
(南天)は実が無くなっていた!!
あ、 一粒付いてる! 

(かじったようで、皮むけてるね・・)
← 好き嫌いしちゃいけないよね~。
友達が
『アネモネのツボミが見えて来たよ』ってメール呉れたので、私も覗いて見たけど・・・
何が何やら。。? ワッサワサ。。
↓ これは、葉牡丹で。 葉の数が増えて来た。(キャベツ類が好きだから、虫や鳥に食べられないように)
前橋家は、鳥や虫より先に、、、 ワンコの(アン)が食べちゃうらしい!!「葉牡丹を食べる犬が居るか?!」って怒ってたら、、、
横浜のびぃなむさんちの(ナディちゃん)も、葉牡丹は食べちゃうから植えないって書いて有りましたよ。。
ワンコって葉牡丹好きなの??

サーティーワンは、
(ワラビ)みたいに首を伸ばして、、、 いつ咲くかな?
(家の窓辺に置いておけば、今はきっと花盛りでしょうが、、、 徒長しますから、なるべく外で育てます)

そうそう、
(大分産)の新タマネギが売られていました。
ダメリーマンさんの畑は、未だでしょうかね?
(今なら、新物で特別価格ですよ~)

血液サラサラ・・・ スライスしてポン酢で食べました、春の味でした。

じゃあ、またね。

さて 365連休

今日は【大寒】だと言う。。そして来週はいつもよりも
(10度も暖かい日)がやってくると言う、、、
今年の冬は一体どうしたことだろう。
偏西風が蛇行していると言うが・・・?
毎年聞かれる天気予報の決まり文句 『輪島の上空3000メートルの寒気団が云々・・・』除雪が無いと雪国暮らしも楽なもんだが、、、 果たしてそれが良いのか悪いのかは
神のみぞ知る。
【寒】だから、、(寒シジミ)を食べようか、
(寒の目刺し)って有るかな・・・

20日正月も済んだことだから、お仏壇にお供えしてあった
(日本酒)も飲もうか。

呑兵衛だった父にお正月の御供えだったから
(生原酒)なんぞを奢ってみた。
これは
アルコールが(19度)もあるね~。。
生きている人の特権で、、、私が美味しくいただきました。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*昨日、母に会いに行った。
職員さんが、
「サダさんのノートが有るんですよ、見ます?」 と持ってきてくださった。
鉛筆書きで、力が入っていないから読みにくいが・・・ (右手の指の腱が3本も切れているから、力が入らない)
職員さん : (朝ごはん、頑張って全部食べました)とか、
母 : (●●●←私の事が 、きょう きた)職員さん : (おせちりょうり、たくさん食べましたね)母 : (あたま なでられると、いいきもち) と書いて有る。
職員さん : (涙ポロポロ流している、母の顔)2つも書いて有る。。
←この日は
「帰りたい」って泣いたんだね?
母に
『頭なでられると、良い気持ち?』と聞いたら、
「いい子・いい子して、頭ナデナデされると、気持ちいいよ」という。
私もね、母の機嫌が良いといつも帰り際に(良い子良い子)
オツムなでなでするからね。。
職員さんたち、母を可愛がって面倒見て下さっている様子で嬉しかったです。
お習字で同じテーブルに座っている
(Uさん)は、私よりも5歳くらい年長の女性です。
長年続けていた級長さんが退会して
【役】を辞めた時、
「今年は、私級長するよ。そのかわり来年は他の人がやってね。
そんなもん70歳にもなれば(どんな事だって)出来るもんだわね!」って、きっぱりと言い切ったのには
拍手喝采!!今はやりの・・・【オトコ前!】 ← (最近、
男らしい女性の事をそう言いますね)
そうだよね、みんなで助け合えば何でもできるさ。。 (と、私は会計を)
そんな彼女が、最近は体調不良。アチコチ具合の悪い所が出て来た。
肝臓が悪いとか、、
糖尿病がどうしたとか、、今度は
甲状腺? 骨粗しょう症も有り、薬の副作用で手足の皮がごっそりと剥ける。。
病気の問屋。だけど、弱音を吐かないのは ほんとに偉い事だ。 頭が下がる思いだ。
趣味の
カラオケも続いていると言う。
「日曜日に月例の発表会するしけ、見にきない」と言うので。。
「何歌うの?」「銀座カンカン娘!」 ふわ~~!!


(よくやるよ・・・)
(私設応援団)が行ってみると、そこは熟年・熟女のたまり場。
おじいちゃん、
【真っ赤な背広】着たり、孫のを借りて来たのか
【詰襟の学生服】着たり。。。
(高校3年生)だってよ~。。。 Uさんは、
♪ 赤いブラウス・サンダル履いて~・・・ (それは~銀座のカンカン娘~)を歌ったり、
旦那様が、(カツラ)被って長ドス差して(国定忠治) (大利根月夜)を歌ったり。。
♪ あれをご覧と指さす方に~~・・・
病気なんか、飛んでけ~~!
じゃ、またね。

さて 365連休

先日、北海道にお住いの
(ゆるふわ日記=うにトラさん)のお家の2台ある大型暖房機が、
相次いで寿命を全うされた記事が載っていました。 (17年愛用というか・・・北海道では
必需品?)
新築の際2台同時に設置したとはいえ、、、 先に壊れた1台目が設置される予定日に合わせたように、
2台目も逝ってしまったとか。。。 (仲が良すぎる!)
うにトラさんは、かろうじて数時間を
(独身時代に使って居られた反射型ストーブ)を設置で持ちこたえたとか。
あは!
うちには、もっとすごいツワモノが有りまっせ~~。
反射式ストーブは(新築と同じ頃購入だから・・・30年は経っている)
ファン型ストーブも (25年は経っているね。。)
ファン型ストーブは、
全部で6台有るんだけど、、、 (1階3台、2階3台)
そのうち
4台は(National)って書いて有るし。。
これはその中でも(
一番新しいタイプですよ)
どれも【給油タンク=9ℓ】

これがまた優れもので・・・
(温風機能)のほかに、
(遠赤外線機能)も併用されていて、
【自動・ 遠赤 ・ 温風】と切り替わる。
私の
(National Love)は、30年使っても何の問題も起きない
(反射型ストーブ)の
消臭機能が素晴らしい事に尽きる。
残念ながら、今
(パナソニック)はストーブ制作を他社に任せてしまったらしい。
(アラジン)とか?
でも、
(National Love)の私はその後の購入には相変わらず
(アラジン)を買う事にしている。
(だから、残りの2台はアラジン製) ← これも何十年も持ちこたえてくれることだろう。
ちなみに調べてみたら・・・
(ナショナル)が(パナソニック)に社名変更したのは
(2008年)だそうだ。
コレ
↓ 高度成長期のコマーシャル。。。
(15秒!)
こちらも、思い出した話。
先日
(天ちゃらさん=天真爛漫ちゃらんぽらん) (ごんべさん)が、昔来日した(ツイッギー)の事を書いておられた。
(小枝のように細い体)のツイッギーが履いていた
(ミニスカート)があっという間に日本中を駆け回り、
猫も杓子も、老いも若きも・・・(太っている人も、足の短い人も)日本中がミニスカートの時代になってしまった。
(画像拝借)
このころ、学生は(ナマ足)で良いんだけども、、勤め人はね。。。ナマって訳にはいかないよね。
会社にお勤めに出た私ね、、、 当然
ストッキングですよね。
昔ストッキングを履くってどうしたと思います?
(ガーターベルト)って有ってね、今のガードルの下に
(留め具)が付いていて。。。
それで、ストッキングの前後を留めるんですよ。

ストッキングって、昔は(ゴム)なんて編み込んで無いし。。。ゆるくてズルズルの靴下をね。
その時、後ろ脚の真ん中に(線)が
ピタッと決まっていないと、、みっともないんですよ。
細くても太くても、後ろ脚はストッキングの中心線がスッと伸びていて。。
(伝線なんかしてたら、最悪ですよ・・・)
そして、足を真っ直ぐ延ばしてハイヒールでカツカツとね。。 アハハ、、、まあ、理想ですけどね。
その後、便利な
(パンティーストッキング)があっという間に取って代わって。
ミニスカート履くには、これしかありませんからね~。
ミニスカート時代は長~く続きましたね。
今は、個人の自由。
何を履こうが何を着ようが、、、全て(目立てば良い)んですね。
Gパンはわざと穴が開いているし、、 ミニパンツも何処から足が始まってるんだか。。。?
私の
(パンスト)は、今は
【医療型パンティーストッキング】に代わりましてね。
(あの細かった足??)は、静脈瘤防止の圧着靴下になりましたとさ。。

(高いのよ~、、これがまた)
じゃあ、またね。

さて 365連休

今日もバタバタと1日が終わる。
今日は今年初めての(ボランティアギター合奏団)の初練習日だった。
正月休み中、さっぱり練習していないから頭の中は
(初期化)済み!
それでなくてもとも、、、練習曲は難しい。
← (少なくとも、私にとって・・・)
いつも、練習が終わって解散する時は
『次回までに、ちゃんと弾けるように練習しよう!』と思うんですよ。 ね。

いつも練習もしない私が言うのはおかしいけども、
【課題】は、
(実力よりもちょっと上)を目指すのが良いんだと思う。
最初は、
(私には、無理だよ~)って思うが、繰り返し練習していると何とか弾けるようになるから不思議!
今日の練習曲は、
【愛燦燦】
【いい日旅立ち】
【オー・シャンゼリゼ】 ← これ、難しい!
次回は
(クロネコのタンゴ)、(東京ブギウギ)が入る。
カラオケで歌うと、けっこういい点数が出るけども
(愛燦燦)なんか。
でも、楽譜を見ると違うんだなあ・・・ (
3連符あちこちにあるし。。)
(オーシャンゼリゼ)も、テンポは速いし
(符点8分音符)が付いていたりして。。

2時間を冷や汗かいている。。

いつもみたいに、ボケてはいられない、、、
緊張!!
午後からは2か月に1度の内科医院へ薬を貰いに。。
この医院は、朝から
(開院前には、駐車場は停められないほど)混んでいる。
家からは近いので、診察券を朝のうちに出してきて、診察は
(午後1番)にしてもらっている。
2か月前にした血液検査の結果を見て、、
(尿素窒素と、グルコース)の欄が高めの

が付いているけども、
HbA1cも
(5.5)で、先生は問題ないと言っている。
いつも高めで、検査を冷や冷やしている
(クレアチニン)も今回は
(0.74)で、
私としたら模範的な数字だった。
日ごろから、なるべく
(魚卵)を回避していますが。。
(この検査の血液を採った後)お正月だったから、、
↓ こんなもの食べましてね。
わかるかな?

つい珍しくて・・・ 買っちゃったんですよ。
【真鱈の子】の煮つけです。
昔のお昼のオカズに、よく
【塩真鱈の子】を焼いて食べましたでしょう?
ちょっと魔が差して、食べちゃったけど・・・
普段は菜っ葉とか、大根ばっかりなんですよ。
← (言い訳)ほらね。

よく、食材の品数は
30品目を目指せって言われますけど。
これは、
【朝ごはん】の食材。
1、 アスパラ菜。(マヨ醤油)
2、 大根。 (大根おろしと茹でたナメコの酢の物。柚子酢と千切り入り)
3、 ナメコ。 同上 〃
4、
ヒジキ。← 間違い【刻み昆布】 (煮物)
5、 人参。 〃
6、 油揚げ。 〃
7、 さつま揚げ。 〃
8、 白米。
9、 ワカメ。 (味噌汁の具)
10、 豆腐。 〃
11、 味噌。 (味噌は1種類で数えて良いと言いますね)
(あ、納豆か、鯖缶食べれば良かったか・・・)
こうして見ると、、、
一人暮らししている孫は、毎日何を食べているのか心配になります。
健康の元は、食事から!年寄りばかり、(健康な食生活)送っていたってね~。さて 365連休
冬晴れの公園を歩いてみると。。。
改修工事中。
普通の年なら、雪が有って・・・ こんなことできませんよ。雪捨て場になったりするのに。。
雪が降りそうもないから、特別発注の工事でしょうかね?
こんなに蔓延る【葦】、、
放っておくと、ドンドンお堀の真ん中迄?

(
水鳥たちには)良いネグラになるって、誰かが言ってたけど・・・ それにしてもね~。
酸性化すると葦が増えるって
(尾瀬)で聞いたことが有りましたけど。。
こうして
↓ 
やっぱり、人間が管理していかないとね。。
地元紙に、
(折り紙教室)の募集が有ったので、
あまり得意分野ではないけど、、、体験に行ってみました。
材料費・指導料ともで
700円。
(講師の先生には、とてもお気の毒な事です)
← 生徒が
(お粗末)で。
【椿のリース作り】という講座です。
9時半~12時まで、一生懸命取り組んでも完成できなかった。。

この先は、家に持ち帰って完成させるという事で。。

写真を遠くから撮ったから、ハッキリわからないけど・・・
(余計な折り線)がいっぱい付いていて。。
(バカみたいに、、余計な所を折っちゃうのよ~!)
ホラ、、
会社で仕事しかしてこない人生だったから、、 なんでもやってみようと思ってね。
この間、足を骨折した娘は幼稚園の頃借りてくる本って言ったら
(折り紙の本)ばっかりだったのね。
『たまには(字)の書いて有る本を、借りておいで』 って言ってたっけ。。
折り紙が好きだったのよ。
今は、
(立体折り紙)が有るんだってね。
(画像拝借)

手先の器用な、日本人の芸術品だよね。
じゃあ、またね。

さて 365連休

暖かいのは結構だが、、、3月ころの気温だと言う。
雨も降るが、暖かい。。
山の積雪は
(天然のダム)と言って、春から夏にかけて徐々に溶けて田畑を潤してくれる。
なのに、、、その
貯蓄となる(積雪)が無いという事は今年の稲作は大丈夫なんだろうか?
また今年も
【猛暑・酷暑】に悩まされるのだろうか。。
母の
101歳には、大勢の皆様からお祝いや励ましのコメントを頂きまして、
ありがとうございます。
先日のお悔み欄には(105歳)女性の方が載っていました。
すごいなあ~。。母が105歳まで頑張ったら、、、私は75歳、今から
(あっちが痛いこっちが痛い)等と言ってはいられないぞ。
先週から、市のスポーツ協会主催の
(体操教室)へ参加してきました。
冬は毎年スキーをしていましたが、去年から母の介護で何も出来ない。。
せめて、今できる事と言ったら、、体操教室くらいかな。
出席した翌朝、、、
(なんでこんなに腹筋が痛いのだ!)と考えたら、、、そうだ!昨日の筋トレのせいだ!
やっぱり、ウォーキングとはまた違う筋肉が鍛えられたんですね~。
60歳以上の人が対象の教室だから、、、甘く見てた。
それにしても、、
私はどうも(リズム感)が悪いらしい。。 初回と言うことも有るけど・・

娘から送って来た
【花】を持って母の所へ行ってきました。
車の助手席では心もとないので、
マルちゃんが抱っこして一緒に乗ってくれました。
「おばあちゃん、お誕生日おめでとう」 って見せると、大喜び。

個人的な(飾り物)を公共の場に飾るのは、拒否されますが、
この花は拒否されなくて良かったです。
「テーブルにでも飾って皆さんで見てください」 と言ったから?
バアサンったら、、
「取られないように、(名前)書かなくても良いかね~?」だって!!
や~ね、誰もそんなもの取らんわね。 
試しに、送ってくれた
(孫二人(私の娘)の名前)を聞いてみたら、、、
「わからん!」 だって。
「●●●と、▲▲▲だよ。覚えておいてね」 と言ったら、
「わかった!」3分ほどして、又聞いたら、、 また
「わからん」って言ってた。。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*施設から、10日頃に(利用料)の請求書や前月の領収書などが送られてきます。
毎月の
【献立表】も入ってきます。
例えば、、、
今日(12日)、明日(13日)の場合。


しかし、、、感心するよ~。
1か月の献立表を見ると、
(同じ料理)は殆ど見当たらない!
家なんて、同じ料理が冷蔵庫から
(出したり、引っ込めたり)3日も食べてること有るもんね。。

1か月の間には同じ料理が登場して
「また、コレか?」って言われてるし。。。
栄養士さんって、凄いね~!
うちの婆さんの場合
(料理は刻みで、御飯はお粥)なんだけど・・・
(ちらし寿司)どうなるんだ? (笑)
では、みなさま楽しい3連休を。。
じゃあ、またね。

さて 365連休