2023年 07月 06日
まだ行ったことがないという友人を誘って川越へ行きました。イスラエルでお世話になった旅友のお宅を訪問するという小さな用事もあったので。 私は川越はたぶん6回目、気に入りの中院を拝観したあとぶらぶらと喜多院(通り抜けただけ)~友人宅~蔵の街通り~氷川神社~ヤオコー美術館~川越教会とまわり、その近くのカフェでゆっくりと休憩して小旅を締めくくりました。 川越は意外なほど空いていました。この日、水曜日はお店の多くが定休日なのだとか、行くなら水曜日がお勧め(ただし祭り会館は休館)です。そしてお店の多くが現金払いのよう、、、どこでもカードが通用する現代の観光地なのに。でもそれもちょっとタイムスリップ感があって良いかもしれませんね。 # bypechifeb9 |2023-07-06 19:40 |Comments(0) 2023年 06月 25日
夕方に京都を発つまで時間はたっぷりとあるので三尾を廻ることにしました。 バスでまずは栂尾山高山寺へ。高山寺の中興開祖である明恵上人の徳行によりあの「鳥獣戯画」はじめ多くの文化財が集まっているとのことで拝見が楽しみでした。国宝になっている石水院での時間はなんて贅沢な時間だったことでしょう。数年前に東博で鳥獣戯画展が開催されたときは人垣の間からチラ見する状態だったそうですが、模写とはいえ、独りでいくらでも見られるという贅沢、、、お庭の青紅葉をしっかりと眼に焼き付けて高山寺を後にして少し先の槙尾山西明寺へ。 途中清滝川の清流を見下ろしながら辿ると沢山の燈籠の列がありました。どれも苔が美しく、やや小規模ながら静かな佇まいが好ましかったです。 # bypechifeb9 |2023-06-25 19:47 |Comments(0) 2023年 06月 23日
蛙の声を子守歌のように聞きながら早寝、未明には目が覚めたので散歩に出ました。すでに20cm程も伸びている稲が風にそよぐさまが美しく、特産の紫蘇畑と田んぼ、遠くの屋敷の組み合わせは大原ならではの景です。突然遠くで雉の声がしたのでびっくり、初めて目にしたそれはとても美しく、野良にいることが信じられないほどでした。 朝食後、ぶらぶらと里道を辿り、寂光院を拝観しました。本堂は2000年に消失したあと5年後に再建されたものだそうですが、建礼門院御庵室跡とする碑の佇まいがとても良かったです。 # bypechifeb9 |2023-06-23 19:34 |Comments(0) 2023年 06月 20日
所用で京都へ行きました。所用といっても自分の楽しみのためでしたがついでに滴翠の京都を少し散策することに、、、。 初日、午前9時半頃には京都駅に着き、バスで大原へ。宿も大原にとってあったので、半日をのんびりと過ごすことにしました。駅をはじめバスの中は外国人がい~ぱいでしたが、八瀬でみんな降りて行ってくれました(どうやら某寺の「床紅葉」が人気らしかったです)。 大原は美しい里山でした。三千院への道を辿ると、シダやユキノシタが彩っている”大原女道”は路傍に野仏や石碑が幾つも見られ、幾つかのお店を過ぎると三千院が現れました。 三千院は最澄上人が結ばれた草庵に始まり天台宗門跡の一つとのこと、そのご本尊である阿弥陀さまが座す往生極楽院を拝観した後庭園を拝見しました。杉の木立の元、海原のような苔が見事でした。 三千院近くの宝泉院と勝林院にも参らせていただきました。宝泉院では方丈に坐している時、にわか雨がきてその風情を楽しませていただき、勝林院ではご本尊を拝んでいる時に修行僧の方から「大原問答」の由来などをお伺いすることができて、至福の時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() # bypechifeb9 |2023-06-20 05:32 |Comments(0) 2023年 06月 02日
知人が関わっている小石川植物園を案内していただけることになって共通の友人3人で訪問しました。 植物は花の時期以外はその名前がわからないことが大半なので、知人の「解説」はとてもありがたかったです。 # bypechifeb9 |2023-06-02 18:53 |Comments(0) | アバウト ![]() デジカメで写真を撮るようになってはて何年経ったことか、、、もう定かではありません。でもタイトル通りカメのあゆみの如く、ゆったりとたゆまず、写真を楽しもうと思っています。 by pechifeb9 カレンダー
カテゴリ 全体 2014年1月~ 2013年1月~ 2011年10~2012年12月 2011年7~9月 2011年4~6月 2011年1月~3月 2010年10~12月 2010年7~9月 2010年4~6月 2010年1~3月 2009年10月~12月 2009年7~9月 2009年4~6月 2009年1~3月 2008年10~12月 2008年7~9月 2008年4~6月 2008年1~3月 2007年10~12月 2007年7~9月 2007年4~6月 2007年1~3月 2006年10~12月 2006年7~9月 2006年4~6月 2006年1~3月 2005年10~12月 八丈島紀行 2005年7~9月 2005年4~6月 2005年1~3月 最新のコメント
お気に入りブログ 写真倉庫の奥 「気ままにデジカメ2」 ... デジカメ写真集 みずたまり カメの歩み・少し前進 動物たち・光と影 パリときどきバブー f... 軌跡 エンゾの写真館 with... 北の街 札幌-2 あゆみ2 雲斎@凡写 Digital phot... 蝸牛 ミケタンと僕の日記Part2 光と影と Ⅳ 日々の思いをⅡ 光と風と水と Strolling Di... ワン公童爺の日々 まねきねこのねこじゃらし みちのり 瀬戸の太陽 ローカル、B級の日々 うみひこの気まぐれフォト お散歩ネット2008年ベ... クールメティエ・日々のこと One day toge... どぎゃんかなっど! 玉家の生活報告 今日の出会い 熱と光を 福島の子らに にわのわに ファン 記事ランキング ブログジャンル 画像一覧 |
ファン申請![]() | ||