




本開示は、スケジュール生成装置、スケジュール生成方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体に関する。The present disclosure relates to a schedule generation device, a schedule generation method, and a non-transitory computer-readable medium.
回答者に対して質問を出力するシステムが開発されている。例えば特許文献1は、Web ページを使ってアンケートを実施する技術を開示している。特許文献1では、アンケートの対象者に対して、アンケートを実施する旨のメールが配信される。メールには、アンケートの回答用の web ページの URL が記載されている。アンケートの対象者は、メールに記載されている URL の web ページにアクセスルことで、アンケートに回答する。A system has been developed that outputs questions to respondents. For example, Patent Document 1 discloses a technique for conducting a questionnaire using a web page. In Patent Document 1, an e-mail to the effect that a questionnaire will be conducted is distributed to the subjects of the questionnaire. The email contains the URL of the web page for answering the survey. Those eligible for the survey will respond to the survey by accessing the web page at the URL listed in the email.
特許文献1では、アンケートの開始日が、アンケートの対象者又はアンケート依頼を行う企業によって指定される。本開示はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、回答者に対して質問を出力するタイミングを決める新たな技術を提供することである。In Patent Document 1, the start date of the questionnaire is specified by the person to be surveyed or the company requesting the questionnaire. The present disclosure has been made in view of such problems, and one of its purposes is to provide a new technique for determining the timing of outputting questions to respondents.
本開示のスケジュール生成装置は、質問セットに含まれる複数の質問それぞれに対する回答の履歴を示す履歴情報を取得する取得手段と、前記履歴情報を利用して、前記質問セットから得られる前記質問のペアそれぞれについて、回答の相関の高さを算出する算出手段と、前記算出した回答の相関の高さに基づいて、各前記質問を回答者へ出題する出題タイミングを示すスケジュール情報を生成する生成手段と、を有する。
前記スケジュール情報は、少なくとも2つの前記質問について、互いに異なる出題タイミングを示す。The schedule generation device of the present disclosure includes an acquisition unit that acquires history information indicating a history of answers to each of a plurality of questions included in a question set, and a pair of questions obtained from the question set using the history information. For each, a calculating means for calculating the height of the correlation between the answers, and a generating means for generating schedule information indicating the timing at which each of the questions will be asked to the respondents based on the calculated height of the correlation between the answers. , has.
The schedule information indicates different question timings for at least two of the questions.
本開示のスケジュール生成方法は、コンピュータによって実行される。当該方法は、質問セットに含まれる複数の質問それぞれに対する回答の履歴を示す履歴情報を取得する取得ステップと、前記履歴情報を利用して、前記質問セットから得られる前記質問のペアそれぞれについて、回答の相関の高さを算出する算出ステップと、前記算出した回答の相関の高さに基づいて、各前記質問を回答者へ出題する出題タイミングを示すスケジュール情報を生成する生成手段と、を有する。
前記スケジュール情報は、少なくとも2つの前記質問について、互いに異なる出題タイミングを示す。The schedule generation method of the present disclosure is executed by a computer. The method includes an acquisition step of acquiring history information indicating a history of answers to each of a plurality of questions included in a question set, and using the history information to determine an answer for each pair of questions obtained from the question set. and a generating means for generating schedule information indicating the timing at which each of the questions is presented to the respondents based on the calculated height of the correlation between the answers.
The schedule information indicates different question timings for at least two of the questions.
本開示の非一時的なコンピュータ可読媒体は、本開示の情報提供方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納している。The non-transitory computer-readable medium of the present disclosure stores a program that causes a computer to execute the information providing method of the present disclosure.
本開示によれば、回答者に対して質問を出力するタイミングを決める新たな技術が提供される。According to the present disclosure, a new technique for determining the timing to output questions to respondents is provided.
以下では、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。また、特に説明しない限り、所定値や閾値などといった予め定められている値は、その値を利用する装置からアクセス可能な記憶装置などに予め格納されている。さらに、特に説明しない限り、記憶部は、1つ以上の任意の数の記憶装置によって構成される。Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. In each drawing, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals, and for clarity of explanation, redundant explanation will be omitted as necessary. Further, unless otherwise specified, predetermined values such as predetermined values and threshold values are stored in advance in a storage device or the like that can be accessed by a device that uses the values. Further, unless otherwise specified, the storage unit is configured by one or more arbitrary number of storage devices.
<概要>
図1は、実施形態のスケジュール生成装置2000の概要を例示する図である。ここで、図1は、スケジュール生成装置2000の概要の理解を容易にするための図であり、スケジュール生成装置2000の動作は、図1に示したものに限定されない。<Summary>
FIG. 1 is a diagram illustrating an overview of a
スケジュール生成装置2000は、質問セット20に含まれる複数の質問22を複数回に分けて回答者30に回答させるために、各質問22を回答者30へ出題するタイミングを決定するように構成される。例えば質問セット20に20個の質問22が含まれており、4回に分けて1回5問ずつ(例えば、4日に分けて1日5問ずつ)出題されるとする。この場合、各質問22について、1回目から4回目のどの回に出題されるのかが決定される。なお、各回に出題される質問22の数は、互いに異なっていてもよい。また、質問22が1つしか出題されない回が存在してもよい。さらに、質問22が1つも出題されない回が存在してもよい。ただし、質問セット20は、少なくとも2回に分けて出題される。The
スケジュール生成装置2000は、履歴情報10を利用して、各質問22の出力タイミングを決定する。履歴情報10は、各質問22に対する回答の履歴を表す。例えば回答者30に、1ヶ月に1度といった定期的な間隔で、質問セット20の各質問22に回答してもらうとする。この場合、例えば履歴情報10は、過去1回以上の出題について、回答者30による各質問22に対する回答を示す。The
ここで、回答者30は複数存在してもよい。例えばこれは、特定の会社などに所属する複数の人物それぞれに、質問セット20を出題するケースなどである。この場合、履歴情報10は、複数の人物それぞれについて、質問セット20に対する回答の履歴を示すことが好適である。Here, there may be a plurality of
スケジュール生成装置2000は、履歴情報10を利用して、質問セット20から得られる2つの質問の組み合わせ(以下、質問ペア)それぞれについて、回答の相関の高さを表す相関指標値を算出する。例えば相関指標値は、相関係数の絶対値や相関係数の2乗などで表される。The
例えば質問セット20に、4つの質問AからDが示されているとする。この場合、質問セット20から、(A, B)、(A, C)、(A, D)、(B, C)、(B, D)、及び(C, D)という6つの質問ペアが得られる。そこでスケジュール生成装置2000は、この6つの質問ペアそれぞれについて、回答の相関の高さを算出する。For example, assume that the question set 20 shows four questions A to D. In this case, from question set 20, there are six question pairs: (A, B), (A, C), (A, D), (B, C), (B, D), and (C, D). can get. Therefore, the
スケジュール生成装置2000は、各質問ペアについて算出された相関指標値に基づいて、各質問22の出題タイミングを示すスケジュール情報40を生成する。より具体的には、回答の相関が高い質問ペアに含まれる2つの質問22が、互いに異なる出題タイミングで出題されるように、スケジュール情報40が生成される。The
<作用効果の例>
スケジュール生成装置2000によれば、複数の質問ペア(2つの質問22の組み合わせ)それぞれについて、回答の相関の高さを表す相関指標値が算出される。そして、回答の相関が高い質問22が互いに異なるタイミングで出題されるように、各質問22の出題タイミングが決定される。このように、スケジュール生成装置2000によれば、質問22の出題タイミングを決定する新たな技術が提供される。<Example of effects>
According to the
また、回答の相関が高い複数の質問22を同時に出題すると、回答に偏りが生じる蓋然性が高い。そこで、回答の相関が高い複数の質問22を互いに異なるタイミングで出題するようにすることで、回答に偏りが生じることを防ぐことができる。よって、複数の質問22(質問セット20)について、回答者30のより正確な(より正直な)回答を得ることができる。Furthermore, if
以下、本実施形態のスケジュール生成装置2000について、より詳細に説明する。Hereinafter, the
<機能構成の例>
図2は、実施形態のスケジュール生成装置2000の機能構成を例示するブロック図である。スケジュール生成装置2000は、取得部2020、算出部2040、及び生成部2060を有する。取得部2020は履歴情報10を取得する。算出部2040は履歴情報10を利用して、各質問ペアについて、回答の相関の高さを表す相関指標値を算出する。生成部2060は、各質問ペアについて算出された相関指標値に基づいて、各質問22の出題タイミングを示すスケジュール情報40を生成する。<Example of functional configuration>
FIG. 2 is a block diagram illustrating the functional configuration of the
<ハードウエア構成の例>
スケジュール生成装置2000の各機能構成部は、各機能構成部を実現するハードウエア(例:ハードワイヤードされた電子回路など)で実現されてもよいし、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせ(例:電子回路とそれを制御するプログラムの組み合わせなど)で実現されてもよい。以下、スケジュール生成装置2000の各機能構成部がハードウエアとソフトウエアとの組み合わせで実現される場合について、さらに説明する。<Example of hardware configuration>
Each functional component of the
図3は、スケジュール生成装置2000を実現するコンピュータ1000のハードウエア構成を例示するブロック図である。コンピュータ1000は、任意のコンピュータである。例えばコンピュータ1000は、PC(Personal Computer)やサーバマシンなどといった、据え置き型のコンピュータである。その他にも例えば、コンピュータ1000は、スマートフォンやタブレット端末などといった可搬型のコンピュータである。コンピュータ1000は、スケジュール生成装置2000を実現するために設計された専用のコンピュータであってもよいし、汎用のコンピュータであってもよい。FIG. 3 is a block diagram illustrating the hardware configuration of
例えば、コンピュータ1000に対して所定のアプリケーションをインストールすることにより、コンピュータ1000で、スケジュール生成装置2000の各機能が実現される。上記アプリケーションは、スケジュール生成装置2000の各機能構成部を実現するためのプログラムで構成される。なお、上記プログラムの取得方法は任意である。例えば、当該プログラムが格納されている記憶媒体(DVD ディスクや USB メモリなど)から、当該プログラムを取得することができる。その他にも例えば、当該プログラムが格納されている記憶装置を管理しているサーバ装置から、当該プログラムをダウンロードすることにより、当該プログラムを取得することができる。For example, each function of the
コンピュータ1000は、バス1020、プロセッサ1040、メモリ1060、ストレージデバイス1080、入出力インタフェース1100、及びネットワークインタフェース1120を有する。バス1020は、プロセッサ1040、メモリ1060、ストレージデバイス1080、入出力インタフェース1100、及びネットワークインタフェース1120が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ1040などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。The
プロセッサ1040は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、又は FPGA(Field-Programmable Gate Array)などの種々のプロセッサである。メモリ1060は、RAM(Random Access Memory)などを用いて実現される主記憶装置である。ストレージデバイス1080は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、又は ROM(Read Only Memory)などを用いて実現される補助記憶装置である。The
入出力インタフェース1100は、コンピュータ1000と入出力デバイスとを接続するためのインタフェースである。例えば入出力インタフェース1100には、キーボードなどの入力装置や、ディスプレイ装置などの出力装置が接続される。The input/
ネットワークインタフェース1120は、コンピュータ1000をネットワークに接続するためのインタフェースである。このネットワークは、LAN(Local Area Network)であってもよいし、WAN(Wide Area Network)であってもよい。The
ストレージデバイス1080は、スケジュール生成装置2000の各機能構成部を実現するプログラム(前述したアプリケーションを実現するプログラム)を記憶している。プロセッサ1040は、このプログラムをメモリ1060に読み出して実行することで、スケジュール生成装置2000の各機能構成部を実現する。The
スケジュール生成装置2000は、1つのコンピュータ1000で実現されてもよいし、複数のコンピュータ1000で実現されてもよい。後者の場合において、各コンピュータ1000の構成は同一である必要はなく、それぞれ異なるものとすることができる。The
<処理の流れ>
図4は、実施形態のスケジュール生成装置2000によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。取得部2020は履歴情報10を取得する(S102)。算出部2040は、履歴情報10を用いて、各質問ペアについて相関指標値を算出する(S104)。生成部2060は、各質問ペアについて算出された相関指標値を用いて、スケジュール情報40を生成する(S106)。<Processing flow>
FIG. 4 is a flowchart illustrating the flow of processing executed by the
<質問セット20について>
質問セット20は、回答者30に回答させるための複数の質問22を含む。例えば質問セット20は、回答者30に関連する1つ以上の指標それぞれについての指標値の算出に利用される。以下、回答者30に関連する指標値のことを、回答者指標値と呼ぶ。<About question set 20>
The question set 20 includes a plurality of
例えば各質問22は、1から10までの整数などといった特定の数値範囲の中から、自分に該当する数値を回答者30に選択させるように作られる。このような質問セット20を回答者30に出題することにより、質問セット20に対する回答として、各質問22に対する回答を表す数値の集合が得られる。そこで例えば、回答者指標値として、各質問22に対する回答を表す数値の統計値(合計値や平均値など)が算出される。ただし後述するように、回答は数値には限定されず、何らかの規則を用いて数値化できるものであればよい。For example, each
回答者指標値には、任意のものを採用することができる。例えば回答者指標値は、回答者30の心理状態の良好度合いを表す指標値(以下、心理状態指標値)である。心理状態指標値としては、例えば、回答者30の幸福度を採用できる。Any arbitrary value can be adopted as the respondent index value. For example, the respondent index value is an index value representing the degree of good psychological state of the respondent 30 (hereinafter referred to as psychological state index value). For example, the happiness level of the respondent 30 can be used as the psychological state index value.
幸福度としては、非特許文献1に開示されている幸せの4因子それぞれについてのスコアを採用することができる。非特許文献1には、回答者の幸福度の高さを測るための16個の質問が開示されている。幸福度は、幸せの4因子それぞれについて算出される。各因子の幸福度は、その因子について用意された4つの質問に対する回答値の統計値(例えば合計値)によって表される。質問セット20に対する回答を回答者30の幸福度の算出に利用する場合、非特許文献1に開示されている16個の質問を、質問セット20に含める質問22として利用することができる。As the degree of happiness, scores for each of the four factors of happiness disclosed in Non-Patent Document 1 can be adopted. Non-Patent Document 1 discloses 16 questions for measuring the level of happiness of respondents. Happiness is calculated for each of the four factors of happiness. The happiness level of each factor is expressed by the statistical value (for example, the total value) of the answer values to four questions prepared for that factor. When using the answers to the question set 20 to calculate the happiness level of the respondent 30, the 16 questions disclosed in Non-Patent Document 1 can be used as the
<履歴情報10の取得:S102>
取得部2020は、履歴情報10を取得する(S102)。履歴情報10は、質問セット20に対する回答の履歴(過去の回答)を示す。質問セット20に対する回答は、質問セット20に含まれる複数の質問22それぞれに対する回答のセットで表される。例えば質問セット20が n 個の質問22の集合{q1, q2, ..., qn}である場合、質問セット20に対する1つの回答は、n 個の回答のセット{a1, a2, ..., an}で表される。以下、質問セット20に対する回答のセットのことを、回答セットと呼ぶ。<Acquisition of history information 10: S102>
The
履歴情報10は、回答セットを複数示すことが好適である。また、履歴情報10は、各回答セットについて、回答者30の識別情報や回答日時などの情報を示す。Preferably, the
ここで、スケジュール情報40は、特定の基準で設けられた回答者30のグループ(以下、回答者グループ)ごとに生成されてもよい。この場合、取得部2020は、回答者グループごとに履歴情報10を取得することが好適である。この場合、履歴情報10は、その履歴情報10に対応する回答者グループに属する回答者30から得られた、質問セット20に対する過去の回答を示す。Here, the
回答者30を回答者グループに分類する基準としては、様々なものを採用することができる。例えば、回答者30を回答者グループに分類する基準として、「同一のコミュニティに属する」という基準を採用できる。コミュニティは、例えば、部署、プロジェクト、又はオフィスのフロアなどである。Various criteria can be adopted for classifying the
その他にも例えば、回答者30を回答者グループに分類する基準として、回答者30の心理状態を利用することができる。例えば、回答者30の心理状態を「良い」と「悪い」の2つに分ける場合、心理状態が良い回答者30の回答者グループと、心理状態が悪い回答者30の回答者グループという2つの回答者グループが設けられる。よって、回答者30が2つの回答者グループに分類される。In addition, for example, the psychological state of the respondent 30 can be used as a criterion for classifying the respondent 30 into respondent groups. For example, when dividing the psychological state of
その他にも例えば、各回答者30について、前述した幸せの4因子それぞれの良好度合いを「良い」と「悪い」に分けるとする。この場合、4^2=16 個の回答者グループを設けることができる。そのため、回答者30が16個の回答者グループに分類される。In addition, for example, suppose that each respondent 30 is classified into "good" and "bad" in terms of the degree of goodness of each of the four factors of happiness mentioned above. In this case, there can be 4^2=16 respondent groups. Therefore, the
取得部2020が履歴情報10を取得する具体的な方法は様々である。例えば履歴情報10は、スケジュール生成装置2000からアクセス可能な記憶部に、予め格納されている。この場合、取得部2020は、この記憶部にアクセスすることで、履歴情報10を取得する。その他にも例えば、取得部2020は、他の装置から送信された履歴情報10を受信することで、履歴情報10を取得してもよい。There are various specific methods by which the
<相関指標値の算出:S104>
算出部2040は、履歴情報10を利用して、各質問ペアの相関指標値を算出する(S104)。例えば、質問Aと質問Bの質問ペア(A, B)について、履歴情報10がn組の回答のペア{(x1, y1), (x2, y2),..., (xn, yn)}を示しているとする。この場合、例えば算出部2040は、これらn組のデータを用いて相関係数を算出し、この相関係数の絶対値や2乗を、相関指標値として扱う。ここで、絶対値や2乗を利用するのは、正の相関と負の相関のどちらが高い場合であっても、相関が高いと扱うためである。<Calculation of correlation index value: S104>
The
ここで、回答が数値でない場合、算出部2040は、所定の規則を用いて回答を数値化する。例えば回答が、「とてもよい」、「よい」、「どちらでもない」、「よくない」、及び「とてもよくない」という5つの中から選択されるものであるとする。この場合、例えば算出部2040は、これら5つの回答に対して5から1の数値を順に割り当てることで、回答を数値化する。ここで、数値以外の回答を数値化するための規則としては、任意の規則を採用することができる。なお、前述した回答者指標値を算出する際にも、同じ規則を用いて、回答の数値化が行われる。Here, if the answer is not a numerical value, the
なお、前述したように回答者グループごとにスケジュール情報40を生成する場合、算出部2040は、回答者グループごとに得られた履歴情報10それぞれについて、相関指標値を算出する。この場合、同一の質問ペアについて、回答者グループごとの相関指標値が算出される。Note that when generating the
<スケジュール情報40の生成:S106>
生成部2060は、各質問ペアについて算出された相関指標値を用いて、スケジュール情報40を生成する(S106)。スケジュール情報40は、各質問22について、その質問22の出題タイミングを示す。そのため、生成部2060は、スケジュール情報40を生成するために、各質問22の出題タイミングを決定する。<Generation of schedule information 40: S106>
The
ここで、各質問22について、出題タイミングの候補は予め定められているとする。例えば、質問22の出題タイミングとして選択しうる複数のタイミング(例えば日時)の集合である候補セットを予め定めておく。以下、候補セットに含まれるタイミングのことを、候補タイミングと呼ぶ。例えば、2/14 から 2/17 までの4日間で、質問セット20に含まれる全ての質問22を回答者30に回答させたいとする。この場合、候補セットは{2/14, 2/15, 2/16, 2/17}となる。Here, it is assumed that for each
生成部2060は、質問セット20に含まれる各質問22に対して、候補セットに含まれる複数の候補タイミングのうちの1つを対応づけることにより、各質問22の出題タイミングを決定する。なお、複数の質問22が同じタイミングで出題される場合、1つの候補タイミングに対して複数の質問22が対応づけられる。例えば前述の例の場合、2/14、2/15、2/16、及び 2/17 という4つの候補タイミングそれぞれに対して、1つ以上の質問22が対応づけられる。The
生成部2060は、相関が高い2つの質問22が互いに異なるタイミングで出題されるように、スケジュール情報40を生成する。そのために、例えば生成部2060は、複数の質問ペアの中から、相関指標値が閾値以上である質問ペアを特定する。そして生成部2060は、特定した質問ペアに含まれる2つの質問22に対して、互いに異なる候補タイミングを対応づける。The
例えば生成部2060は、相関指標値が閾値以上である質問ペアに含まれる一方の質問22について、候補セットの中からランダムに抽出した候補タイミングを対応づける。その後、生成部2060は、残りの候補タイミングの中からランダムに1つの候補タイミングを抽出し、抽出した候補タイミングを、もう一方の質問22に対応づける。なお、候補セットから候補タイミングを抽出する方法は任意でよく、ランダムに抽出する方法に限定されない。この点については、以下の説明でも同様である。For example, the
ここで、相関指標値が閾値以上である質問ペアが複数存在する場合に、それら複数の質問ペアの処理順は任意である。例えば生成部2060は、相関指標値がより大きい質問ペアから順に(すなわち、相関指標値の降順に)、質問ペアに含まれる各質問22に対応づける候補タイミングを決定する。その他にも例えば、生成部2060は、相関指標値が閾値以上である複数の質問ペアをランダムな順で処理してもよい。Here, if there are multiple question pairs whose correlation index value is greater than or equal to the threshold, the processing order of these multiple question pairs is arbitrary. For example, the
なお、生成部2060が質問ペアを順に処理していくと、質問ペアに含まれる質問22の一方又は双方について、既に出題タイミングが決定されていることがありうる。その場合、既に出題タイミングが決定されている質問22については、出題タイミングの決定対象から除外する。Note that when the
相関指標値が閾値未満である質問ペアの質問22については、候補タイミングを対応づける方法は任意である。例えば生成部2060は、相関指標値が閾値未満である質問ペアの各質問22に対し、候補セットの中からランダムに抽出した候補タイミングを対応づける。For
相関が高い2つの質問22が互いに異なるタイミングで出題されるようにする方法は、前述した方法に限定されない。例えば生成部2060は、質問ペアを相関指標値の降順でソートする。そして、例えば生成部2060は、ソートされた質問ペアの先頭から所定個の組について、その質問ペアに含まれる2つの質問22に対して、互いに異なる候補タイミングを対応づける。一方で、上位所定個の組以外の質問ペアについて、生成部2060は、各質問22に対して任意の候補タイミングを対応づける。The method for causing two highly correlated
<<相関指標値以外の考慮>>
生成部2060は、質問22の出題タイミングを決定する際、相関指標値以外をさらに考慮してもよい。以下、相関指標値以外に考慮される事項について例示する。<<Considerations other than correlation index values>>
The
<<<数の制約>>>
例えば、各候補タイミングに対応づける質問22の数について、制約が定められる。この場合、生成部2060は、この制約に従うように、各候補タイミングに対応づける質問22を決定する。<<<Number constraints>>>
For example, constraints are set on the number of
例えば質問22の数の制約は、例えば、「各タイミングで出題される質問22の数を同一にする」という制約である。例えば質問22の数が16個であり、候補タイミングの数が4個であれば、各候補タイミングに対して4個の質問22が対応づけられる。そこで生成部2060は、質問22に対応づける候補タイミングを選択する際、既に4個の質問22が対応づけられている候補タイミングを、選択の対象から除外する。For example, the constraint on the number of
その他にも例えば、質問22の数の制約は、「各候補タイミングに対して少なくとも1つの質問22を対応づける」という制約である。この制約が定められている場合、例えば生成部2060は、質問22に対応づける候補タイミングとして、まだ1つも質問22が対応づけられていない候補タイミングを優先して選択する。In addition, for example, the restriction on the number of
<<<質問22の重要度>>>
例えば生成部2060は、回答者指標値の算出において重要度が高い質問22に対して、早い候補タイミングを割り当てるようにする。そのために、例えば生成部2060は、質問22に対して割り当てる候補タイミングを候補セットから抽出する際に、その質問22の重要度が閾値以上であるか否かを判定する。そして生成部2060は、重要度が閾値以上である質問22については、割り当て可能な候補タイミング(言い換えれば、抽出対象から除外されていない候補タイミング)のうちで最も早い候補タイミングを割り当てる。<<<Importance of
For example, the
その他にも例えば、生成部2060は、重要度で質問22をソートした場合に先頭から所定順位以内にある各質問22に対し、割り当て可能な候補タイミングのうちで最も早い候補タイミングを割り当てるようにしてもよい。In addition, for example, when the
質問22の重要度は、例えば、回答者指標値の算出式においてその質問22の回答に割り当てられている重みの大きさによって表される。例えば回答者指標値が、以下の線形モデルを利用して算出されるとする。
このように回答者指標値が式(1)で表される場合、回答者指標値の算出における質問 j の重要度は、wj で表される。そこで、生成部2060は、対応する重み wj が大きい質問 j の出題タイミングを早くする。In this way, when the respondent index value is expressed by formula (1), the importance of question j in calculating the respondent index value is expressed as wj. Therefore, the
ここで、生成部2060は、各質問22の重要度を示す情報を取得する。この情報の取得方法は任意である。例えば、この情報は、スケジュール生成装置2000からアクセス可能な記憶部に予め格納されている。Here, the
このように重要度が高い質問22の出題タイミングを早くすることは、例えば、全ての回答を得る前に、既に得られた回答を利用して回答者指標値を推定したい場合に有用である。例えば、16個の質問を4日間に分けて出題するとする。この場合において、最初の日に、その日に得られた4つの回答で回答者指標値を推定したり、2日目に、その日までに得られた8つの回答で回答者指標値を推定したりすることが考えられる。In this way, raising the timing of asking the highly
このように一部の回答を利用して算出される回答者指標値の推定値は、例えば以下の式(2)で表すことができる。
式(2)では、Wp が大きい程、W/Wp の値が1に近くなるため、回答者指標値の推定値が、実際の心理状態指標値と近くなる蓋然性が高い(言い換えれば、推定の精度が高い)と考えられる。ここで、重みの大きい質問22に対する回答を早く得られれば、少ない回答でも Wp の値が大きくなる。そのため、重みの大きい(すなわち、重要度が高い)質問22ほど出題タイミングを早くすることで、より早いタイミングで回答者指標値を精度よく推定できる。In equation (2), the larger Wp is, the closer the value of W/Wp is to 1, so there is a high probability that the estimated respondent index value will be close to the actual psychological state index value (in other words, the estimated It is considered that the accuracy is high. Here, if the answer to question 22, which has a large weight, can be obtained quickly, the value of Wp will increase even if there are few answers. Therefore, by setting the
<<<回答者指標値との相関>>>
生成部2060は、回答者指標値との相関が高い質問22に対して、早い候補タイミングを割り当てるようにしてもよい。ここで、質問22と回答者指標値との相関が高いとは、質問22に対する回答と回答者指標値との相関が高いことを意味する。この方法でも、より早いタイミングで回答者指標値を精度よく推定できると考えられる。<<<Correlation with respondent index values>>>
The
例えば生成部2060は、質問22に対して割り当てる候補タイミングを候補セットから抽出する際に、その質問22と回答者指標値との相関の高さが閾値以上であるか否かを判定する。そして、生成部2060は、回答者指標値との相関の高さが閾値以上である質問22については、割り当て可能な候補タイミング(言い換えれば、抽出対象から除外されていない候補タイミング)のうちで最も早い候補タイミングを割り当てるようにする。For example, when extracting candidate timings to be assigned to the
その他にも例えば、生成部2060は、回答者指標値との相関の高さで質問22をソートした場合に先頭から所定順位以内にある各質問22に対し、割り当て可能な候補タイミングのうちで最も早い候補タイミングを割り当てるようにしてもよい。In addition, for example, when the
質問22と回答者指標値との相関の高さは、例えば以下の方法で算出される。まず生成部2060は、履歴情報10に示されている回答セットそれぞれについて、回答者指標値を算出する。ただし、生成部2060が回答者指標値を算出する代わりに、履歴情報10に回答者指標値を含めておくようにしてもよい。The height of the correlation between
さらに生成部2060は、各質問22について、複数の回答セットそれぞれから、その質問22に対する回答と回答者指標値とのペアを得る。例えば、i番目の回答セットを Qi={a1i, a2i, ..., ani} で表し、回答セット Qi について算出された回答者指標値を vi で表すとする。ここで、aji は、回答セット Qi に含まれる質問 j に対する回答を表す。この場合、履歴情報10に含まれる回答セットの数を k で表すと、質問 j について、回答と回答者指標値のペアの集合 Pj={(aj1, v1), (aj2, v2), ..., (ajk, vk)} が得られる。生成部2060は、この集合 Pj に含まれるデータを用いて、質問 j に対する回答と回答者指標値との相関の高さを算出する。前述したように、相関の高さは、相関係数の絶対値や2乗などで表すことができる。Further, for each
<スケジュール情報40の出力>
スケジュール生成装置2000は、生成したスケジュール情報40を出力する。ここで、スケジュール情報40の出力の態様は任意である。例えばスケジュール生成装置2000は、任意の記憶部にスケジュール情報40を格納する。その他にも例えば、スケジュール生成装置2000は、スケジュール情報40を利用する他の装置に対してスケジュール情報40を送信してもよい。<Output of
The
<スケジュール生成装置2000の利用環境の例>
スケジュール生成装置2000に関する理解をより容易にするために、スケジュール生成装置2000の利用環境を例示する。以下に示される利用環境は、あくまで例示であり、スケジュール生成装置2000の利用環境は以下に示される例に限定されない。<Example of usage environment of
In order to make the
図5は、スケジュール生成装置2000を含むシステム500を例示する図である。システム500は、スケジュール生成装置2000、配信装置100、複数の回答者端末110、及びアプリケーション装置120で構成されている。FIG. 5 is a diagram illustrating a
図5の例において、システム500は、会社の中で運用されている。この会社では、各社員の心理状態を把握するためのアンケートが実施される。そのため、図5の例において、回答者30は社員である。In the example of FIG. 5, the
アンケートは、各社員の心理状態を把握可能な質問セット20で構成される。このような質問セット20は、例えば、非特許文献1において「幸せの4つの因子の質問16項目」として開示されている16個の質問で構成される。The questionnaire consists of a set of 20 questions that can grasp the psychological state of each employee. Such a question set 20 is composed of, for example, 16 questions disclosed in Non-Patent Document 1 as "16 Questions of Four Factors of Happiness."
アンケートは毎週、月曜日から木曜日の4日に分けて実施される。そして、アンケートの結果が金曜日に集計及び開示される。The survey will be conducted every week over four days, from Monday to Thursday. The results of the questionnaire will be compiled and disclosed on Friday.
毎週行われるアンケートの結果、すなわち、毎週各社員から得られる回答セットは、各社員のその時々の心理状態や、心理状態の時間変化を把握するために利用できる。各社員の心理状態やその時間変化は、例えば、仕事の割り振りや人員配置の適切さを把握し、仕事の割り振りや人員配置を改善することに利用できる。The results of weekly questionnaires, that is, the set of answers obtained from each employee every week, can be used to understand the psychological state of each employee at the time and changes in psychological state over time. The psychological state of each employee and its changes over time can be used, for example, to understand the appropriateness of work allocation and staffing, and to improve work allocation and staffing.
アンケートの結果は、社員ごとだけでなく、部署等のグループ単位でも集計することが好適である。例えば、グループに属する各社員の心理状態を、そのグループ全体の心理状態(例えば、グループ内における心理状態指標値の統計値)と比較する。これにより、各社員が現在属しているグループに適しているか否かや、そのグループにおいて社員間のバランスが取れているかなどといったことを検証できる。It is preferable to aggregate the results of the questionnaire not only for each employee but also for each group such as department. For example, the psychological state of each employee belonging to a group is compared with the psychological state of the entire group (for example, the statistical value of the psychological state index value within the group). This makes it possible to verify whether each employee is suitable for the group to which they currently belong, and whether there is a balance among employees in that group.
例えばシステム500は、以下のように運用される。スケジュール生成装置2000は、1週間ごとや1ヶ月ごとなどといった間隔で、履歴記憶部150に格納されている履歴情報10を用いて、スケジュール情報40を生成する。前述したようにアンケートが毎週実施されるため、履歴記憶部150に格納されている履歴情報10は、毎週更新される。そのため、新たに生成されるスケジュール情報40の内容は、前回のスケジュール情報40の内容とは異なりうる。よって、質問22の出題順は、1週間ごとや1ヶ月ごとなどといった頻度で更新される。For example, the
また、スケジュール生成装置2000は、スケジュール情報40をグループごとに生成する。そのため、各質問22の出題タイミングは、グループごとに異なりうる。Additionally, the
スケジュール生成装置2000は、生成したスケジュール情報40を配信装置100へ送信する。配信装置100は、受信したスケジュール情報40を、配信装置100からアクセス可能な任意の記憶部に格納する。The
配信装置100は、月曜日から木曜日のそれぞれにおいて、その日が出題タイミングとなっている質問22を示すアンケート130を生成し、そのアンケート130を回答者端末110へ送信する。回答者端末110は、各社員が利用する任意の端末である。The
回答者端末110は、受信したアンケート130を回答者30に提示して、回答者30に回答を入力させる。例えばアンケート130は、メールで実現される。この場合、回答者30が、回答者端末110のメールソフトで、配信装置100から受信したアンケート130を開くことにより、回答者30に対してアンケート130が提示される。この場合、例えば回答者30は、配信装置100から受信したメールへの返信として、アンケート130に対する回答を行う。The
その他にも例えば、アンケート130は、回答者端末110にインストールされているチャットボットを通じて、回答者30に対して提示される。チャットボットは、回答者30と会話をするように構成されている。回答者端末110は、受信したアンケート130に示されている各質問22を、チャットボットから回答者30への質問という形で出力する。この場合、回答者30は、チャットボットからの質問に返答する(例えば、チャットボックスに入力する)という形で、アンケート130に対して回答する。In addition, for example, the
ここで、質問22が回答者30に対して提示されるタイミングのうち、出題タイミングより細かな粒度のタイミングについては、予め定められていてもよいし、配信装置100や回答者端末110によって動的に決定されてもよい。例えばここで説明している利用環境の例において、出題タイミングの粒度は日であり、時刻は指定されていない。そこで例えば、配信装置100又は回答者端末110が、アンケート130を回答者30に提示する時刻を決定する。例えば回答者端末110が、回答者30の時間に余裕がある時刻を特定し、特定した時刻にアンケート130を提示するHere, among the timings at which the
アンケート130に対する回答を回答者30から得た回答者端末110は、配信装置100に対し、アンケート130に対する回答を示す回答情報140を送信する。配信装置100は、各回答者端末110から回答情報140を受信する。The
配信装置100は、受信した回答情報140に示されている回答を、履歴記憶部150に格納されている履歴情報10に追加する。これにより、履歴情報10が更新される。また、配信装置100は、回答情報140をアプリケーション装置120へ送信する。The
アプリケーション装置120は、各回答者30から得られた回答の集計処理を行う。例えばアプリケーション装置120は、毎週金曜日に(すなわち、その週のアンケート130に対する全ての回答が得られた後に)、その週に得られた回答を利用して、各回答者30の心理状態指標値を算出する。The
また、アプリケーション装置120は、その週に得られた回答を部署ごとに集計する。具体的には、アプリケーション装置120は、各部署における心理状態指標値の統計値を算出する。また、アプリケーション装置120は、部署に属する各回答者30について算出された心理状態指標値と、その部署について算出された心理状態指標値の統計値との比較を行う。Additionally, the
なお、アプリケーション装置120は、その週のアンケート130に対する全ての回答が得られる前に、既に得られた回答を利用した集計処理を行ってもよい。例えばアプリケーション装置120は、毎日、月曜日からその日までに得られた回答を用いて、各回答者30について、心理状態指標値の推定値を算出する。また、アプリケーション装置120は、各部署について心理状態指標値の推定値の統計値を算出したり、部署に属する各回答者30について算出された心理状態指標値の推定値をその部署について算出された統計値と比較したりする。Note that the
心理状態指標値の推定値は、前述した式(2)などを利用して算出することができる。このように全ての回答を得られる前から各社員の心理状態指標値を推定することにより、社員の心理状態をより早く把握することができる。The estimated value of the psychological state index value can be calculated using the above-mentioned formula (2) or the like. By estimating each employee's psychological state index value before all answers are obtained in this way, the psychological state of the employee can be grasped more quickly.
例えば前述したチャットボットが、社員の心理状態に応じて、社員と適切な会話を行うように構成されているとする。この場合、チャットボットは、社員に対して出力するメッセージを、その社員の心理状態に基づいて決定する。そのためにチャットボットは、その社員について直近に得られた心理状態指標値を利用する。For example, suppose that the chatbot mentioned above is configured to have appropriate conversations with employees depending on the employee's psychological state. In this case, the chatbot determines the message to output to the employee based on the employee's psychological state. To do this, the chatbot uses the most recently obtained psychological state index values for the employee.
ここで、質問セット20に対する全ての回答が得られるまで心理状態指標値の算出が行われないとする。この場合、心理状態指標値の更新は1週間に1度となる。そのため、チャットボットが参照する社員の心理状態は、1週間同じ心理状態となる。Here, it is assumed that the psychological state index value is not calculated until all answers to the question set 20 are obtained. In this case, the psychological state index value is updated once a week. Therefore, the psychological state of the employee referred to by the chatbot remains the same for one week.
一方で、心理状態指標値の推定値が毎日算出され、その推定値がチャットボットに利用されるとする。この場合、チャットボットが参照する社員の心理状態が毎日更新される。そのため、チャットボットは、社員の心理状態をより細かい間隔で把握して、適切なメッセージを出力できるようになる。On the other hand, suppose that the estimated value of the psychological state index value is calculated every day and the estimated value is used by the chatbot. In this case, the employee's psychological state referenced by the chatbot is updated every day. As a result, chatbots will be able to grasp the psychological state of employees at even more detailed intervals and output appropriate messages.
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。Although the present invention has been described above with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. The configuration and details of the present invention can be modified in various ways that can be understood by those skilled in the art within the scope of the present invention.
なお、上述の例において、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、実施形態で説明された1又はそれ以上の機能をコンピュータに行わせるための命令群(又はソフトウェアコード)を含む。プログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体に格納されてもよい。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体は、random-access memory(RAM)、read-only memory(ROM)、フラッシュメモリ、solid-state drive(SSD)又はその他のメモリ技術、CD-ROM、digital versatile disc(DVD)、Blu-ray(登録商標)ディスク又はその他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又はその他の磁気ストレージデバイスを含む。プログラムは、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体上で送信されてもよい。限定ではなく例として、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体は、電気的、光学的、音響的、またはその他の形式の伝搬信号を含む。Note that in the above example, the program includes a set of instructions (or software code) for causing the computer to perform one or more of the functions described in the embodiments when loaded into the computer. The program may be stored on a non-transitory computer readable medium or a tangible storage medium. By way of example and not limitation, computer readable or tangible storage media may include random-access memory (RAM), read-only memory (ROM), flash memory, solid-state drive (SSD) or other memory technology, CD - Including ROM, digital versatile disc (DVD), Blu-ray disc or other optical disc storage, magnetic cassette, magnetic tape, magnetic disc storage or other magnetic storage device. The program may be transmitted on a transitory computer-readable medium or a communication medium. By way of example and not limitation, transitory computer-readable or communication media includes electrical, optical, acoustic, or other forms of propagating signals.
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
質問セットに含まれる複数の質問それぞれに対する回答の履歴を示す履歴情報を取得する取得手段と、
前記履歴情報を利用して、前記質問セットから得られる前記質問のペアそれぞれについて、回答の相関の高さを算出する算出手段と、
前記算出した回答の相関の高さに基づいて、各前記質問を回答者へ出題する出題タイミングを示すスケジュール情報を生成する生成手段と、を有し、
前記スケジュール情報は、少なくとも2つの前記質問について、互いに異なる出題タイミングを示す、スケジュール生成装置。
(付記2)
前記生成手段は、前記算出した相関の高さが閾値以上である前記ペアに含まれる前記質問に対して、互いに異なる出題タイミングを対応づける、付記1に記載のスケジュール生成装置。
(付記3)
前記生成手段は、前記ペアのうち、前記算出した相関の高さが上位所定組以内のペアそれぞれについて、そのペアに含まれる各前記質問に対して、互いに異なる出題タイミングを対応づける、付記1に記載のスケジュール生成装置。
(付記4)
前記質問セットに含まれる各前記質問に対する回答を用いて、少なくとも1つの指標値が算出され、
前記生成手段は、前記指標値の算出において重要度がより高い前記質問がより早く回答者へ出題されるように、前記スケジュール情報を生成する、付記1から3いずれか一項に記載のスケジュール生成装置。
(付記5)
前記質問セットに含まれる複数の前記質問のうち、一部の質問に対する回答を用いて、前記指標値の推定値を算出する、付記4に記載のスケジュール生成装置。
(付記6)
前記指標値は、回答者の心理状態を表す指標値である、付記4又は5に記載のスケジュール生成装置。
(付記7)
前記取得手段は、前記回答者の複数のグループそれぞれについて、そのグループに含まれる前記回答者による回答の履歴を示す前記履歴情報を取得し、
前記生成手段は、複数の前記グループそれぞれについて、そのグループに含まれる各前記回答者に対する各前記質問の出題タイミングを、そのグループの前記履歴情報を用いて生成する、付記1から6いずれか一項に記載のスケジュール生成装置。
(付記8)
質問セットに含まれる複数の質問それぞれに対する回答の履歴を示す履歴情報を取得する取得ステップと、
前記履歴情報を利用して、前記質問セットから得られる前記質問のペアそれぞれについて、回答の相関の高さを算出する算出ステップと、
前記算出した回答の相関の高さに基づいて、各前記質問を回答者へ出題する出題タイミングを示すスケジュール情報を生成する生成ステップと、を有し、
前記スケジュール情報は、少なくとも2つの前記質問について、互いに異なる出題タイミングを示す、コンピュータによって実行されるスケジュール生成方法。
(付記9)
前記生成ステップにおいて、前記算出した相関の高さが閾値以上である前記ペアに含まれる前記質問に対して、互いに異なる出題タイミングを対応づける、付記8に記載のスケジュール生成方法。
(付記10)
前記生成ステップにおいて、前記ペアのうち、前記算出した相関の高さが上位所定組以内のペアそれぞれについて、そのペアに含まれる各前記質問に対して、互いに異なる出題タイミングを対応づける、付記8に記載のスケジュール生成方法。
(付記11)
前記質問セットに含まれる各前記質問に対する回答を用いて、少なくとも1つの指標値が算出され、
前記生成ステップにおいて、前記指標値の算出において重要度がより高い前記質問がより早く回答者へ出題されるように、前記スケジュール情報を生成する、付記8から10いずれか一項に記載のスケジュール生成方法。
(付記12)
前記質問セットに含まれる複数の前記質問のうち、一部の質問に対する回答を用いて、前記指標値の推定値を算出する、付記11に記載のスケジュール生成方法。
(付記13)
前記指標値は、回答者の心理状態を表す指標値である、付記11又は12に記載のスケジュール生成方法。
(付記14)
前記取得ステップにおいて、前記回答者の複数のグループそれぞれについて、そのグループに含まれる前記回答者による回答の履歴を示す前記履歴情報を取得し、
前記生成ステップにおいて、複数の前記グループそれぞれについて、そのグループに含まれる各前記回答者に対する各前記質問の出題タイミングを、そのグループの前記履歴情報を用いて生成する、付記8から13いずれか一項に記載のスケジュール生成方法。
(付記15)
質問セットに含まれる複数の質問それぞれに対する回答の履歴を示す履歴情報を取得する取得ステップと、
前記履歴情報を利用して、前記質問セットから得られる前記質問のペアそれぞれについて、回答の相関の高さを算出する算出ステップと、
前記算出した回答の相関の高さに基づいて、各前記質問を回答者へ出題する出題タイミングを示すスケジュール情報を生成する生成ステップと、をコンピュータに実行させるプログラムが格納されており、
前記スケジュール情報は、少なくとも2つの前記質問について、互いに異なる出題タイミングを示す、非一時的なコンピュータ可読媒体。
(付記16)
前記生成ステップにおいて、前記算出した相関の高さが閾値以上である前記ペアに含まれる前記質問に対して、互いに異なる出題タイミングを対応づける、付記15に記載のコンピュータ可読媒体。
(付記17)
前記生成ステップにおいて、前記ペアのうち、前記算出した相関の高さが上位所定組以内のペアそれぞれについて、そのペアに含まれる各前記質問に対して、互いに異なる出題タイミングを対応づける、付記15に記載のコンピュータ可読媒体。
(付記18)
前記質問セットに含まれる各前記質問に対する回答を用いて、少なくとも1つの指標値が算出され、
前記生成ステップにおいて、前記指標値の算出において重要度がより高い前記質問がより早く回答者へ出題されるように、前記スケジュール情報を生成する、付記15から17いずれか一項に記載のコンピュータ可読媒体。
(付記19)
前記質問セットに含まれる複数の前記質問のうち、一部の質問に対する回答を用いて、前記指標値の推定値を算出する、付記18に記載のコンピュータ可読媒体。
(付記20)
前記指標値は、回答者の心理状態を表す指標値である、付記18又は19に記載のコンピュータ可読媒体。
(付記21)
前記取得ステップにおいて、前記回答者の複数のグループそれぞれについて、そのグループに含まれる前記回答者による回答の履歴を示す前記履歴情報を取得し、
前記生成ステップにおいて、複数の前記グループそれぞれについて、そのグループに含まれる各前記回答者に対する各前記質問の出題タイミングを、そのグループの前記履歴情報を用いて生成する、付記15から20いずれか一項に記載のコンピュータ可読媒体。Part or all of the above embodiments may be described as in the following additional notes, but are not limited to the following.
(Additional note 1)
an acquisition means for acquiring history information indicating a history of answers to each of the plurality of questions included in the question set;
Calculation means that uses the history information to calculate the height of correlation between answers for each pair of questions obtained from the question set;
generating means for generating schedule information indicating timing for presenting each of the questions to the respondents based on the calculated correlation of the answers;
The schedule generation device is configured such that the schedule information indicates different timings of questions for at least two of the questions.
(Additional note 2)
The schedule generating device according to supplementary note 1, wherein the generating means associates mutually different question timings with the questions included in the pair for which the calculated correlation height is equal to or higher than a threshold value.
(Additional note 3)
According to appendix 1, the generating means associates mutually different question timings with each of the questions included in the pair for each of the pairs whose calculated correlation height is within a predetermined upper set. The schedule generating device described.
(Additional note 4)
At least one index value is calculated using the answers to each of the questions included in the question set,
Schedule generation according to any one of appendices 1 to 3, wherein the generation means generates the schedule information so that the question having a higher degree of importance in calculating the index value is asked to the answerer sooner. Device.
(Appendix 5)
The schedule generation device according to supplementary note 4, which calculates the estimated value of the index value using answers to some of the questions included in the question set.
(Appendix 6)
The schedule generation device according to appendix 4 or 5, wherein the index value is an index value representing a psychological state of the respondent.
(Appendix 7)
The acquisition means acquires, for each of the plurality of groups of respondents, the history information indicating a history of answers by the respondents included in the group;
Supplementary Notes 1 to 6, wherein the generating means generates, for each of the plurality of groups, the timing of asking each of the questions for each of the respondents included in the group, using the history information of the group. The schedule generation device described in .
(Appendix 8)
an acquisition step of acquiring historical information indicating a history of answers to each of the plurality of questions included in the question set;
a calculating step of calculating the height of correlation between answers for each pair of questions obtained from the question set using the historical information;
a generation step of generating schedule information indicating the timing of posing each of the questions to the respondents based on the height of the correlation of the calculated answers;
The schedule generation method is executed by a computer, wherein the schedule information indicates different timings of questions for at least two of the questions.
(Appendix 9)
The schedule generation method according to appendix 8, wherein in the generation step, different question timings are associated with the questions included in the pair for which the calculated correlation height is equal to or higher than a threshold value.
(Appendix 10)
In the generating step, for each of the pairs whose calculated correlation height is within a predetermined upper set, different question timings are associated with each of the questions included in the pair, according to appendix 8. The schedule generation method described.
(Appendix 11)
At least one index value is calculated using the answers to each of the questions included in the question set,
Schedule generation according to any one of appendices 8 to 10, wherein in the generation step, the schedule information is generated so that the question with higher importance in calculating the index value is asked to the respondent sooner. Method.
(Appendix 12)
The schedule generation method according to appendix 11, wherein the estimated value of the index value is calculated using answers to some of the questions included in the question set.
(Appendix 13)
The schedule generation method according to appendix 11 or 12, wherein the index value is an index value representing the psychological state of the respondent.
(Appendix 14)
In the acquisition step, for each of the plurality of groups of respondents, acquire the history information indicating the history of answers by the respondents included in the group;
In the generation step, for each of the plurality of groups, the question timing of each of the questions for each of the respondents included in the group is generated using the history information of the group, any one of appendices 8 to 13. Schedule generation method described in.
(Appendix 15)
an acquisition step of acquiring historical information indicating a history of answers to each of the plurality of questions included in the question set;
a calculating step of calculating the height of correlation between answers for each pair of questions obtained from the question set using the historical information;
A program is stored that causes a computer to execute a generation step of generating schedule information indicating a timing for posing each of the questions to a respondent based on the height of the correlation between the calculated answers.
The schedule information is a non-transitory computer-readable medium that indicates different question timings for at least two of the questions.
(Appendix 16)
16. The computer-readable medium according to appendix 15, wherein in the generating step, different question timings are associated with the questions included in the pair for which the calculated correlation height is equal to or higher than a threshold value.
(Appendix 17)
In the generating step, for each of the pairs whose calculated correlation height is within a predetermined upper set, different question timings are associated with each of the questions included in the pair, according to appendix 15. Computer-readable medium.
(Appendix 18)
At least one index value is calculated using the answers to each of the questions included in the question set,
The computer-readable method according to any one of Supplementary Notes 15 to 17, wherein, in the generating step, the schedule information is generated so that the question having a higher degree of importance in calculating the index value is asked to the answerer sooner. Medium.
(Appendix 19)
The computer-readable medium according to appendix 18, wherein the estimated value of the index value is calculated using answers to some of the plurality of questions included in the question set.
(Additional note 20)
The computer-readable medium according to appendix 18 or 19, wherein the index value is an index value representing the psychological state of the respondent.
(Additional note 21)
In the acquisition step, for each of the plurality of groups of respondents, acquire the history information indicating the history of answers by the respondents included in the group;
In the generation step, for each of the plurality of groups, the question timing of each of the questions for each of the respondents included in the group is generated using the history information of the group, any one of appendices 15 to 20. The computer readable medium described in .
10 履歴情報
20 質問セット
22 質問
30 回答者
40 スケジュール情報
100 配信装置
110 回答者端末
120 アプリケーション装置
130 アンケート
140 回答情報
150 履歴記憶部
500 システム
1000 コンピュータ
1020 バス
1040 プロセッサ
1060 メモリ
1080 ストレージデバイス
1100 入出力インタフェース
1120 ネットワークインタフェース
2000 スケジュール生成装置
2020 取得部
2040 算出部
2060 生成部10
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2024513633AJP7744629B2 (en) | 2022-04-07 | 2022-04-07 | Schedule generation device, schedule generation method, and program |
| PCT/JP2022/017234WO2023195116A1 (en) | 2022-04-07 | 2022-04-07 | Schedule generation device, schedule generation method, and non-transitory computer-readable medium |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2022/017234WO2023195116A1 (en) | 2022-04-07 | 2022-04-07 | Schedule generation device, schedule generation method, and non-transitory computer-readable medium |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO2023195116A1true WO2023195116A1 (en) | 2023-10-12 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2022/017234CeasedWO2023195116A1 (en) | 2022-04-07 | 2022-04-07 | Schedule generation device, schedule generation method, and non-transitory computer-readable medium |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7744629B2 (en) |
| WO (1) | WO2023195116A1 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20170109390A1 (en)* | 2015-10-16 | 2017-04-20 | International Business Machines Corporation | Answer Change Notifications Based on Changes to User Profile Information |
| JP2018032299A (en)* | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 株式会社ビルディット | Training support device, method and program |
| US20190115104A1 (en)* | 2017-10-16 | 2019-04-18 | Optum, Inc. | Automated question generation and response tracking |
| US20190319813A1 (en)* | 2016-11-29 | 2019-10-17 | Jumana ABU-GHAZALEH | Systems and methods for fostering on-line working relationships and virtual team building |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20170109390A1 (en)* | 2015-10-16 | 2017-04-20 | International Business Machines Corporation | Answer Change Notifications Based on Changes to User Profile Information |
| JP2018032299A (en)* | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 株式会社ビルディット | Training support device, method and program |
| US20190319813A1 (en)* | 2016-11-29 | 2019-10-17 | Jumana ABU-GHAZALEH | Systems and methods for fostering on-line working relationships and virtual team building |
| US20190115104A1 (en)* | 2017-10-16 | 2019-04-18 | Optum, Inc. | Automated question generation and response tracking |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7744629B2 (en) | 2025-09-26 |
| JPWO2023195116A1 (en) | 2023-10-12 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Foody et al. | Accurate attribute mapping from volunteered geographic information: issues of volunteer quantity and quality | |
| Peng et al. | A meta-analysis of international tourism demand forecasting and implications for practice | |
| Love et al. | Determining the probability distribution of rework costs in construction and engineering projects | |
| Fye et al. | An examination of factors affecting accuracy in technology forecasts | |
| JP7519138B1 (en) | Information Providing Device | |
| US20230316210A1 (en) | Policy decision support apparatus and policy decision support method | |
| Nourikhah et al. | Impact of service quality on user satisfaction: Modeling and estimating distribution of quality of experience using Bayesian data analysis | |
| Vispoel et al. | Using parallel splits with self-report and other measures to enhance precision in generalizability theory analyses | |
| JP2019164699A (en) | Computation device, computation method, and computation program | |
| JP2020160551A (en) | Analysis support device for personnel item, analysis support method, program, and recording medium | |
| Lin et al. | Sensing the pulse of the pandemic: unveiling the geographical and demographic disparities of public sentiment toward COVID-19 through social media | |
| CN112667911A (en) | Method for searching potential customers by using social software big data | |
| Park et al. | Getting a Foot in the Door: A Meta-Analysis of US Audit Studies of Gender Bias in Hiring | |
| Khan et al. | A Study of Student Satisfaction in the University of Agriculture Faisalabad. | |
| US10599658B2 (en) | Search device, search method, and non-transitory computer readable medium for performing a search for candidate experts and displaying results of the search | |
| JP7744629B2 (en) | Schedule generation device, schedule generation method, and program | |
| CN117194810A (en) | Test method, test device, electronic equipment and medium | |
| CN109947830B (en) | Method and apparatus for outputting information | |
| WO2016166598A1 (en) | Requirements determination | |
| Vidyattama et al. | Estimating small-area Indigenous cultural participation from synthetic survey data | |
| JPWO2020031242A1 (en) | Evaluation program, evaluation method and information processing equipment | |
| Huang | Experimental riskology: a new discipline for risk analysis | |
| JP7461086B1 (en) | A project proposal generation system using a management server and an artificial intelligence chat | |
| WO2023195117A1 (en) | Group generating device, group generating method, and non-transitory computer-readable medium | |
| Kondrat et al. | Research at work: Understanding regression tables in research studies |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | Ref document number:22936515 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 | |
| WWE | Wipo information: entry into national phase | Ref document number:2024513633 Country of ref document:JP | |
| NENP | Non-entry into the national phase | Ref country code:DE | |
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase | Ref document number:22936515 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 |