Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


WO2023058124A1 - Information collection system, elevator system, authentication system, information collection method, and information collection program - Google Patents

Information collection system, elevator system, authentication system, information collection method, and information collection program
Download PDF

Info

Publication number
WO2023058124A1
WO2023058124A1PCT/JP2021/036861JP2021036861WWO2023058124A1WO 2023058124 A1WO2023058124 A1WO 2023058124A1JP 2021036861 WJP2021036861 WJP 2021036861WWO 2023058124 A1WO2023058124 A1WO 2023058124A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
user
unit
utterance
missing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP2021/036861
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
拓弥 橋口
淳 井上
哲美 井澤
整 塚原
剛之 若土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Solutions CorpfiledCriticalMitsubishi Electric Corp
Priority to JP2023541128ApriorityCriticalpatent/JP7448098B2/en
Priority to PCT/JP2021/036861prioritypatent/WO2023058124A1/en
Publication of WO2023058124A1publicationCriticalpatent/WO2023058124A1/en
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Ceasedlegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Classifications

Definitions

Landscapes

Abstract

Provided are an information collection system, an elevator system, an authentication system, an information collection method, and an information collection program, whereby information pertaining to an equipment problem can be actively collected. This information collection system (1) comprises a problem detection unit (14), an insufficient information detection unit (15), a speech planning unit (16), a speech content generating unit (18), and an extraction unit (20). The problem detection unit (14) detects a problem in a piece of equipment (2). With regard to the detected problem, the insufficient information detection unit (15) detects insufficient information requiring collection. The speech planning unit (16) selects, from users of the equipment (2), a user to whom a question will be asked regarding the detected insufficient information. The speech planning unit (16) determines the timing at which the question will be posed to the user. The speech content generating unit (18) generates speech content for the question to be posed to the selected user regarding the insufficient information. The extraction unit (20) extracts information regarding the insufficient information from a response from the user who received the generated speech content.

Description

Translated fromJapanese
情報収集システム、エレベーターシステム、認証システム、情報収集方法、および情報収集プログラムInformation gathering system, elevator system, authentication system, information gathering method, and information gathering program

 本開示は、情報収集システム、エレベーターシステム、認証システム、情報収集方法、および情報収集プログラムに関する。This disclosure relates to an information gathering system, an elevator system, an authentication system, an information gathering method, and an information gathering program.

 特許文献1は、エレベーターに関する必要な伝達事項を伝えるシステムの例を開示する。当該システムにおいて、利用者からの入力情報に応じた送信メッセージが、当該入力情報に応じた送信先に自動的に送信される。Patent Literature 1 discloses an example of a system that conveys necessary communications regarding elevators. In this system, a transmission message corresponding to input information from a user is automatically transmitted to a transmission destination corresponding to the input information.

日本特開2020-170539号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-170539

 しかしながら、特許文献1のシステムは、利用者からの問い合わせを起点としてエレベーターの情報を取得する。このため、エレベーターなどの設備に問題が発生した場合においても、当該システムは、当該問題に関する情報を受動的にしか収集できない。However, the system ofPatent Document 1 acquires elevator information starting from an inquiry from a user. Therefore, even if a problem occurs in equipment such as an elevator, the system can only passively collect information about the problem.

 本開示は、設備の問題に関する情報を能動的に収集できる情報収集システム、エレベーターシステム、認証システム、情報収集方法、および情報収集プログラムを提供する。The present disclosure provides an information gathering system, an elevator system, an authentication system, an information gathering method, and an information gathering program capable of actively gathering information about equipment problems.

 本開示に係る情報収集システムは、設備における問題を検出する問題検出部と、前記問題検出部が検出した問題について、収集を要する第1不足情報を検出する不足情報検出部と、前記不足情報検出部が検出した前記第1不足情報についての質問を投げかける第1利用者を前記設備の利用者から選定し、前記第1利用者への質問のタイミングを決定する発話計画部と、前記発話計画部が選定した前記第1利用者への前記第1不足情報についての質問の発話内容を生成する発話内容生成部と、前記発話内容生成部が生成した発話内容を受けた前記第1利用者の回答から、前記第1不足情報についての情報を抽出する抽出部と、を備える。An information collection system according to the present disclosure includes a problem detection unit that detects a problem in equipment, a missing information detection unit that detects first missing information that needs to be collected for the problem detected by the problem detection unit, and the missing information detection. an utterance planning unit that selects from users of the equipment a first user who poses a question about the first missing information detected by the unit and determines timing of questioning the first user; and the utterance planning unit. an utterance content generation unit that generates utterance content of a question about the first missing information to the first user selected by the first user; and an extraction unit for extracting information about the first missing information from.

 本開示に係るエレベーターシステムは、前記設備であり、複数の階床の間で利用者を輸送するエレベーターと、上記の情報収集システムと、を備える。The elevator system according to the present disclosure is the equipment, and includes an elevator that transports users between a plurality of floors, and the information collection system described above.

 本開示に係る認証システムは、前記設備であり、利用者の認証を行う認証装置と、上記の情報収集システムと、を備える。The authentication system according to the present disclosure is the facility described above, and includes an authentication device that authenticates users and the information collection system described above.

 本開示に係る情報収集方法は、設備における問題を検出する問題検出ステップと、前記問題検出ステップにおいて検出した問題について、収集を要する第1不足情報を検出する不足情報検出ステップと、前記不足情報検出ステップにおいて検出した前記第1不足情報についての質問を投げかける第1利用者を前記設備の利用者から選定し、前記第1利用者への質問のタイミングを決定する発話計画ステップと、前記発話計画ステップにおいて選定した前記第1利用者への前記第1不足情報についての質問の発話内容を生成する発話内容生成ステップと、前記発話内容生成ステップにおいて生成した発話内容を受けた前記第1利用者の回答から、前記第1不足情報についての情報を抽出する抽出ステップと、を備える。An information collection method according to the present disclosure includes a problem detection step of detecting a problem in equipment, a lack information detection step of detecting first lack information that needs to be collected for the problem detected in the problem detection step, and the lack information detection. an utterance planning step of selecting a first user who poses a question about the first missing information detected in the step from the users of the facility and determining the timing of questioning the first user; and the utterance planning step. an utterance content generation step of generating utterance content of a question about the first missing information to the first user selected instep 1; and an extracting step of extracting information about the first missing information from.

 本開示に係る情報収集プログラムは、情報収集システムに、設備における問題を検出する問題検出ステップと、前記問題検出ステップにおいて検出した問題について、収集を要する第1不足情報を検出する不足情報検出ステップと、前記不足情報検出ステップにおいて検出した前記第1不足情報についての質問を投げかける第1利用者を前記設備の利用者から選定し、前記第1利用者への質問のタイミングを決定する発話計画ステップと、前記発話計画ステップにおいて選定した前記第1利用者への前記第1不足情報についての質問の発話内容を生成する発話内容生成ステップと、前記発話内容生成ステップにおいて生成した発話内容を受けた前記第1利用者の回答から、前記第1不足情報についての情報を抽出する抽出ステップと、を実行させる。The information collection program according to the present disclosure provides an information collection system with a problem detection step of detecting a problem in equipment, and a missing information detection step of detecting first missing information that needs to be collected for the problem detected in the problem detection step. an utterance planning step of selecting a first user who will pose a question about the first missing information detected in the missing information detection step from among the users of the facility and determining the timing of questioning the first user; an utterance content generation step of generating utterance content of a question about the first missing information to the first user selected in the utterance planning step; and an extracting step of extracting information about the first missing information from the answer of one user.

 本開示に係る情報収集システム、エレベーターシステム、認証システム、情報収集方法、または情報収集プログラムによれば、設備の問題に関する情報を能動的に収集できる。According to the information collection system, elevator system, authentication system, information collection method, or information collection program according to the present disclosure, it is possible to actively collect information regarding equipment problems.

実施の形態1に係る情報収集システムの構成図である。1 is a configuration diagram of an information collection system according toEmbodiment 1; FIG.実施の形態1に係る情報収集装置の構成図である。1 is a configuration diagram of an information collecting device according toEmbodiment 1; FIG.実施の形態1に係る情報収集システムによる情報収集の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of information collection by the information collection system according toEmbodiment 1; FIG.実施の形態1に係る情報収集システムによる情報収集の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of information collection by the information collection system according toEmbodiment 1; FIG.実施の形態1に係る情報収集システムの動作の例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of the operation of the information collection system according toEmbodiment 1;実施の形態1に係る情報収集システムの動作の例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of the operation of the information collection system according toEmbodiment 1;実施の形態1に係る情報収集システムの主要部のハードウェア構成図である。2 is a hardware configuration diagram of main parts of the information collection system according toEmbodiment 1; FIG.実施の形態2に係る情報収集装置の構成図である。2 is a configuration diagram of an information collection device according toEmbodiment 2; FIG.

 本開示の対象を実施するための形態について添付の図面を参照しながら説明する。各図において、同一または相当する部分には同一の符号を付して、重複する説明は適宜に簡略化または省略する。なお、本開示の対象は以下の実施の形態に限定されることなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において、実施の形態の任意の構成要素の変形、または実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。A mode for implementing the subject of the present disclosure will be described with reference to the attached drawings. In each figure, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are appropriately simplified or omitted. It should be noted that the subject of the present disclosure is not limited to the following embodiments, and modifications of any constituent elements of the embodiments, or modifications of any constituent elements of the embodiments, within the scope of the present disclosure. It can be omitted.

 実施の形態1.
 図1は、実施の形態1に係る情報収集システム1の構成図である。
Embodiment 1.
FIG. 1 is a configuration diagram of aninformation collection system 1 according toEmbodiment 1. As shown in FIG.

 情報収集システム1は、施設に適用される。施設は、例えば住宅を含む居住施設、商業施設、宿泊施設、オフィスビル、公益施設、または複合施設などである。施設の利用者は、例えば施設の居住者、訪問客、宿泊客、または従業者などを含む。施設は、屋内施設または屋外施設のいずれであってもよい。施設は、例えば1つまたは複数の建物を含む。この例において、施設は、複数の階床を有する建物を含む。情報収集システム1は、施設に設けられた設備2に問題が発生するときなどに、当該問題に関する情報を収集するシステムである。設備2は、施設の利用者の少なくとも一部に利用される。すなわち、施設の利用者は、当該施設に設けられた設備2の利用者を含む。Theinformation collection system 1 is applied to facilities. Facilities include, for example, residential facilities including houses, commercial facilities, lodging facilities, office buildings, public facilities, and complex facilities. Facility users include, for example, facility residents, visitors, guests, or employees. The facility may be either an indoor facility or an outdoor facility. A facility includes, for example, one or more buildings. In this example, the facility includes a building with multiple floors. Theinformation collection system 1 is a system that collects information about the problem when a problem occurs in theequipment 2 provided in the facility. Thefacility 2 is used by at least some of the users of the facility. That is, users of the facility include users of thefacility 2 provided in the facility.

 施設に設けられた設備2において、観測装置3が設けられる。観測装置3は、設備2または設備2を利用する利用者の状態の情報を取得するセンサー、スイッチ、カメラ、またはマイクなどである。観測装置3は、設備2の利用者による操作を受け付けるボタン、スイッチ、またはタッチパネルなどの入力装置を含む。Anobservation device 3 is installed in thefacility 2 installed in the facility. Theobservation device 3 is a sensor, switch, camera, microphone, or the like that acquires information on the state of thefacility 2 or the user who uses thefacility 2 . Theobservation device 3 includes an input device such as a button, switch, or touch panel that receives operations by users of thefacility 2 .

 この例において、施設の利用者の少なくとも一部は、携帯端末4を所持している。携帯端末4は、例えばスマートフォンまたはウェアラブルデバイスなどの可搬な情報端末である。携帯端末4は、所持している利用者への情報の提示、および当該利用者による情報の入力操作の受付の機能を搭載する。携帯端末4における情報の入出力は、例えば文字または画像などの視覚情報によるもの、および音声などの聴覚情報によるものを含む。携帯端末4は、例えば電波および可視光などを含む電磁波または超音波などを通じて外部の機器との間で情報を通信する無線通信の機能を搭載する。In this example, at least some of the users of the facility havemobile terminals 4. Themobile terminal 4 is, for example, a portable information terminal such as a smart phone or wearable device. Theportable terminal 4 has a function of presenting information to the user who possesses it and accepting an information input operation by the user. Input/output of information in themobile terminal 4 includes, for example, visual information such as characters or images, and auditory information such as voice. Themobile terminal 4 has a wireless communication function that communicates information with an external device through electromagnetic waves including radio waves and visible light or ultrasonic waves, for example.

 この例において、設備2は、施設の利用者を建物の複数の階床の間で輸送するエレベーターである。エレベーターは、利用者が乗り込むかご、およびかごを複数の階床の間で走行させる駆動装置を含む。施設において、このようなエレベーターを複数含むエレベーターシステムが適用されていてもよい。エレベーターにおいて、利用者の呼びを登録する図示されない呼び登録システムが適用される。呼び登録システムは、施設の建物の各々の階床における乗場に設けられた乗場操作盤による乗場呼び、およびかごに設けられたかご操作盤によるかご呼びの操作などを受け付ける。呼び登録システムは、利用者が所持する携帯端末4による行先階を指定する呼びなどの操作を受け付ける。このとき、呼び登録システムは、携帯端末4などから利用者を識別する情報を受け付ける。呼び登録システムは、受け付けた情報に基づいて、利用者の呼びの登録などを行う。In this example,facility 2 is an elevator that transports users of the facility between multiple floors of the building. Elevators include a car into which passengers enter and a drive that moves the car between floors. An elevator system including a plurality of such elevators may be applied in a facility. In elevators, a call registration system (not shown) is applied to register user calls. The call registration system receives a hall call from a hall operating panel provided at a hall on each floor of a facility building and a car call from a car operating panel provided in a car. The call registration system accepts an operation such as a call designating a destination floor by theportable terminal 4 possessed by the user. At this time, the call registration system receives information identifying the user from themobile terminal 4 or the like. The call registration system performs user call registration and the like based on the received information.

 情報収集システム1は、情報収集装置5を備える。情報収集装置5は、情報収集システム1における情報処理を担う装置である。この例において、情報収集システム1は、設備2に設けられた観測装置3を含む。あるいは、情報収集システム1は、情報収集装置5のみからなるシステムであってもよい。例えば、設備2に設けられた観測装置3は、情報収集システム1の外部装置であってもよい。情報収集システム1は、エレベーターの呼び登録システムを含んでもよい。Theinformation collection system 1 includes aninformation collection device 5. Theinformation collection device 5 is a device responsible for information processing in theinformation collection system 1 . In this example,information gathering system 1 includesobservation device 3 provided infacility 2 . Alternatively, theinformation collection system 1 may be a system consisting only of theinformation collection device 5 . For example, theobservation device 3 provided in theequipment 2 may be an external device of theinformation collection system 1 . Theinformation collection system 1 may include an elevator call registration system.

 情報収集装置5は、例えば1つまたは複数のサーバ装置などからなる。情報収集装置5は、例えば施設に配置される。情報収集装置5が複数のサーバ装置からなるときに、当該複数のサーバ装置の一部または全部は、施設の外部の建物を含む互いに異なる建物に配置されていてもよい。このとき、互いに異なる建物に配置されているサーバ装置の各々は、例えばインターネットまたは電話回線網などの通信網を通じて通信を行う。情報収集装置5の機能の一部または全部は、クラウドサービス上の記憶または処理のリソースなどによって実装されるものであってもよい。情報収集システム1の動作は、情報収集装置5などの情報収集システム1を構成する装置にインストールされているプログラムなどに基づいて実行される。情報収集装置5は、設備2に設けられた観測装置3から情報を取得する機能を搭載する。情報収集装置5は、携帯端末4などを含む外部の装置との通信を行う機能を搭載する。Theinformation collection device 5 consists of, for example, one or more server devices. Theinformation collection device 5 is arranged, for example, in a facility. When theinformation collecting device 5 is composed of a plurality of server devices, some or all of the plurality of server devices may be located in different buildings including buildings outside the facility. At this time, each of the server devices located in different buildings communicates through a communication network such as the Internet or a telephone network. Some or all of the functions of theinformation collection device 5 may be implemented by storage or processing resources on a cloud service. The operation of theinformation collection system 1 is executed based on programs installed in devices such as theinformation collection device 5 that constitute theinformation collection system 1 . Theinformation collection device 5 has a function of acquiring information from theobservation device 3 provided in thefacility 2 . Theinformation collection device 5 has a function of communicating with external devices including themobile terminal 4 and the like.

 情報収集装置5は、対話インターフェイスを通じた利用者との対話によって、設備2の問題に関する情報を収集する。この例において、対話インターフェイスは、例えば携帯端末4を通じた文字列による対話型のチャットシステムである。あるいは、対話インターフェイスは、例えば携帯端末4または設備2に設けられたスマートスピーカもしくはインターフォンなどの通話装置を通じた、自動応答型の音声通話システムなどを含んでもよい。Theinformation collection device 5 collects information on problems with theequipment 2 through dialogue with the user through the dialogue interface. In this example, the interactive interface is, for example, a character string interactive chat system through themobile terminal 4 . Alternatively, the interactive interface may include, for example, an automated answering voice call system through a calling device such as a smart speaker or intercom provided at themobile terminal 4 orfacility 2 .

 図2は、実施の形態1に係る情報収集装置5の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of theinformation collection device 5 according to the first embodiment.

 情報収集装置5は、対話部6と、入力部7と、制御部8と、を備える。Theinformation collection device 5 includes adialogue unit 6, aninput unit 7, and acontrol unit 8.

 対話部6は、対話インターフェイスを通じた利用者との対話についての通信などを行う部分である。Thedialogue unit 6 is a part that performs communication regarding dialogue with the user through the dialogue interface.

 入力部7は、設備2に設けられた観測装置3などから設備2および設備2の利用者の状態の情報を取得する部分である。入力部7は、設備情報取得部9と、利用者情報取得部10と、を備える。Theinput unit 7 is a part that acquires information on the state of thefacility 2 and the user of thefacility 2 from theobservation device 3 or the like provided in thefacility 2 . Theinput unit 7 includes a facilityinformation acquisition unit 9 and a userinformation acquisition unit 10 .

 設備情報取得部9は、設備2の状態の情報を取得する部分である。設備情報取得部9は、設備2に設けられた観測装置3などから、センサーなどの計測値、静止画像もしくは動画像などの画像データ、または音声データなどの情報を取得する。設備情報取得部9は、取得した情報に基づいて、設備2の利用者数、設備2の動作内容、異常検知の有無などの設備2の状態の解釈を行う。設備2がエレベーターのかごなどの移動する部分を含む場合に、設備情報取得部9は、当該移動する部分の位置などの情報の解釈を行ってもよい。The facilityinformation acquisition unit 9 is a part that acquires information on the state of thefacility 2. The facilityinformation acquisition unit 9 acquires information such as measurement values from sensors, image data such as still images or moving images, or audio data from theobservation device 3 or the like provided in thefacility 2 . The facilityinformation acquisition unit 9 interprets the state of thefacility 2, such as the number of users of thefacility 2, the details of the operation of thefacility 2, and whether or not an abnormality has been detected, based on the acquired information. When thefacility 2 includes a moving part such as an elevator car, the facilityinformation acquisition unit 9 may interpret information such as the position of the moving part.

 利用者情報取得部10は、設備2の利用者の各々の状態の情報を取得する部分である。利用者情報取得部10は、設備2に設けられた観測装置3など、または利用者が所持する携帯端末4などから、センサーなどの計測値、静止画像もしくは動画像などの画像データ、または音声データなどの情報を取得する。利用者情報取得部10は、利用者を特定する利用者ID(IDentifier)、施設における利用者の位置情報などの情報を取得してもよい。利用者情報取得部10は、取得した情報に基づいて、利用者の位置、利用者が利用する設備2、および利用者の設備2の現在の利用状況などの利用者の状態の解釈を行う。The userinformation acquisition unit 10 is a part that acquires information on the status of each user of theequipment 2 . The userinformation acquisition unit 10 acquires measurement values such as sensors, image data such as still images or moving images, or audio data from theobservation device 3 provided in thefacility 2 or theportable terminal 4 possessed by the user. Get information such as The userinformation acquisition unit 10 may acquire information such as a user ID (IDentifier) that identifies the user and location information of the user in the facility. The userinformation acquisition unit 10 interprets the user's position, thefacility 2 used by the user, and the current usage status of thefacility 2 by the user based on the acquired information.

 利用者の設備2の利用状況は、例えば利用者が設備2を利用するごとに解釈される。例えば設備2がエレベーターである場合に、利用者の利用状況は、エレベーターの一回の利用ごとに解釈される。このとき、利用状況は、例えば利用者がかごへの乗車を乗場で待機中であるか否か、待機中の場合に待機している乗場の階床などの情報を含む。また、利用状況は、例えば利用者がかごに乗車中であるか否かの情報を含む。施設において複数のエレベーターが設けられている場合に、利用状況は、利用者がどのエレベーターのかごに乗車中であるかの情報を含んでもよい。また、利用状況は、例えばエレベーターがかごから降車した階床、およびかごから降車した時刻などの情報を含む。The usage status of the user'sfacility 2 is interpreted each time the user uses thefacility 2, for example. For example, if thefacility 2 is an elevator, the usage status of the user is interpreted each time the elevator is used. At this time, the usage status includes information such as whether or not the user is waiting at the hall to board the car, and if the user is waiting, the floor of the hall where the user is waiting. Further, the usage status includes, for example, information as to whether or not the user is in the car. If a facility has multiple elevators, the usage status may include information about which elevator car the user is in. The usage status also includes information such as the floor at which the elevator exited the car and the time at which the elevator exited the car.

 制御部8は、対話の相手となる利用者、対話のタイミング、および対話の内容などを含む対話についての制御を行う部分である。制御部8は、設備情報記憶部11と、利用者情報記憶部12と、必要情報記憶部13と、問題検出部14と、不足情報検出部15と、発話計画部16と、発話内容記憶部17と、発話内容生成部18と、対話履歴記憶部19と、抽出部20と、を備える。Thecontrol unit 8 is a part that controls the dialogue including the user who is the other party of the dialogue, the timing of the dialogue, and the contents of the dialogue. Thecontrol unit 8 includes a facilityinformation storage unit 11, a userinformation storage unit 12, a necessaryinformation storage unit 13, aproblem detection unit 14, a lackinformation detection unit 15, anutterance plan unit 16, and an utterance content storage unit. 17 , an utterancecontent generation unit 18 , a dialogue history storage unit 19 , and anextraction unit 20 .

 設備情報記憶部11は、設備情報取得部9が解釈した設備2の状態の情報を記憶する部分である。この例において、設備情報記憶部11は、設備2の状態の情報を蓄積した稼働履歴を記憶している。設備2が現在利用されている場合に、設備情報記憶部11は、現在の設備2の状態を記憶している。The equipmentinformation storage unit 11 is a part that stores information on the state of theequipment 2 interpreted by the equipmentinformation acquisition unit 9 . In this example, the equipmentinformation storage unit 11 stores an operation history in which information on the state of theequipment 2 is accumulated. The facilityinformation storage unit 11 stores the current state of thefacility 2 when thefacility 2 is currently being used.

 利用者情報記憶部12は、利用者情報取得部10が解釈した各々の利用者の状態の情報を記憶する部分である。この例において、利用者情報記憶部12は、各々の利用者の利用状況などの情報を蓄積した利用履歴を記憶している。利用者が設備2を現在利用している場合に、利用者情報記憶部12は、利用者の現在の利用状況を記憶していてもよい。すなわち、利用者情報記憶部12は、利用者の直近の利用状況を記憶する。利用者が設備2を現在利用していない場合に、直近の利用状況は、例えば利用履歴に蓄積された利用状況のうち最も新しい利用時刻の情報などである。利用者が設備2を現在利用している場合に、直近の利用状況は、現在の利用状況などである。The userinformation storage unit 12 is a part that stores information on each user's status interpreted by the userinformation acquisition unit 10 . In this example, the userinformation storage unit 12 stores a usage history in which information such as the usage status of each user is accumulated. When the user is currently using thefacility 2, the userinformation storage unit 12 may store the current usage status of the user. That is, the userinformation storage unit 12 stores the user's most recent usage status. When the user is not currently using thefacility 2, the most recent usage status is, for example, the latest usage time information among the usage statuses accumulated in the usage history. When the user is currently using thefacility 2, the most recent usage status is the current usage status or the like.

 必要情報記憶部13は、設備2に発生しうる問題ごとに、発生したときの対処を行う際に確認が必要な情報を記憶する部分である。必要情報記憶部13は、例えば設備2であるエレベーターにおいて異音が発生するという問題について、確認が必要な情報として、異音の種類、発生箇所、発生時のかごの走行方向などの情報を記憶する。The necessaryinformation storage unit 13 is a part that stores information that needs to be confirmed when dealing with each problem that may occur in theequipment 2 when it occurs. The necessaryinformation storage unit 13 stores information such as the type of abnormal noise, the location where the noise is generated, and the running direction of the car at the time of occurrence as information that needs to be confirmed for the problem that an abnormal noise is generated in an elevator that is theequipment 2, for example. do.

 問題検出部14は、現在の設備2の状態に基づいて、設備2における問題を検出する部分である。問題検出部14は、設備2の状態を設備情報記憶部11から読み込む。問題検出部14は、読み込んだ情報などに基づいて問題の発生を検出する。なお、問題検出部14は、例えば問題の発生の予兆があるときに、当該問題が顕在化する前に当該問題を検出してもよい。また、問題検出部14は、例えば問題の発生が予測されるときに、当該問題が顕在化する前に当該問題を検出してもよい。また、問題検出部14は、例えば自然災害などの設備2に問題が生じうる事象が発生するときに、当該問題が顕在化する前に当該問題を検出してもよい。Theproblem detection unit 14 is a part that detects problems in theequipment 2 based on the current state of theequipment 2 . Theproblem detection unit 14 reads the state of theequipment 2 from the equipmentinformation storage unit 11 . Theproblem detection unit 14 detects the occurrence of a problem based on the read information. Note that theproblem detection unit 14 may detect the problem before the problem becomes apparent, for example, when there is a sign of the occurrence of the problem. Further, theproblem detection unit 14 may detect the problem before the problem becomes obvious, for example, when the occurrence of the problem is predicted. In addition, theproblem detection unit 14 may detect the problem before the problem becomes obvious when an event such as a natural disaster occurs that may cause a problem in thefacility 2 .

 不足情報検出部15は、問題検出部14が検出した問題について、収集を要する不足情報を検出する部分である。不足情報検出部15は、問題検出部14が検出した問題について、確認が必要な情報として必要情報記憶部13が記憶している情報を参照する。不足情報検出部15は、確認が必要な情報のうち、設備情報記憶部11が記憶している設備2の状態の情報などに基づいて問題の対処に十分な情報が取得できなかった情報を、収集を要する不足情報として検出する。ここで、問題が検出されてから最初に検出される不足情報は、第1不足情報の例である。また、不足情報検出部15は、不足情報についての情報を収集する対話の相手とする利用者の選定に用いられる問い合わせ条件を生成する。不足情報検出部15は、セッションIDを発行する。セッションIDは、利用者との対話を特定する情報である。セッションIDは、例えば検出された問題ごとに発行される。あるいは、セッションIDは、不足情報ごとに発行されてもよい。あるいは、セッションIDは、対話を行う利用者ごとに発行されてもよい。The missinginformation detection unit 15 is a part that detects missing information that needs to be collected for the problem detected by theproblem detection unit 14 . The missinginformation detection unit 15 refers to information stored in the necessaryinformation storage unit 13 as information that needs to be confirmed regarding the problem detected by theproblem detection unit 14 . The missinginformation detection unit 15 selects information for which sufficient information for coping with the problem could not be acquired based on the information on the status of theequipment 2 stored in the equipmentinformation storage unit 11 among the information that needs to be confirmed. Detect as missing information that needs to be collected. Here, the missing information detected first after the problem is detected is an example of the first missing information. In addition, the missinginformation detection unit 15 generates inquiry conditions used for selecting users with whom information about missing information is collected. The missinginformation detection unit 15 issues a session ID. A session ID is information that identifies a dialogue with a user. A session ID is issued, for example, for each problem detected. Alternatively, a session ID may be issued for each missing information. Alternatively, a session ID may be issued for each interacting user.

 不足情報検出部15は、例えば問題ごとに予め設定されたテンプレートと、設備2の状態の情報などの取得された情報とを突き合わせることによって不足情報を検出する。例えばエレベーターで異音が発生するという問題について、「どんな音か」、「何階で発生したか」、「発生したときのかごの走行方向は上りか、下りか」などのテンプレートが必要情報記憶部13に記憶されている。例えば取得された情報によって「何階で発生したか」および「発生したときのかごの走行方向は上りか、下りか」についての情報が取得できなかった場合に、不足情報検出部15は、これらの情報を不足情報として検出する。The missinginformation detection unit 15 detects missing information, for example, by matching a template preset for each problem with acquired information such as information on the state of theequipment 2 . For example, for the problem of an abnormal noise occurring in an elevator, information such as "What kind of noise?", "What floor did it occur on?", and "Whether the car was traveling up or down when the noise occurred?" stored insection 13. For example, if it is not possible to obtain information about "at which floor the occurrence occurred" and "whether the car traveled in the up or down direction when the occurrence occurred", the missinginformation detection unit 15 detects these information is detected as missing information.

 このとき、検出した不足情報は異音の発生箇所およびかごの走行方向の情報を含むので、不足情報検出部15は、不足情報についての問い合わせ条件を、かごの走行階床および走行方向などの条件として生成する。不足情報検出部15は、異音の発生箇所およびかごの走行方向についての情報が全く取得できなかった場合などに、全階床ならびに上りおよび下りの両走行方向を問い合わせ条件として生成する。不足情報検出部15は、異音の発生箇所として「2階から4階までの間」などの範囲を特定できている場合に、当該範囲の階床を問い合わせ条件として生成する。At this time, the missing information detected includes information about the location of the abnormal noise and the running direction of the car. Generate as The missinginformation detection unit 15 generates inquiry conditions for all floors and both up and down running directions when information about the location of the noise and the running direction of the car cannot be acquired at all. If a range such as "between the second floor and the fourth floor" can be specified as the location where the abnormal noise is generated, the missinginformation detection unit 15 generates the floor in the range as an inquiry condition.

 なお、不足情報検出部15は、異音の発生箇所およびかごの走行方向などの情報がある程度特定できている場合においても、情報の正確性を高めるためにこれらの情報を不足情報として検出してもよい。例えば、異音の発生箇所が「2階と3階の間」、かごの走行方向が「上り」であると推定できる場合などに、不足情報検出部15は、問い合わせ条件として「2階と3階の間」かつ「上り」の条件を生成する。Even when information such as the location of the abnormal noise and the traveling direction of the car can be specified to some extent, the missinginformation detection unit 15 detects such information as missing information in order to improve the accuracy of the information. good too. For example, when it can be estimated that the location where the abnormal noise is generated is “between the second and third floors” and the traveling direction of the car is “up”, the missinginformation detection unit 15 sets the query condition to be “between the second and third floors”. Create a condition of "between floors" and "up".

 発話計画部16は、不足情報検出部15が検出した不足情報についての情報を収集するための利用者との対話を計画する部分である。発話計画部16は、対話の相手として不足情報についての質問を投げかける利用者の選定、および当該利用者への質問のタイミングの決定を行う。ここで、第1不足情報についての質問を投げかける利用者として選定される利用者は、第1利用者の例である。発話計画部16は、不足情報検出部15からセッションIDの情報を取得する。発話計画部16は、不足情報検出部15が検出した不足情報、および不足情報検出部15が生成した問い合わせ条件などに基づいて、利用者の選定およびタイミングの決定などの処理を行う。Theutterance planning unit 16 is a part that plans a dialogue with the user to collect information about the missing information detected by the missinginformation detection unit 15 . Theutterance planning unit 16 selects a user who will be asked a question about the missing information as a dialogue partner, and determines the timing of questioning the user. Here, the user selected as the user who poses the question about the first missing information is an example of the first user. Theutterance planning unit 16 acquires session ID information from the missinginformation detection unit 15 . Theutterance planning unit 16 performs processes such as user selection and timing determination based on the missing information detected by the missinginformation detecting unit 15 and the inquiry conditions generated by the missinginformation detecting unit 15 .

 例えば、問い合わせ条件として「2階と3階の間」かつ「上り」の条件が生成されたときに、発話計画部16は、2階と3階の間を上り方向で利用する利用者を対話の相手として選定する。For example, when the condition "between the 2nd and 3rd floors" and "up" is generated as an inquiry condition, theutterance planning unit 16 interacts with the user who is going up between the 2nd and 3rd floors. be selected as the opponent of

 発話計画部16は、例えば1階または2階の乗場において乗場操作盤のボタンを操作して上方への呼びを登録した利用者を、対話の相手として選定する。あるいは、発話計画部16は、例えば1階または2階の乗場において上方に走行するかごを待機している利用者を、対話の相手として選定してもよい。ここで、当該利用者は、例えば乗場に設けられたカメラが撮影する画像に基づいて特定されている。特定された利用者の情報は、利用者情報記憶部12に記憶されている。また、特定された利用者と対話を行う際に必要となる携帯端末4のアクセス情報は、例えば利用者情報記憶部12などに利用者ごとに予め登録されている。あるいは、発話計画部16は、例えば1階または2階から3階またはより上方の階床を行先階とする呼びを携帯端末4の操作によって登録した利用者を、対話の相手として選定してもよい。Thespeech planner 16 selects, as a conversation partner, a user who has registered an upward call by operating a button on the hall control panel, for example, at a hall on the first or second floor. Alternatively, theutterance planning unit 16 may select, as a conversation partner, a user waiting for a car traveling upward, for example, at a landing on the first floor or the second floor. Here, the user is specified, for example, based on an image captured by a camera provided at the hall. Information about the specified user is stored in the userinformation storage unit 12 . Further, the access information of themobile terminal 4, which is required when interacting with the specified user, is registered in advance for each user in the userinformation storage unit 12, for example. Alternatively, theutterance planning unit 16 may select, as a conversation partner, a user who has registered, by operating themobile terminal 4, a call whose destination floor is, for example, the first or second floor to the third floor or higher floors. good.

 発話計画部16は、選定した利用者への質問のタイミングを決定する。発話計画部16は、例えば、利用者の設備2の現在の利用状況に基づいて、不足情報についてのより正確な情報を利用者が把握していると推定されるタイミングを質問のタイミングとして決定する。発話計画部16は、例えば利用者が設備2の利用直後である場合などに、「今」を質問のタイミングとして決定する。例えば設備2がエレベーターである場合に、発話計画部16は、かごから降車した直後の利用者を選定するときに、「今」を質問のタイミングとして決定する。あるいは、発話計画部16は、例えば利用者が設備2の利用直前、または設備2の利用中である場合に、「設備の利用直後」を質問のタイミングとして決定する。例えば設備2がエレベーターである場合に、発話計画部16は、かごに乗車する前、または乗車中の利用者を選定するときに、「設備の利用直後」である降車直後を質問のタイミングとして決定する。Theutterance planning unit 16 determines the timing of questioning the selected user. Theutterance planning unit 16 determines, as the question timing, the timing at which the user is estimated to have grasped more accurate information about the missing information, for example, based on the current usage status of the user'sequipment 2. . Theutterance planning unit 16 determines "now" as the question timing when the user has just used thefacility 2, for example. For example, if thefacility 2 is an elevator, theutterance planning unit 16 determines "now" as the question timing when selecting a user who has just got off the car. Alternatively, theutterance planning unit 16 determines "immediately after using the facility" as the question timing when the user is just before using thefacility 2 or is currently using thefacility 2, for example. For example, if thefacility 2 is an elevator, theutterance planning unit 16 determines "immediately after using the facility", that is, immediately after getting off the car, as the question timing when selecting a user before getting into the car or during the ride. do.

 なお、発話計画部16は、有効な質問が可能なタイミングによって利用者の選定を行ってもよい。例えば、発話計画部16は、問い合わせ条件に合致する利用者のうち、問題の発生の直後に質問が可能な利用者を対話の相手として選定する。発話計画部16は、例えば、問題が発生してから予め設定した時間が経過するまでの期間を、質問が可能な期間として判定する。発話計画部16は、利用者の直近の設備2の利用時刻に近いタイミングで質問できる場合、すなわち、直近の利用時刻から予め設定された時間が経過するまでの期間と、質問が可能な期間とが重なりを持つ場合に、当該利用者を対話の相手として選定する。このとき、発話計画部16は、これらの重なりの期間に含まれるタイミングを質問のタイミングとして決定する。ここで、直近の利用時刻から予め設定された時間が経過するまでの期間におけるタイミングは、予め設定された範囲内において設備2の直近の利用時刻に近いタイミングの例である。It should be noted that theutterance planning unit 16 may select users according to the timing at which effective questions can be asked. For example, theutterance planner 16 selects users who can ask questions immediately after the occurrence of a problem, among users who meet the inquiry conditions, as conversation partners. Theutterance planning unit 16 determines, for example, a period from when a problem occurs until a preset time elapses as a period during which questions can be asked. When theutterance planning unit 16 can ask a question at a timing close to the user's most recent usage time of thefacility 2, that is, a period from the latest usage time until a preset time elapses, and a questionable period. If there is an overlap, the user is selected as a dialogue partner. At this time, theutterance planning unit 16 determines the timing included in these overlapping periods as the question timing. Here, the timing in the period from the most recent use time until the preset time elapses is an example of the timing close to the most recent use time of thefacility 2 within a preset range.

 発話内容記憶部17は、利用者への質問の発話内容の生成に用いられる情報を記憶する部分である。発話内容は、利用者に送信される質問の文面、または利用者に対して読み上げられる質問の文面などである。発話内容記憶部17は、例えば発話内容の文面のテンプレートなどを記憶する。The utterancecontent storage unit 17 is a part that stores information used to generate the utterance content of questions to the user. The content of the utterance is the text of a question sent to the user, the text of the question read aloud to the user, or the like. The utterancecontent storage unit 17 stores, for example, a template of the text of the utterance content.

 発話内容生成部18は、利用者への質問の発話内容を生成する部分である。発話内容生成部18は、不足情報検出部15によって検出された不足情報、セッションID、および対話の相手として選定された利用者の利用者IDなどの情報を、発話計画部16から取得する。発話内容生成部18は、取得した情報に基づいて、発話内容を生成する。発話内容生成部18は、例えばエレベーターを利用した利用者に対して、「2階から3階の間で音が鳴りませんでしたか?」などの発話内容を生成する。発話内容生成部18は、セッションID、利用者ID、および生成した発話内容などの情報を対話部6および対話履歴記憶部19に出力する。The utterancecontent generation unit 18 is a part that generates the utterance content of questions to the user. The utterancecontent generation unit 18 acquires information such as the missing information detected by the missinginformation detection unit 15, the session ID, and the user ID of the user selected as the conversation partner from theutterance planning unit 16. The utterancecontent generation unit 18 generates utterance content based on the acquired information. The utterancecontent generation unit 18 generates utterance content such as, for example, "Did you hear any sound between the second and third floors?" to the user who used the elevator. The utterancecontent generation unit 18 outputs information such as the session ID, the user ID, and the generated utterance content to thedialogue unit 6 and the dialogue history storage unit 19 .

 対話部6は、入力されたセッションID、および対話の相手として選定された利用者の利用者IDなどに基づいて、入力された発話内容の対話を当該利用者に対して行うことで、不足情報についての質問を当該利用者に投げかける。対話部6は、質問を投げかけた利用者からの回答を受け付ける。対話部6は、受け付けた回答内容を、セッションIDおよび利用者IDとともに対話履歴記憶部19に出力する。回答内容は、例えば利用者から送信される回答の文面、または利用者が口頭で答えた回答の音声などである。Based on the input session ID and the user ID of the user selected as a dialogue partner, thedialogue unit 6 conducts a dialogue with the user about the content of the input utterance, thereby obtaining the missing information. Ask the user a question about Thedialogue unit 6 receives an answer from the user who asked the question. Thedialog unit 6 outputs the content of the accepted answer to the dialog history storage unit 19 together with the session ID and the user ID. The content of the reply is, for example, the text of the reply sent from the user, or the voice of the reply verbally given by the user.

 対話履歴記憶部19は、情報収集システム1と利用者との対話履歴を記憶する部分である。対話履歴記憶部19は、例えば発話内容および回答内容を対話履歴として蓄積して記憶する。The dialogue history storage unit 19 is a part that stores the history of dialogue between theinformation collection system 1 and the user. The dialogue history storage unit 19 accumulates and stores, for example, the contents of utterances and the contents of answers as dialogue history.

 抽出部20は、対話部6から入力された回答内容を含む対話履歴から、不足情報についての情報を抽出する部分である。抽出部20は、不足情報について回答内容などから抽出した情報を、不足情報検出部15に出力する。Theextraction unit 20 is a part that extracts information about the missing information from the dialogue history including the content of the answers input from thedialogue unit 6. Theextraction unit 20 outputs the information extracted from the content of the answer regarding the lack of information to the lackinformation detection unit 15 .

 不足情報検出部15は、問題検出部14が検出した問題について確認が必要な情報のうち、設備2の状態の情報および利用者の回答内容から抽出された情報などに基づいて問題の対処に十分な情報が取得できなかった情報を、さらに収集を要する不足情報として検出する。ここで、利用者から回答を受けた後にさらに検出される不足情報は、第1不足情報または第2不足情報の例である。The missinginformation detection unit 15 detects the problem detected by theproblem detection unit 14. Among the information that needs to be confirmed, based on the information on the state of theequipment 2 and the information extracted from the content of the user's answer, etc. information that could not be acquired is detected as missing information that requires further collection. Here, the missing information further detected after receiving the answer from the user is an example of the first missing information or the second missing information.

 発話計画部16は、不足情報検出部15がさらに検出した不足情報についての情報を収集するための利用者との対話を計画する。発話計画部16は、対話の相手として不足情報についての質問を投げかける利用者の選定、および当該利用者への質問のタイミングの決定を行う。ここで、第2不足情報についての質問を投げかける利用者として選定される利用者は、第2利用者の例である。Theutterance planning unit 16 plans a dialogue with the user to collect information about the missing information detected by the missinginformation detection unit 15 . Theutterance planning unit 16 selects a user who will be asked a question about the missing information as a dialogue partner, and determines the timing of questioning the user. Here, the user selected as the user who poses the question about the second missing information is an example of the second user.

 発話計画部16は、例えば、直前に質問を投げかけた利用者と異なる利用者を、対話の相手として選定する。あるいは、発話計画部16は、例えば直前に質問を投げかけた利用者の回答から予め設定された時間が経過するまでの期間において当該利用者に不足情報についての質問がふたたび可能な場合に、当該利用者を対話の相手としてふたたび選定してもよい。ここで、利用者の回答から予め設定された時間が経過するまでの期間におけるタイミングは、予め設定された範囲内において当該利用者からの回答時刻に近いタイミングの例である。For example, theutterance planning unit 16 selects a user who is different from the user who asked the question immediately before as a conversation partner. Alternatively, for example, theutterance planning unit 16 may ask the user about the missing information again during a period from the user's answer to the question immediately before until a preset time elapses. person may be reselected for dialogue. Here, the timing in the period from the user's reply until the preset time elapses is an example of the timing close to the reply time from the user within a preset range.

 発話内容生成部18は、対話履歴などに基づいて発話内容を調整してもよい。例えば、対話履歴に基づいて回答履歴があると判定できる利用者に対して、発話内容生成部18は、「前回はありがとうございます。」または「いつもありがとうございます。」などのメッセージを発話内容に含めてもよい。The utterancecontent generation unit 18 may adjust the utterance content based on the dialogue history. For example, for a user for whom it can be determined that there is an answer history based on the dialogue history, the utterancecontent generation unit 18 generates a message such as "thank you for the last time" or "thank you for always." may be included.

 続いて、図3および図4を用いて、情報収集システム1の機能の例を説明する。
 図3および図4は、実施の形態1に係る情報収集システム1による情報収集の例を示す図である。
Next, an example of functions of theinformation collection system 1 will be described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG.
3 and 4 are diagrams showing examples of information collection by theinformation collection system 1 according to the first embodiment.

 情報収集装置5の問題検出部14は、観測装置3などからの情報に基づいて、問題の発生を検出する。この例において、検出された問題は、エレベーターにおける異音の発生である。検出された問題について、不足情報検出部15は、不足情報を検出する。この例において検出された不足情報は、異音の種類である。異音の発生箇所は、2階および3階の間に特定されている。Theproblem detection unit 14 of theinformation collection device 5 detects the occurrence of a problem based on information from theobservation device 3 and the like. In this example, the problem detected is the occurrence of abnormal noises in the elevator. The missinginformation detection unit 15 detects missing information about the detected problem. The missing information detected in this example is the type of abnormal noise. The location where the noise is generated is specified between the second and third floors.

 発話計画部16は、複数の利用者A、利用者B、利用者Cのうち、1階から上方に向けてエレベーターを利用しようとしている利用者Aを、対話の相手として選定する。発話計画部16は、利用者Aに質問を投げかけるタイミングを、例えば利用者Aがかごを降車した直後のタイミングに決定する。発話内容生成部18は、利用者Aに投げかける質問の発話内容を生成する。Theutterance planning unit 16 selects user A, who is about to use the elevator from the first floor upwards, as a dialogue partner from among the plurality of users A, B, and C. Theutterance planning unit 16 determines the timing to pose the question to the user A, for example, immediately after the user A gets off the car. The utterancecontent generation unit 18 generates the utterance content of the question to be posed to the user A. FIG.

 図3において、情報収集システム1および利用者Aの間の対話を表す、利用者Aが所持する携帯端末4の表示の例が示される。In FIG. 3, an example of the display of themobile terminal 4 possessed by User A, which represents the interaction between theinformation collection system 1 and User A, is shown.

 対話部6は、利用者Aがかごを降車した直後のタイミングに、発話内容生成部18が生成した発話内容を利用者Aに送信する。この例において、対話部6は、「2階から3階の間で何か音が鳴りませんでしたか?」などのメッセージを利用者Aに送信する。利用者Aは、情報収集システム1からの質問に対して、回答を入力する。この例において、利用者Aは、「ピー、という音が聞こえました」などのメッセージを入力する。対話部6は、利用者Aから受け付けた回答内容を対話履歴記憶部19に出力する。Thedialogue unit 6 transmits the utterance content generated by the utterancecontent generation unit 18 to the user A at the timing immediately after the user A gets off the car. In this example, thedialogue unit 6 sends a message to the user A such as "Did you hear any noise between the second and third floors?" User A inputs answers to questions from theinformation collection system 1 . In this example, User A enters a message such as "I heard a beep". Thedialogue unit 6 outputs the content of the reply received from the user A to the dialogue history storage unit 19 .

 抽出部20は、対話履歴記憶部19に記憶された利用者Aの回答内容から不足情報についての情報を抽出する。抽出部20は、2階から3階の間で「ピー」という音が鳴ったという情報を抽出する。不足情報検出部15は、「ピー」という音が鳴ったという情報から、異音の種類を「ピー」という機械音または電子音に絞り込む。不足情報検出部15は、さらに収集を要する不足情報として、「ピー」という音が電子音であったか否かの情報を検出する。Theextraction unit 20 extracts information about the missing information from the contents of the user A's answer stored in the dialogue history storage unit 19 . Theextraction unit 20 extracts information that a "beep" sound was heard between the second and third floors. The missinginformation detection unit 15 narrows down the type of abnormal noise to mechanical or electronic "beep" sounds based on the information that a "beep" sound is heard. The missinginformation detection unit 15 detects information as to whether or not the "beep" sound was an electronic sound as missing information that needs to be collected.

 発話計画部16は、利用者A、利用者B、利用者Cのうち、一度回答を受け付けた利用者Aの他の利用者から対話の相手を選定する。このとき、発話内容生成部18は、利用者Aとの対話を終了する発話内容を生成する。対話部6は、発話内容が生成した「ありがとうございます!」などのメッセージを利用者Aに送信し、利用者Aとの対話を終了する。Theutterance planning unit 16 selects a dialogue partner from among users A, B, and C who are other users of user A who once received an answer. At this time, the utterancecontent generation unit 18 generates utterance content for ending the dialogue with the user A. FIG. Thedialog unit 6 transmits a message such as "Thank you!" generated from the utterance content to the user A, and terminates the dialog with the user A.

 発話計画部16は、2階および3階の間を通過した後に5階で降車した直後の利用者Bを、対話の相手として選定する。発話計画部16は、利用者Bに質問を投げかけるタイミングを、「今」のタイミングに決定する。発話内容生成部18は、利用者Bに投げかける質問の発話内容を生成する。このときの発話内容は、例えば不足情報をより絞り込むような質問の文面として生成される。Theutterance planning unit 16 selects User B, who has just gotten off on the 5th floor after passing between the 2nd and 3rd floors, as a dialogue partner. Theutterance planning unit 16 determines the timing of asking the user B a question as "now". The utterancecontent generation unit 18 generates the utterance content of the question to be posed to the user B. FIG. The content of the utterance at this time is generated, for example, as a text of a question that further narrows down the missing information.

 図4において、情報収集システム1および利用者Bの間の対話を表す、利用者Bが所持する携帯端末4の表示の例が示される。In FIG. 4, an example of the display of themobile terminal 4 possessed by User B, which represents the interaction between theinformation collection system 1 and User B, is shown.

 対話部6は、発話内容生成部18が発話内容を生成した後、速やかに、当該発話内容を利用者Bに送信する。この例において、対話部6は、「2階から3階の間でピーという電子音が鳴りませんでしたか?」などのメッセージを利用者Bに送信する。利用者Bは、情報収集システム1からの質問に対して、回答を入力する。この例において、利用者Bは、「もっと機械っぽい音だったよ」などのメッセージを入力する。対話部6は、利用者Bから受け付けた回答内容を対話履歴記憶部19に出力する。After the utterancecontent generation unit 18 generates the utterance content, thedialogue unit 6 promptly transmits the utterance content to the user B. In this example, thedialog unit 6 sends a message to the user B such as "Did you hear an electronic beep between the second and third floors?" User B inputs an answer to the question from theinformation collection system 1 . In this example, User B enters a message such as "It sounded more mechanical". Thedialogue unit 6 outputs the content of the reply received from the user B to the dialogue history storage unit 19 .

 抽出部20は、対話履歴記憶部19に記憶された利用者Bの回答内容から不足情報についての情報を抽出する。抽出部20は、2階から3階の間で機械音が鳴ったという情報を抽出する。不足情報検出部15は、機械音が鳴ったという情報から、異音の種類を「ピー」という機械音に特定する。不足情報検出部15は、不足情報についての情報は収集されたと判定する。このとき、情報収集システム1は、検出された問題についての情報の収集を終了する。発話内容生成部18は、利用者Bとの対話を終了する発話内容を生成する。対話部6は、発話内容が生成した「ありがとうございます!」などのメッセージを利用者Bに送信し、利用者Bとの対話を終了する。Theextraction unit 20 extracts information about the missing information from the content of the user B's answer stored in the dialogue history storage unit 19 . Theextraction unit 20 extracts information that a mechanical sound was heard between the second and third floors. The missinginformation detection unit 15 identifies the type of the abnormal sound as the mechanical sound "peep" from the information that the mechanical sound was generated. The missinginformation detection unit 15 determines that the information about the missing information has been collected. At this time, theinformation collection system 1 finishes collecting information about the detected problem. The utterancecontent generation unit 18 generates utterance content for ending the dialogue with the user B. FIG. Thedialog unit 6 transmits a message such as "Thank you!" generated from the utterance content to the user B, and terminates the dialog with the user B. FIG.

 続いて、図5および図6を用いて、情報収集システム1の動作の例を説明する。
 図5および図6は、実施の形態1に係る情報収集システム1の動作の例を示すフローチャートである。
Next, an example of the operation of theinformation collection system 1 will be described with reference to FIGS. 5 and 6. FIG.
5 and 6 are flowcharts showing an example of the operation of theinformation collection system 1 according to the first embodiment.

 図5において、利用者との対話による情報の収集に係る情報収集装置5の処理の例が示される。FIG. 5 shows an example of processing of theinformation collection device 5 related to collection of information through dialogue with the user.

 ステップS1において、情報収集装置5は、問題検出部14が問題を検出したかを判定する。判定結果がNoの場合に、情報収集装置5の処理は、ふたたびステップS1に進む。判定結果がYesの場合に、情報収集装置5の処理は、ステップS2に進む。In step S1, theinformation collection device 5 determines whether theproblem detection unit 14 has detected a problem. If the determination result is No, the processing of theinformation collection device 5 proceeds to step S1 again. If the determination result is Yes, the processing of theinformation collection device 5 proceeds to step S2.

 ステップS2において、不足情報検出部15は、観測装置3などによって取得された情報、および利用者との対話履歴などによって収集された情報に基づく不足情報の検出を試みる。情報収集装置5は、不足情報検出部15が不足情報を検出したかを判定する。判定結果がYesの場合に、情報収集装置5の処理は、ステップS3に進む。判定結果がNoの場合に、情報収集装置5は、検出された問題の対処に必要な情報は揃っていると判定する。その後、情報収集装置5は、情報の収集に係る処理を終了する。In step S2, the missinginformation detection unit 15 attempts to detect missing information based on the information acquired by theobservation device 3, etc., and the information collected from the conversation history with the user. Theinformation collection device 5 determines whether the missinginformation detection unit 15 has detected missing information. If the determination result is Yes, the processing of theinformation collection device 5 proceeds to step S3. If the determination result is No, theinformation collection device 5 determines that the information required to deal with the detected problem is complete. After that, theinformation collection device 5 ends the processing related to information collection.

 ステップS3において、情報収集装置5は、発話計画の処理を行う。発話計画の処理は、対話の相手となる利用者の選定、および当該利用者への質問のタイミングの決定などの処理を含む。その後、情報収集装置5の処理は、ステップS4に進む。In step S3, theinformation collection device 5 processes an utterance plan. The utterance planning process includes processes such as selection of a user to be a dialogue partner and determination of timing for questioning the user. After that, the processing of theinformation collecting device 5 proceeds to step S4.

 ステップS4において、発話内容生成部18は、不足情報についての情報を収集する質問の発話内容を生成する。その後、情報収集装置5の処理は、ステップS5に進む。In step S4, the utterancecontent generation unit 18 generates the utterance content of the question for collecting information about the missing information. After that, the processing of theinformation collecting device 5 proceeds to step S5.

 ステップS5において、対話部6は、対話の相手として選定された利用者に対して生成された発話内容を、当該利用者に送信する。発話計画部16が複数の利用者を選定している場合に、対話部6は、各々の利用者に対して発話内容を送信する。その後、情報収集装置5の処理は、ステップS6に進む。In step S5, thedialogue unit 6 transmits the content of the speech generated for the user selected as the dialogue partner to the user. When theutterance planning unit 16 selects a plurality of users, thedialogue unit 6 transmits the contents of the utterance to each user. After that, the processing of theinformation collecting device 5 proceeds to step S6.

 ステップS6において、対話部6は、利用者からの回答内容を受け付ける。複数の利用者に質問を送信している場合に、対話部6は、各々の利用者からの回答内容を受け付ける。対話部6は、受け付けた回答内容を対話履歴記憶部19に対話履歴として記憶させる。抽出部20は、対話履歴に基づいて、不足情報についての情報を抽出する。その後、情報収集装置5の処理は、ステップS2に進む。In step S6, thedialog unit 6 accepts the content of the reply from the user. When the question is sent to a plurality of users, thedialogue section 6 receives the content of the reply from each user. Thedialog unit 6 causes the dialog history storage unit 19 to store the content of the received answer as a dialog history. Theextraction unit 20 extracts information about the missing information based on the dialogue history. After that, the processing of theinformation collecting device 5 proceeds to step S2.

 図6において、図5のステップS3における発話計画に係る情報収集装置5の処理の例が示される。FIG. 6 shows an example of the processing of theinformation collection device 5 related to the utterance plan in step S3 of FIG.

 ステップS31において、不足情報検出部15は、検出した不足情報についての問い合わせ条件を生成する。その後、情報収集装置5の処理は、ステップS32に進む。In step S31, the missinginformation detection unit 15 generates query conditions for the detected missing information. After that, the processing of theinformation collecting device 5 proceeds to step S32.

 ステップS32において、発話計画部16は、問い合わせ条件に合致する利用者を抽出する。発話計画部16は、問い合わせ条件に合致することが予測される利用者をあわせて抽出してもよい。その後、情報収集装置5の処理は、ステップS33に進む。In step S32, theutterance planner 16 extracts users who match the query conditions. Thespeech planner 16 may also extract users who are predicted to match the query conditions. After that, the processing of theinformation collecting device 5 proceeds to step S33.

 ステップS33において、発話計画部16は、ステップS32で抽出した利用者の各々への質問のタイミングを決定する。その後、情報収集装置5の処理は、ステップS34に進む。In step S33, theutterance planning unit 16 determines the timing of questioning each of the users extracted in step S32. After that, the processing of theinformation collecting device 5 proceeds to step S34.

 ステップS34において、発話計画部16は、ステップS32で抽出した利用者のうち、ステップS33で決定した質問のタイミングが最も早い利用者を、対話の相手として選定する。対話の相手として複数の利用者を選定する場合に、発話計画部16は、質問のタイミングが早い利用者から優先的に対話の相手として選定する。その後、発話計画に係る情報収集装置5の処理は、終了する。In step S34, theutterance planning unit 16 selects the user with the earliest question timing determined in step S33 among the users extracted in step S32 as a dialogue partner. When selecting a plurality of users as dialogue partners, theutterance planning unit 16 preferentially selects users who have earlier question timings as dialogue partners. After that, the processing of theinformation collection device 5 related to the utterance plan ends.

 以上に説明したように、実施の形態1に係る情報収集システム1は、問題検出部14と、不足情報検出部15と、発話計画部16と、発話内容生成部18と、抽出部20と、を備える。問題検出部14は、設備2における問題を検出する。不足情報検出部15は、問題検出部14が検出した問題について、収集を要する不足情報を検出する。発話計画部16は、不足情報検出部15が検出した不足情報についての質問を投げかける利用者を設備2の利用者から選定する。発話計画部16は、当該利用者への質問のタイミングを決定する。発話内容生成部18は、発話計画部16が選定した利用者への不足情報についての質問の発話内容を生成する。抽出部20は、発話内容生成部18が生成した発話内容を受けた利用者の回答から、不足情報についての情報を抽出する。
 また、実施の形態1に係る情報収集方法は、問題検出ステップと、不足情報検出ステップと、発話計画ステップと、発話内容生成ステップと、抽出ステップと、を備える。また、実施の形態1に係る情報収集プログラムは、情報収集システム1に、問題検出ステップと、不足情報検出ステップと、発話計画ステップと、発話内容生成ステップと、抽出ステップと、を実行させる。問題検出ステップは、設備2における問題を検出するステップである。不足情報検出ステップは、問題検出ステップにおいて検出した問題について、収集を要する不足情報を検出するステップである。発話計画ステップは、不足情報検出ステップにおいて検出した不足情報についての質問を投げかける利用者を設備2の利用者から選定し、当該利用者への質問のタイミングを決定するステップである。発話内容生成ステップは、発話計画ステップにおいて選定した利用者への不足情報についての質問の発話内容を生成するステップである。抽出ステップは、発話内容生成ステップにおいて生成した発話内容を受けた利用者の回答から、不足情報についての情報を抽出するステップである。
As described above, theinformation collection system 1 according toEmbodiment 1 includes theproblem detection unit 14, the missinginformation detection unit 15, theutterance planning unit 16, the utterancecontent generation unit 18, theextraction unit 20, Prepare. Theproblem detection unit 14 detects problems in thefacility 2 . The missinginformation detection unit 15 detects missing information that needs to be collected for the problem detected by theproblem detection unit 14 . Theutterance planning unit 16 selects users who will ask questions about the missing information detected by the missinginformation detection unit 15 from the users of thefacility 2 . Thespeech planner 16 determines the timing of questioning the user. The utterancecontent generation unit 18 generates the utterance content of the question about the missing information for the user selected by theutterance planning unit 16 . Theextraction unit 20 extracts information about the missing information from the user's response to the utterance content generated by the utterancecontent generation unit 18 .
Further, the information collection method according toEmbodiment 1 includes a problem detection step, a missing information detection step, an utterance plan step, an utterance content generation step, and an extraction step. Further, the information gathering program according toEmbodiment 1 causes theinformation gathering system 1 to execute a problem detection step, a missing information detection step, an utterance plan step, an utterance content generation step, and an extraction step. A problem detection step is a step of detecting a problem in theequipment 2 . The missing information detection step is a step of detecting missing information that needs to be collected for the problem detected in the problem detection step. The utterance planning step is a step of selecting a user who will pose a question about the missing information detected in the missing information detection step from among the users of theequipment 2 and determining the timing of questioning the user. The utterance content generating step is a step of generating the utterance content of the question about the missing information for the user selected in the utterance planning step. The extracting step is a step of extracting information about the missing information from the user's response to the utterance content generated in the utterance content generating step.

 このような構成により、情報収集システム1は、施設に設けられた設備2の問題を検出するときに選定した利用者に質問を投げかけられるので、設備2の問題に関する情報を能動的に収集できるようになる。これにより、設備2の問題への対処に必要な情報がより速やかに収集されるようになるので、問題への対処の確実さおよび迅速さがより高められる。また、利用者との対話によって情報を収集するので、より柔軟な情報の収集ができるようになる。また、対話形式で利用者に呼びかけることによって、質問への回答率がより高められる。With such a configuration, theinformation collection system 1 can pose questions to the selected user when detecting a problem with theequipment 2 provided in the facility, so that information regarding the problem with theequipment 2 can be actively collected. become. As a result, the information required to deal with the problem of thefacility 2 can be collected more quickly, so that the problem can be dealt with more reliably and quickly. In addition, since information is collected through dialogue with the user, it becomes possible to collect information more flexibly. Also, by asking the user in an interactive manner, the response rate to the question can be further increased.

 また、発話計画部16は、設備2の直近の利用状況に基づいて質問を投げかける利用者を選定する。
 また、発話計画部16は、予め設定された範囲内において設備2の直近の利用時刻に近いタイミングで質問できる利用者を、質問を投げかける利用者として選定する。
In addition, theutterance planning unit 16 selects users to whom questions are to be asked based on the most recent usage status of thefacility 2 .
In addition, theutterance planning unit 16 selects a user who can ask a question within a preset range at a timing close to the most recent usage time of thefacility 2 as a user to ask a question.

 このような構成により、情報収集システム1は、不足情報について何らかの情報を得ている可能性の高い利用者に質問を投げかけることができるようになる。また、上方収集システムは、不足情報について得ている情報を利用者が覚えているタイミングで質問を投げかけることができるようになる。これにより、収集される情報の信頼性がより高められる。With such a configuration, theinformation collection system 1 can pose questions to users who are likely to have obtained some information regarding missing information. In addition, the upward collection system will be able to ask questions at the timing when the user remembers the information obtained regarding the missing information. This makes the collected information more reliable.

 また、不足情報検出部15は、先に検出された不足情報について抽出部20が抽出した情報に基づいて、さらに収集を要する不足情報を追加で検出する。発話計画部16は、追加の不足情報についての質問を投げかける利用者を設備2の利用者から選定する。発話計画部16は、当該利用者への質問のタイミングを決定する。発話内容生成部18は、当該利用者への追加の不足情報についての質問の発話内容を生成する。抽出部20は、当該利用者の回答から、追加の不足情報についての情報を抽出する。In addition, the missinginformation detection unit 15 additionally detects missing information that needs to be collected based on the information extracted by theextraction unit 20 regarding the previously detected missing information. Theutterance planner 16 selects a user from among the users of thefacility 2 who will ask a question about the additional missing information. Thespeech planner 16 determines the timing of questioning the user. The utterancecontent generation unit 18 generates utterance content of a question about additional missing information for the user. Theextraction unit 20 extracts information about the additional missing information from the user's answer.

 このような構成により、情報収集システム1は、不足情報を段階的に深堀していくことによって、収集される情報の信頼性をより高めていくことができるようになる。また、利用者に対して一度に詳細な情報を要求する質問を送信する必要がなくなるので、利用者からの回答が得られやすくなる。With such a configuration, theinformation collection system 1 can improve the reliability of the collected information by gradually digging into the missing information. In addition, since there is no need to send a question requesting detailed information to the user all at once, it becomes easier to obtain an answer from the user.

 また、発話計画部16は、追加の不足情報について質問を投げかける利用者として、先の不足情報について質問を投げかけた利用者と異なる利用者を選定する。In addition, theutterance planning unit 16 selects a user different from the user who asked the previous question about the missing information as the user who asks the question about the additional missing information.

 このような構成により、特定の利用者に回答の負荷が偏りにくくなる。一般に、情報提供にかかる利用者の手間と、当該利用者から提供される情報の充実度はトレードオフの関係にある。このため、情報収集システム1は、利用者に大きな負荷をかけることなく、より充実した情報を収集できるようになる。With such a configuration, the burden of responses is less likely to be biased towards specific users. In general, there is a trade-off relationship between the user's effort in providing information and the degree of information provided by the user. Therefore, theinformation collection system 1 can collect more complete information without imposing a heavy load on the user.

 また、先の不足情報について質問を投げかけた利用者からの回答時刻に予め設定された範囲内で近いタイミングで、当該利用者に追加の不足情報についての質問が可能な場合がある。この場合に、発話計画部16は、追加の不足情報について質問を投げかける利用者として、先の不足情報について質問を投げかけた利用者と同一の利用者を選定してもよい。In addition, it may be possible to ask the user about additional missing information at a timing that is close to the time when the user who asked the previous question about missing information answers within a preset range. In this case, theutterance planning unit 16 may select the same user who asked the previous question about the missing information as the user who asks the question about the additional missing information.

 このような構成により、情報収集システム1は、質問に回答してくれる利用者に集中して質問できるようになる。利用者が情報収集システム1との対話に注意を払っている間に追加の質問を投げかけることができるようになるので、より詳細な情報を得られるようになる。また、設備2の問題について得られた何らかの情報についての利用者の記憶がより想起されやすくなる。With such a configuration, theinformation collection system 1 can concentrate on asking questions to the users who will answer the questions. Since the user can ask additional questions while paying attention to the interaction with theinformation gathering system 1, more detailed information can be obtained. Also, the user's memory of some information obtained about the problem of thefacility 2 is more likely to be recalled.

 また、実施の形態1に係るエレベーターシステムは、エレベーターと、情報収集システム1と、を備える。エレベーターは、情報収集システム1が情報を収集する設備2である。エレベーターは、複数の階床の間で利用者を輸送する。Also, the elevator system according toEmbodiment 1 includes an elevator and aninformation collection system 1. The elevator is thefacility 2 from which theinformation gathering system 1 gathers information. Elevators transport passengers between multiple floors.

 エレベーターシステムにおいて、利用者は、呼びの登録などを通じて特定される。このため、質問を投げかける利用者の選定がより確実なものとなる。また、エレベーターの利用者は、乗場においてかごの到着を待機している間または、かごに乗車している間などにおいて、移動などの行動を起こしにくい。また、利用者は、この間にエレベーターに注意を向けることが多い。このため、この間に質問を投げかけることで、利用者からの回答率をより高められるようになる。In the elevator system, users are identified through call registration. Therefore, the selection of the user who asks the question becomes more reliable. In addition, elevator users are less likely to take actions such as moving while waiting for the arrival of the car at the landing or while riding in the car. Also, users often turn their attention to the elevator during this time. Therefore, by asking questions during this time, the response rate from users can be increased.

 なお、発話計画部16は、設備2の利用履歴に基づいて質問を投げかける利用者を選定してもよい。
 例えば、発話計画部16は、設備2の利用頻度に基づいて質問を投げかける利用者を選定してもよい。
Note that theutterance planning unit 16 may select the user to whom the question is to be asked based on the usage history of theequipment 2 .
For example, theutterance planner 16 may select users to whom questions are to be asked based on the frequency of use of thefacility 2 .

 このような構成により、情報収集システム1は、設備2の利用頻度の高い利用者など、設備2の問題についての情報を得ている可能性の高い利用者に質問を投げかけられるようになる。これにより、信頼性の高い情報を得られる可能性がより高くなる。なお、発話計画部16は、利用頻度に基づかずに利用者の選定を行ってもよい。例えば問題が特定の期間においてのみ発生していた場合などに、発話計画部16は、当該期間に設備2を利用した利用者を対話の相手として選定してもよい。With such a configuration, theinformation collection system 1 can ask questions to users who are likely to have information about problems with thefacility 2, such as users who frequently use thefacility 2. This increases the chances of obtaining reliable information. Note that theutterance planning unit 16 may select users without using frequency of use. For example, when a problem occurs only during a specific period, thespeech planner 16 may select a user who used theequipment 2 during that period as a dialogue partner.

 また、不足情報検出部15は、問題が発生する条件を特定しうるように、検出された同一の問題について問い合わせ条件を複数生成してもよい。発話計画部16は、選定された利用者への対話のタイミングを複数のパターンの条件に基づいて決定してもよい。In addition, the missinginformation detection unit 15 may generate a plurality of inquiry conditions for the same detected problem so that the condition under which the problem occurs can be specified. Thespeech planner 16 may determine the timing of dialogue with the selected user based on a plurality of patterns of conditions.

 また、発話計画部16は、画像に基づいて識別された利用者が利用者IDなどによって特定されない場合に、施設に設けられた通話装置などを通じて音声通話によって当該利用者との対話を試みてもよい。通話装置は、例えばエレベーターのかごの内部または乗場などに設けられる。発話内容生成部18は、例えば利用者がかごから降車する階床において、「エレベーターのご利用ありがとうございました。2階から3階の間で何か音が鳴りませんでしたか?」などのように降車した利用者に呼びかけるような発話内容を生成してもよい。In addition, if the user identified based on the image is not specified by the user ID or the like, theutterance planning unit 16 may try to have a dialogue with the user by voice communication through a communication device provided in the facility. good. The communication device is provided, for example, inside an elevator car or at a landing. For example, on the floor where the user gets off the car, the utterancecontent generation unit 18 generates a message such as "Thank you for using the elevator. Did you hear any noise between the second and third floors?" You may generate|occur|produce the utterance content which calls to the user who got off at.

 また、発話内容生成部18は、利用者からの返信が得られやすいタイミングで、リマインダのメッセージを生成してもよい。返信が得られやすいタイミングは、例えば利用者が設備2をふたたび利用するタイミングなどである。In addition, the utterancecontent generation unit 18 may generate a reminder message at a timing when it is easy to obtain a reply from the user. The timing at which a reply is likely to be obtained is, for example, the timing at which the user uses thefacility 2 again.

 また、情報収集システム1が情報の収集を行う設備2は、エレベーターシステムに限定されない。情報収集システム1は、例えばエスカレーターなどを含む昇降機システム、施設の利用者の認証を行う認証装置を含む認証システム、空調システム、換気システム、照明システム、および給湯システムなどの施設に設けられる多様な設備2に適用できる。例えば照明システムは、利用者による施設に設けられたスイッチの操作などによって照明の点灯、調光、および消灯などを行う。照明システムは、利用者が所持する携帯端末4を通じた点灯、調光、および消灯などの操作を受け付けるシステムであってもよい。このとき、情報収集システム1は、例えば照明システムにおいて照明の点灯、調光、または消灯などの操作を行った利用者を、情報を収集する対話の相手として選定する。Also, theequipment 2 from which theinformation collection system 1 collects information is not limited to the elevator system. Theinformation collection system 1 includes, for example, an elevator system including an escalator, an authentication system including an authentication device that authenticates users of the facility, an air conditioning system, a ventilation system, a lighting system, and a hot water supply system. 2. For example, the lighting system turns on, dims, and extinguishes the lighting according to the user's operation of a switch provided in the facility. The lighting system may be a system that receives operations such as lighting, dimming, and turning off through theportable terminal 4 carried by the user. At this time, theinformation collection system 1 selects, for example, the user who has performed an operation such as turning on, dimming, or turning off the lighting in the lighting system as a conversation partner for collecting information.

 続いて、図7を用いて、情報収集システム1のハードウェア構成の例について説明する。
 図7は、実施の形態1に係る情報収集システム1の主要部のハードウェア構成図である。
Next, an example of the hardware configuration of theinformation collection system 1 will be described using FIG.
FIG. 7 is a hardware configuration diagram of main parts of theinformation collection system 1 according to the first embodiment.

 情報収集システム1における処理の各機能は、処理回路により実現し得る。処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ100aと少なくとも1つのメモリ100bとを備える。処理回路は、プロセッサ100aおよびメモリ100bと共に、あるいはそれらの代用として、少なくとも1つの専用ハードウェア200を備えてもよい。Each function of processing in theinformation collection system 1 can be realized by a processing circuit. The processing circuitry comprises at least oneprocessor 100a and at least onememory 100b. The processing circuitry may include at least one piece ofdedicated hardware 200 in conjunction with, or as an alternative to,processor 100a andmemory 100b.

 処理回路がプロセッサ100aとメモリ100bとを備える場合、情報収集システム1の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。そのプログラムはメモリ100bに格納される。プロセッサ100aは、メモリ100bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、情報収集システム1の各機能を実現する。When the processing circuit includes aprocessor 100a and amemory 100b, each function of theinformation collection system 1 is realized by software, firmware, or a combination of software and firmware. At least one of software and firmware is written as a program. The program is stored inmemory 100b. Theprocessor 100a realizes each function of theinformation collection system 1 by reading and executing the programs stored in thememory 100b.

 プロセッサ100aは、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。メモリ100bは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROMなどの、不揮発性または揮発性の半導体メモリなどにより構成される。Theprocessor 100a is also called a CPU (Central Processing Unit), a processing device, an arithmetic device, a microprocessor, a microcomputer, or a DSP. Thememory 100b is composed of, for example, nonvolatile or volatile semiconductor memory such as RAM, ROM, flash memory, EPROM, and EEPROM.

 処理回路が専用ハードウェア200を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組み合わせで実現される。When the processing circuit comprisesdedicated hardware 200, the processing circuit may be implemented, for example, as a single circuit, multiple circuits, a programmed processor, a parallel programmed processor, an ASIC, an FPGA, or a combination thereof.

 情報収集システム1における処理の各機能は、それぞれ処理回路で実現することができる。あるいは、情報収集システム1の各機能は、まとめて処理回路で実現することもできる。情報収集システム1の各機能について、一部を専用ハードウェア200で実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。このように、処理回路は、専用ハードウェア200、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせで情報収集システム1の各機能を実現する。Each function of processing in theinformation collection system 1 can be implemented by a processing circuit. Alternatively, each function of theinformation collection system 1 can be collectively realized by a processing circuit. A part of each function of theinformation collection system 1 may be realized by thededicated hardware 200 and the other part may be realized by software or firmware. Thus, the processing circuit implements each function of theinformation collection system 1 withdedicated hardware 200, software, firmware, or a combination thereof.

 実施の形態2.
 実施の形態2において、実施の形態1で開示される例と相違する点について特に詳しく説明する。実施の形態2で説明しない特徴については、実施の形態1で開示される例のいずれの特徴が採用されてもよい。
Embodiment 2.
In the second embodiment, the differences from the example disclosed in the first embodiment will be described in detail. Any feature of the example disclosed in the first embodiment may be employed for features not described in the second embodiment.

 実施の形態2において、情報収集システム1が情報の収集を行う設備2は、例えば施設の利用者の認証を行う認証装置である。認証装置は、例えば利用者の利用者IDなどに基づいて当該利用者の認証を行う。施設において、複数の認証装置を含む認証システムが適用される。認証システムは、例えば、施設における領域への入退域などの管理を行う入退管理システムなどである。入退管理システムは、認証されない者の当該領域への進入を妨げるフラッパーゲートなどを含んでもよい。利用者は、例えば携帯端末4などを認証装置にかざすことで、利用者IDなどの認証に用いられる情報を近距離無線通信などによって読み込ませる。認証システムにおける利用者の利用状況は、当該利用者の認証時刻および当該利用者を認証した認証装置の設置場所などの情報を含む。In the second embodiment, theequipment 2 from which theinformation collection system 1 collects information is, for example, an authentication device that authenticates users of the facility. The authentication device authenticates the user based on, for example, the user ID of the user. At the facility, an authentication system is applied that includes a plurality of authentication devices. The authentication system is, for example, an entrance/exit management system that manages entrance/exit to/from an area in a facility. The entrance/exit management system may include a flapper gate or the like that prevents unauthorized persons from entering the area. The user holds theportable terminal 4 or the like over the authentication device, for example, so that information used for authentication such as the user ID is read by short-range wireless communication or the like. The usage status of the user in the authentication system includes information such as the authentication time of the user and the installation location of the authentication device that authenticated the user.

 図8は、実施の形態2に係る情報収集装置5の構成図である。FIG. 8 is a configuration diagram of theinformation collection device 5 according to the second embodiment.

 情報収集装置5の制御部8は、判定部21と、評価部22と、報酬付与部23と、を備える。Thecontrol unit 8 of theinformation collection device 5 includes adetermination unit 21, anevaluation unit 22, and areward provision unit 23.

 判定部21は、抽出部20が抽出した情報についての信頼性を判定する部分である。例えば、発話計画部16が同一の不足情報に対して対話の相手となる利用者を複数選定している場合において、抽出された情報が互いに競合するときに、判定部21は、競合する情報の真偽を多数決によって判定する。判定部21は、抽出された情報を集計し、同様の情報を回答する利用者の数が多いほど当該情報が確からしいと判定してもよい。あるいは、判定部21は、利用者が回答する情報が詳細であるほど、当該情報が確からしいと判定してもよい。判定部21は、利用者が回答する時刻が利用者の直近の利用時刻に近いほど、当該情報が確からしいと判定してもよい。判定部21は、利用者の回答内容の文面に基づいて、抽出される情報の信頼性を判定してもよい。Thedetermination unit 21 is a part that determines the reliability of the information extracted by theextraction unit 20 . For example, when theutterance planning unit 16 selects a plurality of users who are dialogue partners for the same missing information, when the extracted information conflicts with each other, thedetermination unit 21 determines whether the conflicting information Authenticity is determined by majority vote. Thedetermination unit 21 may aggregate the extracted information, and determine that the information is more likely as the number of users answering similar information increases. Alternatively, thedetermination unit 21 may determine that the more detailed the information answered by the user, the more likely the information is. Thedetermination unit 21 may determine that the information is more likely as the time at which the user answers is closer to the user's most recent usage time. Thedetermination unit 21 may determine the reliability of extracted information based on the content of the user's reply.

 例えば、不足情報検出部15は、信頼性が予め設定された基準より低い情報に関して、さらに情報の収集を要する不足情報を検出する。For example, the missinginformation detection unit 15 detects missing information that requires further collection of information with respect to information whose reliability is lower than a preset standard.

 評価部22は、利用者の回答者としての評価点を算出する部分である。評価部22は、利用者からの回答の質に基づいて評価点を算出する。回答の質は、回答率、回答の速さ、および回答の信頼性などを含む。評価部22は、例えば、利用者の質問に対する回答率が高いほど、当該利用者の評価点を高く算出する。評価部22は、利用者に質問を送信してから回答を受信するまでの時間が短いほど、当該利用者の評価点を高く算出してもよい。評価部22は、利用者の回答について判定部21が判定した信頼性が高いほど、当該利用者の評価点を高く算出してもよい。評価部22は、例えば、利用者から回答が得られるたびに当該利用者の評価点を算出する。あるいは、評価部22は、利用者からの回答の質についての回答率などの指標の対話履歴などに基づく平均値によって評価点を算出してもよい。評価部22が算出した利用者の評価点は、例えば利用者情報記憶部12などに記憶される。Theevaluation unit 22 is a part that calculates the user's evaluation score as a respondent. Theevaluation unit 22 calculates evaluation points based on the quality of the answers from the users. Response quality includes response rate, response speed, and response reliability. For example, theevaluation unit 22 calculates a higher evaluation score for the user as the response rate to the user's question is higher. Theevaluation unit 22 may calculate a higher evaluation score for the user as the time from sending the question to the user until receiving the answer is shorter. Theevaluation unit 22 may calculate the user's evaluation score higher as the reliability determined by thedetermination unit 21 for the user's answer is higher. For example, theevaluation unit 22 calculates the evaluation score of the user each time an answer is obtained from the user. Alternatively, theevaluation unit 22 may calculate an evaluation score based on an average value of an index such as the response rate of the quality of the user's response, based on the conversation history or the like. The user's evaluation score calculated by theevaluation unit 22 is stored in, for example, the userinformation storage unit 12 or the like.

 例えば、判定部21は、競合する情報の真偽を判定するときに、利用者の評価点で重みづけした多数決によって真偽の判定を行ってもよい。また、判定部21は、抽出された情報を集計し、同様の情報を回答する利用者の評価点の総和が大きいほど当該情報が確からしいと判定してもよい。For example, when judging the truth of conflicting information, the judgingunit 21 may judge the truth by a majority vote weighted by the evaluation points of the users. Further, thedetermination unit 21 may aggregate the extracted information, and determine that the information is more likely as the total sum of evaluation points of users who respond with similar information is larger.

 例えば、発話計画部16は、算出された評価点に基づいて対話の相手とする利用者を選定する。発話計画部16は、例えば、評価点の高い利用者を対話の相手として優先的に選定する。For example, theutterance planning unit 16 selects a user to interact with based on the calculated score. For example, theutterance planning unit 16 preferentially selects a user with a high evaluation score as a dialogue partner.

 報酬付与部23は、対話を行った利用者から回答が得られた場合に、当該利用者に報酬を付与する部分である。報酬は、例えば設備2が設けられた施設または外部の店舗などにおいて利用可能なポイントなどである。例えば利用者が利用する他のアプリケーションと情報収集システム1が連携する場合に、報酬は、当該アプリケーションのアイテムの提供、または当該アプリケーションにおける利用者のランクアップなどであってもよい。報酬は、利用者に質問への回答のインセンティブを与えるものであれば、特に限定されない。報酬付与部23は、利用者の回答の質が高いほど、当該利用者により高い報酬を付与してもよい。Theremuneration giving unit 23 is a part that gives a remuneration to the user who has engaged in the dialogue when an answer is obtained from the user. The reward is, for example, points that can be used at a facility where thefacility 2 is provided or an external store. For example, when theinformation collection system 1 cooperates with another application used by the user, the reward may be the provision of items for the application, or the user's rank increase in the application. The reward is not particularly limited as long as it gives the user an incentive to answer the question. Thereward granting unit 23 may grant a higher reward to the user as the quality of the user's answer is higher.

 例えば検出された問題がフラッパーゲートの動作不良である場合に、発話計画部16は、当該フラッパーゲートを毎日決まった時間に通行する利用者を対話の相手として選定する。このとき、発話計画部16は、フラッパーゲートの通行の直前または通行の直後などのタイミングを対話のタイミングとして決定する。当該タイミングは、例えば当該利用者の位置情報に基づいて判定される。利用者の位置情報は、例えば利用者が所持する携帯端末4から提供される情報であってもよいし、施設に設けられたカメラが撮影する画像の認識などによって取得される情報であってもよい。For example, if the detected problem is a flapper gate malfunction, thespeech planner 16 selects a user who passes through the flapper gate at a fixed time every day as a conversation partner. At this time, theutterance planning unit 16 determines timing such as immediately before or immediately after passage through the flapper gate as the dialogue timing. The timing is determined based on the location information of the user, for example. The location information of the user may be, for example, information provided from themobile terminal 4 possessed by the user, or may be information obtained by recognizing an image captured by a camera provided in the facility. good.

 以上に説明したように、実施の形態2に係る情報収集システム1は、判定部21を備える。判定部21は、抽出部20が抽出した情報についての信頼性を判定する。As described above, theinformation collection system 1 according toEmbodiment 2 includes thedetermination unit 21. Thedetermination unit 21 determines the reliability of the information extracted by theextraction unit 20 .

 このような構成により、収集された情報の信頼性が判定されているので、設備2の問題への対処がしやすくなる。問題に対処する作業員は、信頼性に応じて収集された情報を採用するか否かを判断できるようになる。また、情報収集システム1は、収集された情報の信頼性が十分でない場合に、追加の情報収集を行うことで、情報の信頼性を高めていくことができるようになる。With such a configuration, the reliability of the collected information is determined, so it becomes easier to deal with the problem of theequipment 2. Workers dealing with problems will be able to decide whether or not to adopt the collected information according to its reliability. Further, when the reliability of the collected information is not sufficient, theinformation collection system 1 collects additional information, thereby increasing the reliability of the information.

 また、情報収集システム1は、評価部22を備える。評価部22は、設備2の利用者からの回答の質に基づいて当該利用者の回答者としての評価点を算出する。発話計画部16は、評価部22が算出する評価点に基づいて、質問を投げかける利用者を選定する。Theinformation collection system 1 also includes anevaluation unit 22 . Theevaluation unit 22 calculates the evaluation score of the user as a respondent based on the quality of the response from the user of thefacility 2 . Theutterance planning unit 16 selects a user who poses a question based on the evaluation points calculated by theevaluation unit 22 .

 このような構成により、情報収集システム1は、より質の高い回答を行う利用者に質問を投げかけられるようになる。これにより、より信頼性の高い情報がより迅速に収集されるようになる。With such a configuration, theinformation collection system 1 can pose questions to users who provide answers of higher quality. This allows more reliable information to be collected more quickly.

 また、情報収集システム1は、報酬付与部23を備える。報酬付与部23は、質問を投げかけた利用者から回答が得られた場合に、当該利用者に報酬を付与する。Theinformation collection system 1 also includes areward granting unit 23 . Theremuneration giving unit 23 gives a remuneration to the user who asked the question when the user answers the question.

 このような構成により、利用者からの回答がより得られやすくなる。回答しうる利用者の母数が増えることにより、より信頼性の高い情報がより迅速に収集されるようになる。Such a structure makes it easier to obtain answers from users. By increasing the population of users who can respond, more reliable information can be collected more quickly.

 また、実施の形態2に係る認証システムは、認証装置と、情報収集システム1と、を備える。認証装置は、情報収集システム1が情報を収集する設備2である。認証装置は、利用者の認証を行う。Further, the authentication system according toEmbodiment 2 includes an authentication device and aninformation collection system 1. The authentication device isequipment 2 from whichinformation collection system 1 collects information. The authentication device authenticates users.

 認証システムにおいて、利用者は、利用者IDによる認証などを通じて特定される。このため、質問を投げかける利用者の選定がより確実なものとなる。In the authentication system, users are identified through authentication by user ID. Therefore, the selection of the user who asks the question becomes more reliable.

 本開示に係る情報収集システム、情報収集方法、および情報収集プログラムは、施設に設けられた設備の問題に関する情報の収集に適用できる。本開示に係るエレベーターシステムおよび認証システムは、当該施設に適用できる。The information collection system, information collection method, and information collection program according to the present disclosure can be applied to collect information on problems with equipment installed in facilities. Elevator systems and authentication systems according to the present disclosure are applicable to such facilities.

 1 情報収集システム、 2 設備、 3 観測装置、 4 携帯端末、 5 情報収集装置、 6 対話部、 7 入力部、 8 制御部、 9 設備情報取得部、 10 利用者情報取得部、 11 設備情報記憶部、 12 利用者情報記憶部、 13 必要情報記憶部、 14 問題検出部、 15 不足情報検出部、 16 発話計画部、 17 発話内容記憶部、 18 発話内容生成部、 19 対話履歴記憶部、 20 抽出部、 21 判定部、 22 評価部、 23 報酬付与部、 100a プロセッサ、 100b メモリ、 200 専用ハードウェア1 Information collection system, 2 Equipment, 3 Observation device, 4 Mobile terminal, 5 Information collection device, 6 Dialogue unit, 7 Input unit, 8 Control unit, 9 Equipment information acquisition unit, 10 User information acquisition unit, 11Equipment information storage 12 Userinformation storage unit 13 Requiredinformation storage unit 14Problem detection unit 15 Insufficientinformation detection unit 16Utterance planning unit 17 Utterancecontent storage unit 18 Utterance content generation unit 19 Dialoguehistory storage unit 20 Extraction unit, 21 determination unit, 22 evaluation unit, 23 reward provision unit, 100a processor, 100b memory, 200 dedicated hardware

Claims (15)

Translated fromJapanese
 設備における問題を検出する問題検出部と、
 前記問題検出部が検出した問題について、収集を要する第1不足情報を検出する不足情報検出部と、
 前記不足情報検出部が検出した前記第1不足情報についての質問を投げかける第1利用者を前記設備の利用者から選定し、前記第1利用者への質問のタイミングを決定する発話計画部と、
 前記発話計画部が選定した前記第1利用者への前記第1不足情報についての質問の発話内容を生成する発話内容生成部と、
 前記発話内容生成部が生成した発話内容を受けた前記第1利用者の回答から、前記第1不足情報についての情報を抽出する抽出部と、
 を備える情報収集システム。
a problem detection unit that detects a problem in the equipment;
a missing information detection unit that detects first missing information that needs to be collected for the problem detected by the problem detection unit;
an utterance planning unit that selects a first user from users of the equipment to pose a question about the first missing information detected by the missing information detection unit and determines the timing of questioning the first user;
an utterance content generation unit that generates utterance content of a question about the first missing information to the first user selected by the utterance planning unit;
an extracting unit for extracting information about the first missing information from the first user's response to the utterance content generated by the utterance content generating unit;
An information gathering system with
 前記発話計画部は、前記設備の利用履歴に基づいて前記第1利用者を選定する
 請求項1に記載の情報収集システム。
2. The information collection system according to claim 1, wherein said speech planner selects said first user based on a usage history of said facility.
 前記発話計画部は、前記設備の利用頻度に基づいて前記第1利用者を選定する
 請求項2に記載の情報収集システム。
The information collection system according to claim 2, wherein the speech planner selects the first user based on the frequency of use of the facility.
 前記発話計画部は、前記設備の直近の利用状況に基づいて前記第1利用者を選定する
 請求項1に記載の情報収集システム。
The information collection system according to claim 1, wherein the speech planner selects the first user based on the most recent usage status of the facility.
 前記発話計画部は、予め設定された範囲内において前記設備の直近の利用時刻に近いタイミングで質問できる利用者を前記第1利用者として選定する
 請求項4に記載の情報収集システム。
5. The information collection system according to claim 4, wherein the utterance planning unit selects a user who can ask a question within a preset range at a timing close to the most recent usage time of the facility as the first user.
 前記抽出部が抽出した情報についての信頼性を判定する判定部
 を備える請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報収集システム。
The information collection system according to any one of claims 1 to 5, further comprising a determination unit that determines reliability of the information extracted by the extraction unit.
 前記設備の利用者からの回答の質に基づいて当該利用者の回答者としての評価点を算出する評価部
 を備え、
 前記発話計画部は、前記評価部が算出する評価点に基づいて前記第1利用者を選定する
 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の情報収集システム。
an evaluation unit that calculates the evaluation score of the user as a respondent based on the quality of the response from the user of the equipment;
The information collection system according to any one of claims 1 to 6, wherein the utterance planning section selects the first user based on the evaluation points calculated by the evaluation section.
 前記第1利用者から回答が得られた場合に、前記第1利用者に報酬を付与する報酬付与部
 を備える請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報収集システム。
8. The information collection system according to any one of claims 1 to 7, further comprising: a remuneration giving unit that gives a remuneration to the first user when an answer is obtained from the first user.
 前記不足情報検出部は、前記第1不足情報について前記抽出部が抽出した情報に基づいて、さらに収集を要する第2不足情報を検出し、
 前記発話計画部は、前記第2不足情報についての質問を投げかける第2利用者を前記設備の利用者から選定し、前記第2利用者への質問のタイミングを決定し、
 前記発話内容生成部は、前記第2利用者への前記第2不足情報についての質問の発話内容を生成し、
 前記抽出部は、前記第2利用者の回答から、前記第2不足情報についての情報を抽出する
 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の情報収集システム。
The missing information detection unit detects second missing information that needs to be further collected based on the information extracted by the extracting unit for the first missing information,
The utterance planning unit selects a second user who poses a question about the second missing information from the users of the facility, determines the timing of asking the second user,
The utterance content generation unit generates utterance content of a question about the second missing information to the second user,
The information collection system according to any one of claims 1 to 8, wherein the extraction unit extracts information about the second missing information from the second user's answer.
 前記発話計画部は、前記第2利用者として前記第1利用者と異なる利用者を選定する
 請求項9に記載の情報収集システム。
10. The information collection system according to claim 9, wherein said speech planner selects a user different from said first user as said second user.
 前記発話計画部は、予め設定された範囲内において前記第1利用者からの回答時刻に近いタイミングで前記第1利用者に前記第2不足情報についての質問が可能な場合に、前記第2利用者として前記第1利用者と同一の利用者を選定する
 請求項9に記載の情報収集システム。
The utterance planning unit selects the second use when the first user can be asked about the second missing information at a timing close to the time when the first user answers within a preset range. 10. The information collection system according to claim 9, wherein the same user as the first user is selected as the person.
 前記設備であり、複数の階床の間で利用者を輸送するエレベーターと、
 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の情報収集システムと、
 を備えるエレベーターシステム。
an elevator for transporting passengers between multiple floors;
an information collection system according to any one of claims 1 to 11;
Elevator system with.
 前記設備であり、利用者の認証を行う認証装置と、
 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の情報収集システムと、
 を備える認証システム。
an authentication device, which is the facility and performs user authentication;
an information collection system according to any one of claims 1 to 11;
An authentication system with
 設備における問題を検出する問題検出ステップと、
 前記問題検出ステップにおいて検出した問題について、収集を要する第1不足情報を検出する不足情報検出ステップと、
 前記不足情報検出ステップにおいて検出した前記第1不足情報についての質問を投げかける第1利用者を前記設備の利用者から選定し、前記第1利用者への質問のタイミングを決定する発話計画ステップと、
 前記発話計画ステップにおいて選定した前記第1利用者への前記第1不足情報についての質問の発話内容を生成する発話内容生成ステップと、
 前記発話内容生成ステップにおいて生成した発話内容を受けた前記第1利用者の回答から、前記第1不足情報についての情報を抽出する抽出ステップと、
 を備える情報収集方法。
a problem detection step of detecting a problem in the equipment;
a missing information detection step of detecting first missing information that needs to be collected for the problem detected in the problem detection step;
an utterance planning step of selecting a first user who poses a question about the first missing information detected in the missing information detection step from users of the facility and determining timing of asking the first user;
an utterance content generation step of generating utterance content of a question about the first missing information to the first user selected in the utterance planning step;
an extraction step of extracting information about the first missing information from the first user's response to the speech content generated in the speech content generation step;
Information gathering methods comprising:
 情報収集システムに、
 設備における問題を検出する問題検出ステップと、
 前記問題検出ステップにおいて検出した問題について、収集を要する第1不足情報を検出する不足情報検出ステップと、
 前記不足情報検出ステップにおいて検出した前記第1不足情報についての質問を投げかける第1利用者を前記設備の利用者から選定し、前記第1利用者への質問のタイミングを決定する発話計画ステップと、
 前記発話計画ステップにおいて選定した前記第1利用者への前記第1不足情報についての質問の発話内容を生成する発話内容生成ステップと、
 前記発話内容生成ステップにおいて生成した発話内容を受けた前記第1利用者の回答から、前記第1不足情報についての情報を抽出する抽出ステップと、
 を実行させる情報収集プログラム。
information gathering system,
a problem detection step of detecting a problem in the equipment;
a missing information detection step of detecting first missing information that needs to be collected for the problem detected in the problem detection step;
an utterance planning step of selecting a first user who poses a question about the first missing information detected in the missing information detection step from users of the facility and determining timing of asking the first user;
an utterance content generation step of generating utterance content of a question about the first missing information to the first user selected in the utterance planning step;
an extraction step of extracting information about the first missing information from the first user's response to the speech content generated in the speech content generation step;
An information gathering program that runs
PCT/JP2021/0368612021-10-052021-10-05Information collection system, elevator system, authentication system, information collection method, and information collection programCeasedWO2023058124A1 (en)

Priority Applications (2)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2023541128AJP7448098B2 (en)2021-10-052021-10-05 Information collection system, elevator system, authentication system, information collection method, and information collection program
PCT/JP2021/036861WO2023058124A1 (en)2021-10-052021-10-05Information collection system, elevator system, authentication system, information collection method, and information collection program

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
PCT/JP2021/036861WO2023058124A1 (en)2021-10-052021-10-05Information collection system, elevator system, authentication system, information collection method, and information collection program

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
WO2023058124A1true WO2023058124A1 (en)2023-04-13

Family

ID=85804023

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
PCT/JP2021/036861CeasedWO2023058124A1 (en)2021-10-052021-10-05Information collection system, elevator system, authentication system, information collection method, and information collection program

Country Status (2)

CountryLink
JP (1)JP7448098B2 (en)
WO (1)WO2023058124A1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2003132473A (en)*2001-10-192003-05-09Fujitsu General Ltd Disaster information distribution system
JP2011066956A (en)*2009-09-152011-03-31Mitsubishi Electric CorpSystem, method, and program for support
WO2021186762A1 (en)*2020-03-162021-09-23株式会社日立製作所Maintenance assistance system and maintenance assistance method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2003132473A (en)*2001-10-192003-05-09Fujitsu General Ltd Disaster information distribution system
JP2011066956A (en)*2009-09-152011-03-31Mitsubishi Electric CorpSystem, method, and program for support
WO2021186762A1 (en)*2020-03-162021-09-23株式会社日立製作所Maintenance assistance system and maintenance assistance method

Also Published As

Publication numberPublication date
JPWO2023058124A1 (en)2023-04-13
JP7448098B2 (en)2024-03-12

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
AU2021200009B2 (en)System and method for alternatively interacting with elevators
CN109693980B (en)Elevator dispatching method, device and system
CN108122314B (en)Doorbell call processing method, cloud server, medium and system
US9848166B2 (en)Communication unit
CN105722778A (en) Scheduling based mobile application
CN110166726B (en)Method for automatically identifying user, video terminal and video conference system
KR102787316B1 (en)Apparatus for Processing Data between Neighbors based on Artificial Intelligence and Method for Processing Data between Neighbors Using the Same
CN111225866B (en) Automatic call registration system and automatic call registration method
KR102420611B1 (en) Elevator monitoring image transmission device
JP2017174346A (en) Reception system and reception method
CN109787885A (en)A kind of question and answer method of servicing
JP5452067B2 (en) Elevator call registration device
CN110540116A (en) Elevator monitoring method, device and system
KR20070029794A (en) Method and system for communicating between user and system
JP7448098B2 (en) Information collection system, elevator system, authentication system, information collection method, and information collection program
US20200211406A1 (en)Managing multi-role activities in a physical room with multimedia communications
JP2018150123A (en)Elevator control system, terminal, control device, control method for elevator control system, terminal control method, control device control method, terminal program, and control device program
CN110182660B (en)Elevator system
KR100554918B1 (en) Elevator reservation system and method
CN109720945A (en)Allocation of elevators method, apparatus, equipment and computer readable storage medium
JP7500838B1 (en) Elevator operation control adjustment device
CN117262938A (en)Elevator control method and device, storage medium and elevator
JP5471102B2 (en) Elevator group management simulation system
CN111792466A (en)Control method and system for taking public elevator without contact
JP2020125907A (en)Voice guidance system for visually impaired persons

Legal Events

DateCodeTitleDescription
121Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number:21959866

Country of ref document:EP

Kind code of ref document:A1

WWEWipo information: entry into national phase

Ref document number:2023541128

Country of ref document:JP

NENPNon-entry into the national phase

Ref country code:DE

122Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number:21959866

Country of ref document:EP

Kind code of ref document:A1


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp