











































本開示は、情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。さらに詳細には、ユーザ発話等に基づいて生成されるテキストの意味解析処理を行う情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムや、テキストの意味解析処理を行う意味解析器を生成する情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。This disclosure relates to an information processing device, an information processing method, and a program. More specifically, an information processing device that performs semantic analysis processing of text generated based on user speech, an information processing method, and an information processing device that generates a program and a semantic analyzer that performs semantic analysis processing of text. , And information processing methods, and programs.
 昨今、ユーザ発話の音声認識を行い、認識結果に基づく様々な処理や応答を行う音声対話システムの利用が増大している。
 この音声対話システムにおいては、マイクを介して入力されるユーザ発話の解析を行い、解析結果に応じた処理を行う。In recent years, the use of voice dialogue systems that perform voice recognition of user utterances and perform various processes and responses based on the recognition results is increasing.
 In this voice dialogue system, the user's utterance input via the microphone is analyzed, and processing is performed according to the analysis result.
 例えばユーザが、「明日の天気を教えて」と発話した場合、天気情報提供サーバから天気情報を取得して、取得情報に基づくシステム応答を生成して、生成した応答をスピーカーから出力する。具体的には、例えば、
 システム発話=「明日の天気は晴れです。ただし、夕方、雷雨があるかもしれません」
 このようなシステム発話を出力する。
 なお、このようにユーザとの対話を行なう情報処理装置は、エージェント装置やスマートスピーカーと呼ばれる。For example, when the user says "Tell me the weather tomorrow", the weather information is acquired from the weather information providing server, a system response based on the acquired information is generated, and the generated response is output from the speaker. Specifically, for example
 System utterance = "Tomorrow's weather will be sunny, but there may be thunderstorms in the evening."
 Output such a system utterance.
 The information processing device that interacts with the user in this way is called an agent device or a smart speaker.
ユーザとの対話を行なう情報処理装置は、ユーザ発話を入力して、例えばASR(Automatic Speech Recognition)機能を適用して音声データを1つまたは複数の単語から構成されるテキストデータに変換する。The information processing device that interacts with the user inputs the user's utterance and applies, for example, an ASR (Automatic Speech Recognition) function to convert the voice data into text data composed of one or more words.
その後、テキストデータに対する発話意味解析処理を実行する。例えば、NLU(Natural Language Understanding)等の自然言語理解機能を適用して、テキストデータからユーザ発話のユーザ意図に相当するドメインゴールや、有意要素に相当するスロット等を推定する。すなわち、ユーザ発話解釈処理を実行してユーザ意図に相当するドメインゴールや、有意要素に相当するスロット等を含むユーザ発話解釈データを生成する。After that, the speech meaning analysis process for the text data is executed. For example, by applying a natural language understanding function such as NLU (Natural Language Understanding), a domain goal corresponding to the user's intention of the user's utterance, a slot corresponding to a significant element, and the like are estimated from the text data. That is, the user utterance interpretation process is executed to generate the user utterance interpretation data including the domain goal corresponding to the user intention, the slot corresponding to the significant element, and the like.
 ユーザ発話から、ユーザ意図に相当するドメインゴールや、有意要素に相当するスロット等を正確に推定、取得することができれば、ユーザ発話に対する正確な応答処理を行うことができる。
 なお、ユーザとの対話を行なう対話装置について開示した従来技術として、例えば特許文献1(特開2018-156272号公報)がある。If the domain goal corresponding to the user's intention, the slot corresponding to the significant element, and the like can be accurately estimated and acquired from the user's utterance, accurate response processing to the user's utterance can be performed.
 As a conventional technique that discloses a dialogue device that interacts with a user, for example, Patent Document 1 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 2018-156272) is available.
ユーザ発話から、ユーザ意図に相当するドメインゴールや、有意要素に相当するスロット等を推定、取得するための発話意味解析処理アルゴリズムは、様々な新しいワードなどにも対応できるように、随時、アップデート、すなわちアルゴリズムの更新を行うことが必要となる。The utterance semantic analysis processing algorithm for estimating and acquiring the domain goal corresponding to the user's intention and the slot corresponding to the significant element from the user's utterance is updated as needed so that it can correspond to various new words. That is, it is necessary to update the algorithm.
しかし、このアルゴリズム更新処理に際しては、更新対象となる既存アルゴリズムと矛盾が発生しないように処理を行うことが必要となる。このためには、アルゴリズム更新処理毎に、既存アルゴリズムの全体を解析しなければならず、このための解析コストが膨大になるという問題がある。However, in this algorithm update process, it is necessary to perform the process so as not to cause a contradiction with the existing algorithm to be updated. For this purpose, the entire existing algorithm must be analyzed for each algorithm update process, and there is a problem that the analysis cost for this is enormous.
本開示は、例えば、上記問題点に鑑みてなされたものであり、例えば、発話意味解析処理を行う既存意味解析器をベースとして新規意味解析器を生成する際、既存意味解析器との矛盾を発生させることのない処理を可能とする情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。The present disclosure has been made in view of the above problems, for example, and when a new semantic analyzer is generated based on an existing semantic analyzer that performs utterance semantic analysis processing, for example, there is a contradiction with the existing semantic analyzer. An object of the present invention is to provide an information processing apparatus, an information processing method, and a program that enable processing that does not occur.
また、上記手法によって生成された新規意味解析器を有するエージェント装置等、入力テキストの意味解析処理を行う情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。Another object of the present invention is to provide an information processing device that performs semantic analysis processing of input text, such as an agent device having a new semantic analyzer generated by the above method, an information processing method, and a program.
 本開示の第1の側面は、
 テキストに対する意味解析処理に適用する意味体系の変換処理を行うデータ処理部を有し、
 前記データ処理部は、
 第1意味体系を第2意味体系に合成するマージ処理を行い、第1意味体系を反映した第2意味体系を生成する第2意味体系生成処理を実行する構成であり、
 前記第2意味体系生成処理に際して、
 第1意味体系に定義された第1意味体系対応ドメインゴールを、第2意味体系に定義された第2意味体系対応ドメインゴールに反映させる処理を実行する情報処理装置にある。The first aspect of the disclosure is
 It has a data processing unit that performs conversion processing of the semantic system applied to semantic analysis processing for text.
 The data processing unit
 It is a configuration that performs a merge process that synthesizes the first meaning system into the second meaning system, and executes a second meaning system generation process that generates a second meaning system that reflects the first meaning system.
 In the second semantic system generation process
 It is in an information processing device that executes a process of reflecting a domain goal corresponding to the first semantic system defined in the first semantic system in a domain goal corresponding to the second semantic system defined in the second semantic system.
 さらに、本開示の第2の側面は、
 ユーザ発話を入力する音声入力部と、
 前記ユーザ発話の解析を実行してユーザ発話解釈データを生成するデータ処理部を有し、
 前記データ処理部は、
 前記ユーザ発話をテキストデータに変換する音声認識部と、
 前記テキストデータを入力し、意味解析処理を実行して意味フレームを生成する発話意味解析部と、
 前記発話意味解析部の生成した意味フレームに基づいてシステム応答を生成する応答生成部を有し、
 前記発話意味解析部は、
 第1意味体系のマージ処理によって生成した第2意味体系を利用した意味解析処理を実行する情報処理装置にある。Further, the second aspect of the present disclosure is
 A voice input unit for inputting user utterances,
 It has a data processing unit that executes the analysis of the user utterance and generates the user utterance interpretation data.
 The data processing unit
 A voice recognition unit that converts the user's utterance into text data,
 An utterance semantic analysis unit that inputs the text data, executes semantic analysis processing, and generates a semantic frame.
 It has a response generation unit that generates a system response based on the meaning frame generated by the speech semantic analysis unit.
 The utterance semantic analysis unit
 It is in an information processing device that executes a semantic analysis process using the second semantic system generated by the merge process of the first semantic system.
 さらに、本開示の第3の側面は、
 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
 前記情報処理装置は、テキストに対する意味解析処理に適用する意味体系の変換処理を行うデータ処理部を有し、
 前記データ処理部が、
 第1意味体系を第2意味体系に合成するマージ処理を行い、第1意味体系を反映した第2意味体系を生成する第2意味体系生成処理を実行し、
 前記第2意味体系生成処理に際して、
 第1意味体系に定義された第1意味体系対応ドメインゴールを、第2意味体系に定義された第2意味体系対応ドメインゴールに反映させる処理を実行する情報処理方法にある。Further, the third aspect of the present disclosure is
 It is an information processing method executed in an information processing device.
 The information processing device has a data processing unit that performs conversion processing of a semantic system applied to semantic analysis processing for text.
 The data processing unit
 Performs a merge process that synthesizes the first semantic system into the second semantic system, and executes a second semantic system generation process that generates a second semantic system that reflects the first semantic system.
 In the second semantic system generation process
 It is an information processing method that executes a process of reflecting a domain goal corresponding to the first semantic system defined in the first semantic system in a domain goal corresponding to the second semantic system defined in the second semantic system.
 さらに、本開示の第4の側面は、
 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
 音声入力部が、ユーザ発話を入力する音声入力ステップと、
 データ処理部が、前記ユーザ発話の解析を実行してユーザ発話解釈データを生成するデータ処理ステップを有し、
 前記データ処理ステップは、
 前記ユーザ発話をテキストデータに変換する音声認識ステップと、
 前記テキストデータを入力し、意味解析処理を実行して意味フレームを生成する発話意味解析ステップと、
 前記発話意味解析部の生成した意味フレームに基づいてシステム応答を生成する応答生成ステップを含み、
 前記発話意味解析ステップは、
 第1意味体系のマージ処理によって生成した第2意味体系を利用した意味解析処理を実行するステップである情報処理方法にある。Further, the fourth aspect of the present disclosure is
 It is an information processing method executed in an information processing device.
 A voice input step in which the voice input unit inputs the user's utterance,
 The data processing unit has a data processing step of executing the analysis of the user utterance and generating the user utterance interpretation data.
 The data processing step
 A voice recognition step that converts the user's utterance into text data,
 An utterance semantic analysis step in which the text data is input, a semantic analysis process is executed, and a semantic frame is generated.
 Includes a response generation step that generates a system response based on the semantic frame generated by the utterance semantic analysis unit.
 The utterance semantic analysis step
 The information processing method is a step of executing a semantic analysis process using the second semantic system generated by the merge process of the first semantic system.
 さらに、本開示の第5の側面は、
 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
 前記情報処理装置は、テキストに対する意味解析処理に適用する意味体系の変換処理を行うデータ処理部を有し、
 前記プログラムは、前記データ処理部に、
 第1意味体系を第2意味体系に合成するマージ処理により、第1意味体系を反映した第2意味体系を生成する第2意味体系生成処理を実行させ、
 前記第2意味体系生成処理に際して、
 第1意味体系に定義された第1意味体系対応ドメインゴールを、第2意味体系に定義された第2意味体系対応ドメインゴールに反映させる処理を実行させるプログラムにある。Further, the fifth aspect of the present disclosure is
 A program that executes information processing in an information processing device.
 The information processing device has a data processing unit that performs conversion processing of a semantic system applied to semantic analysis processing for text.
 The program is installed in the data processing unit.
 By the merge process that synthesizes the first semantic system into the second semantic system, the second semantic system generation process that generates the second semantic system that reflects the first semantic system is executed.
 In the second semantic system generation process
 There is a program that executes a process of reflecting the domain goal corresponding to the first meaning system defined in the first meaning system to the domain goal corresponding to the second meaning system defined in the second meaning system.
 さらに、本開示の第6の側面は、
 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
 音声入力部に、ユーザ発話を入力させる音声入力ステップと、
 データ処理部に、前記ユーザ発話の解析を実行してユーザ発話解釈データを生成させるデータ処理ステップを実行させ、
 前記データ処理ステップにおいては、
 前記ユーザ発話をテキストデータに変換させる音声認識ステップと、
 前記テキストデータを入力し、意味解析処理を実行して意味フレームを生成させる発話意味解析ステップと、
 前記発話意味解析部の生成した意味フレームに基づいてシステム応答を生成させる応答生成ステップを実行させ、
 前記発話意味解析ステップにおいては、
 第1意味体系のマージ処理によって生成した第2意味体系を利用した意味解析処理を実行させるプログラムにある。Further, the sixth aspect of the present disclosure is
 A program that executes information processing in an information processing device.
 A voice input step that causes the voice input section to input the user's utterance,
 The data processing unit is made to execute the data processing step of executing the analysis of the user utterance and generating the user utterance interpretation data.
 In the data processing step,
 A voice recognition step that converts the user's utterance into text data,
 An utterance semantic analysis step in which the text data is input, a semantic analysis process is executed, and a semantic frame is generated.
 A response generation step for generating a system response based on the semantic frame generated by the utterance semantic analysis unit is executed.
 In the utterance semantic analysis step,
 It is in a program that executes a semantic analysis process using the second semantic system generated by the merge process of the first semantic system.
なお、本開示のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な情報処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。The program of the present disclosure is, for example, a program that can be provided by a storage medium or a communication medium that is provided in a computer-readable format to an information processing device or a computer system that can execute various program codes. By providing such a program in a computer-readable format, processing according to the program can be realized on an information processing device or a computer system.
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、1つまたは複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。Still other objectives, features and advantages of the present disclosure will be clarified by more detailed description based on the examples of the present disclosure and the accompanying drawings described below. In the present specification, the system is a logical set configuration of one or a plurality of devices, and the devices of each configuration are not limited to those in the same housing.
 本開示の一実施例の構成によれば、第1意味体系に定義されたドメインゴールを、第2意味体系に定義されたドメインゴールに反映させた意味体系変換が可能となる。
 具体的には、例えば、第1意味体系を第2意味体系に合成するマージ処理を行い、第1意味体系を反映した第2意味体系を生成する処理に際して、第1意味体系に定義された第1意味体系対応ドメインゴールを、第2意味体系に定義された第2意味体系対応ドメインゴールに反映させる。さらに、ユーザ発話を変換したテキストデータを入力し、意味解析処理を実行して意味フレームを生成する発話意味解析部と、意味フレームに基づいてシステム応答を生成する応答生成部を有し、発話意味解析部は、第1意味体系のマージ処理によって生成した第2意味体系を利用した意味解析処理を実行する。
 本構成により、第1意味体系に定義されたドメインゴールを、第2意味体系に定義されたドメインゴールに反映させた意味体系変換が可能となる。
 なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。According to the configuration of one embodiment of the present disclosure, it is possible to perform a semantic system conversion in which the domain goal defined in the first semantic system is reflected in the domain goal defined in the second semantic system.
 Specifically, for example, in the process of synthesizing the first meaning system into the second meaning system and generating the second meaning system reflecting the first meaning system, the first defined in the first meaning system is performed. 1 The semantic system compatible domain goal is reflected in the 2nd semantic system compatible domain goal defined in the 2nd semantic system. Further, it has an utterance meaning analysis unit that inputs text data obtained by converting a user's utterance and executes a meaning analysis process to generate a meaning frame, and a response generation unit that generates a system response based on the meaning frame. The analysis unit executes a semantic analysis process using the second semantic system generated by the merge process of the first semantic system.
 With this configuration, it is possible to perform a semantic system conversion in which the domain goal defined in the first semantic system is reflected in the domain goal defined in the second semantic system.
 The effects described in the present specification are merely exemplary and not limited, and may have additional effects.
 以下、図面を参照しながら本開示の情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムの詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行なう。
 1.エージェント装置の概要について
 2.意味解析器の概要について
 3.本開示の情報処理装置の実行する処理の概要について
 4.本開示の情報処理装置が実行する意味体系のマージ処理(意味体系合成処理)の詳細について
 4-(1).マージ対象となる2つの意味体系のドメインゴール間の関係解析処理について
 4-(2).マージ対象となる既存意味体が、新規意味体系に反映されているか否かの検証処理について
 4-(3).既存意味体系のドメインゴールが、新規意味体系のドメインゴールに確実に反映、すなわち合成(マージ)されているか否かを解析し、解析結果に基づいて、確実に反映させる処理について
 4-(4).新規意味体系のドメインゴールに反映されていない既存意味体系のドメインゴールを、新規意味体系のドメインゴールに反映させる処理の具体例について
 4-(4)-(1).(処理例1)既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータを反映した新たなドメインゴールを、新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)として追加する処理例
 4-(4)-(2).(処理例2)すでに生成済みの新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)に対して、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)の未反映のデータを含める修正を行う処理例
 4-(4)-(3).(処理例3)新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に既に反映されているデータを含めて、新しいドメインゴールとして追加する処理例
 4-(4)-(4).(処理例4)反映されていない登録発話を利用して湧き出しを抑制する処理例
 5.既存意味体系と、既存意味体系をマージした新規意味体系を適用した処理例について
 6.意味体系のマージ処理と、意味解析器のマージ処理の具体例について
 7.標準意味体系(BUILTIN)と、既存意味体系(APP1)のマージ処理の具体例について
 8.意味体系変換装置の構成と処理について
 9.ユーザ発話の解析処理を行うエージェント装置としての情報処理装置の構成例について
 10.情報処理装置のハードウェア構成例について
 11.本開示の構成のまとめHereinafter, the details of the information processing apparatus, the information processing method, and the program of the present disclosure will be described with reference to the drawings. The explanation will be given according to the following items.
 1. 1. About the outline of the
  [1.エージェント装置の概要について]
 まず、図1以下を参照して、本開示の情報処理装置に相当するエージェント装置の概要についてについて説明する。[1. About the outline of the agent device]
 First, an outline of an agent device corresponding to the information processing device of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 1 and 1 and below.
 図1は、ユーザ1の発するユーザ発話を認識して応答を行うエージェント装置10の一処理例を示す図である。
 エージェント装置10は、ユーザの発話、例えば、
 ユーザ発話=「大阪の明日、午後の天気を教えて」
 このユーザ発話の音声認識処理を実行する。FIG. 1 is a diagram showing an example of processing of an
 The
 User utterance = "Tell me the weather in Osaka tomorrow and afternoon"
 The voice recognition process of this user utterance is executed.
 さらに、エージェント装置10は、ユーザ発話の音声認識結果に基づく処理を実行する。
 図1に示す例では、ユーザ発話=「大阪の明日、午後の天気を教えて」に応答するためのデータを取得し、取得データに基づいて応答を生成して生成した応答を、スピーカー14を介して出力する。
 図1に示す例では、エージェント装置10は、以下のシステム応答を行っている。
 システム応答=「大阪の明日、午後の天気は晴れですが、夕方、にわか雨がある可能性があります」
 エージェント装置10は、音声合成処理(TTS:Text To Speech)を実行して上記のシステム応答を生成して出力する。Further, the
 In the example shown in FIG. 1, the speaker 14 is used to acquire data for responding to user utterance = "Tell me the weather tomorrow and afternoon in Osaka" and generate a response based on the acquired data. Output via.
 In the example shown in FIG. 1, the
 System response = "Tomorrow in Osaka, the weather will be fine in the afternoon, but there may be showers in the evening."
 The
 エージェント装置10は、装置内の記憶部から取得した知識データ、またはネットワークを介して取得した知識データを利用して応答を生成して出力する。
 図1に示すエージェント装置10は、カメラ11、マイク12、表示部13、スピーカー14を有しており、音声入出力と画像入出力が可能な構成を有する。The
 The
 なお、ユーザ発話に対する音声認識処理や意味解析処理、さらに応答生成処理などは、エージェント装置10内で行ってもよいし、クラウド側のサーバにおいて実行する構成としてもよい。Note that voice recognition processing, semantic analysis processing, response generation processing, etc. for user utterances may be performed in the
 エージェント装置10は、ユーザ1の発話を認識して、ユーザ発話に基づく応答を行う他、例えば、ユーザ発話に応じた様々な処理、例えば、家の中のテレビ、エアコン等の外部機器の制御も実行する。
 例えばユーザ発話が「テレビのチャンネルを1に変えて」、あるいは「エアコンの設定温度を20度にして」といった要求である場合、エージェント装置10は、このユーザ発話の音声認識結果に基づいて、外部機器に対して制御信号(Wi-Fi、赤外光など)を出力して、ユーザ発話に従った制御を実行する。The
 For example, when the user utterance is a request such as "change the TV channel to 1" or "set the temperature of the air conditioner to 20 degrees", the
  [2.意味解析器の概要について]
 次に、意味解析器の概要について説明する。[2. About the outline of the semantic analyzer]
 Next, the outline of the semantic analyzer will be described.
 図1を参照して説明したエージェント装置10等、ユーザとの対話を行なう情報処理装置は、ユーザ発話を入力して、例えばASR(Automatic Speech Recognition)機能を適用して音声データを1つまたは複数の単語から構成されるテキストデータに変換する。An information processing device that interacts with a user, such as the
その後、テキストデータに対する発話意味解析処理を実行する。例えば、NLU(Natural Language Understanding)等の自然言語理解機能を適用して、テキストデータからユーザ発話のユーザ意図に相当するドメインゴールや、有意要素に相当するスロット等を推定する。すなわち、ユーザ発話解釈処理を実行してユーザ意図に相当するドメインゴールや、有意要素に相当するスロット等を含むユーザ発話解釈データを生成する。After that, the speech meaning analysis process for the text data is executed. For example, by applying a natural language understanding function such as NLU (Natural Language Understanding), a domain goal corresponding to the user's intention of the user's utterance, a slot corresponding to a significant element, and the like are estimated from the text data. That is, the user utterance interpretation process is executed to generate the user utterance interpretation data including the domain goal corresponding to the user intention, the slot corresponding to the significant element, and the like.
ユーザ発話から、ユーザ意図に相当するドメインゴールや、有意要素に相当するスロット等を正確に推定、取得することができれば、ユーザ発話に対する正確な応答処理を行うことができる。If the domain goal corresponding to the user's intention, the slot corresponding to the significant element, etc. can be accurately estimated and acquired from the user's utterance, accurate response processing to the user's utterance can be performed.
 以下、テキストデータを入力してテキストデータに対する意味解析処理を実行する意味解析器の概要について説明する。
 なお、以下において説明する意味解析器は、図1を参照して説明したユーザ発話に基づいて生成されたテキストに限らず、例えば発話以外の文書データ等のテキストに対する意味解析処理も実行可能な装置である。Hereinafter, an outline of a semantic analyzer that inputs text data and executes a semantic analysis process on the text data will be described.
 The semantic analyzer described below is not limited to the text generated based on the user's utterance described with reference to FIG. 1, and is a device capable of executing semantic analysis processing for text such as document data other than the utterance, for example. Is.
 意味解析器は、ユーザが入力した自然言語テキスト(音声由来のものを含む)を解析し、テキストがどのような情報を含んでいるか(どのような意味であるか)の解析データを出力する。
 意味解析器の出力データは、意味フレームと呼ばれる。意味フレームには、例えば下記のような情報が含まれる。
 (a)ドメインゴール
 (b)スロット
 (c)モダリティ
 (d)感性情報The semantic analyzer analyzes the natural language text (including those derived from voice) input by the user, and outputs analysis data of what kind of information the text contains (what kind of meaning it means).
 The output data of the semantic analyzer is called a semantic frame. The semantic frame contains, for example, the following information.
 (A) Domain goal (b) Slot (c) Modality (d) Kansei information
 (a)ドメインゴールとは、テキストに含まれる要求(コマンド)や、意図を示す情報である。
 (b)スロットとは、ドメインゴールに紐づいた引数情報であり、テキストに含まれる要求(コマンド)や、意図を解釈するために用いられる有意要素である。
 (c)モダリティとは、テキストやドメインゴールの表現形式、例えば命令形、問い合わせ形、お願い形等の表現形式を示す情報である。
 (d)感性情報とは、テキストから受ける印象、例えばポジティブ、ネガティブ等、テキストから受ける印象に関する情報である。(A) A domain goal is a request (command) included in a text or information indicating an intention.
 (B) A slot is argument information associated with a domain goal, and is a significant element used for interpreting a request (command) included in a text or an intention.
 (C) Modality is information indicating an expression form of text or domain goal, for example, an imperative form, an inquiry form, a request form, or the like.
 (D) Kansei information is information related to the impression received from the text, such as positive and negative impressions received from the text.
 具体例として、以下のユーザ発話、すなわち、
 ユーザ発話=明日の天気を教えろ
 上記ユーザ発話に対する意味解析器の生成する意味フレームの各構成要素((a)ドメインゴール、(b)スロット、(c)モダリティ、(d)感性情報)の例について説明する。As a specific example, the following user utterances, that is,
 User utterance = Tell me the weather tomorrow About each component of the semantic frame generated by the semantic analyzer for the above user utterance ((a) domain goal, (b) slot, (c) modality, (d) sensitivity information) explain.
 解析対象テキスト=明日の天気を教えろ
 (a)ドメインゴール=WEATHER-CHECK
 ドメインゴールは、テキストに含まれる要求(コマンド)や、意図を示す情報であり、
 「天気の確認」を意味するシンボルとして「WEATHER-CHECK」が出力される。Analysis target text = Tell me the weather tomorrow (a) Domain goal = WEATHER-CHECK
 A domain goal is information that indicates a request (command) or intention contained in the text.
 "WEATHER-CHECK" is output as a symbol meaning "weather confirmation".
 (b)スロット:DATE=「明日」,PLACE=「-」
 スロットは、ドメインゴールに紐づいた引数情報であり、テキストに含まれる要求(コマンド)や、意図を解釈するために用いられる有意要素である。
 なお、「-」[0]は、何も抽出されなかったこと(そのスロットに該当する文字列を抽出できなかったこと)を示す。(B) Slot: DATE = "Tomorrow", PLACE = "-"
 A slot is argument information associated with a domain goal, and is a significant element used to interpret a request (command) contained in a text or an intention.
 In addition, "-" [0] indicates that nothing was extracted (the character string corresponding to the slot could not be extracted).
本例では、ドメインゴール=WEATHER-CHECK(天気の確認)において必要な、「いつの天気か(DATE)」や「どこの天気か(PLACE)」などが出力される。この場合、解析対象テキストには「どこの天気か(PLACE)」についての要素は含まれないため、スロットとしては、DATE=「明日」のみ出力される。In this example, "when weather (DATE)" and "where weather (PLACE)" required for domain goal = WEATHER-CHECK (weather confirmation) are output. In this case, since the analysis target text does not include the element about "where the weather is (PLACE)", only DATE = "tomorrow" is output as the slot.
 (c)モダリティ=命令形
 モダリティは、テキストやドメインゴールの表現形式、例えば命令形、問い合わせ形、お願い形等の表現形式を示す情報であり、本例の場合、「モダリティ」として命令形が出力される。(C) Modality = imperative form Modality is information indicating the expression form of text or domain goal, such as imperative form, inquiry form, request form, etc. In this example, the imperative form is output as "modality". Will be done.
 (d)感性情報=ネガティブ
 感性情報は、テキストから受ける印象、例えばポジティブ、ネガティブ等、テキストから受ける印象に関する情報であり、本例の場合、感性情報として、「ネガティブ」が出力される。(D) Kansei information = Negative Kansei information is information about impressions received from texts, such as positives and negatives, and in this example, "negative" is output as Kansei information.
 このように、意味解析器は、例えば、
 解析対象テキスト=明日の天気を教えろ
 この入力テキストに対する意味解析結果として、
 (a)ドメインゴール=WEATHER-CHECK
 (b)スロット=(DATE=「明日」)
 (c)モダリティ=命令形
 (d)感性情報=ネガティブ
 これらの構成データからなる「意味フレーム」を生成する。Thus, the semantic analyzer is, for example,
 Analysis target text = Tell me the weather tomorrow As a semantic analysis result for this input text,
 (A) Domain goal = WEATHER-CHECK
 (B) Slot = (DATE = "Tomorrow")
 (C) Modality = imperative (d) Kansei information = negative Generate a "semantic frame" consisting of these constituent data.
これらの「意味フレーム」は、意味解析器の実行する意味解析アルゴリズムに応じて決定される。従って、意味解析器の実行する意味解析アルゴリズムが異なれば、同じテキストが入力された場合でも異なる構成の「意味フレーム」が出力されることがある。These "semantic frames" are determined according to the semantic analysis algorithm executed by the semantic analyzer. Therefore, if the semantic analysis algorithm executed by the semantic analyzer is different, "semantic frames" having different configurations may be output even if the same text is input.
「意味フレーム」にどのような情報が含まれるかを定めたものを「意味体系」と呼ぶ。意味体系は意味解析器毎に異なる場合が多い。The information that defines what kind of information is included in the "semantic frame" is called the "semantic system". The semantic system is often different for each semantic analyzer.
 意味体系と意味解析器、意味フレームの定義について、再度、説明する。
 意味体系とは、意味解析器が出力する意味フレームがどのような情報を含んでいるか、どのようなドメインゴールが出力されるか、それぞれのドメインゴールとともに出力されるスロットとしては何があるか、といった体系のことである。
 なお、本開示のメインケースでは、どのようなドメインゴールであるかを定義するために、登録発話を有している。その他、定義文などによってドメインゴールを定義している場合もあり得る。The definition of the semantic system, the semantic analyzer, and the semantic frame will be explained again.
 The semantic system is what kind of information is included in the semantic frame output by the semantic analyzer, what kind of domain goal is output, what is the slot output together with each domain goal, and so on. It is a system such as.
 In the main case of the present disclosure, a registered utterance is provided to define what kind of domain goal it is. In addition, there may be cases where the domain goal is defined by a definition statement or the like.
 意味解析器とは、ユーザが入力した自然言語テキスト(直接テキストで入力される場合もあり得るし、音声入力後に音声認識する場合もあり得る)を入力すると意味解析結果である意味フレームを出力するものである。
 意味解析結果(意味フレーム)はある意味体系に従ったものになる。The semantic analyzer outputs a semantic frame, which is the result of semantic analysis, when a user-entered natural language text (which may be directly input as text or may be voice-recognized after voice input) is input. It is a thing.
 Semantic analysis results (semantic frames) follow a certain semantic system.
 意味フレームは、意味解析器の出力データである意味解析結果である。
 意味フレームには、上述したように、例えば下記のような情報が含まれる。
 (a)ドメインゴール
 (b)スロット
 (c)モダリティ
 (d)感性情報The semantic frame is the semantic analysis result which is the output data of the semantic analyzer.
 As described above, the semantic frame includes, for example, the following information.
 (A) Domain goal (b) Slot (c) Modality (d) Kansei information
例えば、「ユーザが天気を聞いたら、天気を教えてくれるエージェント装置」を開発しようと考えた場合、「ユーザ入力が天気を聞いていること」であるかを解析できる意味解析器が必要となる。For example, if you want to develop an agent device that tells you the weather when the user hears the weather, you need a semantic analyzer that can analyze whether the user input is listening to the weather. ..
 エージェント装置を新しく開発する場合、すでに存在する既存の意味解析器を利用可能な場合もあるが、そうでない場合には新規に意味解析器を開発する必要がある。例えば、この意味解析器の開発に意味解析SDK(Software Development Kit)が利用される。
 なお、意味解析SDK(Software Development Kit)は、意味解析器をアプリ開発者が設計するための開発ツールである。When developing a new agent device, it may be possible to use an existing semantic analyzer, but if not, it is necessary to develop a new semantic analyzer. For example, a semantic analysis SDK (Software Development Kit) is used for the development of this semantic analyzer.
 The Semantic Analysis SDK (Software Development Kit) is a development tool for an application developer to design a semantic analyzer.
 例えば、ペットの餌の残量を音声で確認できるエージェントを作成したいと思った場合、既存の意味解析器に該当するドメインゴールが存在していないのであれば、新しく開発する必要がある。
 また、「晴れるかな」というユーザ入力に対して「晴れます」もしくは「晴れません」と応答するエージェントを作成したいと思った場合、天気を確認するドメインゴールが存在していたとしてもそれでは足りないケースが存在する。例えば、天気を確認するドメインゴールが「天気を教えて」と「晴れるかな」を同じものとして扱っていた場合、「晴れるかな」という入力に対して「天気は~です」といった応答を返すことが限界である。そのため、例えば新しく「晴れるかどうか」を聞いているドメインゴールを解析可能な意味解析器を開発する必要がある。For example, if you want to create an agent that can check the remaining amount of pet food by voice, and if the domain goal corresponding to the existing semantic analyzer does not exist, you need to develop a new one.
 Also, if you want to create an agent that responds "sunny" or "not sunny" to the user input "sunny", even if there is a domain goal to check the weather, that is not enough. There is a case. For example, if the domain goal for checking the weather treats "tell me the weather" and "sunny" as the same thing, it may return a response such as "weather is ..." to the input "sunny". It is the limit. Therefore, for example, it is necessary to develop a semantic analyzer that can analyze the domain goal that is newly asking "whether it will be fine".
このように、今までできなかったことができるエージェントや、今までより自然な応答を返すことができるエージェントを開発するためには、アプリ開発者はエージェントの行動や応答だけではなくユーザ入力を解析する意味解析器についての開発も必要であり、大きな手間がかかっていた。In this way, in order to develop agents that can do things that could not be done before and agents that can return more natural responses, app developers analyze not only agent behavior and responses but also user input. It was also necessary to develop a semantic analyzer, which took a lot of time and effort.
 この問題は、様々な個性を持ったエージェントを実現しようと考えた場合に、より顕著になる。
 以下に説明する本開示の構成は、このような問題を解決するものであり、今までできなかったことができるエージェント、今までより自然な応答を返すことができるエージェント、今までになかった個性的な応答が可能なエージェントを低コストに実現可能とすることを目的としている。This problem becomes more prominent when trying to realize agents with various personalities.
 The structure of this disclosure, described below, solves these problems: agents who can do things they couldn't do before, agents who can respond more naturally than ever before, and personalities never seen before. The purpose is to make it possible to realize an agent that can respond in a realistic manner at low cost.
  [3.本開示の情報処理装置の実行する処理の概要について]
 次に、新たな意味解析器を生成する本開示の情報処理装置の実行する処理の概要について説明する。[3. Outline of processing executed by the information processing apparatus of the present disclosure]
 Next, an outline of the processing executed by the information processing apparatus of the present disclosure that generates a new semantic analyzer will be described.
 新たな意味解析器を生成する本開示の情報処理装置は、例えば、以下の処理を実行する。
 (1)意味体系の変換処理(意味フレームの変換処理)
 (2)意味解析器の合成処理
 (3)意味体系の変換ルールや意味解析器の合成ルールの自動生成処理、もしくは半自動生成処理The information processing apparatus of the present disclosure that generates a new semantic analyzer executes, for example, the following processing.
 (1) Semantic system conversion process (semantic frame conversion process)
 (2) Semantic analyzer synthesis processing (3) Automatic generation processing or semi-automatic generation processing of semantic system conversion rules and semantic analyzer synthesis rules
 なお、上記(3)の意味体系の変換ルールや意味解析器の合成ルールの自動生成処理、もしくは半自動生成処理は、例えば、既存の意味解析器から取得可能な以下のデータに基づいて行う。
 (a)意味体系として登録されている発話文、スロット
 (b)ドメインゴールなどの定義情報(自然文によるもの、シンボルによるもの)
 (c)意味体系に紐づいている応答文、応答行動The automatic generation process or semi-automatic generation process of the conversion rule of the semantic system and the synthesis rule of the semantic analyzer in (3) above is performed based on, for example, the following data that can be acquired from the existing semantic analyzer.
 (A) Spoken sentences registered as a semantic system, slots (b) Definition information such as domain goals (natural sentences, symbols)
 (C) Response sentences and response behaviors linked to the semantic system
意味解析器を開発するアプリ開発者が、より自然な応答を行うことが可能なエージェント装置を開発しようとした場合を想定する。Suppose an application developer who develops a semantic analyzer tries to develop an agent device that can respond more naturally.
 例えば、エージェント装置に対して、ユーザから天気に関する問い合わせとして、
 ユーザ発話=「明日は晴れるかな?」
 上記ユーザ発話を入力した場合、
 エージェント装置が行うシステム応答として、
 システム応答a=「明日の天気は晴れです。平均気温は9度の予報です」
 このシステム応答aではなく、
 システム応答b=「はい。晴れます」、
 上記のシステム応答bを実行するエージェント装置を開発したいとする。For example, as an inquiry about the weather from the user to the agent device,
 User utterance = "Is it sunny tomorrow?"
 If you enter the above user utterance
 As a system response performed by the agent device,
 System response a = "Tomorrow's weather is sunny. The average temperature is forecast to be 9 degrees Celsius."
 Not this system response a
 System response b = "Yes, it will be fine",
 Suppose you want to develop an agent device that executes the above system response b.
 この場合、例えば、既存の意味解析器を適用した場合の意味解析結果として得られる意味フレーム、すなわち、「既存意味体系」に含まれる既存のドメインゴール=WEATHER-CHECKとは異なるドメインゴールを有する「新たな意味体系」を持つ新たな意味解析器を開発する必要がある。
 すなわち、新たな意味体系の定義と、新たな意味解析器の開発が必要になる。In this case, for example, a semantic frame obtained as a result of semantic analysis when an existing semantic analyzer is applied, that is, a domain goal different from the existing domain goal = WEATHER-CHECK included in the "existing semantic system". It is necessary to develop a new semantic analyzer with a "new semantic system".
 That is, it is necessary to define a new semantic system and develop a new semantic analyzer.
 例えば、既存の意味解析器が、
 ユーザ発話U1=「明日の天気を教えて」
 ユーザ発話U2=「明日は晴れるかな?」
 これらを意味解析対象のユーザ発話として入力した場合、同じ1つのドメインゴールを有し、全く同じ意味フレームを出力する場合、上記いずれのユーザ発話に対しても同じシステム応答しか出力できない。For example, an existing semantic analyzer
 User utterance U1 = "Tell me the weather tomorrow"
 User utterance U2 = "Is it sunny tomorrow?"
 When these are input as user utterances to be semantically analyzed, when they have the same domain goal and output exactly the same meaning frame, only the same system response can be output for any of the above user utterances.
意味解析器は、例えば、意味解析器によって得られるドメインゴールの各々について、そのドメインゴールが出力される場合のユーザ発話を登録情報として有している。The semantic analyzer has, for example, the user utterance when the domain goal is output for each of the domain goals obtained by the semantic analyzer as registration information.
 図2に意味解析器Aの処理例を示す。意味解析器Aは、意味体系Aのドメインゴールとして、複数の異なるドメインゴールDGa1~DGaxを登録情報として保持している。
 さらに、各ドメインゴールDGa1~DGax各々に対応する発話テキストをドメインゴール対応登録発話として保持している。FIG. 2 shows a processing example of the semantic analyzer A. The semantic analyzer A holds a plurality of different domain goals DGa1 to DGax as registration information as domain goals of the semantic system A.
 Further, the utterance text corresponding to each of the domain goals DGa1 to DGax is held as the domain goal corresponding registered utterance.
 図3には、
 ドメインゴール(DGa1)=WEATHER-CHECKと、
 このドメインゴール(DGa1)に対応して登録された登録発話の具体例を示している。FIG. 3 shows
 Domain goal (DGa1) = WEATHER-CHECK,
 A specific example of the registered utterance registered corresponding to this domain goal (DGa1) is shown.
 ドメインゴール=WEATHER-CHECK
 上記1つの共通ドメインゴールを出力するユーザ発話、すなわち、
 ドメインゴール(WEATHER-CHECK)対応登録発話として、
 以下の発話が登録されているとする。
 ユーザ発話a=「天気を教えて」
 ユーザ発話b=「天気予報を見せて」
 ユーザ発話c=「晴れるかな?」
 ユーザ発話d=「曇るかな?」
 ユーザ発話e=「雨降るかな?」Domain goal = WEATHER-CHECK
 User utterances that output the above one common domain goal, that is,
 As a registration utterance for domain goal (WEATHER-CHECK)
 It is assumed that the following utterances are registered.
 User utterance a = "Tell me the weather"
 User utterance b = "Show the weather forecast"
 User utterance c = "Is it sunny?"
 User utterance d = "Is it cloudy?"
 User utterance e = "Is it raining?"
 上記ユーザ発話a~eを、ドメインゴール(WEATHER-CHECK)対応登録発話として登録している既存意味解析器を適用して発話意味解析処理を行うと、上記a~e、いずれのユーザ発話が入力されても、1つのドメインゴール(WEATHER-CHECK)が生成される。
 この結果、既存意味解析器を利用するエージェント装置は、この1つのドメインゴール(WEATHER-CHECK)に対応付けられたシステム応答、例えば、
 システム応答=「天気は~です」
 このようなシステム応答を出力することになる。When the existing semantic analyzer registered as the domain goal (WEATHER-CHECK) compatible registered utterance is applied to the above user utterances a to e to perform the utterance meaning analysis process, any of the above user utterances a to e is input. Even if it is done, one domain goal (WEATHER-CHECK) is generated.
 As a result, the agent device using the existing semantic analyzer has a system response associated with this one domain goal (WEATHER-CHECK), for example.
 System response = "Weather is ..."
 Such a system response will be output.
例えば、上記a~eのユーザ発話各々に対して、異なるシステム応答を出力させるためには、上記a~eのユーザ発話各々に対して異なるドメインゴールを持つ意味フレームを出力可能な新たな意味体系を定義し、この新たな意味体系を適用した意味解析処理を行う新たな意味解析器を開発することが必要となる。For example, in order to output different system responses for each of the user utterances a to e, a new semantic system capable of outputting a semantic frame having a different domain goal for each of the user utterances a to e. It is necessary to develop a new semantic analyzer that performs semantic analysis processing by defining and applying this new semantic system.
 すなわち、異なるドメインゴールの各々に上記ユーザ発話a~e各々がドメインゴール対応登録発話として登録された新規意味解析器を開発することが必要となる。
 具体例について説明する。That is, it is necessary to develop a new semantic analyzer in which each of the user utterances a to e is registered as a domain goal-corresponding registered utterance in each of the different domain goals.
 A specific example will be described.
 ドメインゴールX=WEATHER-CHECK-SUNNY
 天気の確認に関する依頼発話であり、晴れるかどうかを聞いている
 ドメインゴールX対応登録発話例
 ユーザ発話x=「晴れるかな?」Domain goal X = WEATHER-CHECK-SUNNY
 This is a request utterance related to the confirmation of the weather, and is asking whether it will be fine. Domain goal X compatible Registration utterance example User utterance x = "Is it sunny?"
 ドメインゴールY=WEATHER-CHECK-CLOUDY
 天気の確認に関する依頼発話であり、曇るかどうかを聞いている
 ドメインゴールY対応登録発話例
 ユーザ発話y=「曇るかな?」Domain goal Y = WEATHER-CHECK-CLOUDY
 This is a request utterance related to weather confirmation, and is asking whether it will be cloudy. Domain goal Y correspondence Registration utterance example User utterance y = "Is it cloudy?"
 ドメインゴールZ=WEATHER-CHECK-RAINY
 天気の確認に関する依頼発話であり、雨になるかどうかを聞いている
 ドメインゴールZ対応登録発話例
 ユーザ発話z=「雨降るかな?」Domain goal Z = WEATHER-CHECK-RAINY
 This is a request utterance related to weather confirmation, and is asking if it will rain. Domain goal Z compatible Registration utterance example User utterance z = "Is it raining?"
このように異なるドメインゴールX,Y,Zを有する新規意味体系と、新規意味体系を出力する意味解析器を開発することが必要となる。It is necessary to develop a new semantic system having different domain goals X, Y, Z and a semantic analyzer that outputs the new semantic system.
 しかし、上記処理のみでは天気に関するユーザ発話の一部分のみしか扱うことができない。
 エージェント装置に対するユーザ発話は様々であり、これらの多くの異なる発話に幅広く答えるために、既存のドメインゴールであるWEATHER-CHECKの出力も同時に行いたいという要求もある。However, only a part of the user's utterance regarding the weather can be handled by the above processing alone.
 There are various user utterances to the agent device, and in order to answer a wide range of these many different utterances, there is also a demand to output the existing domain goal WEATHER-CHECK at the same time.
また、既存意味体系を適用した既存意味解析器を利用しているエージェント装置においても、新規の意味解析器を追加して利用できるようにしたいという要求もある。There is also a request to add a new semantic analyzer so that it can be used even in an agent device that uses an existing semantic analyzer to which an existing semantic analyzer is applied.
 このような処理を可能とするための1つの手法として、アプリ開発者が定義した新規の意味体系と、すでに存在する既存意味体系とをマージ(合成)して、両者の特性を兼ね備えた新たな意味体系を生成する手法がある。
 以下、この意味体系マージ処理(意味体系合成処理)について説明する。As one method to enable such processing, a new semantic system defined by the application developer and an existing semantic system that already exists are merged (synthesized) to combine the characteristics of both. There is a method to generate a semantic system.
 Hereinafter, this semantic system merging process (semantic system synthesis process) will be described.
  [4.本開示の情報処理装置が実行する意味体系のマージ処理(意味体系合成処理)の詳細について]
 次に、本開示の情報処理装置が実行する意味体系のマージ処理(意味体系合成処理)の詳細について説明する。[4. Details of the semantic merge processing (semantic system synthesis processing) executed by the information processing device of the present disclosure]
 Next, the details of the semantic system merging process (semantic system synthesis process) executed by the information processing apparatus of the present disclosure will be described.
 なお、以下の項目(1)~(4)について、順次、説明する。
 (1)マージ対象となる2つの意味体系のドメインゴール間の関係解析処理について
 (2)マージ対象となる既存意味体系が、新規意味体系に反映されているか否かの検証処理について
 (3)既存意味体系のドメインゴールが、新規意味体系のドメインゴールに確実に反映、すなわち合成(マージ)されているか否かを解析し、解析結果に基づいて、確実に反映させる処理について
 (4)新規意味体系のドメインゴールに反映されていない既存意味体系のドメインゴールを、新規意味体系のドメインゴールに反映させる処理の具体例についてThe following items (1) to (4) will be described in order.
 (1) Relationship analysis processing between domain goals of two semantic systems to be merged (2) Verification processing to see if the existing semantic system to be merged is reflected in the new semantic system (3) Existing About the process of analyzing whether the domain goal of the semantic system is surely reflected in the domain goal of the new semantic system, that is, whether it is synthesized (merged), and surely reflecting it based on the analysis result (4) New semantic system About a concrete example of the process of reflecting the domain goal of the existing semantic system that is not reflected in the domain goal of the new semantic system in the domain goal of the new semantic system
例えば、マージ(合成)対象となる2つの異なる意味体系A,Bをマージ(合成)して1つの意味体系Cを生成することで、意味体系Cは、2つの異なる意味体系Aに従ったシステム応答と、意味体系Bに従ったシステム応答を行うことが可能となる。For example, by merging (synthesizing) two different semantic systems A and B to be merged (synthesizing) to generate one semantic system C, the semantic system C is a system according to two different semantic systems A. It is possible to make a response and a system response according to the semantic system B.
なお、マージ対象とする2つの意味体系A,Bは、例えば2つの「既存意味体系A,B」の組み合わせや、1つの「既存意味体系A」と、1つの「新規意味体系B」の組み合わせ、あるいは2つの「新規意味体系A,B」の組み合わせ等、様々な組み合わせが可能である。The two semantic systems A and B to be merged are, for example, a combination of two "existing semantic systems A and B" or a combination of one "existing semantic system A" and one "new semantic system B". , Or various combinations such as a combination of two "new meaning systems A and B" are possible.
  [4-(1).マージ対象となる2つの意味体系のドメインゴール間の関係解析処理について]
 次に、マージ対象となる2つの意味体系のドメインゴール間の関係解析処理について説明する。[4- (1). Relationship analysis processing between domain goals of two semantic systems to be merged]
 Next, the relationship analysis process between the domain goals of the two semantic systems to be merged will be described.
 意味体系のマージでは、まず、マージ対象となる2つの意味体系A,B、例えば「既存意味体系」と、「新規意味体系」に含まれるドメインゴールDGa,DGbそれぞれの間の関係を判定する処理を行う。
 すなわち、マージ対象となる2つの意味体系A,B各々のドメインゴールDGa,DGbに、図4に示す関係、すなわち、下記のいずれの関係があるのかを判別する。
 (1)ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbは一致関係
 (2)ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbは含む(または含まれる)関係=包含関係
 (3)ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbに一部の一致部分がある関係=部分一致関係
 (4)ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbは不一致関係In the merge of semantic systems, first, the process of determining the relationship between the two semantic systems A and B to be merged, for example, the "existing semantic system" and the domain goals DGa and DGb included in the "new semantic system". I do.
 That is, it is determined whether the domain goals DGa and DGb of the two semantic systems A and B to be merged have the relationship shown in FIG. 4, that is, which of the following relationships.
 (1) Domain goal DGa and domain goal DGb have a matching relationship (2) Domain goal DGa and domain goal DGb include (or are included) relationship = inclusion relationship (3) Domain goal DGa and domain goal DGb have a partial match Relationship = partial match (4) Domain goal DGa and domain goal DGb are inconsistent
 なお、マージ対象は、2つの異なる意味体系である。先に説明したように、意味体系は、
 (a)ドメインゴール
 (b)スロット
 (c)モダリティ
 (d)感性情報
 これらのデータを含む。The merge target is two different semantic systems. As explained earlier, the semantic system is
 (A) Domain goal (b) Slot (c) Modality (d) Kansei information Includes these data.
 意味体系の主要要素はドメインゴールであり、マージ対象とする2つの意味体系A,Bに対応する2つのドメインゴールDGa,DGbをマージして1つのドメインゴールDGcを生成し、ドメインゴールDGcを有する意味体系Cを生成する処理は、意味体系A,Bのマージにより意味体系Cを生成する処理に相当する。
 なお、ドメインゴールDGa,DGbは、それぞれ2つの意味解析器A,Bによる意味解析結果が従う意味体系に含まれるドメインゴールである。The main element of the semantic system is the domain goal, and the two domain goals DGa and DGb corresponding to the two semantic systems A and B to be merged are merged to generate one domain goal DGc and have the domain goal DGc. The process of generating the semantic system C corresponds to the process of generating the semantic system C by merging the semantic systems A and B.
 The domain goals DGa and DGb are domain goals included in the semantic system according to the semantic analysis results by the two semantic analyzers A and B, respectively.
 意味体系AにN個のドメインゴールが含まれ、意味体系BにM個のドメインゴールが含まれる場合、N×M個分の関係を判別する必要がある。
 まず、意味体系Aの1つのドメインゴールDGaと、意味体系Bの1つのドメインゴールDGbの関係判別例について説明する。When the semantic system A contains N domain goals and the semantic system B contains M domain goals, it is necessary to determine the relationship of N × M.
 First, an example of determining the relationship between one domain goal DGa of the semantic system A and one domain goal DGb of the semantic system B will be described.
 意味体系Aの1つのドメインゴールDGaと、意味体系Bの1つのドメインゴールDGbの関係は、図4に示す4種類の関係のいずれかの関係となる。
 (1)ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbは一致関係
 (2)ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbは含む(または含まれる)関係=包含関係
 (3)ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbに一部の一致部分がある関係=部分一致関係
 (4)ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbは不一致関係The relationship between one domain goal DGa of the semantic system A and one domain goal DGb of the semantic system B is one of the four types of relationships shown in FIG.
 (1) Domain goal DGa and domain goal DGb have a matching relationship (2) Domain goal DGa and domain goal DGb include (or are included) relationship = inclusion relationship (3) Domain goal DGa and domain goal DGb have a partial match Relationship = partial match (4) Domain goal DGa and domain goal DGb are inconsistent
 以下、これらの4種類の関係について説明する。
 (1)ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbは一致関係
 2つのドメインゴールDGa,DGbが一致関係の場合、2つのドメインゴールDGa,DGbは同一である。
 この一致関係では、ある1つのユーザ発話等の解析対象テキストに対する意味解析処理の結果として得られる意味体系AのドメインゴールがDGaである場合、意味体系BのドメインゴールがDGbとなり、かつ、ある1つのユーザ発話等の解析対象テキストに対する意味解析処理の結果として得られる意味体系BのドメインゴールがDGbである場合、意味体系AのドメインゴールはDGaとなる。Hereinafter, these four types of relationships will be described.
 (1) Domain goal DGa and domain goal DGb have a matching relationship When two domain goals DGa and DGb have a matching relationship, the two domain goals DGa and DGb are the same.
 In this concordance, when the domain goal of the semantic system A obtained as a result of the semantic analysis processing for the analysis target text such as one user's utterance is DGa, the domain goal of the semantic system B is DGb, and there is 1 When the domain goal of the semantic system B obtained as a result of the semantic analysis processing for the text to be analyzed such as one user's utterance is DGb, the domain goal of the semantic system A is DGa.
 (2)ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbは含む(または含まれる)関係=包含関係
 ドメインゴールDGa,DGb2つのドメインゴールの一方のドメインゴールがもう一方のドメインゴールを包含している関係である。
 この包含関係では、ある1つのユーザ発話等の解析対象テキストに対する意味解析処理の結果として得られる意味体系AのドメインゴールがDGaである場合、意味体系BのドメインゴールはDGbであるが、ある1つのユーザ発話等の解析対象テキストに対する意味解析処理の結果として得られる意味体系BのドメインゴールがDGbである場合、意味体系AのドメインゴールはDGaとなるとは限らない。(2) Domain goal DGa and domain goal DGb include (or include) relationship = inclusion relationship Domain goal DGa, DGb One domain goal of two domain goals includes the other domain goal.
 In this inclusion relationship, when the domain goal of the semantic system A obtained as a result of the semantic analysis processing for the analysis target text such as a certain user utterance is DGa, the domain goal of the semantic system B is DGb, but there is 1 When the domain goal of the semantic system B obtained as a result of the semantic analysis processing for the text to be analyzed such as one user's utterance is DGb, the domain goal of the semantic system A is not necessarily DGa.
または、この逆、すなわち、ある1つのユーザ発話等の解析対象テキストに対する意味解析処理の結果として得られる意味体系BのドメインゴールがDGbである場合、意味体系AのドメインゴールはDGaであるが、ある1つのユーザ発話等の解析対象テキストに対する意味解析処理の結果として得られる意味体系AのドメインゴールがDGaである場合、意味体系BのドメインゴールはDGbとなるとは限らない。Or, the opposite, that is, when the domain goal of the semantic system B obtained as a result of the semantic analysis processing for the analysis target text such as a certain user utterance is DGb, the domain goal of the semantic system A is DGa. When the domain goal of the semantic system A obtained as a result of the semantic analysis processing for the analysis target text such as a certain user utterance is DGa, the domain goal of the semantic system B is not necessarily DGb.
 具体例について説明する。
 意味体系Aのドメインゴール(DGa)=WEATHER-CHECK、
 意味体系Bのドメインゴール(DGb)=WEATHER-CHECK-SUNNY、
 これらの関係について説明する。A specific example will be described.
 Domain goal (DGa) of semantic system A = WEATHER-CHECK,
 Domain goal (DGb) of semantic system B = WEATHER-CHECK-SUNNY,
 These relationships will be described.
 意味解析器A.Bが、あるユーザ発話U1を入力して、ユーザ発話U1が「晴れるかどうかを聞いている」発話だった場合、
 意味体系Aのドメインゴール(DGa)=WEATHER-CHECK、
 意味体系Bのドメインゴール(DGb)=WEATHER-CHECK-SUNNY、
 これら2つの意味体系A,Bのドメインゴールを出力する。Semantic analyzer A. When B inputs a certain user utterance U1 and the user utterance U1 is an utterance "asking whether it will be fine",
 Domain goal (DGa) of semantic system A = WEATHER-CHECK,
 Domain goal (DGb) of semantic system B = WEATHER-CHECK-SUNNY,
 The domain goals of these two semantic systems A and B are output.
 しかし、意味解析器A.Bが、あるユーザ発話U2を入力して、ユーザ発話U2が「天気を確認している」発話だった場合、
 意味体系Aのドメインゴールは(DGa)=WEATHER-CHECK
 であるが、
 意味体系Bのドメインゴール(DGb)=WEATHER-CHECK-SUNNYになるとは限らない。However, the semantic analyzer A. When B inputs a certain user utterance U2 and the user utterance U2 is a "confirming the weather" utterance,
 The domain goal of semantic system A is (DGa) = WEATHER-CHECK
 In Although,
 The domain goal (DGb) of the semantic system B is not always WEATHER-CHECK-SUNNY.
 これは、意味解析器Bが、天気問い合わせのドメインゴールとして、
 ドメインゴール(DGb1)=WEATHER-CHECK-SUNNY
 ドメインゴール(DGb2)=WEATHER-CHECK
 ドメインゴール(DGb3)=WEATHER-CHECK-RAINY
 等、複数の異なるドメインゴールを有している場合に発生し得る。This is because the semantic analyzer B has the domain goal of the weather inquiry.
 Domain goal (DGb1) = WEATHER-CHECK-SUNNY
 Domain goal (DGb2) = WEATHER-CHECK
 Domain goal (DGb3) = WEATHER-CHECK-RAINY
 Etc., which can occur when you have multiple different domain goals.
 (3)ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbには一部の一致部分がある関係=部分一致関係
 部分一致関係とは、ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbの2つのドメインゴール(DGa)、(DGb)には一部の共通部分がある関係である。(3) Relationship that domain goal DGa and domain goal DGb have a part of agreement = partial agreement relationship The partial agreement is two domain goals (DGa) and (DGb) of domain goal DGa and domain goal DGb. Is a relationship that has some common parts.
 具体例について説明する。
 意味体系Aのドメインゴール(DGa)=アウトドアスポーツの検索、
 意味体系Bのドメインゴール(DGb)=自然関連の遊びの検索、
 とする。A specific example will be described.
 Domain goal (DGa) of semantic system A = search for outdoor sports,
 Domain goal (DGb) of semantic system B = search for nature-related play,
 And.
 解析対象となるユーザ発話等の解析対象テキストが「テニスコートを検索して」の場合、
 意味体系Aのドメインゴール(DGa)=アウトドアスポーツの検索、
 が得られるが、
 意味体系Bのドメインゴール(DGb)=自然関連の遊びの検索、
 は得られるとは限らない。When the analysis target text such as the user's utterance to be analyzed is "Search for tennis court"
 Domain goal (DGa) of semantic system A = search for outdoor sports,
 Can be obtained,
 Domain goal (DGb) of semantic system B = search for nature-related play,
 Is not always available.
 また、解析対象となるユーザ発話等の解析対象テキストが「イチゴ狩りスポットを検索して」の場合、
 意味体系Bのドメインゴール(DGb)=自然関連の遊びの検索、
 は得られるが、
 意味体系Aのドメインゴール(DGa)=アウトドアスポーツの検索、
 が得られるとは限らない。In addition, when the analysis target text such as the user's utterance to be analyzed is "Search for strawberry picking spot",
 Domain goal (DGb) of semantic system B = search for nature-related play,
 Can be obtained,
 Domain goal (DGa) of semantic system A = search for outdoor sports,
 Is not always obtained.
 一方、解析対象となるユーザ発話等の解析対象テキストが「トレイルランのスポットを検索して」の場合、
 意味体系Aのドメインゴール(DGa)=アウトドアスポーツの検索、
 意味体系Bのドメインゴール(DGb)=自然関連の遊びの検索、
 この2つのDGa,DGbが得られる。On the other hand, when the analysis target text such as the user's utterance to be analyzed is "Search for a trail run spot",
 Domain goal (DGa) of semantic system A = search for outdoor sports,
 Domain goal (DGb) of semantic system B = search for nature-related play,
 These two DGa and DGb can be obtained.
 (4)ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbは不一致関係
 不一致関係とは、ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbの2つのドメインゴールは異なる関係である。(4) Disagreement between domain goal DGa and domain goal DGb The disagreement is that the two domain goals, domain goal DGa and domain goal DGb, have different relationships.
この不一致関係では、ある1つのユーザ発話等の解析対象テキストに対する意味解析処理の結果として得られる意味体系AのドメインゴールがDGaである場合、意味体系BのドメインゴールはDGbではない。かつ、ある1つのユーザ発話等の解析対象テキストに対する意味解析処理の結果として得られる意味体系BのドメインゴールがDGbである場合、意味体系AのドメインゴールはDGaではない。In this discrepancy relationship, when the domain goal of the semantic system A obtained as a result of the semantic analysis processing for the analysis target text such as a certain user utterance is DGa, the domain goal of the semantic system B is not DGb. Moreover, when the domain goal of the semantic system B obtained as a result of the semantic analysis processing for the analysis target text such as a certain user utterance is DGb, the domain goal of the semantic system A is not DGa.
 このように、本開示の情報処理装置は、まず、マージ処理対象となる2つのドメインゴールDGa,DGb、例えば「既存意味体系対応のドメインゴールDGa」と、「新規意味体系対応のドメインゴールDGb」に含まれるドメインゴールそれぞれの間に、図4に示すいずれの関係、すなわち、下記のいずれの関係があるのかを判別する。
 (1)ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbは一致関係
 (2)ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbは含む(または含まれる)関係=包含関係
 (3)ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbに一部の一致部分がある関係=部分一致関係
 (4)ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbは不一致関係As described above, in the information processing apparatus of the present disclosure, first, two domain goals DGa and DGb to be merged, for example, "domain goal DGa corresponding to the existing semantic system" and "domain goal DGb corresponding to the new semantic system". It is determined which relationship shown in FIG. 4, that is, which of the following relationships exists between each of the domain goals included in.
 (1) Domain goal DGa and domain goal DGb have a matching relationship (2) Domain goal DGa and domain goal DGb include (or are included) relationship = inclusion relationship (3) Domain goal DGa and domain goal DGb have a partial match Relationship = partial match (4) Domain goal DGa and domain goal DGb are inconsistent
なお、上記のドメインゴール関係の判別処理は、例えば以下に示す情報を用いて自動的、もしくは半自動的に行うことができる。Note that the above-mentioned domain goal-related determination process can be performed automatically or semi-automatically using, for example, the following information.
 (p)意味体系A,Bに従った意味解析結果を出力する意味解析処理実行プログラムである意味解析器A,Bに対応して登録されている発話文、スロット、
 (q)意味体系A,Bに従った意味解析結果を出力する意味解析処理実行プログラムである意味解析器A,Bに対応して登録されているドメインゴールなどの定義情報(自然文によるもの、シンボルによるものを含む)
 (r)意味体系A,Bに従った意味解析結果を出力する意味解析処理実行プログラムである意味解析器A,Bに対応して登録されているドメインゴールに紐づいて登録されている応答文、応答行動(P) Speech sentences, slots, which are registered corresponding to the semantic analyzers A and B, which are semantic analysis processing execution programs that output the semantic analysis results according to the semantic systems A and B.
 (Q) Definition information such as domain goals registered corresponding to semantic analyzers A and B, which are semantic analysis processing execution programs that output semantic analysis results according to the semantic systems A and B (natural sentences, (Including those by symbol)
 (R) Response statement registered in association with the domain goal registered corresponding to the semantic analyzers A and B, which are semantic analysis processing execution programs that output the semantic analysis results according to the semantic systems A and B. , Response behavior
上記(p)すなわち、意味体系A,Bに従った意味解析結果を出力する意味解析処理実行プログラムである意味解析器A,Bに対応して登録されている発話文を用いて、ドメインゴールDGaとドメインゴールDGbの関係判別処理を自動的に行う場合の処理シーケンスについて、図5、図6に示すフローチャートを参照して説明する。(P) That is, the domain goal DGa is used by using the utterance sentences registered corresponding to the semantic analyzers A and B, which are the semantic analysis processing execution programs that output the semantic analysis results according to the semantic systems A and B. The processing sequence in the case of automatically performing the relationship determination processing between the domain goal DGb and the domain goal DGb will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 5 and 6.
なお、図5以下に示すフローチャートに従った処理は、情報処理装置の記憶部に格納されたプログラムに従って実行される。例えばプログラム実行機能を有するCPU等のプロセッサによるプログラム実行処理として実行可能である。Note that the processing according to the flowchart shown in FIG. 5 and below is executed according to the program stored in the storage unit of the information processing device. For example, it can be executed as a program execution process by a processor such as a CPU having a program execution function.
まず、図5に示すフローの各ステップの処理について説明する。First, the processing of each step of the flow shown in FIG. 5 will be described.
  (ステップS101)
 情報処理装置のデータ処理部は、まず、ステップS101において、意味体系Aに含まれる1つのドメインゴールDGa対応の登録発話を用いて、1クラス分類器を学習し、学習結果として1クラス分類器(CLASSIFIER_DGa)を生成して、記憶部に保存する。(Step S101)
 First, in step S101, the data processing unit of the information processing apparatus learns a one-class classifier using the registered utterance corresponding to one domain goal DGa included in the semantic system A, and as a learning result, the one-class classifier ( CLASSIFIER_DGa) is generated and stored in the storage unit.
 なお、この1クラス分類器(CLASSIFIER_DGa)は、発話を入力し、入力発話が登録発話と類似する場合は「正例」、類似しない場合は「正例ではない」として分類する1クラス分類器である。
 なお、学習処理としては、例えばOne Class SVMや確率的言語モデルなどを用いればよい。In addition, this one-class classifier (CLASSIFIER_DGa) is a one-class classifier that inputs an utterance and classifies the input utterance as "normal example" if it is similar to the registered utterance and "not a regular example" if it is not similar. be.
 As the learning process, for example, One Class SVM or a probabilistic language model may be used.
  (ステップS102)
 次に、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS102において、1クラス分類器(CLASSIFIER_DGa)を用いて、意味体系Bに含まれるドメインゴールDGb対応の登録発話を分類し、ドメインゴールDGb対応の登録発話中、正例として判定された登録発話の割合をDGb_TO_DGa_PROPORTIONとして記憶部に保存する。
 なお、登録発話の割合であるDGb_TO_DGa_PROPORTION等は、実際の割合ではなく、他の何らかの手段で計算されても良い。例えば、発話の判別スコア(0.0~1.0とする)の平均値などでも良い。これは登録されている発話数が少ない場合(10以下など)に有効である。(Step S102)
 Next, in step S102, the data processing unit of the information processing apparatus classifies the registered utterances corresponding to the domain goal DGb included in the semantic system B by using the one-class classifier (CLASSIFIER_DGa), and registers the domain goal DGb. During the utterance, the ratio of the registered utterances determined as a correct example is stored in the storage unit as DGb_TO_DGa_PROTION.
 The ratio of registered utterances such as DGb_TO_DGa_PROPORTION may be calculated by some other means instead of the actual ratio. For example, the average value of the utterance discrimination score (0.0 to 1.0) may be used. This is effective when the number of registered utterances is small (10 or less, etc.).
  (ステップS103)
 次に、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS103において、意味体系Bに含まれる1つのドメインゴールDGb対応の登録発話を用いて、1クラス分類器を学習し、学習結果として1クラス分類器(CLASSIFIER_DGb)を生成して、記憶部に保存する。(Step S103)
 Next, in step S103, the data processing unit of the information processing apparatus learns the one-class classifier using the registered utterance corresponding to one domain goal DGb included in the semantic system B, and as a learning result, the one-class classifier. (CLASSIFIER_DGb) is generated and stored in the storage unit.
 なお、この1クラス分類器(CLASSIFIER_DGb)も、発話を入力し、入力発話が登録発話と類似する場合は「正例」、類似しない場合は「正例ではない」として分類する1クラス分類器である。
 なお、学習処理としては、例えばOne Class SVMや確率的言語モデルなどを用いればよい。In addition, this one-class classifier (CLASSIFIER_DGb) is also a one-class classifier that inputs an utterance and classifies the input utterance as "normal example" if it is similar to the registered utterance and "not a regular example" if it is not similar. be.
 As the learning process, for example, One Class SVM or a probabilistic language model may be used.
  (ステップS104)
 次に、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS104において、1クラス分類器(CLASSIFIER_DGb)を用いて、意味体系Aに含まれるドメインゴールDGa対応の登録発話を分類し、ドメインゴールDGa対応の登録発話中、正例として判定された登録発話の割合をDGa_TO_DGb_PROPORTIONとして記憶部に保存する。(Step S104)
 Next, in step S104, the data processing unit of the information processing apparatus classifies the registered utterances corresponding to the domain goal DGa included in the semantic system A by using the one-class classifier (CLASSIFIER_DGb), and registers the domain goal DGa. During the utterance, the ratio of the registered utterances determined as a positive example is stored in the storage unit as DGa_TO_DGb_PROTION.
  (ステップS105)
 次に、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS105において、
 ドメインゴール(DG)一致判定しきい値:HIGH_THRESHOLDと、
 ドメインゴール(DG)不一致判定しきい値:LOW_THRESHOLDを決定する。(Step S105)
 Next, in step S105, the data processing unit of the information processing apparatus
 Domain goal (DG) match judgment threshold: HIGH_THRESHOLD,
 Domain goal (DG) mismatch determination threshold: LOW_THRESHOLD is determined.
 ドメインゴール(DG)一致判定しきい値:HIGH_THRESHOLDは、2つのドメインゴールDGa,DGbが一致すると判定するためのしきい値である。
 例えば、HIGH_THRESHOLD=0.8等の値を決定する。
 これは、例えば上述したステップS102、S104で算出した「正例」の割合、すなわち、DGa_TO_DGb_PROPORTION、およびDGb_TO_DGa_PROPORTIONが、0.8以上であれば、ドメインゴールDGa,DGbが一致すると判定するといった処理を行うためのしきい値である。Domain goal (DG) match determination threshold value: HIGH_THRESSHOLD is a threshold value for determining that the two domain goals DGa and DGb match.
 For example, a value such as HIGH_THRESHOLD = 0.8 is determined.
 For example, if the ratio of "correct examples" calculated in steps S102 and S104 described above, that is, DGa_TO_DGb_PROPORTION and DGb_TO_DGa_PROPORTION is 0.8 or more, it is determined that the domain goals DGa and DGb match. Is the threshold for.
 また、ドメインゴール(DG)不一致判定しきい値:LOW_THRESHOLDは、2つのドメインゴールDGa,DGbが不一致であると判定するためのしきい値である。
 例えば、LOW_THRESHOLD=0.1等の値を決定する。
 これは、例えば上述したステップS102、S104で算出した「正例」の割合、すなわち、DGa_TO_DGb_PROPORTION、およびDGb_TO_DGa_PROPORTIONが、0.1以下であれば、ドメインゴールDGa,DGbが不一致であると判定するといった処理を行うためのしきい値である。Further, the domain goal (DG) mismatch determination threshold value: LOW_THRESSHOLD is a threshold value for determining that the two domain goals DGa and DGb do not match.
 For example, a value such as LOW_THRESHOLD = 0.1 is determined.
 This is, for example, a process of determining that the domain goals DGa and DGb do not match if the ratio of "correct examples" calculated in steps S102 and S104 described above, that is, DGa_TO_DGb_PROPORTION and DGb_TO_DGa_PROPORTION is 0.1 or less. It is a threshold value for doing.
  (ステップS106)
 最後に、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS106において、2つのドメインゴールDGa,DGbの関係を判定する。すなわち、2つのドメインゴールDGa,DGbが、
 (1)一致関係
 (2)包含関係(含む(または含まれる)関係)
 (3)部分一致関係(一部の一致部分がある関係)
 (4)不一致関係
 上記、いずれの関係であるかを判定する。(Step S106)
 Finally, in step S106, the data processing unit of the information processing apparatus determines the relationship between the two domain goals DGa and DGb. That is, the two domain goals DGa and DGb
 (1) Consistency relationship (2) Inclusion relationship (included (or included) relationship)
 (3) Partial match relationship (relationship with some match parts)
 (4) Disagreement relationship It is determined which of the above relationships is involved.
 このステップS106の2つのドメインゴールDGa,DGbの関係判定処理の詳細シーケンスについて、図6に示すフローチャートを参照して説明する。
 以下、図6に示すフローの各ステップの処理について、順次、説明する。The detailed sequence of the relationship determination processing of the two domain goals DGa and DGb in step S106 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
 Hereinafter, the processing of each step of the flow shown in FIG. 6 will be sequentially described.
  (ステップS121)
 まず、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS121において、以下の判定処理を実行する。(Step S121)
 First, the data processing unit of the information processing apparatus executes the following determination process in step S121.
 ステップS102の算出値、すなわち、ドメインゴールDGb対応の登録発話中、「正例」として判定された登録発話の割合=DGb_TO_DGa_PROPORTIONと、
 ステップS105で決定したドメインゴール(DG)一致判定しきい値:HIGH_THRESHOLD、
 これらの値を以下の(判定式1)を用いて比較する。
 HIGH_THRESHOLD<=DGb_TO_DGa_PROPORTION・・・(判定式1)
 上記(判定式1)が成立した場合は、ステップS121の判定がYesとなりステップS125に進む。
 一方、上記(判定式1)が成立しなかった場合は、ステップS121の判定がNoとなりステップS122に進む。The calculated value in step S102, that is, the ratio of registered utterances determined as "correct examples" during the registered utterances corresponding to the domain goal DGb = DGb_TO_DGa_PROTION.
 Domain goal (DG) match determination threshold determined in step S105: HIGH_THRESHOLD,
 These values are compared using the following (judgment formula 1).
 HIGH_THRESHOLD <= DGb_TO_DGa_PROPORTION ... (Judgment formula 1)
 If the above (determination formula 1) is satisfied, the determination in step S121 is Yes, and the process proceeds to step S125.
 On the other hand, if the above (determination formula 1) is not established, the determination in step S121 becomes No and the process proceeds to step S122.
  (ステップS122)
 ステップS121の判定がNoの場合、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS122において、以下の判定処理を実行する。(Step S122)
 If the determination in step S121 is No, the data processing unit of the information processing apparatus executes the following determination process in step S122.
 ステップS104の算出値、すなわち、ドメインゴールDGa対応の登録発話中、「正例」として判定された登録発話の割合=DGa_TO_DGb_PROPORTIONと、
 ステップS105で決定したドメインゴール(DG)一致判定しきい値:HIGH_THRESHOLD、
 これらの値を、以下の(判定式2)を用いて比較する。
 HIGH_THRESHOLD<=DGa_TO_DGb_PROPORTION・・・(判定式2)
 上記(判定式2)が成立した場合は、ステップS122の判定がYesとなりステップS133に進む。
 一方、上記(判定式2)が成立しなかった場合は、ステップS122の判定がNoとなりステップS123に進む。The calculated value in step S104, that is, the ratio of registered utterances determined as "correct example" during the registered utterances corresponding to the domain goal DGa = DGa_TO_DGb_PROTION.
 Domain goal (DG) match determination threshold determined in step S105: HIGH_THRESHOLD,
 These values are compared using the following (judgment formula 2).
 HIGH_THRESHOLD <= DGa_TO_DGb_PROPORTION ... (Judgment formula 2)
 If the above (determination formula 2) is satisfied, the determination in step S122 is Yes, and the process proceeds to step S133.
 On the other hand, if the above (determination formula 2) is not established, the determination in step S122 becomes No and the process proceeds to step S123.
  (ステップS123)
 ステップS122の判定がNoの場合、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS123において、以下の判定処理を実行する。(Step S123)
 If the determination in step S122 is No, the data processing unit of the information processing apparatus executes the following determination process in step S123.
 ステップS102の算出値、すなわち、ドメインゴールDGb対応の登録発話中、「正例」として判定された登録発話の割合=DGb_TO_DGa_PROPORTIONと、
 ステップS105で決定したドメインゴール(DG)不一致判定しきい値:LOW_THRESHOLD、
 これらの値を以下の(判定式3)を用いて比較する。
 LOW_THRESHOLD>=DGb_TO_DGa_PROPORTION・・・(判定式3)
 上記(判定式3)が成立した場合は、ステップS123の判定がYesとなりステップS124に進む。
 一方、上記(判定式3)が成立しなかった場合は、ステップS123の判定がNoとなりステップS132に進む。The calculated value in step S102, that is, the ratio of registered utterances determined as "correct examples" during the registered utterances corresponding to the domain goal DGb = DGb_TO_DGa_PROTION.
 Domain goal (DG) mismatch determination threshold determined in step S105: LOW_THRESHOLD,
 These values are compared using the following (judgment formula 3).
 LOW_THRESHOLD> = DGb_TO_DGa_PROTION ... (Judgment formula 3)
 If the above (determination formula 3) is satisfied, the determination in step S123 is Yes, and the process proceeds to step S124.
 On the other hand, if the above (determination formula 3) is not established, the determination in step S123 becomes No and the process proceeds to step S132.
  (ステップS124)
 ステップS123の判定がYesの場合、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS124において、以下の判定処理を実行する。(Step S124)
 If the determination in step S123 is Yes, the data processing unit of the information processing apparatus executes the following determination process in step S124.
 ステップS104の算出値、すなわち、ドメインゴールDGa対応の登録発話中、「正例」として判定された登録発話の割合=DGa_TO_DGb_PROPORTIONと、
 ステップS105で決定したドメインゴール(DG)不一致判定しきい値:LOW_THRESHOLD、
 これらの値を、以下の(判定式4)を用いて比較する。
 LOW_THRESHOLD>=DGa_TO_DGb_PROPORTION・・・(判定式4)
 上記(判定式4)が成立した場合は、ステップS124の判定がYesとなりステップS131に進む。
 一方、上記(判定式4)が成立しなかった場合は、ステップS124の判定がNoとなりステップS132に進む。The calculated value in step S104, that is, the ratio of registered utterances determined as "correct example" during the registered utterances corresponding to the domain goal DGa = DGa_TO_DGb_PROTION.
 Domain goal (DG) mismatch determination threshold determined in step S105: LOW_THRESHOLD,
 These values are compared using the following (determination formula 4).
 LOW_THRESHOLD> = DGa_TO_DGb_PROPORTION ... (Judgment formula 4)
 If the above (determination formula 4) is satisfied, the determination in step S124 is Yes, and the process proceeds to step S131.
 On the other hand, if the above (determination formula 4) is not established, the determination in step S124 becomes No, and the process proceeds to step S132.
  (ステップS125)
 ステップS121の判定がYesの場合、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS125において、以下の判定処理を実行する。(Step S125)
 If the determination in step S121 is Yes, the data processing unit of the information processing apparatus executes the following determination process in step S125.
 ステップS104の算出値、すなわち、ドメインゴールDGa対応の登録発話中、「正例」として判定された登録発話の割合=DGa_TO_DGb_PROPORTIONと、
 ステップS105で決定したドメインゴール(DG)一致判定しきい値:HIGH_THRESHOLD、
 これらの値を、以下の(判定式5)を用いて比較する。
 HIGH_THRESHOLD<=DGa_TO_DGb_PROPORTION・・・(判定式5)
 上記(判定式5)が成立した場合は、ステップS125の判定がYesとなりステップS135に進む。
 一方、上記(判定式5)が成立しなかった場合は、ステップS125の判定がNoとなりステップS134に進む。The calculated value in step S104, that is, the ratio of registered utterances determined as "correct example" during the registered utterances corresponding to the domain goal DGa = DGa_TO_DGb_PROTION.
 Domain goal (DG) match determination threshold determined in step S105: HIGH_THRESHOLD,
 These values are compared using the following (determination formula 5).
 HIGH_THRESHOLD <= DGa_TO_DGb_PROPORTION ... (Judgment formula 5)
 If the above (determination formula 5) is satisfied, the determination in step S125 is Yes, and the process proceeds to step S135.
 On the other hand, if the above (determination formula 5) is not established, the determination in step S125 becomes No and the process proceeds to step S134.
  (ステップS131)
 情報処理装置のデータ処理部は、ステップS131において、以下のドメインゴール関係判定処理を実行する。
 ドメインゴールDGaと、ドメインゴールDGbは「不一致関係」にあると判定する。(Step S131)
 In step S131, the data processing unit of the information processing apparatus executes the following domain goal relationship determination process.
 It is determined that the domain goal DGa and the domain goal DGb are in a "mismatch" relationship.
なお、ステップS131において、ドメインゴールDGaと、ドメインゴールDGbは「不一致関係」にあると判定する条件は以下の通りである。In step S131, the conditions for determining that the domain goal DGa and the domain goal DGb are in a "mismatch relationship" are as follows.
 HIGH_THRESHOLD<=DGb_TO_DGa_PROPORTION・・・(判定式1)
 HIGH_THRESHOLD<=DGa_TO_DGb_PROPORTION・・・(判定式2)
 上記(判定式1)と(判定式2)が不成立であり、かつ、
 LOW_THRESHOLD>=DGb_TO_DGa_PROPORTION・・・(判定式3)
 LOW_THRESHOLD>=DGa_TO_DGb_PROPORTION・・・(判定式4)
 上記(判定式3)と(判定式4)が成立する。HIGH_THRESHOLD <= DGb_TO_DGa_PROPORTION ... (Judgment formula 1)
 HIGH_THRESHOLD <= DGa_TO_DGb_PROPORTION ... (Judgment formula 2)
 The above (judgment formula 1) and (judgment formula 2) are not established, and
 LOW_THRESHOLD> = DGb_TO_DGa_PROTION ... (Judgment formula 3)
 LOW_THRESHOLD> = DGa_TO_DGb_PROPORTION ... (Judgment formula 4)
 The above (judgment formula 3) and (judgment formula 4) are established.
これらの条件を全て満足する場合に、ステップS131において、ドメインゴールDGaと、ドメインゴールDGbは「不一致関係」、すなわち、図4(4)に示す「不一致関係」であると判定する。When all of these conditions are satisfied, in step S131, it is determined that the domain goal DGa and the domain goal DGb have a "mismatch relationship", that is, a "mismatch relationship" shown in FIG. 4 (4).
  (ステップS132)
 情報処理装置のデータ処理部は、ステップS132において、以下のドメインゴール関係判定処理を実行する。
 ドメインゴールDGaと、ドメインゴールDGbは「部分一致関係」にあると判定する。(Step S132)
 In step S132, the data processing unit of the information processing apparatus executes the following domain goal relationship determination process.
 It is determined that the domain goal DGa and the domain goal DGb are in a "partial match relationship".
なお、ステップS132において、ドメインゴールDGaと、ドメインゴールDGbは「部分一致関係」にあると判定する条件は以下の通りである。In step S132, the conditions for determining that the domain goal DGa and the domain goal DGb are in a "partial match relationship" are as follows.
 HIGH_THRESHOLD<=DGb_TO_DGa_PROPORTION・・・(判定式1)
 HIGH_THRESHOLD<=DGa_TO_DGb_PROPORTION・・・(判定式2)
 上記(判定式1)と(判定式2)が不成立であり、かつ、
 LOW_THRESHOLD>=DGb_TO_DGa_PROPORTION・・・(判定式3)
 LOW_THRESHOLD>=DGa_TO_DGb_PROPORTION・・・(判定式4)
 上記(判定式3)と(判定式4)のいずれかも不成立である。HIGH_THRESHOLD <= DGb_TO_DGa_PROPORTION ... (Judgment formula 1)
 HIGH_THRESHOLD <= DGa_TO_DGb_PROPORTION ... (Judgment formula 2)
 The above (judgment formula 1) and (judgment formula 2) are not established, and
 LOW_THRESHOLD> = DGb_TO_DGa_PROTION ... (Judgment formula 3)
 LOW_THRESHOLD> = DGa_TO_DGb_PROPORTION ... (Judgment formula 4)
 Neither of the above (judgment formula 3) and (judgment formula 4) is established.
これらの条件を全て満足する場合に、ステップS132において、ドメインゴールDGaと、ドメインゴールDGbは「部分一致関係」、すなわち、図4(3)に示す「部分一致関係」であると判定する。When all of these conditions are satisfied, in step S132, it is determined that the domain goal DGa and the domain goal DGb have a "partial match relationship", that is, a "partial match relationship" shown in FIG. 4 (3).
  (ステップS133)
 情報処理装置のデータ処理部は、ステップS133において、以下のドメインゴール関係判定処理を実行する。
 ドメインゴールDGaと、ドメインゴールDGbは「包含関係(DGaがDGbに含まれる)」にあると判定する。(Step S133)
 In step S133, the data processing unit of the information processing apparatus executes the following domain goal relationship determination process.
 It is determined that the domain goal DGa and the domain goal DGb are in an "inclusion relationship (DGa is included in the DGb)".
なお、ステップS133において、ドメインゴールDGaと、ドメインゴールDGbは「包含関係(DGaがDGbに含まれる)」にあると判定する条件は以下の通りである。In step S133, the conditions for determining that the domain goal DGa and the domain goal DGb are in an "inclusion relationship (DGa is included in the DGb)" are as follows.
 HIGH_THRESHOLD<=DGb_TO_DGa_PROPORTION・・・(判定式1)
 上記(判定式1)が不成立であり、かつ、
 HIGH_THRESHOLD<=DGa_TO_DGb_PROPORTION・・・(判定式2)
 上記(判定式2)が成立する。HIGH_THRESHOLD <= DGb_TO_DGa_PROPORTION ... (Judgment formula 1)
 The above (judgment formula 1) is not established, and
 HIGH_THRESHOLD <= DGa_TO_DGb_PROPORTION ... (Judgment formula 2)
 The above (judgment formula 2) is established.
これらの条件を満足する場合に、ステップS133において、ドメインゴールDGaと、ドメインゴールDGbは「包含関係(DGaがDGbに含まれる)」にある、すなわち、図4(2)右側に示す「包含関係(DGaがDGbに含まれる)」であると判定する。When these conditions are satisfied, in step S133, the domain goal DGa and the domain goal DGb are in an "inclusion relationship (DGa is included in the DGb)", that is, the "inclusion relationship" shown on the right side of FIG. 4 (2). (DGa is included in DGb) ”.
  (ステップS134)
 情報処理装置のデータ処理部は、ステップS134において、以下のドメインゴール関係判定処理を実行する。
 ドメインゴールDGaと、ドメインゴールDGbは「包含関係(DGbがDGaに含まれる)」にあると判定する。(Step S134)
 In step S134, the data processing unit of the information processing apparatus executes the following domain goal relationship determination process.
 It is determined that the domain goal DGa and the domain goal DGb are in an "inclusion relationship (DGb is included in the DGa)".
なお、ステップS134において、ドメインゴールDGaと、ドメインゴールDGbは「包含関係(DGbがDGaに含まれる)」にあると判定する条件は以下の通りである。In step S134, the conditions for determining that the domain goal DGa and the domain goal DGb are in an "inclusion relationship (DGb is included in DGa)" are as follows.
 HIGH_THRESHOLD<=DGb_TO_DGa_PROPORTION・・・(判定式1)
 上記(判定式1)が成立し、かつ、
 HIGH_THRESHOLD<=DGa_TO_DGb_PROPORTION・・・(判定式2)
 上記(判定式2)が不成立である。HIGH_THRESHOLD <= DGb_TO_DGa_PROPORTION ... (Judgment formula 1)
 The above (judgment formula 1) is established, and
 HIGH_THRESHOLD <= DGa_TO_DGb_PROPORTION ... (Judgment formula 2)
 The above (judgment formula 2) is not established.
これらの条件を満足する場合に、ステップS134において、ドメインゴールDGaと、ドメインゴールDGbは「包含関係(DGbがDGaに含まれる)」にある、すなわち、図4(2)左側に示す「包含関係(DGbがDGaに含まれる)」であると判定する。When these conditions are satisfied, in step S134, the domain goal DGa and the domain goal DGb are in an "inclusion relationship (DGb is included in the DGa)", that is, the "inclusion relationship" shown on the left side of FIG. 4 (2). (DGb is included in DGa) ”.
  (ステップS135)
 情報処理装置のデータ処理部は、ステップS135において、以下のドメインゴール関係判定処理を実行する。
 ドメインゴールDGaと、ドメインゴールDGbは「一致関係」にあると判定する。(Step S135)
 In step S135, the data processing unit of the information processing apparatus executes the following domain goal relationship determination process.
 It is determined that the domain goal DGa and the domain goal DGb are in a "matching relationship".
なお、ステップS135において、ドメインゴールDGaと、ドメインゴールDGbは「一致関係」にあると判定する条件は以下の通りである。In step S135, the conditions for determining that the domain goal DGa and the domain goal DGb are in a "matching relationship" are as follows.
 HIGH_THRESHOLD<=DGb_TO_DGa_PROPORTION・・・(判定式1)
 HIGH_THRESHOLD<=DGa_TO_DGb_PROPORTION・・・(判定式2)
 上記(判定式1)、(判定式2)が成立する。HIGH_THRESHOLD <= DGb_TO_DGa_PROPORTION ... (Judgment formula 1)
 HIGH_THRESHOLD <= DGa_TO_DGb_PROPORTION ... (Judgment formula 2)
 The above (judgment formula 1) and (judgment formula 2) are established.
これらの条件を満足する場合に、ステップS135において、ドメインゴールDGaと、ドメインゴールDGbは「一致関係」にある、すなわち、図4(1)に示す「一致関係」であると判定する。When these conditions are satisfied, in step S135, it is determined that the domain goal DGa and the domain goal DGb are in a "matching relationship", that is, in the "matching relationship" shown in FIG. 4 (1).
 図6に示すフローに従った処理を行うことで、ある意味解析器Aが利用する意味体系Aの1つのドメインゴールDGaと、別の意味解析器Bが利用する意味体系Bの1つのドメインゴールDGbの関係が判定される。
 しかし、これは意味体系Aの1つのドメインゴールDGaと、意味体系Bの1つのドメインゴールDGbとの1対1の関係にすぎない。By performing the processing according to the flow shown in FIG. 6, one domain goal DGa of the semantic system A used by one semantic analyzer A and one domain goal of the semantic system B used by another semantic analyzer B. The relationship of DGb is determined.
 However, this is only a one-to-one relationship between one domain goal DGa of the semantic system A and one domain goal DGb of the semantic system B.
図7に示すように、意味解析器Aが利用する意味体系Aには、多数のドメインゴールDGa1~DGaxが定義されており、もう1つの意味解析器Bが利用する意味体系Bにも、多数のドメインゴールDGb1~DGbyが定義されている。As shown in FIG. 7, a large number of domain goals DGa1 to DGax are defined in the semantic system A used by the semantic analyzer A, and a large number are also defined in the semantic system B used by the other semantic analyzer B. Domain goals DGb1 to DGby are defined.
 2つの異なる意味解析器A,Bに対応する意味体系A,Bをマージして1つの新規意味体系Tを構築するためには、意味解析器A,Bに対応する意味体系A,B各々の全てのドメインゴール間の関係を解析する必要がある。
 なお、新規意味体系Tは新たに生成するターゲット(Target)となる新規意味体系である。
 以下、既存意味体系A等を利用して生成する新規意味体系を新規意味体系Tとして説明する。In order to merge the semantic systems A and B corresponding to the two different semantic analyzers A and B to construct one new semantic system T, each of the semantic systems A and B corresponding to the semantic analyzers A and B is constructed. It is necessary to analyze the relationships between all domain goals.
 The new semantic system T is a new semantic system that serves as a newly generated target.
 Hereinafter, a new meaning system generated by using the existing meaning system A or the like will be described as a new meaning system T.
 新規意味体系Tの生成手法として、複数の異なる手法がある。
 例えば図8に示すように、既存意味体系Aと、既存意味体系Bを利用し、既存意味体系Aに既存意味体系Bをマージして、既存意味体系Aの更新データとして新たな新規意味体系Tを生成する手法がある。There are several different methods for generating the new semantic system T.
 For example, as shown in FIG. 8, the existing semantic system A and the existing semantic system B are used, the existing semantic system B is merged with the existing semantic system A, and a new new semantic system T is used as the update data of the existing semantic system A. There is a method to generate.
さらに、図9に示すように、まず、新規意味体系Tを生成し、その後、この新規意味体系Tに既存意味体系Aをマージするといった手法もある。Further, as shown in FIG. 9, there is also a method of first generating a new meaning system T and then merging the existing meaning system A into this new meaning system T.
図8、図9、いずれの手法においても、新規意味体系Tに含まれるすべてのドメインゴールDGt1~DGtyと、この新規意味体系Tにマージする既存の意味体系の全てのドメインゴールとの関係(一致、包含、部分一致、不一致)を解析する必要がある。In both the methods shown in FIGS. 8 and 9, the relationship (match) between all the domain goals DGt1 to DGty included in the new semantic system T and all the domain goals of the existing semantic system to be merged into the new semantic system T. , Inclusion, partial match, mismatch) need to be analyzed.
 なお、図8に示す既存意味体系Aの更新による新規意味体系Tの生成処理例では、新規意味体系TのドメインゴールDGt1~DGtzは、既存意味体系Aの既存ドメインゴールDGa1~DGaxをベースとして生成されており、既存意味体系Aの既存ドメインゴールDGa1~DGaxと、マージ対象の既存意味体系Bの既存ドメインゴールDGb1~DGbyとの関係解析結果を反映したドメインゴールである。
 すなわち、図10下部に示すように、新規意味体系TのドメインゴールDGt1~DGtzは、マージ対象の既存意味体系Bの既存ドメインゴールDGb1~DGbyとの関係解析結果を反映して生成されるものである。In the example of the generation process of the new meaning system T by updating the existing meaning system A shown in FIG. 8, the domain goals DGt1 to DGtz of the new meaning system T are generated based on the existing domain goals DGa1 to DGax of the existing meaning system A. This is a domain goal that reflects the relationship analysis result between the existing domain goals DGa1 to DGax of the existing semantic system A and the existing domain goals DGb1 to DGby of the existing semantic system B to be merged.
 That is, as shown in the lower part of FIG. 10, the domain goals DGt1 to DGtz of the new semantic system T are generated by reflecting the relationship analysis result of the existing semantic system B to be merged with the existing domain goals DGb1 to DGby. be.
すなわち、図8、図9、いずれの新規意味体系生成手法においても、新規意味体系TのドメインゴールDGt1~DGtzの全てと、新規意味体系Tに対するマージ対象となった既存意味体系の全てのドメインゴールとの関係性(一致、包含、部分一致、不一致)を、先に説明した図6に示すフローに従って解析する必要がある。That is, in any of the new semantic system generation methods shown in FIGS. 8 and 9, all the domain goals DGt1 to DGtz of the new semantic system T and all the domain goals of the existing semantic system to be merged with the new semantic system T. It is necessary to analyze the relationship (match, inclusion, partial match, disagreement) with the above according to the flow shown in FIG. 6 described above.
新規意味体系Tを生成するためには、新規意味体系Tに対するマージ対象となった既存意味体系の全てのドメインゴールとの関係性(一致、包含、部分一致、不一致)を解析し、解析結果として得られたドメイン間関係性に応じた処理、具体的には例えば、新たなドメインゴールの生成等の処理が必要となる。In order to generate the new semantic system T, the relationships (match, inclusion, partial match, disagreement) with all the domain goals of the existing semantic system to be merged with the new semantic system T are analyzed, and as the analysis result. Processing according to the obtained inter-domain relationship, specifically, for example, generation of a new domain goal is required.
図11に示すフローチャートを参照して、本開示の情報処理装置が実行する新規意味体系Tに対するマージ対象となった既存意味体系の全てのドメインゴールとの関係性(一致、包含、部分一致、不一致)の解析シーケンスについて説明する。With reference to the flowchart shown in FIG. 11, the relationship (match, inclusion, partial match, mismatch) with all domain goals of the existing semantic system to be merged with respect to the new semantic system T executed by the information processing apparatus of the present disclosure. ) Analysis sequence will be described.
 なお、以下に説明する例において新規意味体系Tは、1つの既存意味体系をマージして生成される。図8に示す例では、マージ対象の既存意味体系は既存意味体系Bである。図9に示す例では、マージ対象の既存意味体系は既存意味体系Aである。
 以下、図11に示すフローの各ステップの処理について説明する。In the example described below, the new semantic system T is generated by merging one existing semantic system. In the example shown in FIG. 8, the existing semantic system to be merged is the existing semantic system B. In the example shown in FIG. 9, the existing semantic system to be merged is the existing semantic system A.
 Hereinafter, the processing of each step of the flow shown in FIG. 11 will be described.
  (ステップS201)
 ステップS201~ステップS210の処理は、第1ループであり、新規意味体系Tのすべてのドメインゴール(DGtn)各々について実行する処理ループである。(Step S201)
 The processing of steps S201 to S210 is a first loop, which is a processing loop executed for each of all domain goals (DGtn) of the new semantic system T.
  (ステップS202)
 ステップS202~ステップS207の処理は、第2ループであり、新規意味体系Tに対するマージ対象(合成対象)となる既存意味体系Aのすべてのドメインゴール(DGam)各々について実行する処理ループである。(Step S202)
 The processing of steps S202 to S207 is a second loop, which is a processing loop executed for each of all domain goals (DGam) of the existing semantic system A to be merged (synthesized) with respect to the new semantic system T.
  (ステップS203)
 情報処理装置のデータ処理部は、ステップS203において、新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)と、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)との関係を解析する。(Step S203)
 In step S203, the data processing unit of the information processing apparatus analyzes the relationship between the domain goal (DGtn) of the new semantic system T and the domain goal (DGam) of the existing semantic system A.
 このステップS203では、先に図6を参照して説明したフローに従ったドメインゴール関係解析処理を実行する。このドメインゴール関係解析処理の結果として、
 新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)と、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)との関係が、以下のいずれであるかを判別する。
 (1)一致関係(DGtn=DGam)
 (2a)包含関係a:含む(DGtn⊃DGam)
 (2b)包含関係b:含まれる(DGtn⊂DGam)
 (3)部分一致関係(一部の一致部分がある関係)
 (4)不一致関係(DGtn≠DGam)In this step S203, the domain goal relationship analysis process according to the flow described above with reference to FIG. 6 is executed. As a result of this domain goal relationship analysis process
 It is determined which of the following is the relationship between the domain goal (DGtn) of the new meaning system T and the domain goal (DGam) of the existing meaning system A.
 (1) Matching relationship (DGtn = DGam)
 (2a) Inclusion relationship a: Including (DGtn⊃DGam)
 (2b) Inclusion relationship b: Included (DGtn⊂DGam)
 (3) Partial match relationship (relationship with some match parts)
 (4) Mismatch relationship (DGtn ≠ DGam)
  (ステップS204)
 次に、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS204において、ステップS203で解析した新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)と、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)との関係を記憶部に記録する。(Step S204)
 Next, in step S204, the data processing unit of the information processing apparatus stores the relationship between the domain goal (DGtn) of the new semantic system T analyzed in step S203 and the domain goal (DGam) of the existing semantic system A in the storage unit. Record.
 この記録データの例を図12に示す。
 図12に示すデータは、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)と、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa1~DGax)各々の関係を記録したドメインゴール関係記録テーブルである。An example of this recorded data is shown in FIG.
 The data shown in FIG. 12 is a domain goal relationship recording table that records the relationship between the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T and the domain goals (DGa1 to DGax) of the existing semantic system A.
 テーブルに記録された数値(1,2a,2b,3,4)は、新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)と、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)との関係を示す数値であり、以下のいずれであるかを示すDG関係識別値である。
 1=一致関係(DGtn=DGam)
 2a=包含関係a:含む(DGtn⊃DGam)
 2b=包含関係b:含まれる(DGtn⊂DGam)
 3=部分一致関係(一部の一致部分がある関係)
 4=不一致関係(DGtn≠DGam)The numerical values (1,2a, 2b, 3,4) recorded in the table are numerical values indicating the relationship between the domain goal (DGtn) of the new semantic system T and the domain goal (DGam) of the existing semantic system A. It is a DG relation identification value which shows which of the following.
 1 = coincidence (DGtn = DGam)
 2a = inclusion relationship a: include (DGtn⊃DGam)
 2b = inclusion relationship b: included (DGtn⊂DGam)
 3 = Partial match relationship (relationship with some match parts)
 4 = mismatch relationship (DGtn ≠ DGam)
このように、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)と、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa1~DGax)各々の関係を記録したドメインゴール関係記録テーブルを生成して記憶部に格納する。In this way, a domain goal relationship record table that records the relationship between the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T and the domain goals (DGa1 to DGax) of the existing semantic system A is generated and stored in the storage unit. ..
  (ステップS205)
 次に、ステップS205において、既存意味体系Aのすべてのドメインゴール(DGam)に対する処理が終了したか否かを判定する。(Step S205)
 Next, in step S205, it is determined whether or not the processing for all the domain goals (DGam) of the existing semantic system A is completed.
 終了していないと判定した場合は、ステップS206に進む。
 終了したと判定した場合は、ステップS207に進む。If it is determined that the process has not been completed, the process proceeds to step S206.
 If it is determined that the process is completed, the process proceeds to step S207.
  (ステップS206)
 ステップS205において、既存意味体系Aのすべてのドメインゴール(DGam)に対する処理が終了していないと判定した場合は、ステップS206において、既存意味体系Aの未処理のドメインゴール(DGam)を選択し、選択した既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)に対して、ステップS203以下の処理を実行する。(Step S206)
 If it is determined in step S205 that the processing for all the domain goals (DGam) of the existing semantic system A has not been completed, in step S206, the unprocessed domain goals (DGam) of the existing semantic system A are selected. The processing of step S203 and subsequent steps is executed for the domain goal (DGam) of the selected existing semantic system A.
すなわち、選択した既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)について、ステップS204において新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)との関係を解析し、ステップS205において、解析結果として得られたドメインゴール間の関係を、図12を参照して説明したドメインゴール関係記録テーブルに記録する。That is, the relationship between the selected existing semantic system A domain goal (DGam) and the new semantic system T domain goal (DGtn) is analyzed in step S204, and between the domain goals obtained as the analysis result in step S205. The relationship is recorded in the domain goal relationship record table described with reference to FIG.
  (ステップS207)
 一方、ステップS205において、既存意味体系Aのすべてのドメインゴール(DGam)に対する処理が終了したと判定した場合は、ステップS207に進む。
 ステップS207では、第2ループの処理、すなわち、新規意味体系Tに対するマージ対象(合成対象)となる既存意味体系Aのすべてのドメインゴール(DGam)各々について実行する処理ループ(ステップS202~ステップS207の第2ループ)を終了する。(Step S207)
 On the other hand, if it is determined in step S205 that the processing for all the domain goals (DGam) of the existing semantic system A is completed, the process proceeds to step S207.
 In step S207, the processing of the second loop, that is, the processing loop (steps S202 to S207) executed for each of all the domain goals (DGams) of the existing semantic system A to be merged (synthesized) with respect to the new semantic system T. The second loop) is terminated.
  (ステップS208)
 次に、ステップS208において、新規意味体系Tのすべてのドメインゴール(DGtn)に対する処理が終了したか否かを判定する。(Step S208)
 Next, in step S208, it is determined whether or not the processing for all the domain goals (DGtn) of the new semantic system T is completed.
 終了していないと判定した場合は、ステップS209に進む。
 終了したと判定した場合は、ステップS210に進む。If it is determined that the process has not been completed, the process proceeds to step S209.
 If it is determined that the process is completed, the process proceeds to step S210.
  (ステップS209)
 ステップS208において、新規意味体系Tのすべてのドメインゴール(DGtn)に対する処理が終了していないと判定した場合は、ステップS209において、新規意味体系Tの未処理のドメインゴール(DGtn)を選択し、選択した新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)に対して、ステップS202以下の処理を実行する。(Step S209)
 If it is determined in step S208 that the processing for all the domain goals (DGtn) of the new semantic system T has not been completed, in step S209, the unprocessed domain goals (DGtn) of the new semantic system T are selected. The processing of step S202 and the like is executed for the domain goal (DGtn) of the selected new semantic system T.
すなわち、選択した新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)について、ステップS204において既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)との関係を解析し、ステップS205において、解析結果として得られたドメインゴール間の関係を、図12を参照して説明したドメインゴール関係記録テーブルに記録する。That is, the relationship between the domain goal (DGtn) of the selected new semantic system T and the domain goal (DGam) of the existing semantic system A is analyzed in step S204, and between the domain goals obtained as the analysis result in step S205. The relationship is recorded in the domain goal relationship record table described with reference to FIG.
  (ステップS210)
 一方、ステップS208において、新規意味体系Tのすべてのドメインゴール(DGtn)に対する処理が終了したと判定した場合は、ステップS210に進む。
 ステップS210では、第1ループの処理、すなわち、既存意味体系Tのすべてのドメインゴール(DGtn)各々について実行する処理ループ(ステップS201~ステップS210の第1ループ)を終了し、処理を終了する。(Step S210)
 On the other hand, if it is determined in step S208 that the processing for all the domain goals (DGtn) of the new semantic system T is completed, the process proceeds to step S210.
 In step S210, the processing of the first loop, that is, the processing loop (first loop of steps S201 to S210) executed for each of all the domain goals (DGtn) of the existing semantic system T is terminated, and the processing is terminated.
この図11に示すフローに従った処理を実行することで、図12に示すドメインゴール関係記録テーブル、すなわち、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)と、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa1~DGax)各々の関係を記録したドメインゴール関係記録テーブルが完成する。By executing the process according to the flow shown in FIG. 11, the domain goal relationship record table shown in FIG. 12, that is, the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T and the domain goals of the existing semantic system A ( DGa1 to DGax) A domain goal relationship recording table that records each relationship is completed.
  [4-(2).マージ対象となる既存意味体が、新規意味体系に反映されているか否かの検証処理について]
 次に、マージ対象となる既存意味体が、新規意味体系に反映されているか否かの検証処理について説明する。
 なお、以下において説明する検証処理は、必須ではなく、必要に応じて行えばよい処理である。[4- (2). Verification process to see if the existing semantics to be merged are reflected in the new semantics]
 Next, the verification process of whether or not the existing semantic body to be merged is reflected in the new semantic system will be described.
 The verification process described below is not essential and may be performed as needed.
図12に示すドメインゴール関係記録テーブル、すなわち、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)と、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa1~DGax)各々の関係を記録したドメインゴール関係記録テーブルが完成すると、次に、マージ対象となる既存意味体系が、新規意味体系に反映されているか否かの検証処理を行う。The domain goal relationship record table shown in FIG. 12, that is, the domain goal relationship record table that records the relationship between the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T and the domain goals (DGa1 to DGax) of the existing semantic system A. When completed, next, verification processing is performed to see if the existing semantic system to be merged is reflected in the new semantic system.
 具体的には、図12に示すドメインゴール関係記録テーブルを用いて、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa1~DGax)各々について、これら既存意味体系Aの各ドメインゴール(DGam)が、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに確実に反映されているかを解析する処理を行う。
 すなわち、反映漏れ(マージ漏れ)が無いか否かの判定を行う。
 この反映漏れ(マージ漏れ)解析処理シーケンスについて、図13を参照して説明する。Specifically, using the domain goal relationship record table shown in FIG. 12, for each of the domain goals (DGa1 to DGax) of the existing semantic system A, each domain goal (DGam) of the existing semantic system A is a new semantic system. The process of analyzing whether or not it is surely reflected in any of the domain goals (DGt1 to DGtz) of T is performed.
 That is, it is determined whether or not there is a reflection omission (merge omission).
 This reflection omission (merge omission) analysis processing sequence will be described with reference to FIG.
  (ステップS221)
 ステップS221~ステップS227の処理は、ループ処理であり、新規意味体系Tに対するマージ対象(合成対象)である既存意味体系Aのすべてのドメインゴール(DGtm)各々について実行する処理ループである。(Step S221)
 The processing of steps S221 to S227 is a loop processing, which is a processing loop executed for each of all domain goals (DGtm) of the existing semantic system A which is a merge target (synthesis target) for the new semantic system T.
  (ステップS222)
 情報処理装置のデータ処理部は、ステップS222において、処理対象として選択した既存意味体系Aの1つのドメインゴール(DGam)が、新規意味体系Tの全てのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに確実に反映、すなわち合成(マージ)されているか否かを解析する。(Step S222)
 In step S222, the data processing unit of the information processing apparatus sets one domain goal (DGam) of the existing semantic system A selected as the processing target to one of all domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T. Analyze whether it is surely reflected, that is, whether it is synthesized (merged).
 ステップS222では、この解析結果を図12に示すドメインゴール関係記録テーブルに記録する。
 解析結果の記録処理後のテーブルの一例が図14に示すドメインゴール関係記録テーブルとなる。In step S222, the analysis result is recorded in the domain goal relationship recording table shown in FIG.
 An example of the table after the recording process of the analysis result is the domain goal relation recording table shown in FIG.
 なお、この解析処理は、図12に示すドメインゴール関係記録テーブルと、既存意味体系Aの登録データと、新規意味体系の登録データを参照して実行する。
 この処理の詳細については、後段において図14を参照して説明する。This analysis process is executed with reference to the domain goal relationship record table shown in FIG. 12, the registration data of the existing meaning system A, and the registration data of the new meaning system.
 Details of this process will be described later with reference to FIG.
 なお、上述したように図14のテーブルは、先に説明した図12に示すドメインゴール関係記録テーブルの右端に、図13に示すフローによる解析結果を記録したテーブルである。
 図14に示すテーブルの右端には、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa1~DGax)各々が、新規意味体系Tの全てのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに確実に反映、すなわち合成(マージ)されている(Yes)か否(No)かの結果データが記録されている。As described above, the table of FIG. 14 is a table in which the analysis result by the flow shown in FIG. 13 is recorded at the right end of the domain goal relationship recording table shown in FIG. 12 described above.
 At the right end of the table shown in FIG. 14, each of the domain goals (DGa1 to DGax) of the existing semantic system A is surely reflected in any of all the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T, that is, synthesis ( The result data of whether (Yes) or not (No) is merged is recorded.
  (ステップS223)
 ステップS223は、ステップS222の解析結果の判定ステップである。(Step S223)
 Step S223 is a step of determining the analysis result of step S222.
 ステップS222において、処理対象として選択した既存意味体系Aの1つのドメインゴール(DGam)が、新規意味体系Tの全てのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに確実に反映、すなわち合成(マージ)されていると判定した場合は、ステップS225に進む。
 一方、ステップS222において、処理対象として選択した既存意味体系Aの1つのドメインゴール(DGam)が、新規意味体系Tの全てのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないと判定した場合は、ステップS224に進む。In step S222, one domain goal (DGam) of the existing semantic system A selected as the processing target is surely reflected in any one of all domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T, that is, synthesis (merging). If it is determined that this has been done, the process proceeds to step S225.
 On the other hand, if it is determined in step S222 that one domain goal (DGam) of the existing semantic system A selected as the processing target is not reflected in all the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T, it is determined. The process proceeds to step S224.
  (ステップS224)
 ステップS224は、ステップS222において、処理対象として選択した既存意味体系Aの1つのドメインゴール(DGam)が、新規意味体系Tの全てのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないと判定した場合に実行する。(Step S224)
 In step S224, when it is determined in step S222 that one domain goal (DGam) of the existing semantic system A selected as the processing target is not reflected in all the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T. To run.
 この場合、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS224において以下の処理を実行する。
 すなわち、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータを、新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)に反映、すなわち合成(マージ)させる処理を実行する。In this case, the data processing unit of the information processing apparatus executes the following processing in step S224.
 That is, in the domain goal (DGam) of the existing semantic system A, the data not reflected in the domain goal (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is reflected in the domain goal (DGtn) of the new semantic system T, that is, synthesized ( Execute the process to merge).
 具体的には、以下の4通りの処理例のいずれかの処理を実行する。
 (処理例1)既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータを反映した新たなドメインゴールを、新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)として追加する処理例
 (処理例2)すでに生成済みの新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)に対して、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)の未反映のデータを含める修正を行う処理例Specifically, any of the following four processing examples is executed.
 (Processing Example 1) Among the domain goals (DGam) of the existing semantic system A, a new domain goal reflecting data not reflected in the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is set as the domain of the new semantic system T. Processing example to be added as a goal (DGtn) (Processing example 2) Modification to include unreflected data of the domain goal (DGam) of the existing semantic system A for the domain goal (DGtn) of the new semantic system T that has already been generated. Processing example to perform
 (処理例3)新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に既に反映されているデータを含めて、新しいドメインゴールとして追加する処理例
 (処理例4)反映されていない登録発話を利用して湧き出しを抑制する処理例
 これらの処理の具体例については後述する。(Processing example 3) Processing example of adding data already reflected in the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T as a new domain goal (Processing example 4) Using the registered utterance that is not reflected. Examples of processing that suppresses springing out Specific examples of these processing will be described later.
  (ステップS225)
 次に、ステップS225において、既存意味体系Aのすべてのドメインゴール(DGam)に対する処理が終了したか否かを判定する。(Step S225)
 Next, in step S225, it is determined whether or not the processing for all the domain goals (DGam) of the existing semantic system A is completed.
 終了していないと判定した場合は、ステップS226に進む。
 終了したと判定した場合は、ステップS227に進む。If it is determined that the process has not been completed, the process proceeds to step S226.
 If it is determined that the process is completed, the process proceeds to step S227.
  (ステップS226)
 ステップS225において、既存意味体系Aのすべてのドメインゴール(DGam)に対する処理が終了していないと判定した場合は、ステップS226において、既存意味体系Aの未処理のドメインゴール(DGam)を選択し、選択した既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)に対して、ステップS222以下の処理を実行する。(Step S226)
 If it is determined in step S225 that the processing for all the domain goals (DGam) of the existing semantic system A has not been completed, in step S226, the unprocessed domain goals (DGam) of the existing semantic system A are selected. The processing of step S222 and the like is executed for the domain goal (DGam) of the selected existing semantic system A.
すなわち、選択した既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)について、ステップS222において、新規意味体系Tの全てのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに確実に反映、すなわち合成(マージ)されているか否かを解析する。That is, is the selected domain goal (DGam) of the existing semantic system A surely reflected, that is, synthesized (merged) in any of all the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T in step S222? Analyze whether or not.
  (ステップS227)
 ステップS225において、既存意味体系Aのすべてのドメインゴール(DGam)に対する処理が終了したと判定した場合は、ステップS227に進む。(Step S227)
 If it is determined in step S225 that the processing for all the domain goals (DGam) of the existing semantic system A has been completed, the process proceeds to step S227.
ステップS227では、ステップS221~S227のループを終了して処理を終了する。In step S227, the loop of steps S221 to S227 is terminated to end the process.
  [4-(3).既存意味体系のドメインゴールが、新規意味体系のドメインゴールに確実に反映、すなわち合成(マージ)されているか否かを解析し、解析結果に基づいて、確実に反映させる処理について]
 次に、既存意味体系のドメインゴールが、新規意味体系のドメインゴールに確実に反映、すなわち合成(マージ)されているか否かを解析し、解析結果に基づいて、確実に反映させる処理について説明する。[4- (3). About the process of analyzing whether the domain goal of the existing semantic system is surely reflected in the domain goal of the new semantic system, that is, whether it is synthesized (merged), and surely reflecting it based on the analysis result]
 Next, it is analyzed whether or not the domain goal of the existing semantic system is surely reflected in the domain goal of the new semantic system, that is, whether it is synthesized (merged), and the process of surely reflecting it based on the analysis result will be described. ..
以下では、先に説明した図13に示すフローチャートのステップS222の処理、すなわち、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)について、新規意味体系Tの全てのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに確実に反映、すなわち合成(マージ)されているか否かを解析する処理の具体例について説明する。In the following, the process of step S222 of the flowchart shown in FIG. 13 described above, that is, the domain goal (DGam) of the existing semantic system A is set to any of all the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T. A specific example of the process of analyzing whether or not it is surely reflected, that is, whether or not it is synthesized (merged) will be described.
 図14に示すドメインゴール関係記録テーブルを参照して説明する。
 なお、上述したように図14のテーブルは、先に説明した図12に示すドメインゴール関係記録テーブルの右端に、図13に示すフローによる解析結果を記録したテーブルである。
 図14に示すテーブルの右端には、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa1~DGax)各々が、新規意味体系Tの全てのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに確実に反映、すなわち合成(マージ)されている(Yes)か否(No)かの結果データが記録されている。This will be described with reference to the domain goal relationship record table shown in FIG.
 As described above, the table of FIG. 14 is a table in which the analysis result by the flow shown in FIG. 13 is recorded at the right end of the domain goal relationship recording table shown in FIG. 12 described above.
 At the right end of the table shown in FIG. 14, each of the domain goals (DGa1 to DGax) of the existing semantic system A is surely reflected in any of all the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T, that is, synthesis ( The result data of whether (Yes) or not (No) is merged is recorded.
 図13に示すフローに従った解析処理を行う前は、図14に示すテーブルの右端の欄は空欄である。
 ステップS222では、まず、図14に示すテーブルの右端の欄は空欄となっているドメインゴール関係記録テーブル(図12)から、処理対象として選択した既存意味体系Aの1つのドメインゴール(DGam)の関係データを取得する。Before performing the analysis process according to the flow shown in FIG. 13, the rightmost column of the table shown in FIG. 14 is blank.
 In step S222, first, from the domain goal relationship recording table (FIG. 12) in which the rightmost column of the table shown in FIG. 14 is blank, one domain goal (DGam) of the existing semantic system A selected as the processing target. Get the relationship data.
 例えば、図12、図14に示すDGa1を処理対象として選択し、DGa1と新規意味体系Tの全てのドメインゴール(DGt1~DGtz)との関係を解析する。
 この結果、マージ対象である既存意味体系AのドメインゴールDGa1は、新規意味体系TのドメインゴールDGt1と一致関係(DG関係識別値=1)にあることが分かる。
 このように、新規意味体系TにDG関係識別値=1、すなわち一致関係が確認されたドメインゴールDGt1がある場合は、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa1)は、新規意味体系TのドメインゴールDGt1に確実に反映、すなわち合成(マージ)されていると判定する。For example, DGa1 shown in FIGS. 12 and 14 is selected as a processing target, and the relationship between DGa1 and all domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is analyzed.
 As a result, it can be seen that the domain goal DGa1 of the existing semantic system A to be merged has a matching relationship (DG relationship identification value = 1) with the domain goal DGt1 of the new semantic system T.
 As described above, when the new semantic system T has the DG relationship identification value = 1, that is, the domain goal DGt1 in which the matching relationship is confirmed, the domain goal (DGa1) of the existing semantic system A is the domain goal of the new semantic system T. It is determined that it is surely reflected in DGt1, that is, it is synthesized (merged).
ステップS222では、この解析結果を図14に示すように、ドメインゴール関係記録テーブルの右端に記録する。図14に示すように、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa1)の右端の欄には、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa1)が、新規意味体系Tのドメインゴールに確実に反映、すなわち合成(マージ)されていることを示す判定データ(Yes)を記録する。In step S222, this analysis result is recorded at the right end of the domain goal relationship recording table as shown in FIG. As shown in FIG. 14, in the rightmost column of the domain goal (DGa1) of the existing semantic system A, the domain goal (DGa1) of the existing semantic system A is surely reflected in the domain goal of the new semantic system T, that is, synthesized. Record the determination data (Yes) indicating that the (merged) is performed.
 図12、図14に示すDGa2を処理対象とした場合の処理について説明する。
 まず、DGa2と新規意味体系Tの全てのドメインゴール(DGt1~DGtz)との関係を解析する。
 この結果、マージ対象である既存意味体系AのドメインゴールDGa2は、新規意味体系TのドメインゴールDGt2と包含関係a(DG関係識別値=2a)、すなわち、(DGt2⊃DGa2)この包含関係aにあることが分かる。The processing when the DGa2 shown in FIGS. 12 and 14 is the processing target will be described.
 First, the relationship between DGa2 and all domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is analyzed.
 As a result, the domain goal DGa2 of the existing semantic system A to be merged has the domain goal DGt2 of the new semantic system T and the inclusion relationship a (DG relationship identification value = 2a), that is, (DGt2 ⊃ DGa2) in this inclusion relationship a. It turns out that there is.
このように、新規意味体系TにDG関係識別値=2a、すなわち包含関係aが確認されたドメインゴールDGt2がある場合は、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa2)は、新規意味体系TのドメインゴールDGt2に確実に反映、すなわち合成(マージ)されていると判定する。As described above, when the new semantic system T has the domain goal DGt2 in which the DG relationship identification value = 2a, that is, the inclusion relationship a is confirmed, the domain goal (DGa2) of the existing semantic system A is the domain of the new semantic system T. It is determined that the goal DGt2 is surely reflected, that is, synthesized (merged).
ステップS222では、この解析結果を図14に示すように、ドメインゴール関係記録テーブルの右端に記録する。図14に示すように、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa2)の右端の欄には、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa2)が、新規意味体系Tのドメインゴールに確実に反映、すなわち合成(マージ)されていることを示す判定データ(Yes)を記録する。In step S222, this analysis result is recorded at the right end of the domain goal relationship recording table as shown in FIG. As shown in FIG. 14, in the rightmost column of the domain goal (DGa2) of the existing semantic system A, the domain goal (DGa2) of the existing semantic system A is surely reflected in the domain goal of the new semantic system T, that is, synthesized. Record the determination data (Yes) indicating that the (merged) is performed.
 次に、図12、図14に示すDGa3を処理対象とした場合の処理について説明する。
 まず、DGa3と新規意味体系Tの全てのドメインゴール(DGt1~DGtz)との関係を解析する。
 マージ対象である既存意味体系AのドメインゴールDGa3は、新規意味体系TのドメインゴールDGt4と包含関係b(DG関係識別値=2b)、すなわち、(DGt4⊂DGa3)この包含関係bにある。その他の新規意味体系TのドメインゴールDGt1~DGt3、DGT5~DGtzとは不一致関係(DG関係識別値=4)である。Next, the processing when the DGa3 shown in FIGS. 12 and 14 is the processing target will be described.
 First, the relationship between DGa3 and all domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is analyzed.
 The domain goal DGa3 of the existing semantic system A to be merged has the domain goal DGt4 of the new semantic system T and the inclusion relationship b (DG relationship identification value = 2b), that is, (DGt4 ⊂ DGa3) in this inclusion relationship b. The domain goals DGt1 to DGt3 and DGT5 to DGtz of the other new semantic system T are inconsistent (DG relationship identification value = 4).
これは、既存意味体系AのドメインゴールDGa3の一部のみが、新規意味体系TのドメインゴールDGt4に含まれているが、それ以外の部分、すなわちドメインゴールDGa3の一部は、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に含まれていない。すなわち反映されていないことを意味する。This is because only a part of the domain goal DGa3 of the existing meaning system A is included in the domain goal DGt4 of the new meaning system T, but the other part, that is, a part of the domain goal DGa3 is the new meaning system T. It is not included in the domain goals (DGt1 to DGtz) of. That is, it means that it is not reflected.
ステップS222では、この解析結果を図14に示すように、ドメインゴール関係記録テーブルの右端に記録する。図14に示すように、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa3)の右端の欄には、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa3)の少なくとも一部が、新規意味体系Tのドメインゴールに反映されていないことを示す判定データ(No)を記録する。In step S222, this analysis result is recorded at the right end of the domain goal relationship recording table as shown in FIG. As shown in FIG. 14, in the rightmost column of the domain goal (DGa3) of the existing semantic system A, at least a part of the domain goal (DGa3) of the existing semantic system A is reflected in the domain goal of the new semantic system T. The determination data (No) indicating that the domain is not recorded is recorded.
 次に、図12、図14に示すDGa4を処理対象とした場合の処理について説明する。
 まず、DGa4と新規意味体系Tの全てのドメインゴール(DGt1~DGtz)との関係を解析する。
 マージ対象である既存意味体系AのドメインゴールDGa4は、新規意味体系TのドメインゴールDGt3、およびDGt4と部分一致関係(DG関係識別値=3)にある。その他の新規意味体系TのドメインゴールDGt1~DGt2、DGT5~DGtzとは不一致関係(DG関係識別値=4)である。Next, the processing when the DGa4 shown in FIGS. 12 and 14 is the processing target will be described.
 First, the relationship between DGa4 and all domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is analyzed.
 The domain goal DGa4 of the existing semantic system A to be merged has a partial match relationship (DG relationship identification value = 3) with the domain goals DGt3 and DGt4 of the new semantic system T. The domain goals DGt1 to DGt2 and DGT5 to DGtz of the other new semantic system T are inconsistent (DG relationship identification value = 4).
 この場合、既存意味体系AのドメインゴールDGa4と、新規意味体系TのドメインゴールDGt3、およびDGt4の意味体系登録データを参照して、反映状態を判定、すなわち合成(マージ)状態を判定する。
 すなわち、先に図3を参照して説明した意味体系のドメインゴールと、その対応登録発話データを参照する。In this case, the reflection state is determined, that is, the combined (merged) state is determined by referring to the domain goal DGa4 of the existing semantic system A, the domain goal DGt3 of the new semantic system T, and the semantic system registration data of DGt4.
 That is, the domain goal of the semantic system described above with reference to FIG. 3 and the corresponding registered utterance data are referred to.
 既存意味体系AのドメインゴールDGa4の対応登録発話データの全てが、
 新規意味体系TのドメインゴールDGt3の対応登録発話データ、またはDGt4の対応登録発話データとして登録されている場合は、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa4)は、新規意味体系Tのドメインゴールに確実に反映、すなわち合成(マージ)されていると判定する。All of the corresponding registered utterance data of the domain goal DGa4 of the existing semantic system A
 Domain goal of new semantic system T When registered as correspondence registration utterance data of DGt3 or correspondence registration utterance data of DGt4, the domain goal (DGa4) of existing semantic system A is sure to be the domain goal of new semantic system T. It is judged that it is reflected in, that is, it is synthesized (merged).
しかし、既存意味体系AのドメインゴールDGa4の対応登録発話データの一部でも、新規意味体系TのドメインゴールDGt3の対応登録発話データ、またはDGt4の対応登録発話データとして登録されていない場合は、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa4)は、新規意味体系Tのドメインゴールに反映されていないと判定する。However, if even a part of the correspondence registration utterance data of the domain goal DGa4 of the existing meaning system A is not registered as the correspondence registration utterance data of the domain goal DGt3 of the new meaning system T or the correspondence registration utterance data of DGt4, it is existing. It is determined that the domain goal (DGa4) of the semantic system A is not reflected in the domain goal of the new semantic system T.
図14に示す例では、既存意味体系AのドメインゴールDGa4の対応登録発話データの一部が、新規意味体系TのドメインゴールDGt3の対応登録発話データ、またはDGt4の対応登録発話データとして登録されていないと判定した例であり、この場合は、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa4)が、新規意味体系Tのドメインゴールに反映されていないと判定し、図14に示すように、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa4)の右端の欄に、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa4)の少なくとも一部が、新規意味体系Tのドメインゴールに反映されていないことを示す判定データ(No)を記録する。In the example shown in FIG. 14, a part of the corresponding registration utterance data of the domain goal DGa4 of the existing meaning system A is registered as the correspondence registration utterance data of the domain goal DGt3 of the new meaning system T or the correspondence registration utterance data of DGt4. In this case, it is determined that the domain goal (DGa4) of the existing semantic system A is not reflected in the domain goal of the new semantic system T, and as shown in FIG. 14, the existing semantic system is determined. In the rightmost column of the domain goal (DGa4) of A, judgment data (No) indicating that at least a part of the domain goal (DGa4) of the existing semantic system A is not reflected in the domain goal of the new semantic system T is displayed. Record.
 次に、図12、図14に示すDGa5を処理対象とした場合の処理について説明する。
 まず、DGa5と新規意味体系Tの全てのドメインゴール(DGt1~DGtz)との関係を解析する。
 マージ対象である既存意味体系AのドメインゴールDGa5は、新規意味体系Tの全てのドメインゴールDGt1~DGtzとは不一致関係(DG関係識別値=4)である。Next, the processing when the DGa5 shown in FIGS. 12 and 14 is the processing target will be described.
 First, the relationship between DGa5 and all domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is analyzed.
 The domain goal DGa5 of the existing semantic system A to be merged has a disagreement with all the domain goals DGt1 to DGtz of the new semantic system T (DG relationship identification value = 4).
これは、既存意味体系AのドメインゴールDGa5は、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に含まれていない。すなわち反映されていないことを意味する。This is because the domain goal DGa5 of the existing semantic system A is not included in the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T. That is, it means that it is not reflected.
ステップS222では、この解析結果を図14に示すように、ドメインゴール関係記録テーブルの右端に記録する。図14に示すように、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa5)の右端の欄には、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa5)が、新規意味体系Tのドメインゴールに反映されていないことを示す判定データ(No)を記録する。In step S222, this analysis result is recorded at the right end of the domain goal relationship recording table as shown in FIG. As shown in FIG. 14, in the rightmost column of the domain goal (DGa5) of the existing semantic system A, it is shown that the domain goal (DGa5) of the existing semantic system A is not reflected in the domain goal of the new semantic system T. The indicated determination data (No) is recorded.
 図13に示すフローのステップS222では、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa~DGax)全てについて、新規意味体系Tの全てのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに確実に反映されているか否かを解析する処理を行う。
 この結果として、図14に示すテーブルの、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa~DGax)全てのエントリについて、右端欄、すなわち、
 「DGamの全てが、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されているか否か」の欄に識別子(Yes,No)が記録されることになる。In step S222 of the flow shown in FIG. 13, whether or not all the domain goals (DGa to DGax) of the existing semantic system A are surely reflected in any of all the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T. Performs the process of analyzing the domain.
 As a result, for all the entries of the domain goals (DGa to DGax) of the existing semantic system A in the table shown in FIG. 14, the rightmost column, that is,
 An identifier (Yes, No) will be recorded in the column of "whether or not all of DGam is reflected in the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T".
  [4-(4).新規意味体系のドメインゴールに反映されていない既存意味体系のドメインゴールを、新規意味体系のドメインゴールに反映させる処理の具体例について]
 次に、新規意味体系のドメインゴールに反映されていない既存意味体系のドメインゴールを、新規意味体系のドメインゴールに反映させる処理の具体例について説明する。[4- (4). About a concrete example of the process of reflecting the domain goal of the existing semantic system that is not reflected in the domain goal of the new semantic system in the domain goal of the new semantic system]
 Next, a specific example of the process of reflecting the domain goal of the existing meaning system that is not reflected in the domain goal of the new meaning system in the domain goal of the new meaning system will be described.
 以下、先に説明した図13に示すフローチャートのステップS224の処理の具体例について説明する。
 図13に示すフローチャートのステップS224の処理は、ステップS222において、処理対象として選択した既存意味体系Aの1つのドメインゴール(DGam)が、新規意味体系Tの全てのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないと判定した場合に実行する。Hereinafter, a specific example of the process of step S224 of the flowchart shown in FIG. 13 described above will be described.
 In the process of step S224 of the flowchart shown in FIG. 13, one domain goal (DGam) of the existing semantic system A selected as the processing target in step S222 becomes all domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T. Execute when it is determined that it is not reflected.
 この場合、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS224において以下の処理を実行する。
 すなわち、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータを、新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)に反映、すなわち合成(マージ)させる処理を実行する。In this case, the data processing unit of the information processing apparatus executes the following processing in step S224.
 That is, in the domain goal (DGam) of the existing semantic system A, the data not reflected in the domain goal (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is reflected in the domain goal (DGtn) of the new semantic system T, that is, synthesized ( Execute the process to merge).
 具体的には、以下の4通りの処理例のいずれかの処理を実行する。
 (処理例1)既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータを反映した新たなドメインゴールを、新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)として追加する処理例
 (処理例2)すでに生成済みの新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)に対して、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)の未反映のデータを含める修正を行う処理例Specifically, any of the following four processing examples is executed.
 (Processing Example 1) Among the domain goals (DGam) of the existing semantic system A, a new domain goal reflecting data not reflected in the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is set as the domain of the new semantic system T. Processing example to be added as a goal (DGtn) (Processing example 2) Modification to include unreflected data of the domain goal (DGam) of the existing semantic system A for the domain goal (DGtn) of the new semantic system T that has already been generated. Processing example to perform
 (処理例3)新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に既に反映されているデータを含めて、新しいドメインゴールとして追加する処理例
 (処理例4)反映されていない登録発話を利用して湧き出しを抑制する処理例
 これらの処理の具体例について、順次、説明する。(Processing example 3) Processing example of adding data already reflected in the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T as a new domain goal (Processing example 4) Using the registered utterance that is not reflected. Examples of processing that suppresses springing out Specific examples of these processing will be described in sequence.
(4-(4)-(1).(処理例1)既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータを反映した新たなドメインゴールを、新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)として追加する処理例)(4- (4)-(1). (Processing example 1) Among the domain goals (DGam) of the existing semantic system A, new data that are not reflected in the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T are reflected. Domain goal is added as a domain goal (DGtn) of the new semantic system T)
まず、(処理例1)として、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータを反映した新たなドメインゴールを、新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)として追加する処理例について説明する。First, as (Processing Example 1), in the domain goal (DGam) of the existing meaning system A, a new domain goal reflecting data not reflected in the domain goal (DGt1 to DGtz) of the new meaning system T is added as a new meaning. An example of processing to be added as a domain goal (DGtn) of the system T will be described.
 この(処理例1)の処理シーケンスについて、図15に示すフローチャートを参照して説明する。
 図15に示すフローの各ステップの処理について説明する。The processing sequence of this (processing example 1) will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
 The processing of each step of the flow shown in FIG. 15 will be described.
  (ステップS241)
 ステップS241~ステップS246の処理は、ループ処理であり、新規意味体系Tに対するマージ対象(合成対象)である既存意味体系Aのすべてのドメインゴール(DGtm)各々について実行する処理ループである。(Step S241)
 The processing of steps S241 to S246 is a loop processing, which is a processing loop executed for each of all domain goals (DGtm) of the existing meaning system A which is a merge target (synthesis target) for the new meaning system T.
  (ステップS242)
 情報処理装置のデータ処理部は、ステップS242において、処理対象として選択した既存意味体系Aの1つのドメインゴール(DGam)が、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに、全て反映、すなわち合成(マージ)されているか否かを判定する。(Step S242)
 In step S242, the data processing unit of the information processing apparatus has all the domain goals (DGam) of the existing semantic system A selected as the processing target in any of the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T. It is judged whether or not it is reflected, that is, synthesized (merged).
この判定処理は、先に説明した図13のフローに従って生成された図14に示すテーブルの右端のデータを参照して判定する。図14に示すテーブルの右端には、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)が、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに確実に反映、すなわち合成(マージ)されている(Yes)か否(No)かの結果データが記録されている。This determination process is determined by referring to the data at the right end of the table shown in FIG. 14 generated according to the flow of FIG. 13 described above. At the right end of the table shown in FIG. 14, the domain goal (DGam) of the existing semantic system A is surely reflected, that is, synthesized (merged) in any of the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T. The result data of (Yes) or not (No) is recorded.
ステップS242では、処理対象として選択した既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)が、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに確実に反映、すなわち合成(マージ)されていることを示す識別子(Yes)が記録されている場合、ステップS242の判定はYesとなり、ステップS244に進む。In step S242, the domain goal (DGam) of the existing semantic system A selected as the processing target is surely reflected, that is, synthesized (merged) in any of the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T. When the identifier (Yes) indicating the above is recorded, the determination in step S242 is Yes, and the process proceeds to step S244.
一方、処理対象として選択した既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)が、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに確実に反映されていないことを示す識別子(No)が記録されている場合、ステップS242の判定はNoとなり、ステップS243に進む。On the other hand, an identifier (No) indicating that the domain goal (DGam) of the existing semantic system A selected as the processing target is not surely reflected in any of the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is recorded. If so, the determination in step S242 becomes No, and the process proceeds to step S243.
  (ステップS243)
 ステップS243は、ステップS242において、処理対象として選択した既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)が、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに確実に反映されていないと判定した場合に実行する。(Step S243)
 In step S243, it is determined in step S242 that the domain goal (DGam) of the existing semantic system A selected as the processing target is not surely reflected in any of the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T. If you want to do it.
 この場合、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS243において以下の処理を実行する。
 すなわち、新規意味体系Tに新たなドメインゴール(DGtn)を生成する。
 具体的には、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータによって構成される新たなドメインゴール(DGtn)を生成して、新規意味体系Tの新たなドメインゴールとして追加する。In this case, the data processing unit of the information processing apparatus executes the following processing in step S243.
 That is, a new domain goal (DGtn) is generated in the new semantic system T.
 Specifically, in the domain goal (DGam) of the existing semantic system A, a new domain goal (DGtn) composed of data not reflected in the domain goal (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is generated. , Added as a new domain goal for the new semantic system T.
 図16を参照して、このドメインゴール追加処理の具体例について説明する。
 図16には、以下の各データを示している。
 (1)既存意味体系Aのドメインゴール(DGam):WEATHER-CHECKと、ドメインゴール対応登録発話
 (2)新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn):WEATHER-CHECK-SUNNYと、ドメインゴール対応登録発話
 これら2つのドメインゴールは、図6に示すフローに従った処理によって部分一致関係にあると判定される。A specific example of this domain goal addition process will be described with reference to FIG.
 FIG. 16 shows the following data.
 (1) Domain goal (DGam) of existing semantic system A: WEATHER-CHECK and domain goal correspondence registration utterance (2) Domain goal (DGtn) of new meaning system T: WEATHER-CHECK-SUNNY and domain goal correspondence registration utterance These two domain goals are determined to have a partial match relationship by processing according to the flow shown in FIG.
 すなわち、先に説明した図12や図14に示すドメインゴール関係記録テーブルにおいて(DG関係識別値=3)が記録される関係に相当する。
 なお、図6に示すフローにおけるしきい値の設定によっては、(1)が(2)を含む関係にあると判定される場合もある。That is, it corresponds to the relationship in which (DG relationship identification value = 3) is recorded in the domain goal relationship recording table shown in FIGS. 12 and 14 described above.
 Depending on the setting of the threshold value in the flow shown in FIG. 6, it may be determined that (1) has a relationship including (2).
 (1)既存意味体系Aのドメインゴール(DGam):WEATHER-CHECKのドメインゴール対応登録発話として、以下の発話が登録されている。
 (a)天気を教えて
 (b)天気予報を見せて
 (c)晴れるかな?
 (d)気温を調べてほしい(1) Domain goal (DGam) of the existing semantic system A: The following utterances are registered as domain goal correspondence registration utterances of WEATHER-CHECK.
 (A) Tell me the weather (b) Show the weather forecast (c) Will it be fine?
 (D) I want you to check the temperature
 一方、(2)新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn):WEATHER-CHECK-SUNNYのドメインゴール対応登録発話として、以下の発話が登録されている。
 (e)晴れるかな?
 (f)良い天気になるかな?On the other hand, (2) domain goal (DGtn) of new semantic system T: The following utterances are registered as domain goal correspondence registration utterances of WEATHER-CHECK-SUNNY.
 (E) Will it be sunny?
 (F) Will it be fine weather?
 これらの登録発話を比較すると、
 (1)既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)の登録発話(c)晴れるかな?のみが、(2)新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)の登録発話(e)晴れるかな?として登録されている。Comparing these registered utterances,
 (1) Registration utterance of the domain goal (DGam) of the existing meaning system A (c) Is it sunny? Only (2) registration utterance of domain goal (DGtn) of new meaning system T (e) will it be fine? It is registered as.
 しかし、(1)既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)の登録発話
 (a)天気を教えて
 (b)天気予報を見せて
 (d)気温を調べてほしい
 これらは、(2)新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)の登録発話として登録されていない。However, (1) registered utterances of the domain goal (DGam) of the existing semantic system A (a) tell the weather (b) show the weather forecast (d) check the temperature These are (2) new semantic systems Not registered as a registered utterance of T's domain goal (DGtn).
 すなわち、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータは、(1)既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)の登録発話
 (a)天気を教えて
 (b)天気予報を見せて
 (d)気温を調べてほしい
 これらのデータである。That is, in the domain goal (DGam) of the existing semantic system A, the data not reflected in the domain goal (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is (1) the registered utterance of the domain goal (DGam) of the existing semantic system A. (A) Tell me the weather (b) Show me the weather forecast (d) I want you to check the temperature These data.
この場合、情報処理装置のデータ処理部は、図15に示すフローのステップS243の処理として、これらのデータ、すなわち、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータによって構成される新たなドメインゴールを生成して、新規意味体系Tの新たなドメインゴールとして追加する。In this case, the data processing unit of the information processing apparatus performs the processing of step S243 of the flow shown in FIG. 15 as the processing of these data, that is, the domain goal of the new semantic system T in the domain goal (DGam) of the existing semantic system A. A new domain goal composed of data not reflected in DGt1 to DGtz) is generated and added as a new domain goal of the new semantic system T.
 すなわち、図16(3)に示す追加ドメインゴールを生成する。
 図16(3)に示す追加ドメインゴールは、
 ドメインゴール(DGtx):WEATHER-CHECK
 ドメインゴール対応登録発話
 (p)天気を教えて
 (q)天気予報を見せて
 (r)気温を調べてほしい
 これらのデータによって構成される。That is, the additional domain goal shown in FIG. 16 (3) is generated.
 The additional domain goal shown in FIG. 16 (3) is
 Domain goal (DGtx): WEATHER-CHECK
 Domain goal correspondence Registration utterance (p) Tell me the weather (q) Show the weather forecast (r) I want you to check the temperature It is composed of these data.
 このような新たな追加ドメインゴールを生成して、新規意味体系Tの新たなドメインゴールとして追加する。
 この処理によって、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)の全てのデータが、新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)中に反映されることになる。Such a new additional domain goal is generated and added as a new domain goal of the new semantic system T.
 By this process, all the data of the domain goal (DGam) of the existing semantic system A is reflected in the domain goal (DGtn) of the new semantic system T.
このように、ステップS243では、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータによって構成される新たなドメインゴール(DGtn)を生成して、新規意味体系Tの新たなドメインゴールとして追加する処理が実行される。As described above, in step S243, among the domain goals (DGam) of the existing semantic system A, a new domain goal (DGtn) composed of data not reflected in the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is set. The process of generating and adding it as a new domain goal of the new semantic system T is executed.
  (ステップS244)
 次に、ステップS244において、既存意味体系Aのすべてのドメインゴール(DGam)に対する処理が終了したか否かを判定する。(Step S244)
 Next, in step S244, it is determined whether or not the processing for all the domain goals (DGam) of the existing semantic system A is completed.
 終了していないと判定した場合は、ステップS245に進む。
 終了したと判定した場合は、ステップS246に進む。If it is determined that the process has not been completed, the process proceeds to step S245.
 If it is determined that the process is completed, the process proceeds to step S246.
  (ステップS245)
 ステップS244において、既存意味体系Aのすべてのドメインゴール(DGam)に対する処理が終了していないと判定した場合は、ステップS245において、既存意味体系Aの未処理のドメインゴール(DGam)を選択し、選択した既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)に対して、ステップS242以下の処理を実行する。(Step S245)
 If it is determined in step S244 that the processing for all the domain goals (DGam) of the existing semantic system A has not been completed, in step S245, the unprocessed domain goals (DGam) of the existing semantic system A are selected. The processing of step S242 and the like is executed for the domain goal (DGam) of the selected existing semantic system A.
  (ステップS246)
 ステップS244において、既存意味体系Aのすべてのドメインゴール(DGam)に対する処理が終了したと判定した場合は、ステップS246に進む。(Step S246)
 If it is determined in step S244 that the processing for all the domain goals (DGam) of the existing semantic system A has been completed, the process proceeds to step S246.
ステップS246では、ステップS241~S246のループを終了して処理を終了する。In step S246, the loop of steps S241 to S246 is terminated to end the process.
この図15に示すフローに従った処理により、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータを反映した新たなドメインゴールを、新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)として追加する処理が完了する。By processing according to the flow shown in FIG. 15, a new domain goal that reflects data that is not reflected in the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T among the domain goals (DGam) of the existing semantic system A is created. , The process of adding as a domain goal (DGtn) of the new semantic system T is completed.
この処理結果として、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)は、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に全て反映、すなわち合成(マージ)されることになる。As a result of this processing, the domain goals (DGam) of the existing semantic system A are all reflected in the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T, that is, they are combined (merged).
(4-(4)-(2).(処理例2)すでに生成済みの新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)に対して、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)の未反映のデータを含める修正を行う処理例)(4- (4)-(2). (Processing example 2) Data that does not reflect the domain goal (DGam) of the existing semantic system A is added to the domain goal (DGtn) of the new semantic system T that has already been generated. Processing example to include correction)
次に、(処理例2)として、すでに生成済みの新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)に対して、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)の未反映のデータを含める修正を行う処理例について説明する。Next, as (Processing Example 2), a processing example in which the domain goal (DGtn) of the new semantic system T that has already been generated is modified to include unreflected data of the domain goal (DGam) of the existing semantic system A. Will be described.
 この(処理例2)の処理シーケンスについて、図17に示すフローチャートを参照して説明する。
 図17に示すフローの各ステップの処理について説明する。The processing sequence of this (processing example 2) will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
 The processing of each step of the flow shown in FIG. 17 will be described.
  (ステップS261)
 ステップS261~ステップS267の処理は、ループ処理であり、新規意味体系Tに対するマージ対象(合成対象)である既存意味体系Aのすべてのドメインゴール(DGtm)各々について実行する処理ループである。(Step S261)
 The processing of steps S261 to S267 is a loop processing, which is a processing loop executed for each of all domain goals (DGtm) of the existing semantic system A which is a merge target (synthesis target) for the new semantic system T.
  (ステップS262)
 情報処理装置のデータ処理部は、ステップS262において、処理対象として選択した既存意味体系Aの1つのドメインゴール(DGam)が、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに、全て反映、すなわち合成(マージ)されているか否かを判定する。(Step S262)
 In step S262, the data processing unit of the information processing apparatus has all the domain goals (DGam) of the existing semantic system A selected as the processing target in any of the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T. It is judged whether or not it is reflected, that is, synthesized (merged).
この判定処理は、先に説明した図13のフローに従って生成された図14に示すテーブルの右端のデータを参照して判定する。図14に示すテーブルの右端には、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)が、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに確実に反映、すなわち合成(マージ)されている(Yes)か否(No)かの結果データが記録されている。This determination process is determined by referring to the data at the right end of the table shown in FIG. 14 generated according to the flow of FIG. 13 described above. At the right end of the table shown in FIG. 14, the domain goal (DGam) of the existing semantic system A is surely reflected, that is, synthesized (merged) in any of the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T. The result data of (Yes) or not (No) is recorded.
ステップS262では、処理対象として選択した既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)が、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに確実に反映、すなわち合成(マージ)されていることを示す識別子(Yes)が記録されている場合、ステップS262の判定はYesとなり、ステップS264に進む。In step S262, the domain goal (DGam) of the existing semantic system A selected as the processing target is surely reflected, that is, synthesized (merged) in any of the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T. When the identifier (Yes) indicating the above is recorded, the determination in step S262 is Yes, and the process proceeds to step S264.
一方、処理対象として選択した既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)が、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに確実に反映されていないことを示す識別子(No)が記録されている場合、ステップS262の判定はNoとなり、ステップS263に進む。On the other hand, an identifier (No) indicating that the domain goal (DGam) of the existing semantic system A selected as the processing target is not surely reflected in any of the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is recorded. If so, the determination in step S262 becomes No, and the process proceeds to step S263.
  (ステップS263~S264)
 ステップS263~S264は、ステップS262において、処理対象として選択した既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)が、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに確実に反映されていないと判定した場合に実行する。(Steps S263 to S264)
 In steps S263 to S264, the domain goal (DGam) of the existing semantic system A selected as the processing target in step S262 is not surely reflected in any of the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T. Execute when it is judged.
この場合、情報処理装置のデータ処理部は、ステップS263~S264において以下の処理を実行する。In this case, the data processing unit of the information processing device executes the following processing in steps S263 to S264.
 まず、ステップS263において、新規意味体系Tから、処理対象のDGamに最も類似する1つのドメインゴール(DGtn)を選択する。
 次に、ステップS264において、ステップS263で選択した新規意味体系Tの1つのドメインゴール(DGtn)を修正する。すなわち、DGam中の未反映データを、新規意味体系Tの1つのドメインゴール(DGtn)に含めるように、DGtnを修正する。First, in step S263, one domain goal (DGtn) most similar to the DGam to be processed is selected from the new semantic system T.
 Next, in step S264, one domain goal (DGtn) of the new semantic system T selected in step S263 is modified. That is, the DGtn is modified so that the unreflected data in the DGam is included in one domain goal (DGtn) of the new semantic system T.
 なお、ステップS263の処理、すなわち、新規意味体系Tから、処理対象のDGamに最も類似する1つのドメインゴール(DGtn)を選択する処理としては、例えば、処理対象のDGamと重複するデータ、例えば同じドメイン対応登録発話が最も多いドメインゴール(DGtn)を選択する処理を行えばよい。
 あるいは、ドメインゴール同士を比較して、ドメインゴールの類似性を判定してもよい。In addition, as the processing of step S263, that is, the processing of selecting one domain goal (DGtn) most similar to the DGam of the processing target from the new semantic system T, for example, the data overlapping with the DGam of the processing target, for example, the same. Domain support registration The process of selecting the domain goal (DGtn) with the most utterances may be performed.
 Alternatively, the domain goals may be compared with each other to determine the similarity of the domain goals.
ステップS264では、ステップS263で選択した新規意味体系Tの1つのドメインゴール(DGtn)を修正する。すなわち、DGam中の未反映データを、新規意味体系Tの1つのドメインゴール(DGtn)に含めるように、DGtnを修正する。In step S264, one domain goal (DGtn) of the new semantic system T selected in step S263 is modified. That is, the DGtn is modified so that the unreflected data in the DGam is included in one domain goal (DGtn) of the new semantic system T.
 図18を参照して、このドメインゴール修正処理の具体例について説明する。
 図18には、以下の各データを示している。
 (1)既存意味体系Aのドメインゴール(DGam):WEATHER-CHECKと、ドメインゴール対応登録発話
 (2)新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn):WEATHER-CHECKと、ドメインゴール対応登録発話
 これら2つのドメインゴールは、図6に示すフローに従った処理によって部分一致関係にあると判定される。
 すなわち、先に説明した図12や図14に示すドメインゴール関係記録テーブルにおいて(DG関係識別値=3)が記録される関係に相当する。A specific example of this domain goal correction process will be described with reference to FIG.
 FIG. 18 shows the following data.
 (1) Domain goal (DGam) of existing meaning system A: WEATHER-CHECK and domain goal correspondence registration utterance (2) Domain goal (DGtn) of new meaning system T: WEATHER-CHECK and domain goal correspondence registration utterance These 2 The two domain goals are determined to have a partial match relationship by processing according to the flow shown in FIG.
 That is, it corresponds to the relationship in which (DG relationship identification value = 3) is recorded in the domain goal relationship recording table shown in FIGS. 12 and 14 described above.
なお、「(2)新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)」は、ステップS263において選択されたドメインゴール、すなわち、新規意味体系Tから、処理対象のDGamに最も類似する1つのドメインゴール(DGtn)として選択されたドメインゴールである。The "(2) domain goal of the new semantic system T (DGtn)" is the domain goal selected in step S263, that is, one domain goal (DGtn) most similar to the DGam to be processed from the new semantic system T. ) Is the selected domain goal.
 (1)既存意味体系Aのドメインゴール(DGam):WEATHER-CHECKのドメインゴール対応登録発話として、以下の発話が登録されている。
 (a)天気を教えて
 (b)天気予報を見せて
 (c)晴れるかな?
 (d)気温を調べてほしい(1) Domain goal (DGam) of the existing semantic system A: The following utterances are registered as domain goal correspondence registration utterances of WEATHER-CHECK.
 (A) Tell me the weather (b) Show the weather forecast (c) Will it be fine?
 (D) I want you to check the temperature
 一方、(2)新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn):WEATHER-CHECKのドメインゴール対応登録発話として、以下の発話が登録されている。
 (e)天気を教えて
 (f)雨降るかな?
 (g)曇りになりそう?
 (h)湿度の予報を教えてくれOn the other hand, (2) domain goal (DGtn) of new semantic system T: The following utterances are registered as domain goal correspondence registration utterances of WEATHER-CHECK.
 (E) Tell me the weather (f) Will it rain?
 (G) Is it going to be cloudy?
 (H) Tell me the humidity forecast
 これらの登録発話を比較すると、
 (1)既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)の登録発話(a)天気を教えてのみが、(2)新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)の登録発話(e)天気を教えてとして登録されている。Comparing these registered utterances,
 (1) Registered utterance of the domain goal (DGam) of the existing meaning system A (a) Only tell the weather, (2) Registered utterance of the domain goal (DGtn) of the new meaning system T (e) Tell the weather It is registered.
 しかし、(1)既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)の登録発話
 (b)天気予報を見せて
 (c)晴れるかな?
 (d)気温を調べてほしい
 これらは、(2)新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)の登録発話として登録されていない。However, (1) the registered utterance of the domain goal (DGam) of the existing semantic system A (b) show the weather forecast (c) will it be fine?
 (D) I want you to check the temperature These are not registered as (2) registered utterances of the domain goal (DGtn) of the new semantic system T.
 すなわち、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータは、(1)既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)の登録発話
 (b)天気予報を見せて
 (c)晴れるかな?
 (d)気温を調べてほしい
 これらのデータである。That is, in the domain goal (DGam) of the existing semantic system A, the data not reflected in the domain goal (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is (1) the registered utterance of the domain goal (DGam) of the existing semantic system A. (B) Show the weather forecast (c) Will it be sunny?
 (D) I want you to check the temperature. These data.
この場合、情報処理装置のデータ処理部は、図17に示すフローのステップS264の処理として、これらの未反映データを、図18に示す「(2)新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)」の登録発話として追加登録するドメインゴール(DGtn)修正処理を実行する。In this case, the data processing unit of the information processing apparatus converts these unreflected data into the “(2) domain goal (DGtn) of the new semantic system T” shown in FIG. 18 as the process of step S264 of the flow shown in FIG. The domain goal (DGtn) correction process to be additionally registered as the registration utterance of is executed.
すなわち、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータ(ドメインゴール対応登録発話)を、新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn):WEATHER-CHECKのドメインゴール対応登録発話として追加登録するドメインゴール(DGtn)修正処理を実行する。That is, in the domain goal (DGam) of the existing meaning system A, the data (domain goal correspondence registration utterance) that is not reflected in the domain goal (DGt1 to DGtz) of the new meaning system T is transferred to the domain goal (DGtn) of the new meaning system T. ): Domain goal (DGtn) correction process to be additionally registered as a domain goal correspondence registration utterance of WEATHER-CHECK is executed.
 この結果として、図18に示す「(2)新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)」は、図18(3)に示す「(3)新規意味体系Tの修正ドメインゴール(DGtn)」のように修正される。
 図18(3)に示す修正ドメインゴールは、
 ドメインゴール(DGtn):WEATHER-CHECK
 ドメインゴール対応登録発話
 (e)天気を教えて
 (f)雨降るかな?
 (g)曇りになりそう?
 (h)湿度の予報を教えてくれ
 (p)天気予報を見せて
 (q)晴れるかな?
 (r)気温を調べてほしい
 これらのデータによって構成される。As a result, the "(2) domain goal of the new semantic system T (DGtn)" shown in FIG. 18 is like the "(3) modified domain goal of the new semantic system T (DGtn)" shown in FIG. 18 (3). Is modified to.
 The modified domain goal shown in FIG. 18 (3) is
 Domain goal (DGtn): WEATHER-CHECK
 Domain goal correspondence registration utterance (e) Tell me the weather (f) Will it rain?
 (G) Is it going to be cloudy?
 (H) Tell me the humidity forecast (p) Show the weather forecast (q) Will it be fine?
 (R) I want you to check the temperature. It is composed of these data.
このように、ステップS264では、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータを、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)に最も類似する新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)に反映させるドメインゴール修正処理を実行する。As described above, in step S264, the data that is not reflected in the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T in the domain goals (DGam) of the existing semantic system A is transferred to the domain goals (DGam) of the existing semantic system A. The domain goal correction process to be reflected in the domain goal (DGtn) of the new semantic system T most similar to is executed.
  (ステップS265)
 次に、ステップS265において、既存意味体系Aのすべてのドメインゴール(DGam)に対する処理が終了したか否かを判定する。(Step S265)
 Next, in step S265, it is determined whether or not the processing for all the domain goals (DGam) of the existing semantic system A is completed.
 終了していないと判定した場合は、ステップS266に進む。
 終了したと判定した場合は、ステップS267に進む。If it is determined that the process has not been completed, the process proceeds to step S266.
 If it is determined that the process is completed, the process proceeds to step S267.
  (ステップS266)
 ステップS265において、既存意味体系Aのすべてのドメインゴール(DGam)に対する処理が終了していないと判定した場合は、ステップS266において、既存意味体系Aの未処理のドメインゴール(DGam)を選択し、選択した既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)に対して、ステップS262以下の処理を実行する。(Step S266)
 If it is determined in step S265 that the processing for all the domain goals (DGam) of the existing semantic system A has not been completed, in step S266, the unprocessed domain goals (DGam) of the existing semantic system A are selected. The processing of step S262 or less is executed for the domain goal (DGam) of the selected existing semantic system A.
  (ステップS267)
 ステップS265において、既存意味体系Aのすべてのドメインゴール(DGam)に対する処理が終了したと判定した場合は、ステップS267に進む。(Step S267)
 If it is determined in step S265 that the processing for all the domain goals (DGam) of the existing semantic system A has been completed, the process proceeds to step S267.
ステップS267では、ステップS261~S267のループを終了して処理を終了する。In step S267, the loop of steps S261 to S267 is terminated to end the process.
この図17に示すフローに従った処理により、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータは、新規意味体系Tの修正されたドメインゴール(DGtn)に反映される。By the processing according to the flow shown in FIG. 17, in the domain goal (DGam) of the existing semantic system A, the data not reflected in the domain goal (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is modified by the new semantic system T. It is reflected in the domain goal (DGtn).
この処理結果として、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)は、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に全て反映、すなわち合成(マージ)されることになる。As a result of this processing, the domain goals (DGam) of the existing semantic system A are all reflected in the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T, that is, they are combined (merged).
 ここまで、以下の2つの処理例について説明した。
 (処理例1)既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータを反映した新たなドメインゴールを、新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)として追加する処理例Up to this point, the following two processing examples have been described.
 (Processing Example 1) Among the domain goals (DGam) of the existing semantic system A, a new domain goal reflecting data not reflected in the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is set as the domain of the new semantic system T. Processing example to be added as a goal (DGtn)
(処理例2)すでに生成済みの新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)に対して、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)の未反映のデータを含める修正を行う処理例(Processing example 2) A processing example in which the domain goal (DGtn) of the new semantic system T that has already been generated is modified to include unreflected data of the domain goal (DGam) of the existing semantic system A.
(4-(4)-(3).(処理例3)新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に既に反映されているデータを含めて、新しいドメインゴールとして追加する処理例)(4- (4)-(3). (Processing example 3) Processing example of adding data already reflected in the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T as a new domain goal)
 次に(処理例3)として、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に既に反映されているデータを含めて、新しいドメインゴールとして追加する処理例について説明する。
 (処理例3)は、先に説明したドメインゴール関係記録テーブルの一例である図14に示すドメインゴール関係記録テーブルおいて、右端の列がNoとなっている既存DGaxについて、そのまま新規DGt側に持っていくという処理である。Next, as (Processing Example 3), a processing example of adding data already reflected in the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T as a new domain goal will be described.
 In (Processing Example 3), in the domain goal-related recording table shown in FIG. 14, which is an example of the domain goal-related recording table described above, the existing DGax whose rightmost column is No is placed on the new DGt side as it is. It is a process of bringing it.
 これは、もともとのドメインゴールの設計(例えば、「天気を確認している依頼発話」や「晴れているかを確認する依頼発話」など)の一部だけを切り取ってしまうと、目的の良くわからない(使えない)ドメインゴールとなるケースがあるためである。
 この(処理例3)では、新規意味体系Tには重複して発話が登録されることになる。そのため、複数のドメインゴールが出力される可能性が他の処理例に比べ高くなる。This is not clear if you cut out only part of the original domain goal design (for example, "request utterance to check the weather" or "request utterance to check if it is sunny"). This is because there are cases where it becomes a domain goal (which cannot be used).
 In this (processing example 3), utterances are registered in the new semantic system T in duplicate. Therefore, the possibility that a plurality of domain goals are output is higher than that of other processing examples.
  (4-(4)-(4).(処理例4)反映されていない登録発話を利用して湧き出しを抑制する処理例)
 次に、(処理例4)として、反映されていない登録発話を利用して湧き出しを抑制する処理例について説明する。
 「湧き出し」というのは、出力されるべきではないドメインゴールが、間違って出力される処理を意味する。(4- (4)-(4). (Processing example 4) Processing example of suppressing springing up by using registered utterances that are not reflected)
 Next, as (Processing Example 4), a processing example of suppressing the springing out by using the registered utterance that is not reflected will be described.
 "Gushing out" means a process in which a domain goal that should not be output is output incorrectly.
 例えば、「天気を確認する依頼発話」を正例とするWEATHER-CHECKドメインゴールにおいて、
 「今日はいい天気だからなあ」
 という単なる事実に関する発話(つまり確認や依頼ではないもの)を間違って正例として判定し、出力してしまうような処理である。For example, in the WEATHER-CHECK domain goal where "request utterance to confirm the weather" is a regular example.
 "It's a nice day today."
 It is a process that mistakenly judges an utterance related to the fact (that is, something that is not a confirmation or request) as a correct example and outputs it.
反映されていない登録発話に類似する発話だった場合に、新規意味体系のドメインゴールとして判定しないようにすることで、上記のような湧き出しを抑制することができる。If the utterance is similar to the registered utterance that is not reflected, it can be suppressed as described above by not judging it as the domain goal of the new meaning system.
 具体的な手段としては、例えば以下の手段が利用できる。
 (1)反映されていない登録発話をドメインゴールの負例として利用する
 (2)反映されていない登録発話を正例としたドメインゴールを作成し、
 そのドメインゴールとして判定された場合には「該当ドメインゴールなし」だとみなすAs specific means, for example, the following means can be used.
 (1) Use the unreflected registered utterance as a negative example of the domain goal (2) Create a domain goal with the unreflected registered utterance as a positive example
 If it is judged as the domain goal, it is considered as "no applicable domain goal"
 上記(1)のケースでは、「反映されていない登録発話が一つでも存在する既存意味体系のドメインゴール」に対して「不一致」だと判定されている新規意味体系のドメインゴールすべてに、負例として未反映の登録発話を追加することなどで実現できる。
 この場合、負例を追加されたドメインゴールは、正例発話と負例発話から学習を行うことになるので、ナイーブベイズ分類器、ロジスティック回帰、SVM(サポートベクターマシン)、CNN(Convolutional Neural Network)、RNN(Recurrent Neural Network)、LSTM(Long short-term memory)などを用いることができる。In the case of (1) above, all domain goals of the new semantic system judged to be "mismatch" with respect to "domain goals of the existing semantic system in which even one unreflected registered utterance exists" are negative. This can be achieved by adding an unreflected registered utterance as an example.
 In this case, since the domain goal to which the negative example is added learns from the positive example utterance and the negative example utterance, the naive bayes classifier, logistic regression, SVM (support vector machine), CNN (Convolutional Neural Network) , RNN (Recurrent Neural Network), LSTM (Long short-term memory) and the like can be used.
 また、上記(2)のケースは、処理例1の変形例とみなせる。
 先に説明した(処理例1)において、追加されたドメインゴールとして判定された場合には、たとえほかの新規意味体系のドメインゴールの正例として判定されていても、「該当するドメインゴールなし」として出力するような処理になる。Further, the case (2) above can be regarded as a modification of the processing example 1.
 In the case described above (Processing Example 1), when it is determined as an added domain goal, even if it is determined as a correct example of a domain goal of another new semantic system, "no applicable domain goal". It becomes a process to output as.
なお、上記(1)や(2)のような処理を行う場合、湧き出しが抑制される反面、正例として正しく判定できる発話も減る。そのため、このような処理を適用することが良い場合もあれば、悪い場合もある。従って、この(処理例4)は、前述の(処理例1)や(処理例2)や(処理例3)と同様、オプショナルな処理となる。In addition, when the above-mentioned processes (1) and (2) are performed, the utterances that can be correctly judged as a correct example are reduced while the springing is suppressed. Therefore, it may be good or bad to apply such processing. Therefore, this (processing example 4) is an optional processing like the above-mentioned (processing example 1), (processing example 2), and (processing example 3).
  [5.既存意味体系と、既存意味体系をマージした新規意味体系を適用した処理例について]
 次に、既存意味体系と、既存意味体系をマージした新規意味体系を適用した処理例について説明する。[5. About the processing example that applied the existing meaning system and the new meaning system that merged the existing meaning system]
 Next, a processing example in which the existing meaning system and the new meaning system obtained by merging the existing meaning system are applied will be described.
 図19は、エージェント装置30を用いたユーザ発話に対する応答処理例を示す図である。
 エージェント装置30は、既存意味解析器A31を有しており、既存意味解析器31を用いてユーザ発話の意味解析処理を行い、例えば図19に示すドメインゴール32を含む既存意味体系Aを出力する。エージェント装置30の応答処理部は、例えば図19に示すドメインゴール32を含む既存意味体系Aに基づいてシステム発話を生成して出力する。FIG. 19 is a diagram showing an example of response processing to a user utterance using the agent device 30.
 The agent device 30 has an existing semantic analyzer A31, performs semantic analysis processing of user utterances using the existing
 図19には、2つの異なるユーザ発話、すなわち、
 ユーザ発話p=「明日の天気を教えて」
 ユーザ発話q=「明日、晴れるかな?」
 これらの2つのユーザ発話を示している。FIG. 19 shows two different user utterances, i.e.
 User utterance p = "Tell me the weather tomorrow"
 User utterance q = "Is it sunny tomorrow?"
 These two user utterances are shown.
 既存意味解析器31は、これら2つのユーザ発話に対する意味解析結果として、1つの同じドメインゴール、すなわち、図19に示す、
 DGam=WEATHER-CHECK
 この1つのドメインゴール32を含む意味フレームを出力する。The existing
 DGam = WEATHER-CHECK
 A semantic frame containing this one
 エージェント装置30の応答処理部は、
 DGam=WEATHER-CHECK
 この1つのドメインゴール32を含む既存意味体系Aに基づいてシステム発話を生成して出力する。
 この結果、2つの異なるユーザ発話、すなわち、
 ユーザ発話p=「明日の天気を教えて」
 ユーザ発話q=「明日、晴れるかな?」
 これらの2つのユーザ発話に対して、1つの同じシステム発話、すなわち、図19に示すように、
 システム発話x=「明日の天気は雨、のち曇りです」
 このような同じ1つのシステム発話が出力されることになる。The response processing unit of the agent device 30
 DGam = WEATHER-CHECK
 A system utterance is generated and output based on the existing semantic system A including this one
 As a result, two different user utterances, ie
 User utterance p = "Tell me the weather tomorrow"
 User utterance q = "Is it sunny tomorrow?"
 For these two user utterances, one same system utterance, i.e., as shown in FIG.
 System utterance x = "Tomorrow's weather will be rainy and then cloudy"
 The same one system utterance like this will be output.
 次に、図20を参照して、既存意味体系Aをマージして生成した新規意味体系Tを出力する新規意味解析器Tを利用した処理例について説明する。
 図20は、エージェント装置50を用いたユーザ発話に対する応答処理例を示す図である。Next, with reference to FIG. 20, a processing example using the new meaning analyzer T that outputs the new meaning system T generated by merging the existing meaning system A will be described.
 FIG. 20 is a diagram showing an example of response processing to a user utterance using the agent device 50.
 エージェント装置50は、新規意味解析器T51を有している。
 新規意味解析器T51は、新規意味体系Tを出力する新規意味解析器である。新規意味体系Tは、先に図11~図18を参照して説明した処理により、既存意味体系Aをマージして生成された新規意味体系である。The agent device 50 has a new semantic analyzer T51.
 The new semantic analyzer T51 is a new semantic analyzer that outputs a new semantic system T. The new meaning system T is a new meaning system generated by merging the existing meaning system A by the process described above with reference to FIGS. 11 to 18.
 エージェント装置50は、新規意味解析器51を用いてユーザ発話の意味解析処理を行い、例えば図20に示すドメインゴール52,53を含む新規意味体系Tを出力する。エージェント装置50の応答処理部は、図20に示すドメインゴール52,53を含む新規意味体系Tに基づいてシステム発話を生成して出力する。The agent device 50 performs semantic analysis processing of user utterances using the new
 図20には、2つの異なるユーザ発話、すなわち、
 ユーザ発話p=「明日の天気を教えて」
 ユーザ発話q=「明日、晴れるかな?」
 これらの2つのユーザ発話を示している。FIG. 20 shows two different user utterances, i.e.
 User utterance p = "Tell me the weather tomorrow"
 User utterance q = "Is it sunny tomorrow?"
 These two user utterances are shown.
 新規意味解析器51は、これら2つのユーザ発話に対する意味解析結果として、それぞれ異なるドメインゴール52,53を出力する。
 すなわち、図20に示すように、
 ユーザ発話p=「明日の天気を教えて」
 このユーザ発話に対しては、
 DGtp=WEATHER-CHECK
 このドメインゴール52を含む意味フレームを出力する。The new
 That is, as shown in FIG.
 User utterance p = "Tell me the weather tomorrow"
 For this user utterance
 DGtp = WEATHER-CHECK
 A semantic frame including this
 また、
 ユーザ発話q=「明日、晴れるかな?」
 このユーザ発話に対しては、
 DGtq=WEATHER-CHECK-SUNNY
 このドメインゴール53を含む意味フレームを出力する。again,
 User utterance q = "Is it sunny tomorrow?"
 For this user utterance
 DGtq = WEATHER-CHECK-SUNNY
 A semantic frame including this
 エージェント装置30の応答処理部は、これら2つのユーザ発話p,qに対応して生成される2つの異なるドメインゴール52,53を有する異なる意味体系に基づいて異なるシステム応答を生成して出力する。The response processing unit of the agent device 30 generates and outputs different system responses based on different semantic systems having two
 すなわち、
 ユーザ発話p=「明日の天気を教えて」
 このユーザ発話に対するドメインゴール52、すなわち、
 DGtp=WEATHER-CHECK
 このドメインゴール52を含む意味体系に基づくシステム発話として、
 システム発話x=「明日の天気は雨、のち曇りです」
 上記システム発話xを生成して出力する。That is,
 User utterance p = "Tell me the weather tomorrow"
 DGtp = WEATHER-CHECK
 As a system utterance based on the semantic system including this
 System utterance x = "Tomorrow's weather will be rainy and then cloudy"
 The above system utterance x is generated and output.
 一方、
 ユーザ発話q=「明日、晴れるかな?」
 このユーザ発話に対するドメインゴール53、すなわち、
 DGtq=WEATHER-CHECK-SUNNY
 このドメインゴール53を含む意味体系に基づくシステム発話として、
 システム発話y=「明日は晴れません。雨、のち曇りです」
 上記システム発話yを生成して出力する。on the other hand,
 User utterance q = "Is it sunny tomorrow?"
 DGtq = WEATHER-CHECK-SUNNY
 As a system utterance based on the semantic system including this
 System utterance y = "It will not be sunny tomorrow. It will rain and then cloudy."
 The above system utterance y is generated and output.
このように、新規意味解析器Tは、既存意味体系Aとは異なる新規意味体系Tを出力することで、2つの異なるユーザ発話を区別して、各ユーザ発話に応じたより詳細なシステム発話を生成して出力することが可能となる。In this way, the new semantic analyzer T outputs a new semantic system T different from the existing semantic system A to distinguish between two different user utterances and generate more detailed system utterances corresponding to each user utterance. Can be output.
  [6.意味体系のマージ処理と、意味解析器のマージ処理の具体例について]
 次に、意味体系のマージ処理と、意味解析器のマージ処理の具体例について説明する。[6. About the merging process of the semantic system and the merging process of the semantic analyzer]
 Next, a specific example of the merge process of the semantic system and the merge process of the semantic analyzer will be described.
  (6-1.意味体系のマージ処理について)
 まず、意味体系のマージ処理について説明する。(6-1. About merge processing of semantic system)
 First, the merging process of the semantic system will be described.
 意味体系のマージ処理は、まず、先に図6を参照して説明したフローチャートに従って、マージ対象とする2つの意味体系の2つのドメインゴールが、
 (1)一致関係
 (2)包含関係(含む(または含まれる)関係)
 (3)部分一致関係(一部の一致部分がある関係)
 (4)不一致関係
 上記、いずれの関係であるかを判別する。In the process of merging the semantic systems, first, according to the flowchart described above with reference to FIG. 6, the two domain goals of the two semantic systems to be merged are set.
 (1) Consistency relationship (2) Inclusion relationship (included (or included) relationship)
 (3) Partial match relationship (relationship with some match parts)
 (4) Disagreement relationship It is determined which of the above relationships is involved.
 この判別された関係性に基づいて、2つの意味体系からマージされた意味体系を作る。マージ先別に、大きく、以下の2通りがありうる。
 (1)既存意味体系Aに既存意味体系Bをマージして、既存意味体系Aを拡張した意味体系A'を作る
 (2)既存意味体系A,Bのマージ処理により、新規意味体系Cを作るBased on this discriminated relationship, a semantic system merged from the two semantic systems is created. There are two major types for each merge destination:
 (1) Merge the existing meaning system B with the existing meaning system A to create a meaning system A'that extends the existing meaning system A. (2) Create a new meaning system C by merging the existing meaning systems A and B.
いずれのケースにおいても、ドメインゴール毎に処理をすることが可能である。以下の説明では、意味体系Aにドメインゴールa1,a2,a3が含まれており、また、意味体系Bにドメインゴールb1,b2,b3が含まれているものとして説明する。In any case, it is possible to process for each domain goal. In the following description, it is assumed that the semantic system A includes the domain goals a1, a2, and a3, and the semantic system B includes the domain goals b1, b2, and b3.
 マージされた意味体系におけるドメインゴールは、例えば図21に示すように、以下の情報を含む。
 (情報1)ドメインゴール名
 (情報2)ドメインゴールに含まれるサブドメインゴール名
 (情報3)このドメインゴールが含むマージ元のドメインゴール名(意味解析器のマージ時に利用)
 (情報4)このドメインゴールが含まれるマージ元のドメインゴール名(意味解析器のマージ時に利用)
 (情報5)このドメインゴールと不一致のマージ元のドメインゴール名(意味解析器のマージ時に利用)Domain goals in the merged semantics include the following information, for example, as shown in FIG.
 (Information 1) Domain goal name (Information 2) Subdomain goal name included in the domain goal (Information 3) Domain goal name of the merge source included in this domain goal (used when merging semantic analyzers)
 (Information 4) The name of the domain goal of the merge source that includes this domain goal (used when merging the semantic analyzer)
 (Information 5) The name of the domain goal of the merge source that does not match this domain goal (used when merging the semantic analyzer)
意味体系のマージでは、マージ元の意味体系の情報をもとに、マージ先の意味体系のドメインゴールの図21に示すような情報、すなわち、上記情報(情報1)~(情報5)を完成させることが目的となる。In the merge of semantic systems, based on the information of the semantic system of the merge source, the information as shown in FIG. 21 of the domain goal of the semantic system of the merge destination, that is, the above information (information 1) to (information 5) is completed. The purpose is to make it.
 以下の2つの意味体系マージ処理の具体例について、順次、説明する。
 (1)既存意味体系Aに既存意味体系Bをマージして、既存意味体系Aを拡張した意味体系A'を作る
 (2)既存意味体系A,Bのマージ処理により新規意味体系Cを作るSpecific examples of the following two semantic merge processes will be described in sequence.
 (1) Merge the existing meaning system B with the existing meaning system A to create a meaning system A'that extends the existing meaning system A. (2) Create a new meaning system C by merging the existing meaning systems A and B.
 まず、「(1)既存意味体系Aに既存意味体系Bをマージして、既存意味体系Aを拡張した意味体系A'を作る」
 この処理の具体例について説明する。First, "(1) Merge the existing semantic system B with the existing semantic system A to create a semantic system A'that extends the existing semantic system A".
 A specific example of this process will be described.
意味体系A(マージされる側)のドメインゴールについて処理する。1つのドメインゴールA:a1に着目する。このドメインゴールと、B:b1,B:b2,B:b3の関係については、前述の処理によって、「一致」「含む(含まれる)」「部分一致」「不一致」のいずれかとして判定されている。Process the domain goal of the semantic system A (merged side). Focus on one domain goal A: a1. The relationship between this domain goal and B: b1, B: b2, B: b3 is determined as one of "match", "included (included)", "partial match", and "mismatch" by the above processing. There is.
 この、それぞれの関係に基づいて下記の手順で処理をする。
 (1)マージされる意味体系A'に、このドメインゴール(a1)を追加する
(ア)A':a1ができる
 (2)A':a1の「含む」「含まれる」にこのドメインゴールそのものを追加するBased on these relationships, the processing is performed according to the following procedure.
 (1) Add this domain goal (a1) to the semantic system A'to be merged (a) A': a1 can be created (2) This domain goal itself is included in "included" and "included" in A': a1 To add
 (3)A:a1との関係が判定されているB:b1,B:b2,B:b3それぞれに対して、関係に応じて下記の処理を行う
 (3a)関係=一致:2つのドメインゴールは同一である
   「含む」「含まれる」に追加する
 (3b)関係=含む:意味体系Aのドメインゴールが、意味体系Bのドメインゴールを包含している
   「含む」に追加する
   サブゴールに追加する(3) For each of B: b1, B: b2, B: b3 whose relationship with A: a1 is determined, the following processing is performed according to the relationship. (3a) Relationship = Match: Two domain goals Is the same Add to "include" and "include" (3b) Relationship = include: The domain goal of semantic system A includes the domain goal of semantic system B Add to "include" to add to the subgoal
  (3c)関係=含まれる:意味体系Bのドメインゴールが、意味体系Aのドメインゴールを包含している
   「含まれる」に追加する
  (3d)関係=部分一致:2つのドメインゴールには共通部分がある
   何もしない
  (3e)関係=不一致:2つのドメインゴールは異なる
   「不一致」に追加する
 本手順を、すべての意味体系Aに含まれるドメインゴールに対して行う。(3c) Relationship = Included: Domain goal of semantic system B is added to "included" that includes the domain goal of semantic system A (3d) Relationship = Partial match: Common part between two domain goals Yes Do nothing (3e) Relationship = mismatch: Two domain goals are different Add to "mismatch" Perform this procedure for domain goals included in all semantic systems A.
 なお、上記の(3d)関係=部分一致:2つのドメインゴールには共通部分がある場合に何もしない理由は、有用な使い道がないためである。
 「一致」「含む」「含まれる」の関係であれば、一方のドメインゴールが出力された(そのドメインゴールと判定された)という情報は、もう片方のドメインゴールも出力されそう、という根拠の1つとして利用できる。
 また、「不一致」の関係なのであれば、一方のドメインゴールが出力された(そのドメインゴールと判定された)という情報は、もう片方のドメインゴールは出力されなさそう、という根拠の1つとして利用できる。The above (3d) relationship = partial match: The reason why nothing is done when the two domain goals have an intersection is that there is no useful use.
 If the relationship is "match", "include", and "include", the information that one domain goal was output (determined to be that domain goal) is based on the grounds that the other domain goal is likely to be output as well. It can be used as one.
 Also, if there is a "mismatch" relationship, the information that one domain goal was output (determined to be that domain goal) is used as one of the grounds that the other domain goal is unlikely to be output. can.
これらに対して、「部分一致」の関係の場合、どちらの根拠としてもあまり利用できない。つまり、意味体系のマージ処理に後続する意味解析器のマージ処理において、一定以上の有用な情報を提供できないということが理由である。On the other hand, in the case of a "partial match" relationship, it cannot be used very much as either basis. That is, the reason is that it is not possible to provide more than a certain amount of useful information in the merge process of the semantic analyzer that follows the merge process of the semantic system.
次に、意味体系B(マージする側)のドメインゴールについて処理する。こちらについても同様に、1つのドメインゴールB:b1に着目する。このドメインゴールと、A:a1,A:a2,A:a3の関係については、前述の処理によって、「一致」「含む(含まれる)」「部分一致」「不一致」のいずれかとして判定されている。Next, process the domain goal of the semantic system B (merging side). Similarly, we focus on one domain goal B: b1. The relationship between this domain goal and A: a1, A: a2, A: a3 is determined as one of "match", "included (included)", "partial match", and "mismatch" by the above-mentioned processing. There is.
 この、B:b1との関係が判定されているドメインゴールすべて(A:a1,A:a2,A:a3)関して、その関係に応じて下記の処理を行う
 関係=「一致」「含む」「含まれる」が存在した場合
   何もしない(意味体系Aを処理した際にすでに移行先の意味体系に反映されているため、意味体系B側での処理が必要ないため)
 関係=その他の場合
  意味体系A'へと追加する
 手順は、意味体系Aのドメインゴールの処理手順と同様となる。Regarding all the domain goals (A: a1, A: a2, A: a3) for which the relationship with B: b1 is determined, the following processing is performed according to the relationship. Relationship = "match""include" If "included" exists, nothing is done (because it is already reflected in the destination semantic system when the semantic system A is processed, processing on the semantic system B side is not necessary).
 Relationship = Other cases The procedure for adding to the semantic system A'is the same as the processing procedure for the domain goal of the semantic system A.
 本手順を、すべての意味体系Aに含まれるドメインゴールに対して行う。
 以上で、既存の意味体系にマージする場合の処理が完了する。This procedure is performed for domain goals included in all semantic systems A.
 This completes the process for merging into an existing semantic system.
 これらの処理シーケンスを記載したフローが図22、図23に示すフローとなる。
 図22のフローにおいて、ステップS301~S309は、既存の全てのドメインゴール(DG)に対して、順次、実行するループAである。
 ステップS306~S308が、既存のドメインゴール(DG)に対して関係が判定されている全てのドメインゴール(CDG)について、順次、実行するループBである。The flow describing these processing sequences is the flow shown in FIGS. 22 and 23.
 In the flow of FIG. 22, steps S301 to S309 are loops A that are sequentially executed for all existing domain goals (DGs).
 Steps S306 to S308 are loops B for sequentially executing all domain goals (CDGs) whose relationship has been determined with respect to existing domain goals (DGs).
 ループB内の処理ステップS307の具体的処理が、図23に示すフローに従った処理であり、上述した関係に従った処理のシーケンスに相当する。
 すなわち、既存のドメインゴール(DG)と、既存のドメインゴール(DG)に対して関係が判定されているドメインゴール(CDG)の関係に応じた処理を説明するシーケンスである。The specific process of the process step S307 in the loop B is a process according to the flow shown in FIG. 23, and corresponds to a sequence of processes according to the above-mentioned relationship.
 That is, it is a sequence for explaining the processing according to the relationship between the existing domain goal (DG) and the domain goal (CDG) whose relationship is determined with respect to the existing domain goal (DG).
 上述した処理と、図22、図23に示すフロー中のステップとの対応関係は以下の通りである。
 (1)マージされる意味体系A'に、このドメインゴール(a1)を追加する
(ア)A':a1ができる(=ステップS304)
 (2)A':a1の「含む」「含まれる」にこのドメインゴールそのものを追加する(=ステップS305)The correspondence between the above-mentioned processing and the steps in the flow shown in FIGS. 22 and 23 is as follows.
 (1) This domain goal (a1) is added to the semantic system A'to be merged. (A) A': a1 is created (= step S304).
 (2) Add this domain goal itself to "include" and "include" in A': a1 (= step S305).
 (3)A:a1との関係が判定されているB:b1,B:b2,B:b3それぞれに対して、関係に応じて下記の処理を行う
 (3a)関係=一致:2つのドメインゴールは同一である
   「含む」「含まれる」に追加する(=ステップS352)
 (3b)関係=含む:意味体系Aのドメインゴールが、意味体系Bのドメインゴールを包含している
   「含む」に追加する(=ステップS354)
   サブゴールに追加する(=ステップS355)(3) For each of B: b1, B: b2, B: b3 whose relationship with A: a1 is determined, the following processing is performed according to the relationship. (3a) Relationship = Match: Two domain goals Is the same Add to "include" and "include" (= step S352)
 (3b) Relationship = Including: The domain goal of the semantic system A is added to the "include" that includes the domain goal of the semantic system B (= step S354).
 Add to subgoal (= step S355)
  (3c)関係=含まれる:意味体系Bのドメインゴールが、意味体系Aのドメインゴールを包含している
   「含まれる」に追加する(=ステップS357)
  (3d)関係=部分一致:2つのドメインゴールには共通部分がある
   何もしない
  (3e)関係=不一致:2つのドメインゴールは異なる
   「不一致」に追加する(=ステップS359)(3c) Relationship = Included: The domain goal of the semantic system B is added to the "included" that includes the domain goal of the semantic system A (= step S357).
 (3d) Relationship = Partial match: Two domain goals have an intersection Do nothing (3e) Relationship = Mismatch: Two domain goals are added to different "mismatch" (= Step S359)
 次に、「(2)既存意味体系A,Bのマージ処理により新規意味体系Cを作る」
 この処理の具体例について説明する。Next, "(2) Create a new meaning system C by merging the existing meaning systems A and B"
 A specific example of this process will be described.
 意味体系Aおよび意味体系B(マージ対象の2つの意味体系)のドメインゴールそれぞれについて処理する。1つのドメインゴールA:a1に着目する。このドメインゴールと、B:b1,B:b2,B:b3の関係については、前述の処理によって、「一致」「含む(含まれる)」「部分一致」「不一致」のいずれかとして判定されている。
 この、それぞれの関係に基づいて図24と、先に説明した図23に従った処理を実行する。Process each of the domain goals of semantic system A and semantic system B (two semantic systems to be merged). Focus on one domain goal A: a1. The relationship between this domain goal and B: b1, B: b2, B: b3 is determined as one of "match", "included (included)", "partial match", and "mismatch" by the above processing. There is.
 Based on these respective relationships, the processing according to FIG. 24 and FIG. 23 described above is executed.
 図24に示すフローにおいて、ステップS371~S379は、既存の全てのドメインゴール(DG)に対して、順次、実行するループAである。
 ステップS376~S378が、既存のドメインゴール(DG)に対して関係が判定されている全てのドメインゴール(CDG)について、順次、実行するループBである。In the flow shown in FIG. 24, steps S371 to S379 are loops A that are sequentially executed for all existing domain goals (DGs).
 Steps S376 to S378 are loops B for sequentially executing all domain goals (CDGs) whose relationships have been determined with respect to existing domain goals (DGs).
ループB内の処理ステップS377の具体的処理が、図23に示すフローに従った処理であり、既存のドメインゴール(DG)と、既存のドメインゴール(DG)に対して関係が判定されているドメインゴール(CDG)の関係に応じた処理を説明するシーケンスである。The specific process of the process step S377 in the loop B is a process according to the flow shown in FIG. 23, and the relationship between the existing domain goal (DG) and the existing domain goal (DG) is determined. It is a sequence explaining the process according to the relationship of the domain goal (CDG).
 まず、図24に示すフローに従って説明する。
  (ステップS372)
 作成中の新規意味体系Cに、処理対象とした既存のドメインゴール(DG)が存在していないかを確認する。First, it will be described according to the flow shown in FIG.
 (Step S372)
 It is confirmed whether or not the existing domain goal (DG) to be processed exists in the new meaning system C being created.
  (ステップS373)
 存在していた場合、ステップS373において、そのドメインゴールを処理対象のDG(TDG)とする。すなわち、既に存在する意味体系Cのドメインゴールへのマージを行う。(Step S373)
 If it exists, in step S373, the domain goal is set as the DG (TDG) to be processed. That is, the existing semantic system C is merged into the domain goal.
  (ステップS374)
 存在していなかった場合、ステップS374において、作成中の意味体系にDGを追加し、処理対象のDG(TDG)とする。すなわち、新規意味体系Cにドメインゴール(a1)を追加する。(Step S374)
 If it does not exist, in step S374, DG is added to the semantic system being created and used as the DG (TDG) to be processed. That is, the domain goal (a1) is added to the new semantic system C.
  (ステップS375)
 次に、ステップS375において、処理対象のTDGの「含む」「含まれる」にDGを追加する。すなわち、C:a1の「含む」「含まれる」にこのドメインゴールそのものを追加する(Step S375)
 Next, in step S375, the DG is added to "included" and "included" of the TDG to be processed. That is, the domain goal itself is added to "included" and "included" in C: a1.
 これらの処理の後、ステップS376~S378のループBの処理を行う。
 すなわち、既存のドメインゴール(DG)に対して関係が判定されている全てのドメインゴール(DCG)について、順次、実行する。
 ループB内の処理ステップS377の具体的処理が、図23に示すフローに従った処理であり、既存のドメインゴール(DG)と、既存のドメインゴール(DG)に対して関係が判定されているドメインゴール(DCG)の関係に応じた処理を説明するシーケンスである。この処理は、先に説明したと同様の処理であり、以下の処理となる。After these processes, the process of loop B in steps S376 to S378 is performed.
 That is, all domain goals (DCG) whose relationship is determined with respect to the existing domain goal (DG) are sequentially executed.
 The specific process of the process step S377 in the loop B is a process according to the flow shown in FIG. 23, and the relationship between the existing domain goal (DG) and the existing domain goal (DG) is determined. It is a sequence explaining the process according to the relationship of the domain goal (DCG). This process is the same as that described above, and is as follows.
 すなわち、A:a1との関係が判定されているB:b1,B:b2,B:b3それぞれに対して、関係に応じて下記の処理を行う
 (a)関係=一致:2つのドメインゴールは同一である
   「含む」「含まれる」に追加する(=ステップS352)
 (b)関係=含む:意味体系Aのドメインゴールが、意味体系Bのドメインゴールを包含している
   「含む」に追加する(=ステップS354)
   サブゴールに追加する(=ステップS355)That is, for each of B: b1, B: b2, and B: b3 for which the relationship with A: a1 is determined, the following processing is performed according to the relationship. (A) Relationship = Match: Two domain goals Add to the same "include" and "include" (= step S352)
 (B) Relationship = Including: The domain goal of the semantic system A is added to the "include" that includes the domain goal of the semantic system B (= step S354).
 Add to subgoal (= step S355)
  (c)関係=含まれる:意味体系Bのドメインゴールが、意味体系Aのドメインゴールを包含している
   「含まれる」に追加する(=ステップS357)
  (d)関係=部分一致:2つのドメインゴールには共通部分がある
   何もしない
  (e)関係=不一致:2つのドメインゴールは異なる
   「不一致」に追加する(=ステップS359)(C) Relationship = Included: The domain goal of the semantic system B is added to "included" that includes the domain goal of the semantic system A (= step S357).
 (D) Relationship = Partial match: Two domain goals have an intersection Do nothing (e) Relationship = Mismatch: Two domain goals are added to different "mismatches" (= Step S359)
 本手順を、すべての意味体系Aおよび意味体系Bに含まれるドメインゴールに対して行う。
 以上で、新規に意味体系を作る場合の処理が完了する。This procedure is performed for domain goals included in all semantic systems A and B.
 This completes the process for creating a new semantic system.
補足として、新規に意味体系を作る場合の処理は、2つの意味体系をマージする場合に限らず、1つの意味体系を処理対象として、もう1つの意味体系を作るためにも利用することができる。この場合、その意味体系に含まれるN個のドメインゴールそれぞれの間の関係を判定したうえで、本アルゴリズムを適用すればよい。これによって、意味体系の整理などを行うことができる。As a supplement, the process for creating a new semantic system is not limited to the case of merging two semantic systems, but can also be used to create another semantic system with one semantic system as the processing target. .. In this case, the algorithm may be applied after determining the relationship between each of the N domain goals included in the semantic system. This makes it possible to organize the meaning system.
 図25~図36は、意味体系のマージ処理の具体例について示した図である。
 図25~図30は、「(1)既存意味体系Aに既存意味体系Bをマージして、既存意味体系Aを拡張した意味体系A'を作る」場合の具体例であり、図22、図23に示すフローに従った処理の具体例に相当する。25 to 36 are diagrams showing a specific example of the merge process of the semantic system.
 25 to 30 are specific examples in the case of "(1) merging the existing meaning system B into the existing meaning system A to create a meaning system A'which is an extension of the existing meaning system A", and FIGS. 22 and 30. It corresponds to a specific example of processing according to the flow shown in 23.
図31~図36は、「(2)既存意味体系A,Bのマージ処理により、新規意味体系Cを作る」場合の具体例であり、図23、図24に示すフローに従った処理の具体例に相当する。31 to 36 are specific examples in the case of "(2) creating a new meaning system C by merging the existing meaning systems A and B", and specific processing according to the flow shown in FIGS. 23 and 24. Corresponds to the example.
  (6-2.意味解析器のマージ処理について)
 次に、意味解析器のマージ処理について説明する。(6-2. About the merge process of the semantic analyzer)
 Next, the merge process of the semantic analyzer will be described.
意味解析器のマージ処理とは、元となる意味体系からマージ先の意味体系への変換器を作る処理である。新しく作られた意味体系(前述の例でいうところの意味体系A'もしくは意味体系C)のドメインゴールが持つ「含む」「含まれる」「不一致」のドメインゴールの情報を利用し、図37に示すフローチャートに従った処理を行うことで、意味解析器のマージ処理、すなわち、元となる意味体系からマージ先の意味体系への変換を行うことができる。The merge process of the semantic analyzer is the process of creating a converter from the original semantic system to the merge destination semantic system. Using the information of the domain goals of "included", "included", and "mismatch" possessed by the domain goals of the newly created semantic system (semantic system A'or semantic system C in the above example), FIG. 37 shows. By performing the processing according to the flowchart shown, it is possible to perform the merging process of the semantic analyzer, that is, the conversion from the original semantic system to the merged semantic system.
 図37に示すフローの各ステップの処理について、順次、説明する。
  (ステップS381)
 まず、ステップS381において、元となる意味体系の意味解析器の解析結果を得る。The processing of each step of the flow shown in FIG. 37 will be sequentially described.
 (Step S381)
 First, in step S381, the analysis result of the semantic analyzer of the original semantic system is obtained.
  (ステップS382~S384)
 次に、ステップS382~S384において、下記の変数を得る
 (a)「含む」のドメインゴールが出力されている数:x
 (b)「含まれる」のドメインゴールが出力されていない数:y
 (c)「不一致」のドメインゴールが出力されている数:z(Steps S382 to S384)
 Next, in steps S382 to S384, the following variables are obtained. (A) Number of output domain goals of "contains": x
 (B) Number of "included" domain goals not output: y
 (C) Number of "mismatched" domain goals output: z
  (ステップS385)
 次に、上記変数x,y,zを用いた条件式、例えば以下の条件式を設定する。
  x-y-z>0・・・(条件式)(Step S385)
 Next, a conditional expression using the above variables x, y, and z, for example, the following conditional expression is set.
 xyz> 0 ... (conditional expression)
  (ステップS386)
 次に、元となる意味体系の意味解析器の解析結果から得られた変数x,y,zが、上記(条件式)を満たすか否かを判定する。
 満たす場合はステップS387に進む。(Step S386)
 Next, it is determined whether or not the variables x, y, and z obtained from the analysis result of the semantic analyzer of the original semantic system satisfy the above (conditional expression).
 If the condition is satisfied, the process proceeds to step S387.
  (ステップS387)
 ステップS386で、元となる意味体系の意味解析器の解析結果から得られた変数x,y,zが、上記(条件式)を満たすと判定した場合、
 ステップS387において、該当のドメインゴールを出力する。(Step S387)
 When it is determined in step S386 that the variables x, y, z obtained from the analysis result of the semantic analyzer of the original semantic system satisfy the above (conditional expression).
 In step S387, the corresponding domain goal is output.
なお、本アルゴリズムのステップS385で適用した条件式は、Precisionを重視するか(できる限り誤作動を避けたい場合)、Recallを重視するか(できる限り取りこぼしを避けたい場合)によって変更することが望ましい。It is desirable to change the conditional expression applied in step S385 of this algorithm depending on whether Precision is emphasized (when it is desired to avoid malfunction as much as possible) or Recall is emphasized (when it is desired to avoid omission as much as possible). ..
例えば、Precisionを重視するのであれば、yやzが1以上であった場合には出力をしないといった条件の追加が有用である。また、Recallを重視するのであれば、yやzの値によらず、xが1以上であれば出力するといった条件も可能である。For example, if Precision is emphasized, it is useful to add a condition that no output is made when y or z is 1 or more. Further, if Recall is emphasized, it is possible to output if x is 1 or more regardless of the values of y and z.
本アルゴリズムの処理により、元となる意味解析器の出力をマージおよび変換するモジュールを意味体系変換器と呼ぶ。The module that merges and converts the output of the original semantic analyzer by the processing of this algorithm is called the semantic converter.
また、意味解析器をより細かい単位でマージすることもできる。「含む」ドメインゴールの登録発話を正例発話として1つにまとめ、また、「不一致」ドメインゴールの登録発話を負例発話として1つにまとめ、それらを任意の既知のアルゴリズムで学習することによっても、マージされた意味解析器を作ることができる。学習アルゴリズムとしては、正例発話だけを用いるのであればOne Class SVMや確率的言語モデルなどを用いることができる。正例発話と負例発話の両方を用いるのであれば、ナイーブベイズ分類器、ロジスティック回帰、SVM(サポートベクターマシン)、CNN(Convolutional Neural Network)、RNN(Recurrent Neural Network)、LSTM(Long short-term memory)などを用いることができる。It is also possible to merge semantic analyzers in finer units. By combining the registered utterances of the "included" domain goal as regular utterances and the registered utterances of the "mismatched" domain goal as negative example utterances and learning them with any known algorithm. You can also make a merged semantic analyzer. As the learning algorithm, if only regular utterances are used, One Class SVM, a probabilistic language model, or the like can be used. If both positive and negative utterances are used, naive bayes classifier, logistic regression, SVM (support vector machine), CNN (Convolutional Neural Network), RNN (Recurrent Neural Network), RSTM (Long short-term) Memory) and the like can be used.
なお、本開示書では2つの意味体系および意味解析器をマージする場合について記載したが、3つ以上の意味体系をマージすることもできる。その場合、2つをマージする処理を再帰的に適用すればよい。一般に、N個の意味体系および意味解析器をマージするのであれば、N-1回マージ処理を行うことによって、1つの意味体系および意味解析器へとマージすることができる。Although this disclosure describes the case of merging two semantic systems and a semantic analyzer, it is also possible to merge three or more semantic systems. In that case, the process of merging the two may be applied recursively. In general, if N semantic systems and semantic analyzers are to be merged, they can be merged into one semantic system and semantic analyzer by performing N-1 merge processing.
  [7.標準意味体系(BUILTIN)と、既存意味体系(APP1)のマージ処理の具体例について]
 次に、標準意味体系(BUILTIN)と、既存意味体系(APP1)のマージ処理の具体例について説明する。[7. Specific examples of merge processing between the standard semantic system (BUILTIN) and the existing semantic system (APP1)]
 Next, a specific example of the merge process of the standard meaning system (BUILTIN) and the existing meaning system (APP1) will be described.
 既存意味体系(APP1)のドメインゴール、すなわち、
 APP1:WEATHER-CHECK-SUNNY、
 APP1:WEATHER-CHECK-CLOUDY、
 APP1:WEATHER-CHECK-RAINY
 これらのドメインゴールは、標準意味体系(BUILTIN)のドメインゴール、すなわち、
 BUILTIN:WEATHER-CHECK
 に含まれているため、マージされた意味体系では、
 BUILTIN:WEATHER-CHECK
 の意味フレームのサブドメインゴールとなる。The domain goal of the existing semantic system (APP1), that is,
 APP1: WEATHER-CHECK-SUNNY,
 APP1: WEATHER-CHECK-CLOUDY,
 APP1: WEATHER-CHECK-RAINY
 These domain goals are the domain goals of the standard semantic system (BUILTIN), that is,
 BUILTIN: WEATHER-CHECK
 In the merged semantics, because it is contained in
 BUILTIN: WEATHER-CHECK
 Meaning It becomes a subdomain goal of the frame.
 例として、既存意味体系(APP1)のドメインゴール、
 APP1:WEATHER-CHECK-SUNNYと、
 標準意味体系(BUILTIN)のドメインゴール、
 BUILTIN:WEATHER-CHECK、
 これらのそれぞれが出力されているケース、されていないケースでの最終出力について説明する。As an example, the domain goal of the existing semantic system (APP1),
 APP1: WEATHER-CHECK-SUNNY,
 Domain goal of the standard semantic system (BUILTIN),
 BUILTIN: WEATHER-CHECK,
 The final output in the case where each of these is output and the case where each of these is not output will be described.
  (例1)
 APP1:WEATHER-CHECK-SUNNY:出力、
 BUILTIN:WEATHER-CHECK:出力
 この場合の最終出力は以下の通りである。
 BUILTIN:WEATHER-CHECK{SUB_DG=[APP1:WEATHER-CHECK-SUNNY]}(Example 1)
 APP1: WEATHER-CHECK-SUNNY: Output,
 BUILTIN: WEATHER-CHECK: Output The final output in this case is as follows.
 BUILTIN: WEATHER-CHECK-CHECK {SUB_DG = [APP1: WEATHER-CHECK-SUNNY]}
  (例2)
 APP1:WEATHER-CHECK-SUNNY:出力、
 BUILTIN:WEATHER-CHECK:未出力
 この場合の最終出力は以下の通りである。
 BUILTIN:WEATHER-CHECK{SUB_DG=[APP1:WEATHER-CHECK-SUNNY]}(Example 2)
 APP1: WEATHER-CHECK-SUNNY: Output,
 BUILTIN: WEATHER-CHECK: Not output The final output in this case is as follows.
 BUILTIN: WEATHER-CHECK-CHECK {SUB_DG = [APP1: WEATHER-CHECK-SUNNY]}
  (例3)
  APP1:WEATHER-CHECK-SUNNY:未出力、
  BUILTIN:WEATHER-CHECK:出力
 この場合の最終出力は以下の通りである。
 BUILTIN:WEATHER-CHECK{SUB_DG=[]}(Example 3)
 APP1: WEATHER-CHECK-SUNNY: Not output,
 BUILTIN: WEATHER-CHECK: Output The final output in this case is as follows.
 BUILTIN: WEATHER-CHECK {SUB_DG = []}
  (例4)
 APP1:WEATHER-CHECK-SUNNY:未出力、
 BUILTIN:WEATHER-CHECK:未出力
 この場合の最終出力は、何も出力されない(Example 4)
 APP1: WEATHER-CHECK-SUNNY: Not output,
 BUILTIN: WEATHER-CHECK: Not output No output is output as the final output in this case.
この出力は、標準意味体系(BUILTIN)のスーパーセットとなっているため、標準意味体系(BUILTIN)に従って駆動されるエージェントすべてを駆動することができる。また、既存意味体系(APP1)をマージしたことによる付加情報によって、天気に関する問い合わせの一部(「晴れるかどうかを聞いている場合」、「曇るかどうかを聞いている場合」、「雨が降るかどうかを聞いている場合」)に対してより自然な応答を返すことができる。また、APP1意味解析器とBUILTIN意味解析器を組み合わせることによって、発話カバー率の向上(Recallの向上)、もしくは無関係発話の湧き出し棄却率の向上(Precisionの向上)を実現することができる。Since this output is a superset of the standard semantic system (BUILTIN), all agents driven according to the standard semantic system (BUILTIN) can be driven. In addition, due to the additional information obtained by merging the existing semantic system (APP1), some of the inquiries regarding the weather ("when asking if it will be fine", "when asking if it will be cloudy", "it will rain". You can return a more natural response to "if you are asking if"). Further, by combining the APP1 semantic analyzer and the BUILTIN semantic analyzer, it is possible to improve the utterance coverage rate (improvement of Recall) or the improvement of the utterance rejection rate of irrelevant utterances (improvement of Precision).
 ここで、サブゴールを含む意味フレーム出力に対する応答生成部の挙動としては、3種類がありうる。以下に、
 BUILTIN:WEATHER-CHECK{SUB_DG=[APP1:WEATHER-CHECK-SUNNY]}
 が出力された場合を例として、応答の実例を挙げる。これは「明日は晴れるかな?」に対する応答の例である。Here, there may be three types of behavior of the response generation unit with respect to the semantic frame output including the subgoal. less than,
 BUILTIN: WEATHER-CHECK-CHECK {SUB_DG = [APP1: WEATHER-CHECK-SUNNY]}
 An example of the response will be given as an example when is output. This is an example of the response to "Is it sunny tomorrow?"
  (例1)
 サブドメインゴールのみを使う場合
 この場合の応答例は、
 「晴れます」
 となる。(Example 1)
 When using only subdomain goals The response example in this case is
 "Sunny"
 Will be.
  (例2)
 ドメインゴールのみを使う場合
 この場合の応答例は、
 「明日の天気は晴れ、平均気温は14度です。」
 となる。(Example 2)
 When using only domain goals The response example in this case is
 "Tomorrow's weather will be sunny and the average temperature will be 14 degrees Celsius."
 Will be.
  (例3)
 ドメインゴール、サブドメインゴール、両方を使う場合
 この場合の応答例は、
 「晴れます。平均気温は14度です。」
 となる。(Example 3)
 When using both domain goal and subdomain goal The response example in this case is
 "It's sunny. The average temperature is 14 degrees."
 Will be.
  [8.意味体系変換装置の構成と処理について]
 次に、本開示の情報処理装置の一例である意味体系変換装置の構成と処理について説明する。[8. About the configuration and processing of the semantic conversion device]
 Next, the configuration and processing of the semantic system conversion device, which is an example of the information processing device of the present disclosure, will be described.
本開示の情報処理装置の一例である意味体系変換装置は、例えば、既存意味体系を利用して、新規意味体系を生成する処理を行う。The semantic system conversion device, which is an example of the information processing device of the present disclosure, performs a process of generating a new semantic system by using, for example, an existing semantic system.
 図38を参照して、本開示の情報処理装置(意味体系変換装置)80の実行する処理について説明する。
 図38に示すように、本開示の情報処理装置(意味体系変換装置)80は、例えば、既存意味解析器A70に対応付けられた既存意味体系A71を利用して、新規意味体系T90を出力する新規意味解析器90を生成する処理を行う。The processing executed by the information processing apparatus (semantic system conversion apparatus) 80 of the present disclosure will be described with reference to FIG. 38.
 As shown in FIG. 38, the information processing apparatus (semantic system conversion device) 80 of the present disclosure outputs a new semantic system T90 by using, for example, the existing semantic system A71 associated with the existing semantic analyzer A70. The process of generating the new
 新規意味解析器90は、ユーザ発話等の解析対象テキストを入力して意味解析を行う意味解析器を有する。意味解析器は、ユーザ発話等の解析対象テキストを入力して意味解析を行い、ドメインゴール、スロット等から構成される意味フレームを出力する。The new
 本開示の情報処理装置(意味体系変換装置)80は、上記処理に際して、既存意味体系A71を新規意味体系T90に変換する処理を行うことになる。
 なお、新規意味体系Tの生成手法としては、先に図8~図9を参照して説明したように、複数の異なる手法がある。The information processing device (semantic system conversion device) 80 of the present disclosure will perform a process of converting the existing semantic system A71 into a new semantic system T90 in the above processing.
 As a method for generating the new meaning system T, there are a plurality of different methods as described above with reference to FIGS. 8 to 9.
 例えば図8に示すように、既存意味体系Aと、既存意味体系Bを利用し、既存意味体系Aに既存意味体系Bをマージして、既存意味体系Aの更新データとして新たな新規意味体系Tを生成する手法がある。
 さらに、図9に示すように、まず、新規意味体系Tを生成し、その後、この新規意味体系Tに既存意味体系Aをマージするといった手法もある。For example, as shown in FIG. 8, the existing semantic system A and the existing semantic system B are used, the existing semantic system B is merged with the existing semantic system A, and a new new semantic system T is used as the update data of the existing semantic system A. There is a method to generate.
 Further, as shown in FIG. 9, there is also a method of first generating a new meaning system T and then merging the existing meaning system A into the new meaning system T.
図38には、情報処理装置(意味体系変換装置)80が1つの既存意味体系A71のみを利用して、新規意味体系T90を生成する処理構成を示しているが、例えば、情報処理装置(意味体系変換装置)80は、複数の既存意味体系を利用して、新規意味体系T90を生成する処理を行うことも可能である。FIG. 38 shows a processing configuration in which the information processing device (meaning system conversion device) 80 uses only one existing meaning system A71 to generate a new meaning system T90. For example, the information processing device (meaning). The system conversion device) 80 can also perform a process of generating a new meaning system T90 by using a plurality of existing meaning systems.
 情報処理装置(意味体系変換装置)80は、まず、変換元と変換先の意味体系、例えば、既存意味体系Aと新規意味体系Tのドメインゴール各々の間の関係を解析する。
 すなわち、既存意味体系Aと新規意味体系Tのドメインゴール各々の間の関係が、以下のいずれにあるかを解析する。
 (1)一致関係(DGtn=DGam)
 (2a)包含関係a:含む(DGtn⊃DGam)
 (2b)包含関係b:含まれる(DGtn⊂DGam)
 (3)部分一致関係(一部の一致部分がある関係)
 (4)不一致関係(DGtn≠DGam)The information processing device (semantic system conversion device) 80 first analyzes the relationship between the conversion source and the conversion destination semantic systems, for example, the domain goals of the existing semantic system A and the new semantic system T.
 That is, it is analyzed which of the following is the relationship between each of the domain goals of the existing semantic system A and the new semantic system T.
 (1) Matching relationship (DGtn = DGam)
 (2a) Inclusion relationship a: Including (DGtn⊃DGam)
 (2b) Inclusion relationship b: Included (DGtn⊂DGam)
 (3) Partial match relationship (relationship with some match parts)
 (4) Mismatch relationship (DGtn ≠ DGam)
 この処理は、先に図4~図12を参照して説明した処理である。
 この結果として、先に説明した図12に示す新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)と、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa1~DGax)各々の関係を記録したドメインゴール関係記録テーブルが生成される。This process is the process described above with reference to FIGS. 4 to 12.
 As a result, the domain goal relationship recording table that records the relationship between the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T and the domain goals (DGa1 to DGax) of the existing semantic system A shown in FIG. Will be generated.
 次に、反映漏れ解析処理を行う。
 すなわち、既存意味体系Aのドメインゴール(DGa1~DGax)各々について、これら既存意味体系Aの各ドメインゴール(DGam)が、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)のいずれかに確実に反映されているかを解析する処理を行う。Next, the reflection omission analysis process is performed.
 That is, for each of the domain goals (DGa1 to DGax) of the existing semantic system A, each domain goal (DGam) of the existing semantic system A is surely reflected in any of the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T. Performs processing to analyze whether it is done.
 この反映漏れ解析処理は、先に説明した図13のフローのステップS222の処理である。
 この処理結果として、図14に示すドメインゴール関係記録テーブルの更新が行われる。
 図14に示すように、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)各々の右端の欄には、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)が、新規意味体系Tのドメインゴールに反映されている場合は(Yes)、反映されていない場合は(No)、これらの判定データが記録される。This reflection omission analysis process is the process of step S222 of the flow of FIG. 13 described above.
 As a result of this processing, the domain goal relationship record table shown in FIG. 14 is updated.
 As shown in FIG. 14, when the domain goal (DGam) of the existing semantic system A is reflected in the domain goal of the new semantic system T in the rightmost column of each domain goal (DGam) of the existing semantic system A. Is (Yes), and if it is not reflected (No), these determination data are recorded.
 次に、反映漏れと判定された既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)を、新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)に反映させる処理を行う。
 この処理は、図13に示すフローのステップS224の処理である。Next, a process is performed in which the domain goal (DGam) of the existing semantic system A determined to be overlooked is reflected in the domain goal (DGtn) of the new semantic system T.
 This process is the process of step S224 of the flow shown in FIG.
 この図13に示すフローのステップS224の処理の具体例は、先に図15~図18を参照して説明した処理である。すなわち、以下の(処理例1)または(処理例2)の少なくともいずれかを実行する。
 (処理例1)既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータを反映した新たなドメインゴールを、新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)として追加する。
 (処理例2)すでに生成済みの新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)に対して、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)の未反映のデータを含める修正を行う。A specific example of the process of step S224 of the flow shown in FIG. 13 is the process described above with reference to FIGS. 15 to 18. That is, at least one of the following (Processing Example 1) or (Processing Example 2) is executed.
 (Processing Example 1) Among the domain goals (DGam) of the existing semantic system A, a new domain goal reflecting data not reflected in the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is set as the domain of the new semantic system T. Add as a goal (DGtn).
 (Processing Example 2) The domain goal (DGtn) of the new semantic system T that has already been generated is modified to include unreflected data of the domain goal (DGam) of the existing semantic system A.
これらの処理によって、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)は、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に全て反映、すなわち合成(マージ)されることになる。By these processes, the domain goals (DGam) of the existing semantic system A are all reflected in the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T, that is, they are combined (merged).
なお、図38に示す本開示の情報処理装置(意味体系変換装置)80は、既存意味体系A71から新規意味体系T91への意味体系変換処理を、全て自動的に実行する構成例として説明したが、意味体系変換処理のいくつかの処理についてはユーザ入力に基づいて実行する構成としてもよい。The information processing device (semantic system conversion device) 80 of the present disclosure shown in FIG. 38 has been described as a configuration example in which all the semantic system conversion processes from the existing semantic system A71 to the new semantic system T91 are automatically executed. , Some of the semantic system conversion processes may be executed based on the user input.
 例えば、図39に示すように、情報処理装置(意味体系変換装置)80に接続されたユーザIF(インタフェース)81を介してユーザ入力を可能な構成とする。
 ユーザは、ユーザIF81を介して、例えば既存意味体系A71のドメインゴール(DGam)と、新規意味体系T91のドメインゴール(DGtn)の関係情報を入力する。For example, as shown in FIG. 39, the user input is possible via the user IF (interface) 81 connected to the information processing device (semantic system conversion device) 80.
 The user inputs, for example, the relationship information between the domain goal (DGam) of the existing meaning system A71 and the domain goal (DGtn) of the new meaning system T91 via the user IF81.
 具体的には、例えば図40に示すような表示画面(UI)をユーザIF(インタフェース)81に提示する。
 図40に示す画面は、ドメインコール間の関係を判定する対象となる既存意味体系Aの1つのドメインゴールとその登録発話、および、新規意味体系Tの1つのドメインゴールとその登録発話が表示されている。
 なお、中央部分に記載の「18%」、「93%」は、ドメインゴールDGamと、ドメインゴールDGtnの登録発話の割合(DGam_TO_DGtn_PROPORTION等)を示している。Specifically, for example, a display screen (UI) as shown in FIG. 40 is presented to the user IF (interface) 81.
 The screen shown in FIG. 40 displays one domain goal of the existing semantic system A and its registered utterance, and one domain goal of the new semantic system T and its registered utterance, which are the targets for determining the relationship between domain calls. ing.
 In addition, "18%" and "93%" described in the central part indicate the ratio of the registered utterance of the domain goal DGam and the domain goal DGtn (DGam_TO_DGtn_PROPORTION etc.).
 ユーザは、これらの登録情報を見て、2つのドメインゴール間の関係を判定し、判定した結果をUI下部の選択欄を介して入力する。
 このようなユーザ判定情報を利用して、2つのドメインゴール間の関係を解析する処理を行ってもよい。
 このように、既存意味体系A71のドメインゴール(DGam)と、新規意味体系T91のドメインゴール(DGtn)の関係情報をユーザが入力する場合、ドメインゴールDGamと、ドメインゴールDGtnの登録発話の割合(DGam_TO_DGtn_PROPORTION等)や登録発話の提示を行うことで、ユーザによる選択が容易となる。
 なお、図40に示すUI下部の選択欄は、予めデフォルト選択結果をチェックしたデータを表示する構成としてもよい。The user looks at these registration information, determines the relationship between the two domain goals, and inputs the determined result via the selection field at the bottom of the UI.
 Using such user determination information, a process of analyzing the relationship between two domain goals may be performed.
 In this way, when the user inputs the relationship information between the domain goal (DGam) of the existing semantic system A71 and the domain goal (DGtn) of the new semantic system T91, the ratio of the registered utterances of the domain goal DGam and the domain goal DGtn ( By presenting DGam_TO_DGtn_PROTION, etc.) and registered utterances, the user can easily select.
 The selection field at the bottom of the UI shown in FIG. 40 may be configured to display data for which the default selection result has been checked in advance.
また、先に図15~図18を参照して説明した反映漏れデータの反映処理を行う際にも、どのような態様で、反映漏れデータを反映させるかについてもユーザ入力を利用してもよい。Further, when performing the reflection processing of the reflection omission data described above with reference to FIGS. 15 to 18, user input may also be used for how to reflect the reflection omission data. ..
 すなわち、上述した(処理例1)、(処理例2)、すなわち、
 (処理例1)既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)中、新規意味体系Tのドメインゴール(DGt1~DGtz)に反映されていないデータを反映した新たなドメインゴールを、新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)として追加する。
 (処理例2)すでに生成済みの新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)に対して、既存意味体系Aのドメインゴール(DGam)の未反映のデータを含める修正を行う。
 これらの(処理例1)、(処理例2)のいずれを実行するかの決定や、修正を行う新規意味体系Tのドメインゴール(DGtn)の選択処理に際して、ユーザ入力情報を利用する構成としてもよい。That is, the above-mentioned (Processing Example 1) and (Processing Example 2), that is,
 (Processing Example 1) Among the domain goals (DGam) of the existing semantic system A, a new domain goal reflecting data not reflected in the domain goals (DGt1 to DGtz) of the new semantic system T is set as the domain of the new semantic system T. Add as a goal (DGtn).
 (Processing Example 2) The domain goal (DGtn) of the new semantic system T that has already been generated is modified to include unreflected data of the domain goal (DGam) of the existing semantic system A.
 It is also possible to use the user input information when deciding which of (Processing Example 1) and (Processing Example 2) to be executed and selecting the domain goal (DGtn) of the new semantic system T to be modified. good.
なお、図41、図42に示すように、意味解析器と意味体系を各々、複数入力する構成としてもよい。Note that, as shown in FIGS. 41 and 42, a plurality of semantic analyzers and multiple semantic systems may be input.
  [9.ユーザ発話の解析処理を行うエージェント装置としての情報処理装置の構成例について]
 次に、ユーザ発話の解析処理を行うエージェント装置としての情報処理装置の構成例について説明する。[9. About a configuration example of an information processing device as an agent device that analyzes user utterances]
 Next, a configuration example of an information processing device as an agent device that analyzes user utterances will be described.
図38~図42を参照して説明した情報処理装置(意味体系変換装置)80は、意味体系の変換処理を行い、新規意味体系を生成する処理を行う。さらに、新規意味体系を利用した意味解析処理を実行する意味解析器や新規意味体系変換器を生成する処理を行う情報処理装置である。The information processing device (semantic system conversion device) 80 described with reference to FIGS. 38 to 42 performs a process of converting the semantic system and a process of generating a new semantic system. Further, it is an information processing device that performs a process of generating a semantic analyzer and a new semantic system converter that executes a semantic analysis process using a new semantic system.
これに対して、図43に示す情報処理装置100は、新規意味体系を利用した意味解析処理を実行する意味解析器や新規意味体系変換器を有するエージェント装置としての情報処理装置100の構成例である。On the other hand, the information processing device 100 shown in FIG. 43 is a configuration example of the information processing device 100 as an agent device having a semantic analyzer that executes a semantic analysis process using a new semantic system and a new semantic system converter. be.
 図43に示す情報処理装置(エージェント装置)100は、ユーザ1の発話を入力してユーザ発話の意味解析を実行して、解析結果に基づくシステム応答の生成、出力を実行する。
 図43に示す情報処理装置(エージェント装置)100のデータ処理部150内の入力データ解析部160にある発話意味解析部162が、新規意味体系Tを出力する新規意味解析器を有する新規意味解析器Tに相当する。The information processing device (agent device) 100 shown in FIG. 43 inputs the utterance of the
 A new semantic analyzer having a new semantic analyzer in which the speech
 図43に示す情報処理装置(エージェント装置)100の構成と処理について説明する。
 図43に示すように、情報処理装置(エージェント装置)100は、入力部110、出力部120、データ処理部150を有する。
 なお、データ処理部150は、情報処理装置(エージェント装置)100内に構成することも可能であるが、情報処理装置100内に構成せず、外部サーバのデータ処理部を利用してもよい。サーバを利用した構成の場合、情報処理装置100は、入力部110から入力した入力データを、ネットワークを介してサーバに送信し、サーバのデータ処理部150の処理結果を受信して、出力部120を介して出力する。The configuration and processing of the information processing device (agent device) 100 shown in FIG. 43 will be described.
 As shown in FIG. 43, the information processing device (agent device) 100 includes an
 Although the
 入力部110は、音声入力部(マイク)111を有する。
 出力部120は、音声出力部(スピーカー)121、画像出力部(表示部)122を有する。
 情報処理装置(エージェント装置)100は、最低限、これらの構成要素を有する。The
 The
 The information processing device (agent device) 100 has at least these components.
 音声入力部(マイク)111は、図1に示すエージェント装置10のマイク12に対応する。The voice input unit (microphone) 111 corresponds to the microphone 12 of the
 音声出力部(スピーカー)121は、図1に示すエージェント装置10のスピーカー14に対応する。
 画像出力部(表示部)122は、図1に示すエージェント装置10の表示部13に対応する。
 なお、画像出力部(表示部)122は、例えば、プロジェクタや、液晶表示部等のディスプレイによって構成することが可能であり、また外部装置のテレビの表示部を利用した構成とすることも可能である。The audio output unit (speaker) 121 corresponds to the speaker 14 of the
 The image output unit (display unit) 122 corresponds to the display unit 13 of the
 The image output unit (display unit) 122 can be configured by, for example, a display such as a projector or a liquid crystal display unit, or can be configured by using a television display unit of an external device. be.
 データ処理部150は、前述したように情報処理装置100、または情報処理装置100と通信可能なサーバのいずれかに構成される。
 データ処理部150は、入力データ解析部160、応答生成部170、出力制御部180を有する。As described above, the
 The
 入力データ解析部160は、音声認識部161、発話意味解析部(新規意味解析器T)162、意味体系情報記憶部163を有する。
 出力制御部180は、出力音声制御部181、表示情報制御部182を有する。The input
 The
 ユーザの発話音声はマイクなどの音声入力部111に入力される。
 音声入力部(マイク)111は、入力したユーザ発話音声を音声解析部161に入力する。
 音声認識部161は、例えばASR(Automatic Speech Recognition)機能を有し、音声データを1つまたは複数の単語から構成されるテキストデータに変換する。
 発話意味解析部(新規意味解析器T)162は、音声認識部161の生成したテキストデータに対する発話意味解析処理を実行する。
 発話意味解析部(新規意味解析器T)162は、例えば、NLU(Natural Language Understanding)等の自然言語理解機能を有し、テキストデータからドメインゴールやスロット等から構成される意味フレーム165を生成して出力する。
 なお、この発話意味解析処理に際して、意味体系情報記憶部163に格納された意味体系情報を参照する。
 意味体系情報記憶部163には、新規意味体系Tに対応するドメインゴール(DGtn)と、各ドメインゴール(DGtn)対応の登録発話等、新規意味体系Tを利用した意味解析処理に適用するための様々な情報が記録されている。The user's spoken voice is input to a
 The voice input unit (microphone) 111 inputs the input user-spoken voice to the
 The
 The utterance meaning analysis unit (new semantic analyzer T) 162 executes the utterance meaning analysis process for the text data generated by the
 The utterance meaning analysis unit (new meaning analyzer T) 162 has a natural language understanding function such as NLU (Natural Language Understanding), and generates a
 In this utterance semantic analysis process, the semantic system information stored in the semantic system
 The semantic system
ユーザ発話から、ドメインゴールやスロット等を正確に推定、取得することができれば、情報処理装置100は、ユーザ発話に対する正確な処理を行うことができる。If the domain goal, slot, etc. can be accurately estimated and acquired from the user's utterance, the information processing apparatus 100 can perform accurate processing for the user's utterance.
 応答生成部170は、発話意味解析部部(新規意味解析器T)162が出力したドメインゴールやスロット等から構成される意味フレーム165を入力して、これら入力データに基づいて情報処理装置100の実行すべきシステム応答を決定する。The
 応答生成部170において決定されたシステム応答は、出力制御部180を介して出力される。出力制御部180は、出力音声制御部181、表示情報制御部182を有する。
 出力音声制御部181は、応答生成部170における応答生成結果に基づいて、ユーザに対するシステム発話を生成する。
 出力音声制御部181の生成した応答音声情報は、スピーカー等の音声出力部121を介して出力される。The system response determined by the
 The output
 The response voice information generated by the output
 表示情報制御部182は、応答生成部170における応答生成結果に基づいて、画像出力部(表示部)122の表示情報の生成、更新等の処理を行う。例えばユーザが世界地図を見せてというユーザ発話を行った場合、世界地図を表示する。The display
  [10.情報処理装置のハードウェア構成例について]
 次に、図44を参照して、本開示の情報処理装置のハードウェア構成例について説明する。[10. Information processing device hardware configuration example]
 Next, a hardware configuration example of the information processing apparatus of the present disclosure will be described with reference to FIG. 44.
 本開示の情報処理装置とは、図38、図39を参照して説明した情報処理装置(意味体系変換装置)80や、図43を参照して説明した情報処理装置(エージェント装置)100である。
 図44に示すハードウェア構成は、図38、図39、図43を参照して説明した情報処理装置の1つの具体的なハードウェア構成例である。The information processing device of the present disclosure is an information processing device (semantic system conversion device) 80 described with reference to FIGS. 38 and 39, and an information processing device (agent device) 100 described with reference to FIG. 43. ..
 The hardware configuration shown in FIG. 44 is one specific hardware configuration example of the information processing apparatus described with reference to FIGS. 38, 39, and 43.
 CPU(Central Processing Unit)301は、ROM(Read Only Memory)302、または記憶部308に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する制御部やデータ処理部として機能する。例えば、上述した実施例において説明したシーケンスに従った処理を実行する。RAM(Random Access Memory)303には、CPU301が実行するプログラムやデータなどが記憶される。これらのCPU301、ROM302、およびRAM303は、バス304により相互に接続されている。The CPU (Central Processing Unit) 301 functions as a control unit or a data processing unit that executes various processes according to a program stored in the ROM (Read Only Memory) 302 or the
 CPU301はバス304を介して入出力インタフェース305に接続され、入出力インタフェース305には、各種スイッチ、キーボード、マウス、マイクロホン、センサーなどよりなる入力部306、ディスプレイ、スピーカーなどよりなる出力部307が接続されている。CPU301は、入力部306から入力される指令に対応して各種の処理を実行し、処理結果を例えば出力部307に出力する。The
 入出力インタフェース305に接続されている記憶部308は、例えばハードディスク等からなり、CPU301が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部309は、Wi-Fi通信、ブルートゥース(登録商標)(BT)通信、その他インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介したデータ通信の送受信部として機能し、外部の装置と通信する。The
 入出力インタフェース305に接続されているドライブ310は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいはメモリカード等の半導体メモリなどのリムーバブルメディア311を駆動し、データの記録あるいは読み取りを実行する。The
  [11.本開示の構成のまとめ]
 以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。[11. Summary of the structure of this disclosure]
 As described above, the examples of the present disclosure have been described in detail with reference to the specific examples. However, it is self-evident that one of ordinary skill in the art can modify or substitute the examples without departing from the gist of the present disclosure. That is, the present invention has been disclosed in the form of an example, and should not be construed in a limited manner. In order to judge the gist of this disclosure, the column of claims should be taken into consideration.
 なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
 (1) テキストに対する意味解析処理に適用する意味体系の変換処理を行うデータ処理部を有し、
 前記データ処理部は、
 第1意味体系を第2意味体系に合成するマージ処理を行い、第1意味体系を反映した第2意味体系を生成する第2意味体系生成処理を実行する構成であり、
 前記第2意味体系生成処理に際して、
 第1意味体系に定義された第1意味体系対応ドメインゴールを、第2意味体系に定義された第2意味体系対応ドメインゴールに反映させる処理を実行する情報処理装置。The technology disclosed in the present specification can have the following configuration.
 (1) It has a data processing unit that performs conversion processing of the semantic system applied to semantic analysis processing for text.
 The data processing unit
 It is a configuration that performs a merge process that synthesizes the first meaning system into the second meaning system, and executes a second meaning system generation process that generates a second meaning system that reflects the first meaning system.
 In the second semantic system generation process
 An information processing device that executes a process of reflecting a domain goal corresponding to the first semantic system defined in the first semantic system to a domain goal corresponding to the second semantic system defined in the second semantic system.
 (2) 前記第1意味体系は既存意味体系であり、
 前記第2意味体系は、前記既存意味体系をベースに生成される新規意味体系である(1)に記載の情報処理装置。(2) The first semantic system is an existing semantic system.
 The information processing device according to (1), wherein the second meaning system is a new meaning system generated based on the existing meaning system.
 (3) 前記データ処理部は、
 第1意味体系に定義された第1意味体系対応ドメインゴールと、第2意味体系に定義された第2意味体系対応ドメインゴールとの関係を解析するドメインゴール間関係解析処理と、
 前記ドメインゴール間関係解析結果に基づいて、第2意味体系に反映されていない未反映第1意味体系対応ドメインゴールを抽出する処理と、
 抽出した未反映第1意味体系対応ドメインゴールを第2意味体系に反映させる処理を実行する(1)または(2)に記載の情報処理装置。(3) The data processing unit
 Domain goal-to-domain relationship analysis processing that analyzes the relationship between the domain goal corresponding to the first semantic system defined in the first semantic system and the domain goal corresponding to the second semantic system defined in the second semantic system.
 Based on the analysis result of the relationship between domain goals, the process of extracting the unreflected domain goals corresponding to the first semantic system that are not reflected in the second semantic system, and
 The information processing apparatus according to (1) or (2), which executes a process of reflecting the extracted unreflected first meaning system corresponding domain goal in the second meaning system.
 (4) 前記データ処理部は、
 第1意味体系に定義された第1意味体系対応ドメインゴールと、第2意味体系に定義された第2意味体系対応ドメインゴールとの関係を解析するドメインゴール間関係解析処理を実行し、
 前記ドメインゴール間関係解析処理において、
 ドメインゴール間関係が、
 (1)一致関係
 (2)包含関係
 (3)部分一致関係
 (4)不一致関係
 上記(1)~(4)のいずれの関係にあるかを解析する(1)~(3)いずれかに記載の情報処理装置。(4) The data processing unit
 Execute the domain goal-to-domain relationship analysis process to analyze the relationship between the domain goal corresponding to the first semantic system defined in the first semantic system and the domain goal corresponding to the second semantic system defined in the second semantic system.
 In the domain goal relationship analysis process,
 The relationship between domain goals is
 (1) Consistency relationship (2) Inclusion relationship (3) Partial concordance relationship (4) Disagreement relationship Analyze which of the above (1) to (4) is related. Described in any of (1) to (3). Information processing equipment.
 (5) 前記データ処理部は、
 前記ドメインゴール間関係解析処理において、
 第1意味体系対応ドメインゴール対応の登録発話と、第2意味体系対応ゴール対応の登録発話を比較し、重複して登録された発話の割合に基づいて、
 ドメインゴール間関係が、
 (1)一致関係
 (2)包含関係
 (3)部分一致関係
 (4)不一致関係
 上記(1)~(4)のいずれの関係にあるかを解析する(4)に記載の情報処理装置。(5) The data processing unit
 In the domain goal relationship analysis process,
 Comparing the registered utterances corresponding to the domain goal corresponding to the first semantic system and the registered utterances corresponding to the goal corresponding to the second semantic system, based on the ratio of the utterances registered in duplicate.
 The relationship between domain goals is
 (1) Matching relationship (2) Inclusion relationship (3) Partial matching relationship (4) Disagreement relationship The information processing apparatus according to (4), which analyzes which of the above relationships (1) to (4) is related.
 (6) 前記データ処理部は、
 前記ドメインゴール間関係解析処理において、
 (a)前記第1意味体系対応ドメインゴールの登録発話を正例として学習した分類器によって正例と分類された第2意味体系対応ドメインゴールの登録発話の割合、
 (b)前記第2意味体系対応ドメインゴールの登録発話を正例として学習した分類器によって正例と分類された第1意味体系のドメインゴールの登録発話の割合、
 (c)上記(a)の分類器の判別スコアの平均値、
 (d)上記(b)の分類器の判別スコアの平均値、
 上記(a)~(d)の値のうち少なくとも2つ以上に基づいて、
 ドメインゴール間関係が、
 (1)一致関係
 (2)包含関係
 (3)部分一致関係
 (4)不一致関係
 上記(1)~(4)のいずれの関係にあるかを解析する(4)に記載の情報処理装置。(6) The data processing unit
 In the domain goal relationship analysis process,
 (A) Percentage of registered utterances of the second semantic system compatible domain goal classified as a regular example by a classifier learned by using the registered utterance of the first semantic system compatible domain goal as a regular example.
 (B) Percentage of registered utterances of domain goals of the first semantic system classified as regular examples by a classifier learned from the registered utterances of the domain goal corresponding to the second semantic system as a regular example.
 (C) The average value of the discrimination scores of the classifier of (a) above,
 (D) The average value of the discrimination scores of the classifier of (b) above,
 Based on at least two or more of the above values (a) to (d)
 The relationship between domain goals is
 (1) Matching relationship (2) Inclusion relationship (3) Partial matching relationship (4) Disagreement relationship The information processing apparatus according to (4), which analyzes which of the above relationships (1) to (4) is related.
 (7) 前記データ処理部は、
 第1意味体系に定義された第1意味体系対応ドメインゴールと、第2意味体系に定義された第2意味体系対応ドメインゴールとの関係を解析するドメインゴール間関係解析処理を実行し、
 前記ドメインゴール間関係解析処理において、
 第1意味体系対応ドメインゴールと第2意味体系対応ドメインゴールとの関係を記録したドメインゴール関係記録テーブルを生成する(1)~(6)いずれかに記載の情報処理装置。(7) The data processing unit
 Execute the domain goal-to-domain relationship analysis process to analyze the relationship between the domain goal corresponding to the first semantic system defined in the first semantic system and the domain goal corresponding to the second semantic system defined in the second semantic system.
 In the domain goal relationship analysis process,
 The information processing apparatus according to any one of (1) to (6), which generates a domain goal relationship recording table that records the relationship between the domain goal corresponding to the first semantic system and the domain goal corresponding to the second semantic system.
 (8) 前記データ処理部は、
 第2意味体系に反映されていない未反映第1意味体系対応ドメインゴールを第2意味体系に反映させる処理として、
 第2意味体系に、前記未反映第1意味体系対応ドメインゴールを反映した新たな第2意味体系対応ドメインゴールを追加する処理を実行する(1)~(7)いずれかに記載の情報処理装置。(8) The data processing unit
 Not reflected in the second semantic system As a process to reflect the domain goal corresponding to the first semantic system in the second semantic system
 The information processing apparatus according to any one of (1) to (7), which executes a process of adding a new second semantic system compatible domain goal reflecting the unreflected first semantic system compatible domain goal to the second semantic system. ..
 (9) 前記データ処理部は、
 第2意味体系に反映されていない未反映第1意味体系対応ドメインゴールを第2意味体系に反映させる処理として、
 第2意味体系に定義された第2意味体系対応ドメインゴールを修正して、前記未反映第1意味体系対応ドメインゴールを反映させる処理を実行する(1)~(8)いずれかに記載の情報処理装置。(9) The data processing unit
 Not reflected in the second semantic system As a process to reflect the domain goal corresponding to the first semantic system in the second semantic system
 Information described in any of (1) to (8), which modifies the second semantic system compatible domain goal defined in the second semantic system and executes the process of reflecting the unreflected first semantic system compatible domain goal. Processing equipment.
 (10) 前記データ処理部は、
 前記未反映第1意味体系対応ドメインゴールに類似する第2意味体系対応ドメインゴールを、
 前記未反映第1意味体系対応ドメインゴールを反映させる修正対象の第2意味体系対応ドメインゴールとして選択する(9)に記載の情報処理装置。(10) The data processing unit is
 A second semantic system compatible domain goal similar to the unreflected first semantic system compatible domain goal,
 The information processing apparatus according to (9), which is selected as the second semantic system compatible domain goal to be modified to reflect the unreflected first semantic system compatible domain goal.
 (11) ユーザ発話を入力する音声入力部と、
 前記ユーザ発話の解析を実行してユーザ発話解釈データを生成するデータ処理部を有し、
 前記データ処理部は、
 前記ユーザ発話をテキストデータに変換する音声認識部と、
 前記テキストデータを入力し、意味解析処理を実行して意味フレームを生成する発話意味解析部と、
 前記発話意味解析部の生成した意味フレームに基づいてシステム応答を生成する応答生成部を有し、
 前記発話意味解析部は、
 第1意味体系のマージ処理によって生成した第2意味体系を利用した意味解析処理を実行する情報処理装置。(11) A voice input unit for inputting user utterances and
 It has a data processing unit that executes the analysis of the user utterance and generates the user utterance interpretation data.
 The data processing unit
 A voice recognition unit that converts the user's utterance into text data,
 An utterance semantic analysis unit that inputs the text data, executes semantic analysis processing, and generates a semantic frame.
 It has a response generation unit that generates a system response based on the meaning frame generated by the speech semantic analysis unit.
 The utterance semantic analysis unit
 An information processing device that executes a semantic analysis process using the second semantic system generated by the merge process of the first semantic system.
 (12) 前記第1意味体系は既存意味体系であり、
 前記第2意味体系は、前記既存意味体系をベースに生成された新規意味体系である(11)に記載の情報処理装置。(12) The first semantic system is an existing semantic system.
 The information processing apparatus according to (11), wherein the second meaning system is a new meaning system generated based on the existing meaning system.
 (13) 前記発話意味解析部は、
 ユーザ発話のユーザ意図を示すデータであるドメインゴールを含む意味フレームを生成し、
 前記応答生成部は、
 前記発話意味解析部の生成した意味フレームに含まれるドメインゴールに基づいてシステム応答を生成する(11)または(12)に記載の情報処理装置。(13) The utterance semantic analysis unit
 Generate a semantic frame containing a domain goal, which is data indicating the user's intention of the user's utterance.
 The response generator
 The information processing apparatus according to (11) or (12), which generates a system response based on a domain goal included in a meaning frame generated by the speech meaning analysis unit.
 (14) 前記発話意味解析部が利用する前記第2意味体系は、
 前記第1意味体系に定義された第1意味体系対応ドメインゴールを反映させた第2意味体系対応ドメインゴールを定義した意味体系である(11)~(13)いずれかに記載の情報処理装置。(14) The second semantic system used by the utterance semantic analysis unit is
 The information processing apparatus according to any one of (11) to (13), which is a semantic system that defines a second semantic system compatible domain goal that reflects the first semantic system compatible domain goal defined in the first semantic system.
 (15) 前記発話意味解析部は、
 前記第1意味体系に定義された第1意味体系対応ドメインゴールと異なる第2意味体系対応ドメインゴールを定義した第2意味体系を利用して意味解析処理を実行する(11)~(14)いずれかに記載の情報処理装置。(15) The utterance semantic analysis unit
 Execute the semantic analysis process using the second semantic system that defines the domain goal corresponding to the second semantic system, which is different from the domain goal corresponding to the first semantic system defined in the first semantic system (11) to (14). Information processing device described in the domain.
 (16) 前記発話意味解析部は、
 解析対象となるテキストデータに応じて、前記第1意味体系を利用して出力される第1意味体系対応ドメインゴールとは異なる第2意味体系対応ドメインゴールを含む意味フレームを出力する(11)~(15)いずれかに記載の情報処理装置。(16) The utterance semantic analysis unit
 Depending on the text data to be analyzed, a semantic frame including a second semantic system compatible domain goal different from the first semantic system compatible domain goal output using the first semantic system is output (11) to (15) The information processing apparatus according to any one.
 (17) 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
 前記情報処理装置は、テキストに対する意味解析処理に適用する意味体系の変換処理を行うデータ処理部を有し、
 前記データ処理部が、
 第1意味体系を第2意味体系に合成するマージ処理を行い、第1意味体系を反映した第2意味体系を生成する第2意味体系生成処理を実行し、
 前記第2意味体系生成処理に際して、
 第1意味体系に定義された第1意味体系対応ドメインゴールを、第2意味体系に定義された第2意味体系対応ドメインゴールに反映させる処理を実行する情報処理方法。(17) An information processing method executed in an information processing device.
 The information processing device has a data processing unit that performs conversion processing of a semantic system applied to semantic analysis processing for text.
 The data processing unit
 Performs a merge process that synthesizes the first semantic system into the second semantic system, and executes a second semantic system generation process that generates a second semantic system that reflects the first semantic system.
 In the second semantic system generation process
 An information processing method for executing a process of reflecting a domain goal corresponding to the first semantic system defined in the first semantic system in a domain goal corresponding to the second semantic system defined in the second semantic system.
 (18) 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
 音声入力部が、ユーザ発話を入力する音声入力ステップと、
 データ処理部が、前記ユーザ発話の解析を実行してユーザ発話解釈データを生成するデータ処理ステップを有し、
 前記データ処理ステップは、
 前記ユーザ発話をテキストデータに変換する音声認識ステップと、
 前記テキストデータを入力し、意味解析処理を実行して意味フレームを生成する発話意味解析ステップと、
 前記発話意味解析部の生成した意味フレームに基づいてシステム応答を生成する応答生成ステップを含み、
 前記発話意味解析ステップは、
 第1意味体系のマージ処理によって生成した第2意味体系を利用した意味解析処理を実行するステップである情報処理方法。(18) An information processing method executed in an information processing device.
 A voice input step in which the voice input unit inputs the user's utterance,
 The data processing unit has a data processing step of executing the analysis of the user utterance and generating the user utterance interpretation data.
 The data processing step
 A voice recognition step that converts the user's utterance into text data,
 An utterance semantic analysis step in which the text data is input, a semantic analysis process is executed, and a semantic frame is generated.
 Includes a response generation step that generates a system response based on the semantic frame generated by the utterance semantic analysis unit.
 The utterance semantic analysis step
 An information processing method that is a step of executing a semantic analysis process using the second semantic system generated by the merge process of the first semantic system.
 (19) 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
 前記情報処理装置は、テキストに対する意味解析処理に適用する意味体系の変換処理を行うデータ処理部を有し、
 前記プログラムは、前記データ処理部に、
 第1意味体系を第2意味体系に合成するマージ処理により、第1意味体系を反映した第2意味体系を生成する第2意味体系生成処理を実行させ、
 前記第2意味体系生成処理に際して、
 第1意味体系に定義された第1意味体系対応ドメインゴールを、第2意味体系に定義された第2意味体系対応ドメインゴールに反映させる処理を実行させるプログラム。(19) A program that executes information processing in an information processing device.
 The information processing device has a data processing unit that performs conversion processing of a semantic system applied to semantic analysis processing for text.
 The program is installed in the data processing unit.
 By the merge process that synthesizes the first semantic system into the second semantic system, the second semantic system generation process that generates the second semantic system that reflects the first semantic system is executed.
 In the second semantic system generation process
 A program that executes a process that reflects the domain goal corresponding to the first semantic system defined in the first semantic system to the domain goal corresponding to the second semantic system defined in the second semantic system.
 (20) 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
 音声入力部に、ユーザ発話を入力させる音声入力ステップと、
 データ処理部に、前記ユーザ発話の解析を実行してユーザ発話解釈データを生成させるデータ処理ステップを実行させ、
 前記データ処理ステップにおいては、
 前記ユーザ発話をテキストデータに変換させる音声認識ステップと、
 前記テキストデータを入力し、意味解析処理を実行して意味フレームを生成させる発話意味解析ステップと、
 前記発話意味解析部の生成した意味フレームに基づいてシステム応答を生成させる応答生成ステップを実行させ、
 前記発話意味解析ステップにおいては、
 第1意味体系のマージ処理によって生成した第2意味体系を利用した意味解析処理を実行させるプログラム。(20) A program that executes information processing in an information processing device.
 A voice input step that causes the voice input section to input the user's utterance,
 The data processing unit is made to execute the data processing step of executing the analysis of the user utterance and generating the user utterance interpretation data.
 In the data processing step,
 A voice recognition step that converts the user's utterance into text data,
 An utterance semantic analysis step in which the text data is input, a semantic analysis process is executed, and a semantic frame is generated.
 A response generation step for generating a system response based on the semantic frame generated by the utterance semantic analysis unit is executed.
 In the utterance semantic analysis step,
 A program that executes a semantic analysis process using the second semantic system generated by the merge process of the first semantic system.
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。Further, the series of processes described in the specification can be executed by hardware, software, or a composite configuration of both. When executing processing by software, install the program that records the processing sequence in the memory in the computer built in the dedicated hardware and execute it, or execute the program on a general-purpose computer that can execute various processing. It can be installed and run. For example, the program can be pre-recorded on a recording medium. In addition to installing on a computer from a recording medium, it is possible to receive a program via a network such as LAN (Local Area Network) or the Internet and install it on a recording medium such as a built-in hard disk.
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。The various processes described in the specification are not only executed in chronological order according to the description, but may also be executed in parallel or individually as required by the processing capacity of the device that executes the processes. Further, in the present specification, the system is a logical set configuration of a plurality of devices, and the devices having each configuration are not limited to those in the same housing.
 以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、第1意味体系に定義されたドメインゴールを、第2意味体系に定義されたドメインゴールに反映させた意味体系変換が可能となる。
 具体的には、例えば、第1意味体系を第2意味体系に合成するマージ処理を行い、第1意味体系を反映した第2意味体系を生成する処理に際して、第1意味体系に定義された第1意味体系対応ドメインゴールを、第2意味体系に定義された第2意味体系対応ドメインゴールに反映させる。さらに、ユーザ発話を変換したテキストデータを入力し、意味解析処理を実行して意味フレームを生成する発話意味解析部と、意味フレームに基づいてシステム応答を生成する応答生成部を有し、発話意味解析部は、第1意味体系のマージ処理によって生成した第2意味体系を利用した意味解析処理を実行する。
 本構成により、第1意味体系に定義されたドメインゴールを、第2意味体系に定義されたドメインゴールに反映させた意味体系変換が可能となる。As described above, according to the configuration of one embodiment of the present disclosure, it is possible to perform a semantic system conversion in which the domain goal defined in the first semantic system is reflected in the domain goal defined in the second semantic system. It becomes.
 Specifically, for example, in the process of synthesizing the first meaning system into the second meaning system and generating the second meaning system reflecting the first meaning system, the first defined in the first meaning system is performed. 1 The semantic system compatible domain goal is reflected in the 2nd semantic system compatible domain goal defined in the 2nd semantic system. Further, it has an utterance meaning analysis unit that inputs text data obtained by converting a user's utterance and executes a meaning analysis process to generate a meaning frame, and a response generation unit that generates a system response based on the meaning frame. The analysis unit executes a semantic analysis process using the second semantic system generated by the merge process of the first semantic system.
 With this configuration, it is possible to perform a semantic system conversion in which the domain goal defined in the first semantic system is reflected in the domain goal defined in the second semantic system.
  10,20,30 エージェント装置
  11 カメラ
  12 マイク
  13 表示部
  14 スピーカー
  30 エージェント装置
  31 既存意味解析器A
  50 エージェント装置
  51 新規意味解析器T
  70 既存意味解析器A
  71 既存意味体系A
  80 情報処理装置(意味体系変換装置)
  81 ユーザIF
  90 新規意味解析器T
  91 新規意味体系T
 100 情報処理装置(エージェント装置)
 110 入力部
 111 音声入力部
 120 出力部
 121 音声出力部
 122 画像出力部
 150 データ処理部
 160 入力データ解析部
 161 音声認識部
 162 発話意味解析部
 163 意味体系情報記憶部
 170 応答生成部
 180 出力制御部
 181 出力音声制御部
 182 表示情報制御部
 301 CPU
 302 ROM
 303 RAM
 304 バス
 305 入出力インタフェース
 306 入力部
 307 出力部
 308 記憶部
 309 通信部
 310 ドライブ
 311 リムーバブルメディア10, 20, 30 Agent device 11 Camera 12 Microphone 13 Display 14 Speaker 30
 50
 70 Existing Semantic Analyzer A
 71 Existing semantic system A
 80 Information processing device (semantic system conversion device)
 81 User IF
 90 New Semantic Analyzer T
 91 New meaning system T
 100 Information processing device (agent device)
 110
 302 ROM
 303 RAM
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2020-043828 | 2020-03-13 | ||
| JP2020043828 | 2020-03-13 | ||
| JP2020101898AJP2021149909A (en) | 2020-03-13 | 2020-06-11 | Information processor, information processing method, and program | 
| JP2020-101898 | 2020-06-11 | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| WO2021181930A1true WO2021181930A1 (en) | 2021-09-16 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| PCT/JP2021/002977CeasedWO2021181930A1 (en) | 2020-03-13 | 2021-01-28 | Information processing device, information processing method, and program | 
| Country | Link | 
|---|---|
| WO (1) | WO2021181930A1 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2011065582A (en)* | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Yahoo Japan Corp | Device and method for gradually developing natural language user interface | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2011065582A (en)* | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Yahoo Japan Corp | Device and method for gradually developing natural language user interface | 
| Title | 
|---|
| AHMED, A. ET AL.: "IBM Watson", BUILDING COGNITIVE APPLICATIONS WITH IBM WATSON SERVICES, vol. 2, May 2017 (2017-05-01), pages 17 - 28, XP055858033* | 
| GIJUTSU-HYOHRON CO., LTD. ET AL., FIRST ALEXA SKILL DEVELOPMENT, 8 June 2018 (2018-06-08), pages 45 - 57* | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP7571199B2 (en) | Voice User Interface Shortcuts for Assistant Applications | |
| US11720635B2 (en) | Providing command bundle suggestions for an automated assistant | |
| CN101189659B (en) | Interactive dialogue for cognitively overloaded device users | |
| US11132509B1 (en) | Utilization of natural language understanding (NLU) models | |
| US10635698B2 (en) | Dialogue system, a dialogue method and a method of adapting a dialogue system | |
| KR20170088164A (en) | Self-learning based dialogue apparatus for incremental dialogue knowledge, and method thereof | |
| US11574637B1 (en) | Spoken language understanding models | |
| KR102198265B1 (en) | User intention analysis system and method using neural network | |
| US8315874B2 (en) | Voice user interface authoring tool | |
| US12314670B2 (en) | Semantic parsing of utterance using contractive paraphrasing | |
| JP7044856B2 (en) | Speech recognition model learning methods and systems with enhanced consistency normalization | |
| US11507752B1 (en) | Evaluating natural language processing components | |
| CN117275467A (en) | Voice instruction recognition method and device in noise environment | |
| WO2021181930A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| CN118760733A (en) | A text processing method, device, electronic device, computer-readable storage medium and computer program product | |
| JP2021149909A (en) | Information processor, information processing method, and program | |
| US12315502B1 (en) | On-device commands utilizing utterance patterns | |
| Griol et al. | Adaptive dialogue management using intent clustering and fuzzy rules | |
| CN115858754A (en) | Method and equipment for training task type man-machine conversation model and man-machine conversation | |
| WO2022217621A1 (en) | Speech interaction method and apparatus | |
| US12159628B1 (en) | Natural language interactions with interactive visual content | |
| Perez | Dialog state tracking, a machine reading approach using a memory-enhanced neural network | |
| US12198690B1 (en) | Voice-based content attribution for speech processing applications | |
| US20250252949A1 (en) | Method and system for processing a voice input in voice assistant devices | |
| Griol Barres et al. | Adaptive dialogue management using intent clustering and fuzzy rules | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | Ref document number:21768478 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 | |
| NENP | Non-entry into the national phase | Ref country code:DE | |
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase | Ref document number:21768478 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 |