













本開示は、電子部品が発する熱を放熱または冷却するための放熱構造およびこれを備えた電子機器に関する。The present disclosure relates to a heat radiating structure for radiating or cooling the heat generated by an electronic component and an electronic device provided with the heat radiating structure.
例えば、特許文献1では、液晶ライトバルブ等の光学部品を冷却する冷却部の一部に熱伝導板を配置し、この熱伝導板とヒートパイプとを接続することで放熱量の増加を図ったプロジェクタ装置が開示されている。For example, in Patent Document 1, a heat conductive plate is arranged in a part of a cooling portion for cooling an optical component such as a liquid crystal light valve, and the heat radiation amount is increased by connecting the heat conductive plate and the heat pipe. The projector device is disclosed.
このように、電子機器では、熱源に対する冷却効率の向上が求められている。In this way, electronic devices are required to improve the cooling efficiency of heat sources.
冷却効率を向上させることが可能な放熱構造および電子機器を提供することが望ましい。It is desirable to provide a heat dissipation structure and electronic devices that can improve the cooling efficiency.
本開示の一実施形態の放熱構造は、熱ダイオード機能を有する中空構造を含むと共に、弾性変形により熱源部と接触する熱伝導部材と、熱伝導部材を支持する支持部材とを備えたものである。The heat dissipation structure of one embodiment of the present disclosure includes a hollow structure having a heat diode function, and includes a heat conductive member that comes into contact with a heat source portion due to elastic deformation, and a support member that supports the heat conductive member. ..
本開示の一実施形態の電子機器は、熱源部として発熱する電子部品と、電子部品で発生した熱を放熱する放熱構造とを備えたものであり、放熱構造として、上記本開示の一実施形態の放熱構造を有する。The electronic device of the embodiment of the present disclosure includes an electronic component that generates heat as a heat source portion and a heat radiating structure that dissipates heat generated by the electronic component. Has a heat dissipation structure.
本開示の一実施形態の放熱構造および一実施形態の電子機器では、熱ダイオード機能を有する中空構造を含むと共に、弾性変形により熱源部と接触する熱伝導部材を用いることにより、熱源部と熱伝導部材との接触面積が向上する。The heat dissipation structure of one embodiment and the electronic device of one embodiment of the present disclosure include a hollow structure having a heat diode function, and by using a heat conductive member that comes into contact with the heat source portion by elastic deformation, the heat conduction with the heat source portion. The contact area with the member is improved.
 以下、本開示における実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。また、本開示は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比等についても、それらに限定されるものではない。なお、説明する順序は、下記の通りである。
 1.第1の実施の形態(中空構造およびバネ性を有する熱伝導部材(板バネ)と収容部材とが一体形成された放熱構造の例)
  1-1.放熱構造の構成
  1-2.作用・効果
 2.第2の実施の形態(中空構造およびバネ性を有する熱伝導部材(板バネ)を支持基板に固定した放熱構造の一例)
 3.第3の実施の形態(中空構造およびバネ性を有する熱伝導部材(板バネ)を支持基板に固定した放熱構造の他の例)
 4.第4の実施の形態(熱伝導部材として皿バネを用いた放熱構造の一例)
 5.第5の実施の形態(熱伝導部材として皿バネを用いた放熱構造の他の例)
 6.変形例(バッテリーを冷却するための放熱構造の例)
 7.適用例Hereinafter, embodiments in the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. The following description is a specific example of the present disclosure, and the present disclosure is not limited to the following aspects. Further, the present disclosure is not limited to the arrangement, dimensions, dimensional ratio, etc. of each component shown in each figure. The order of explanation is as follows.
 1. 1. 1st Embodiment (Example of a heat dissipation structure in which a heat conductive member (leaf spring) having a hollow structure and a spring property and a housing member are integrally formed)
 1-1. Structure of heat dissipation structure 1-2. Action /
 3. 3. Third Embodiment (Another example of a heat dissipation structure in which a heat conductive member (leaf spring) having a hollow structure and a spring property is fixed to a support substrate)
 4. Fourth embodiment (an example of a heat dissipation structure using a disc spring as a heat conductive member)
 5. Fifth Embodiment (another example of a heat dissipation structure using a disc spring as a heat conductive member)
 6. Modification example (example of heat dissipation structure for cooling the battery)
 7. Application example
<1.第1の実施の形態>
(1-1.放熱構造の構成)
 図1は、本開示の第1の実施の形態に係る放熱構造(放熱構造1)の構成を、発熱部を有する電子部品(例えば、記憶媒体20)と共に模式的に表した斜視図である。図2は、図1に示したI-I線における放熱構造1および記憶媒体20の断面構造を模式的に表したものである。図3は、図1に示した放熱構造1の内部構造および記憶媒体20について説明するための透過斜視図である。この放熱構造1は、後述するカメラ100(図14参照)等の各種電子機器の内部に配置される電子部品の放熱または冷却に用いられるものである。本実施の形態の放熱構造1では、例えば、記憶媒体20において発生した熱を放熱または冷却するための熱伝導部材11が熱ダイオード機能を有する中空構造およびバネ性を有することにより、弾性変形によって記憶媒体20の発熱部(熱源)と、例えば面接触するように構成されたものである。<1. First Embodiment>
 (1-1. Structure of heat dissipation structure)
 FIG. 1 is a perspective view schematically showing a configuration of a heat radiating structure (heat radiating structure 1) according to the first embodiment of the present disclosure together with an electronic component having a heat generating portion (for example, a storage medium 20). FIG. 2 schematically shows a cross-sectional structure of the heat radiating structure 1 and the
 放熱構造1は、熱伝導部材11と、熱伝導部材11を支持する支持部材12とを有している。支持部材12は、例えば支持基板13と収容部材14と有しており、この支持基板13と収容部材14とを組み合わせることで、例えば、記憶媒体20が挿入されるスロットXを構成している。The heat dissipation structure 1 has a heat
 熱伝導部材11は、記憶媒体20の発熱部を冷却するためのものである。熱伝導部材11は、上記のように、熱ダイオード機能を有する中空構造およびバネ性を有する部材によって構成されている。熱伝導部材11は、板バネ形状を有するヒートパイプによって形成することができる。The heat
ヒートパイプは、中空なパイプの内部に、例えば水等の揮発しやすい液体(冷媒)が少量封入されると共に、パイプの内壁にウィックと呼ばれる毛細管構造を有するものである。ヒートパイプでは、高温部内壁で冷媒が熱を吸収して蒸発し、その蒸気がパイプ内の空間内を移動して低温部(冷却部)において冷却される。冷却された蒸気は、凝集して液体に戻り、パイプの内壁のウィックに吸収され、再び高温部に運ばれる。ヒートパイプでは、パイプ内の空間において、冷媒が上記のように高温部と低温部との間を循環することにより、高温部から低温部への熱移動が起こる。A heat pipe has a hollow pipe filled with a small amount of a volatile liquid (refrigerant) such as water, and has a capillary structure called a wick on the inner wall of the pipe. In the heat pipe, the refrigerant absorbs heat on the inner wall of the high temperature part and evaporates, and the vapor moves in the space inside the pipe and is cooled in the low temperature part (cooling part). The cooled vapor aggregates and returns to a liquid, is absorbed by the wick on the inner wall of the pipe, and is transported to the high temperature part again. In the heat pipe, heat is transferred from the high temperature part to the low temperature part by circulating the refrigerant between the high temperature part and the low temperature part in the space inside the pipe as described above.
 熱伝導部材11は、例えば、支持部材12に固定される固定部11Aと、例えば図2に示したように、熱源である記憶媒体20の発熱部およびその近傍(具体的には、記憶媒体20の発熱部近傍のケース部分)と接触する接触部11Bとを有している。熱伝導部材11では、固定部11Aが上記低温部に相当し、接触部11Bが上記高温部に相当する。即ち、熱伝導部材11内部の冷媒は、接触部11Bにおいて、記憶媒体20の発熱部で発せられた熱を吸収して蒸発し、蒸気として固定部11Aに向かって移動する。固定部11Aに移動した冷媒(蒸気)は、冷却されて液体に戻り、熱伝導部材11内部のウィックに吸収され、重力や毛管力等によって接触部11Bに再び移動する。The heat
 本実施の形態では、熱伝導部材11は、支持部材12を構成する収容部材14の、支持基板13と対向する上面部の一部を、例えば一辺を残して枠状に切り離し、その切り離された上面部を加工して形成されたものである。熱伝導部材11の固定部11Aは、収容部材14の枠部分と繋がっている。切り離された上面部は支持基板13側に折り曲げられており、記憶媒体20との接触部11Bを構成している。また、切り離された上面部の先端は、例えば支持基板13側とは反対方向に反っており、これにより、例えば記憶媒体20を挿入する際の熱伝導部材11への引っ掛かりを防いでいる。In the present embodiment, the heat
 熱伝導部材11は、熱伝導性の高い材料を用いて形成することが好ましい。具体的な材料としては、例えば、ベリリウム銅、ベリリウム銅およびアルミニウム等が挙げられる。熱伝導部材11は、上記材料の中でも、ベリリウム銅を用いて形成することが好ましい。The heat
 支持部材12、熱伝導部材11を支持すると共に、熱源となる記憶媒体20が収容されるものである。支持部材12は、上記のように、例えば、支持基板13と収容部材14とを有し、支持基板13と収容部材14とを組み合わせることで、例えば、記憶媒体20が挿入されるスロットXを構成している。スロットXの内部には、例えば、記憶媒体20の複数の配線22と電気的に接続される複数の端子15が設けられている。A
 支持基板13は、例えば、収容部材14を支持すると共に、複数の端子15が設けられた一の面を有する、例えば板状部材であり、例えば、ガラスまたはエポキシ等を用いて形成することができる。収容部材14は、支持基板13と組み合わせることでスロットXを形成する、支持基板13の一の面と対向する上面部および側面部を有し、例えば、ベリリウム銅等を用いて形成することができる。本実施の形態では、収容部材14は、上面部の一部が熱伝導部材11を兼ねている。そのため、収容部材14は、熱伝導部材11と同様に、例えばベリリウム銅を用いて形成するようにしてもよい。また、収容部材14は、例えば、上面部の熱伝導部材11を構成する部分のみが中空なヒートパイプによって形成されていてもよいし、収容部材14全体が中空なヒートパイプによって形成されていてもよい。The
 熱伝導部材11の固定部11Aには、さらに放熱部材16が設けられていてもよい。放熱部材16は、例えば、複数のフィンを用いて形成することができる。放熱部材16を設けることにより、固定部11Aにおける冷媒の放熱効率が向上し、熱伝導部材11の内部における効率よく熱移動が起こるようになる。A
 記憶媒体20は、内部に発熱部を有するものであり、本開示の「熱源部」の一具体例に相当する。記憶媒体20は、例えば、メモリカードであり、内部に集積回路(IC)21と、IC21に接続された配線22とを有している。記憶媒体20では、例えばIC21が発熱する。The
(1-2.作用・効果)
 本実施の形態の放熱構造1では、熱ダイオード機能を有する中空構造およびバネ性を有する部材を用いて熱伝導部材11を形成するようにした。これにより、熱伝導部材11は、弾性変形により、例えば、メモリカード等の記憶媒体20の発熱部(例えばIC21)に対して、面接触できるようになる。即ち、熱源部に対する熱伝導部材11の接触面積が向上する。以下、これについて説明する。(1-2. Action / effect)
 In the heat dissipation structure 1 of the present embodiment, the heat
電子部品は、動作時に大きな熱を発生する。このため電子機器では、前述したように、高温による特性劣化等を回避するため、発生した熱を放散させ冷却する方法が開発されている。Electronic components generate a large amount of heat during operation. Therefore, as described above, in electronic devices, a method of dissipating and cooling the generated heat has been developed in order to avoid deterioration of characteristics due to high temperature.
動作時に大きな熱を発生する電子部品の一例としては、例えば、デジタルカメラ等の記憶媒体として用いられるメモリカードが挙げられるが、メモリカードは挿抜する電子部品であるため、周辺部品との熱的な接続が困難である。一般的な放熱方法としては、例えばグラファイトシートやヒートパイプ等の高熱伝導体をメモリカードに接触させることが考えられる。しかしながら、上記のような高熱伝導体は剛性が高いため、接触させるとメモリカードの挿抜ができなくなってしまう。An example of an electronic component that generates a large amount of heat during operation is a memory card used as a storage medium for a digital camera or the like. However, since the memory card is an electronic component to be inserted and removed, it is thermally connected to peripheral components. Difficult to connect. As a general heat dissipation method, it is conceivable to bring a high thermal conductor such as a graphite sheet or a heat pipe into contact with the memory card. However, since the high thermal conductor as described above has high rigidity, the memory card cannot be inserted or removed when it is brought into contact with the conductor.
 これに対して、本実施の形態では、中空構造およびバネ性を有する部材を用いて熱伝導部材11を形成することにより、熱源となる記憶媒体20に対して、弾性変形によって面接触するようにした。これにより、記憶媒体20の挿抜を妨げることなく、記憶媒体20に対する熱伝導部材11の接触面積を向上させることが可能となる。On the other hand, in the present embodiment, by forming the heat
 以上により、本実施の形態の放熱構造1では、中空構造およびバネ性を有する部材を用いて熱伝導部材11を形成するようにしたので、記憶媒体20に対して熱伝導部材11を弾性変形によって面接触させることができるようになり、記憶媒体20に対する熱伝導部材11の接触面積が向上する。よって、冷却効率を向上させることが可能となる。As described above, in the heat dissipation structure 1 of the present embodiment, since the heat
本実施の形態の放熱構造1は、上述したメモリカードのように、周辺部品との間に空隙を有し、熱的な接続が困難な電子部品の放熱手段として特に有効となる。The heat dissipation structure 1 of the present embodiment is particularly effective as a heat dissipation means for electronic components such as the memory card described above, which have a gap between the peripheral components and which are difficult to thermally connect.
 また、本実施の形態では、中空構造およびバネ性を有する部材を用いて熱伝導部材11を形成するようにしたので、メモリカードのように、挿抜する電子部品の放熱構造としての耐久性を向上させることが可能となる。Further, in the present embodiment, since the heat
 更に、本実施の形態の放熱構造1は、ベリリウム銅を用いて熱伝導部材11を形成することにより、一般的な銅板バネを用いた放熱構造と比較して、熱伝導率を大幅(例えば、約25倍)に向上させることが可能となる。更にまた、ベリリウム銅を用いた熱伝導部材11は、例えば銅ヒートパイプを用いた熱伝導部材11と比較して、バネ耐力を大幅(例えば、約30倍)に向上させることが可能となる。Further, in the heat dissipation structure 1 of the present embodiment, by forming the heat
次に、本開示の第2~第5の実施の形態および変形例ならびに適用例について説明する。以下では、上記第1の実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。Next, the second to fifth embodiments and modifications of the present disclosure and application examples will be described. In the following, the same components as those in the first embodiment will be designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate.
<2.第2の実施の形態>
 図4は、本開示の第2の実施の形態に係る放熱構造(放熱構造2)の構成を、発熱部を有する電子部品(例えば、記憶媒体20)と共に模式的に表した透過斜視図である。図5は、図4に示したII-II線における放熱構造2および記憶媒体20の断面構造を模式的に表したものである。この放熱構造2は、上記第1の実施の形態と同様に、後述するカメラ100等の各種電子機器の内部に配置される電子部品の放熱または冷却に用いられるものである。本実施の形態の放熱構造2では、例えば、記憶媒体20において発生した熱を放熱または冷却するための熱伝導部材31と、支持部材41とが別体として設けられ、熱伝導部材31が支持部材41を構成する支持基板42側に固定されたものである。<2. Second Embodiment>
 FIG. 4 is a transmission perspective view schematically showing the configuration of the heat dissipation structure (heat dissipation structure 2) according to the second embodiment of the present disclosure together with an electronic component having a heat generating portion (for example, a storage medium 20). .. FIG. 5 schematically shows the cross-sectional structure of the
 熱伝導部材31は、上記のように支持部材41とは別体で形成された以外は、上述した熱伝導部材11と同様の構成を有している。熱伝導部材31は、中空構造およびバネ性を有する部材によって構成され、例えば、板バネ形状を有するヒートパイプによって形成することができる。熱伝導部材31は、例えば、支持部材41を構成する例えば支持基板42に固定される固定部31Aと、熱源である記憶媒体20の発熱部と接触する接触部31Bとを有しており、固定部31Aは、支持基板42の一の面(上面:面42S1)の、収容部材43と組み合わせることによって形成されるスロットXの内部に固定されている。固定部31Aは、例えばはんだ等を用いて固定することができる。The heat
 支持部材41は、例えば、支持基板42と収容部材43とを有し、支持基板42と収容部材43とを組み合わせることで、例えば、記憶媒体20が挿入されるスロットXを構成している。スロットXの内部には、図4等では示していないが、上記第1の実施の形態と同様に、例えば記憶媒体20の複数の配線22と電気的に接続される複数の端子が設けられている。The
 支持基板42は、例えば、収容部材43を支持すると共に、複数の端子が設けられた一の面(面42S1)を有する、例えば板状部材であり、この面42S1には、熱伝導部材31の固定部31Aが固定されている。支持基板42は、例えば、セラミックス等を用いて形成することができる。その中でも、例えば、高い熱伝導性を有するアルミナ基板を用いて形成することにより、支持基板42を放熱部材として用いることができる。収容部材43は、支持基板42の面42S1と対向する上面部および側面部を有し、例えばステンレス等を用いて形成することができる。The
 以上のように、本実施の形態では、熱伝導部材31と、支持部材41とを別部材として設け、熱伝導部材31の固定部31Aを、支持部材41を構成する支持基板42の上面(面42S1)に固定するようにした。このように、熱伝導部材31と、支持部材41とを別部材として設けた場合でも、上記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。As described above, in the present embodiment, the heat
<3.第3の実施の形態>
 図6は、本開示の第3の実施の形態に係る放熱構造(放熱構造3)の構成を、発熱部を有する電子部品(例えば、記憶媒体20)と共に模式的に表した透過斜視図である。図7は、図6に示したIII-III線における放熱構造3および記憶媒体20の断面構造を模式的に表したものである。この放熱構造3は、上記第1の実施の形態と同様に、後述するカメラ100等の各種電子機器の内部に配置される電子部品の放熱または冷却に用いられるものである。本実施の形態の放熱構造3では、熱伝導部材31の固定部31Aが、支持部材41を構成する支持基板42の面42S1とは反対側の他の面(下面:面42S2)側に固定され、熱伝導部材31の接触部31Bが、支持基板42に設けられた開口42Hを介して支持基板42の面42S1側に引き出されている点が、上記第2の実施の形態とは異なる。<3. Third Embodiment>
 FIG. 6 is a transmission perspective view schematically showing the configuration of the heat dissipation structure (heat dissipation structure 3) according to the third embodiment of the present disclosure together with an electronic component having a heat generating portion (for example, a storage medium 20). .. FIG. 7 schematically shows the cross-sectional structure of the heat dissipation structure 3 and the
 熱伝導部材31は、上述した第2の実施の形態と同様の構成を有している。The heat
 支持部材41、例えば、支持基板42と収容部材43とを有し、支持基板42と収容部材43とを組み合わせることで、例えば、記憶媒体20が挿入されるスロットXを構成している。図6等では示していないが、スロットXの内部には、上記第1の実施の形態と同様に、例えば、記憶媒体20の複数の配線22と電気的に接続される複数の端子が設けられている。更に、本実施の形態では、支持基板42には、支持基板42の面42S2側に固定された熱伝導部材31の接触部31Bを、面42S1側に引き出し可能な開口42Hが、例えばスロットXに対応する位置に設けられている。It has a
 更に、支持基板42の面42S2に固定された熱伝導部材31の固定部31Aには、放熱部材44が設けられていてもよい。放熱部材44は、上記第1の実施の形態と同様に、例えば、複数のフィンを用いて形成することができる。Further, the
 以上のように、本実施の形態では、熱伝導部材31の固定部31Aを、支持部材41を構成する支持基板42の下面(面42S2)に固定し、支持基板42に設けられた開口42Hを介して支持基板42の面42S1側に引き出すようにした。このような構成においても、上記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。As described above, in the present embodiment, the fixing
 また、本実施の形態では、熱伝導部材31の固定部31Aを支持基板42の下面(面42S2)に固定するようにしたので、熱伝導部材31に対して放熱部材44を配設することが可能となる。よって、上記第2の実施の形態と比較して、冷却効率を向上させることが可能となる。Further, in the present embodiment, since the fixing
 なお、図7では、熱伝導部材31の固定部31Aを支持基板42の下面(面42S2)に直接固定し、支持基板42側とは反対側の面に放熱部材44を配設した例を示したが、これに限らない。例えば、熱伝導部材31の固定部31Aと支持基板42の下面(面42S2)との間に放熱部材44を配置し、放熱部材44を介して支持基板42の下面(面42S2)に固定部31Aを固定するようにしてもよい。Note that FIG. 7 shows an example in which the fixing
<4.第4の実施の形態>
 図8は、本開示の第4の実施の形態に係る放熱構造(放熱構造4)の構成を、発熱部を有する電子部品(例えば、記憶媒体20)と共に模式的に表した透過斜視図である。図9は、図8に示したIV-IV線における放熱構造4および記憶媒体20の断面構造を模式的に表したものである。この放熱構造4は、上記第1の実施の形態と同様に、後述するカメラ100等の各種電子機器の内部に配置される電子部品の放熱または冷却に用いられるものである。本実施の形態の放熱構造4では、皿バネ形状を有する熱伝導部材51を用いた点が、上記第2の実施の形態とは異なる。<4. Fourth Embodiment>
 FIG. 8 is a transmission perspective view schematically showing the configuration of the heat dissipation structure (heat dissipation structure 4) according to the fourth embodiment of the present disclosure together with an electronic component having a heat generating portion (for example, a storage medium 20). .. FIG. 9 schematically shows the cross-sectional structure of the heat dissipation structure 4 and the
 熱伝導部材51は、皿バネ形状を有する以外は、上述した熱伝導部材11と同様の構成を有している。熱伝導部材51は、例えば皿バネ形状を有するヒートパイプによって形成されたものである。皿バネは、例えば、中心に穴の開いた円板状の板を円錐状にし、底のない皿のような形状をしたものである。本実施の形態の熱伝導部材51は、例えば、円錐下側部分に、例えば支持基板42の面42S1と略平行な面を形成する周縁部を有しており、この周縁部が支持基板42の面42S1と固定される固定部51Aを構成している。支持基板42の面42S1に固定された熱伝導部材51は、スロットX内部において円錐上側部分が、例えば支持基板42の面42S1に対して法線方向に突出した形状となっており、スロットXに記憶媒体20を挿入した際に、円錐上側部分が撓むことにより、記憶媒体20の発熱部(例えば、IC21)と面接触する。即ち、円錐上側部分が接触部51Bを構成している。The heat
 以上のように、本実施の形態では、皿バネ形状を有する熱伝導部材51を用いるようにした。このような構成においても、上記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。As described above, in the present embodiment, the heat
<5.第5の実施の形態>
 図10は、本開示の第5の実施の形態に係る放熱構造(放熱構造5)の構成を、発熱部を有する電子部品(例えば、記憶媒体20)と共に模式的に表した斜視図である。図11は、図10に示したV-V線における放熱構造5および記憶媒体20の断面構造を模式的に表したものである。この放熱構造5は、上記第1の実施の形態と同様に、後述するカメラ100等の各種電子機器の内部に配置される電子部品の放熱または冷却に用いられるものである。本実施の形態の放熱構造5では、熱伝導部材51の固定部51Aが、支持部材41を構成する支持基板42の面42S1とは反対側の他の面(下面:面42S2)側に固定され、熱伝導部材51の接触部51Bが、支持基板42に設けられた開口42Hを介して支持基板42の面42S1側に突出している点が、上記第4の実施の形態とは異なる。<5. Fifth Embodiment>
 FIG. 10 is a perspective view schematically showing the configuration of the heat radiating structure (heat radiating structure 5) according to the fifth embodiment of the present disclosure together with an electronic component having a heat generating portion (for example, a storage medium 20). FIG. 11 schematically shows the cross-sectional structure of the
 熱伝導部材51は、上述した第4の実施の形態と同様の構成を有している。The heat
 支持部材41、上述した第3の実施の形態と同様の構成を有しており、熱伝導部材51の接触部51Bとなる円錐上側部分は、例えばスロットXに対応する位置に設けられた開口42Hを介して支持基板42の面42S1側に突出している。The
 更に、支持基板42の面42S2に固定された熱伝導部材51の固定部51Aには、上記第3の実施の形態と同様に、例えば複数のフィンからなる放熱部材44が設けられていてもよい。Further, the fixing
 以上のように、本実施の形態では、熱伝導部材51の固定部51Aを、支持部材41を構成する支持基板42の下面(面42S2)に固定し、接触部51Bとなる円錐上側部分を、支持基板42に設けられた開口42Hを介して支持基板42の面42S1側に突出させるようにした。このような構成においても、上記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。As described above, in the present embodiment, the fixing
 また、本実施の形態では、熱伝導部材51の固定部51Aを支持基板42の下面(面42S2)に固定するようにしたので、熱伝導部材51に対して放熱部材44を配設することが可能となる。よって、上記第4の実施の形態と比較して、冷却効率を向上させることが可能となる。Further, in the present embodiment, since the fixing
 なお、図11では、熱伝導部材51の固定部51Aを支持基板42の下面(面42S2)に直接固定し、支持基板42側とは反対側の面に放熱部材44を配設した例を示したが、これに限らない。例えば、上記第3の実施の形態と同様に、熱伝導部材51の固定部51Aと支持基板42の下面(面42S2)との間に放熱部材44を配置し、放熱部材44を介して支持基板42の下面(面42S2)に固定部51Aを固定するようにしてもよい。Note that FIG. 11 shows an example in which the fixing
<6.変形例>
 図12は、本開示の変形例に係る放熱構造(放熱構造6)の外観構成を、発熱部を有する電子部品(例えば、バッテリー80)と共に模式的に表した斜視図である。図13は、図12に示したVI-VI線における放熱構造6の断面構造をバッテリー80と共に模式的に表したものである。この放熱構造6は、上記第1の実施の形態と同様に、後述するカメラ100等の各種電子機器の内部に配置される電子部品の放熱または冷却に用いられるものである。上記第1~第5の実施の形態では、熱源部として記憶媒体20を想定した例を示したが、本技術は、その他の電子部品の放熱手段として用いることができる。本変形例では、例えばバッテリー80を熱源部とした際の放熱構造6について説明する。<6. Modification example>
 FIG. 12 is a perspective view schematically showing the external configuration of the heat radiating structure (heat radiating structure 6) according to the modified example of the present disclosure together with an electronic component having a heat generating portion (for example, a battery 80). FIG. 13 schematically shows the cross-sectional structure of the heat dissipation structure 6 in the VI-VI line shown in FIG. 12 together with the
 放熱構造6は、本開示の「熱伝導部材」として、例えば、バッテリーバネ61およびバッテリー端子62の2つを有している。また、放熱構造6は、本開示の「支持部材」として、バッテリーボックス71を有している。バッテリーボックス71は、例えば、バッテリーバネ61およびバッテリー端子62が固定される支持部72と、バッテリー80を収容する収容部73と有している。バッテリーボックス71は、さらに、支持部72に配設されたバッテリー基板74を有しており、バッテリーバネ61およびバッテリー端子62は、このバッテリー基板74を介して支持部72に固定されている。The heat dissipation structure 6 has, for example, a
 バッテリーバネ61は、例えば、バッテリーボックス71に挿入されたバッテリー80を取り出すためのものであり、例えば、円錐形状を有するコイル状のヒートパイプによって形成することができる。バッテリーバネ61では、円錐下側部分が固定部61Aとしてバッテリー基板74に固定されており、円錐上側部分が接触部61Bとしてバッテリー80と接触するようになっている。The
 バッテリー端子62は、バッテリー80と電気的に接続するためのものであり、例えば、上記第1の実施の形態等と同様に、板バネ形状を有するヒートパイプによって形成することができる。バッテリー端子62は、バッテリーバネ61と同様に、固定部62Aおよび接触部62Bを有し、固定部62Aがバッテリー基板74に固定され、接触部61Bとしてバッテリー80と接触するようになっている。The
 以上のように、本変形例の放熱構造6では、バッテリー80の熱は、中空構造およびバネ性を有するバッテリーバネ61およびバッテリー端子62の2つを介してバッテリーボックス71に放熱されるようになる。よって、上記第1の実施の形態と同様に、バッテリー80を効率よく冷却することが可能となる。As described above, in the heat dissipation structure 6 of the present modification, the heat of the
<7.適用例>
 上記第1~第5の実施の形態および変形例で説明した放熱構造(例えば、放熱構造1)は、例えば、図14に示した電子機器(カメラ100)等に搭載された、例えばメモリカードを挿入するカードスロット110等に適用することができる。<7. Application example>
 The heat dissipation structure (for example, heat dissipation structure 1) described in the first to fifth embodiments and modifications is, for example, a memory card mounted on the electronic device (camera 100) shown in FIG. It can be applied to the
以上、第1~第5の実施の形態および変形例ならびに適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、熱伝導部材として板バネ、皿バネおよびコイルバネを用いて例を示したが、熱伝導部材はバネ性を有していればよく、これに限定されるものではない。例えば、熱伝導部材は、角バネ、引きバネ、ねじりバネおよびゼンマイバネ等を用いることができる。この他、熱伝導部材は、キャピラリポンプ、ループヒートパイプ、サーモサイホンおよび自励式ヒートパイプ等を用いることができる。更に、本開示の放熱構造は、適用例において示したカメラ以外に、ビデオカメラ、プロジェクタ、モニタ(テレビ)およびスマートフォン等にも適用することができる。Although the present technology has been described above with reference to the first to fifth embodiments, modifications, and application examples, the present technology is not limited to the above embodiments and can be modified in various ways. For example, in the above-described embodiment and the like, an example is shown in which a leaf spring, a disc spring and a coil spring are used as the heat conductive member, but the heat conductive member may have a spring property and is not limited to this. No. For example, as the heat conductive member, a square spring, a pull spring, a torsion spring, a spring, or the like can be used. In addition, as the heat conductive member, a capillary pump, a loop heat pipe, a thermosiphon, a self-excited heat pipe, or the like can be used. Further, the heat dissipation structure of the present disclosure can be applied to video cameras, projectors, monitors (televisions), smartphones and the like, in addition to the cameras shown in the application examples.
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。Note that the effects described in this specification are merely examples and are not limited, and other effects may be obtained.
 なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。以下の構成の本技術によれば、熱ダイオード機能を有する中空構造を含むと共に、弾性変形により熱源部と接触する熱伝導部材を用いるようにしたので、熱源部と熱伝導部材との接触面積が向上し、冷却効率を向上させることが可能となる。
(1)
 熱ダイオード機能を有する中空構造を含むと共に、弾性変形により熱源部と接触する熱伝導部材と、
 前記熱伝導部材を支持する支持部材と
 を備えた放熱構造。
(2)
 前記熱伝導部材は、前記熱源部に接触する接触部と、前記支持部材に固定される固定部とを有する、前記(1)に記載の放熱構造。
(3)
 前記支持部材は、前記熱源部と対向する一の面と前記一の面とは反対側の他の面とを有し、
 前記熱伝導部材の前記固定部は、前記支持部材の前記一の面に固定されている、前記(2)に記載の放熱構造。
(4)
 前記支持部材は、前記熱源部と対向する一の面と前記一の面とは反対側の他の面とを有し、
 前記熱伝導部材の前記固定部は、前記支持部材の前記他の面に固定されている、前記(2)に記載の放熱構造。
(5)
 前記支持部材は、さらに、所定の位置に開口を有し、
 前記熱伝導部材の前記接触部は、前記開口を介して前記支持部材の前記一の面側に配置されている、前記(4)に記載の放熱構造。
(6)
 前記支持部材は、支持基板と、前記支持基板と組み合わせることにより前記熱源部を収容する収容部とを有し、
 前記熱伝導部材は、前記収容部の前記支持基板との対向面に形成されている、前記(1)乃至(5)のうちのいずれか1つに記載の放熱構造。
(7)
 前記熱伝導部材と前記支持部材とは、一体形成されている、前記(1)乃至(6)のうちのいずれか1つに記載の放熱構造。
(8)
 前記熱伝導部材は、ベリリウム銅を用いて形成されている、前記(1)乃至(7)のうちのいずれか1つに記載の放熱構造。
(9)
 前記熱伝導部材は、バネ性を有するヒートパイプである、前記(1)乃至(8)のうちのいずれか1つに記載の放熱構造。
(10)
 前記ヒートパイプは、板バネ形状または皿バネ形状を有する、前記(9)に記載の放熱構造。
(11)
 放熱部材をさらに有し、
 前記放熱部材は、前記熱伝導部材に配設されている、前記(1)乃至(10)のうちのいずれか1つに記載の放熱構造。
(12)
 前記支持部材が前記放熱部材を兼ねている、前記(11)に記載の放熱構造。
(13)
 熱源部として発熱する電子部品と、前記電子部品で発生した熱を放熱する放熱構造とを備え、
 前記放熱構造は、
 熱ダイオード機能を有する中空構造を含むと共に、弾性変形により熱源部と接触する熱伝導部材と、
 前記熱伝導部材を支持する支持部材と
 を有する電子機器。
(14)
 前記電子部品は、記憶媒体またはバッテリーである、前記(13)に記載の電子機器。The present technology can also have the following configurations. According to this technology having the following configuration, a hollow structure having a thermal diode function is included, and a heat conductive member that comes into contact with the heat source portion by elastic deformation is used, so that the contact area between the heat source portion and the heat conductive member is increased. It is possible to improve and improve the cooling efficiency.
 (1)
 A heat conductive member that includes a hollow structure having a thermal diode function and comes into contact with a heat source due to elastic deformation.
 A heat dissipation structure including a support member that supports the heat conductive member.
 (2)
 The heat radiating structure according to (1), wherein the heat conductive member has a contact portion that contacts the heat source portion and a fixing portion that is fixed to the support member.
 (3)
 The support member has one surface facing the heat source portion and another surface opposite to the one surface.
 The heat radiating structure according to (2), wherein the fixed portion of the heat conductive member is fixed to the one surface of the support member.
 (4)
 The support member has one surface facing the heat source portion and another surface opposite to the one surface.
 The heat radiating structure according to (2), wherein the fixed portion of the heat conductive member is fixed to the other surface of the support member.
 (5)
 The support member further has an opening at a predetermined position.
 The heat radiating structure according to (4), wherein the contact portion of the heat conductive member is arranged on the one surface side of the support member via the opening.
 (6)
 The support member has a support substrate and an accommodating portion for accommodating the heat source portion by combining with the support substrate.
 The heat radiating structure according to any one of (1) to (5), wherein the heat conductive member is formed on a surface of the accommodating portion facing the support substrate.
 (7)
 The heat radiating structure according to any one of (1) to (6), wherein the heat conductive member and the support member are integrally formed.
 (8)
 The heat radiating structure according to any one of (1) to (7) above, wherein the heat conductive member is formed of beryllium copper.
 (9)
 The heat radiating structure according to any one of (1) to (8) above, wherein the heat conductive member is a heat pipe having a spring property.
 (10)
 The heat dissipation structure according to (9) above, wherein the heat pipe has a leaf spring shape or a disc spring shape.
 (11)
 It also has a heat dissipation member,
 The heat radiating structure according to any one of (1) to (10), wherein the heat radiating member is arranged on the heat conductive member.
 (12)
 The heat dissipation structure according to (11) above, wherein the support member also serves as the heat dissipation member.
 (13)
 It is equipped with an electronic component that generates heat as a heat source unit and a heat dissipation structure that dissipates heat generated by the electronic component.
 The heat dissipation structure is
 A heat conductive member that includes a hollow structure having a thermal diode function and comes into contact with a heat source due to elastic deformation.
 An electronic device having a support member that supports the heat conductive member.
 (14)
 The electronic device according to (13) above, wherein the electronic component is a storage medium or a battery.
本出願は、日本国特許庁において2020年2月28日に出願された日本特許出願番号2020-033586号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2020-033586 filed on February 28, 2020 at the Japan Patent Office, and this application is made by referring to all the contents of this application. Invite to.
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。One of ordinary skill in the art can conceive of various modifications, combinations, sub-combinations, and changes, depending on design requirements and other factors, which are included in the appended claims and their equivalents. It is understood that it is one of ordinary skill in the art.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2020-033586 | 2020-02-28 | ||
| JP2020033586 | 2020-02-28 | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| WO2021172122A1true WO2021172122A1 (en) | 2021-09-02 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| PCT/JP2021/005800CeasedWO2021172122A1 (en) | 2020-02-28 | 2021-02-17 | Heat dissipation structure and electronic device | 
| Country | Link | 
|---|---|
| WO (1) | WO2021172122A1 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPH0566095A (en)* | 1991-04-09 | 1993-03-19 | Akutoronikusu Kk | Heat joint device and manufacture thereof | 
| JPH06129783A (en)* | 1992-10-13 | 1994-05-13 | Fujikura Ltd | Heat dissipation wall member | 
| JPH10198462A (en)* | 1997-01-14 | 1998-07-31 | Fujitsu Ltd | Electronic device having IC card slot | 
| JP2000349214A (en)* | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | Anti-vibration device with heat transfer structure | 
| JP2005228954A (en)* | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Fujitsu Ltd | Thermal conduction mechanism, heat dissipation system, and communication device | 
| JP2008147525A (en)* | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Heat dissipating component and heat dissipating component equipment | 
| CN205232671U (en)* | 2015-12-29 | 2016-05-11 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Heat conduction shell fragment and install heat -generating body of this heat conduction shell fragment | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPH0566095A (en)* | 1991-04-09 | 1993-03-19 | Akutoronikusu Kk | Heat joint device and manufacture thereof | 
| JPH06129783A (en)* | 1992-10-13 | 1994-05-13 | Fujikura Ltd | Heat dissipation wall member | 
| JPH10198462A (en)* | 1997-01-14 | 1998-07-31 | Fujitsu Ltd | Electronic device having IC card slot | 
| JP2000349214A (en)* | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | Anti-vibration device with heat transfer structure | 
| JP2005228954A (en)* | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Fujitsu Ltd | Thermal conduction mechanism, heat dissipation system, and communication device | 
| JP2008147525A (en)* | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Heat dissipating component and heat dissipating component equipment | 
| CN205232671U (en)* | 2015-12-29 | 2016-05-11 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Heat conduction shell fragment and install heat -generating body of this heat conduction shell fragment | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US11379021B2 (en) | Heat dissipation module | |
| JP4929400B2 (en) | Electronic system with free space optical elements | |
| US8267159B2 (en) | Thermal module | |
| US7866375B2 (en) | Heat dissipation device with heat pipes | |
| US20070217162A1 (en) | Heat dissipation device | |
| US9578781B2 (en) | Heat management for electronic enclosures | |
| JP2008140924A (en) | Electronics | |
| US20130206367A1 (en) | Heat dissipating module | |
| JP6885194B2 (en) | Electronics | |
| JP2021136452A (en) | Devices and methods for dissipating heat in multiple semiconductor device modules | |
| JP2016100426A (en) | Communication module | |
| US20060032617A1 (en) | Heat sink electronic components | |
| JP4191160B2 (en) | Back panel of backlight module | |
| US20110075362A1 (en) | Electronic device | |
| JP4438526B2 (en) | Power component cooling system | |
| US20190223325A1 (en) | Optical module | |
| JP6281622B1 (en) | Cooling device, mounting method, cooling structure | |
| US20070295488A1 (en) | Thermosyphon for operation in multiple orientations relative to gravity | |
| WO2021172122A1 (en) | Heat dissipation structure and electronic device | |
| WO2013089162A1 (en) | Cooling structure for thin-profile electronics, and electronic device employing same | |
| US12061369B2 (en) | Heat dissipation structure for optical module and communications device | |
| JP5018555B2 (en) | Cooling module and composite mounting board | |
| JP7115032B2 (en) | substrate | |
| US10537043B2 (en) | Electronic apparatus | |
| US20140150996A1 (en) | Cooling device, and electronic apparatus with the cooling device | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | Ref document number:21761773 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 | |
| NENP | Non-entry into the national phase | Ref country code:DE | |
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase | Ref document number:21761773 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 | |
| NENP | Non-entry into the national phase | Ref country code:JP |