





















本発明は、有水晶体眼内レンズに関する。The present invention relates to a phakic intraocular lens.
 有水晶体眼内レンズは、眼鏡やコンタクトレンズ以外の視覚の疾患を補正する一つの手段として認識されている。この有水晶体眼内レンズとしては、虹彩と水晶体との間に移植されるレンズが知られている(特許文献1~4)。The phakic intraocular lens is recognized as a means of correcting visual disorders other than spectacles and contact lenses. As this phakic intraocular lens, a lens implanted between the iris and the crystalline lens is known (
有水晶体眼内レンズは、平らな縁を有し、ある条件下では、網膜上に入射光を屈折、反射、散乱させ、ハロー、リング又は円弧のような望ましくはない光学像(迷光)を作る。物理的に形成されるこの光像は、不快感や物の見えづらさを伴うまぶしさの主観的な感覚であるグレアの原因となる。このグレアは、眼内レンズの露出された縁で屈折、反射し又は散乱したとき、この光線により生じる。特許文献1-3には、グレアを低減する眼内レンズが開示されている。A phakic intraocular lens has a flat edge that, under certain conditions, refracts, reflects, and scatters incident light on the retina, creating an unwanted optical image (stray light) such as a halo, ring, or arc. .. This physically formed light image causes glare, a subjective sensation of glare with discomfort and obscurity. This glare is caused by this ray when it is refracted, reflected or scattered at the exposed edge of the intraocular lens. Patent Document 1-3 discloses an intraocular lens that reduces glare.
 特許文献4に記載された有水晶体眼内レンズは、虹彩と水晶体との間に移植され、レンズ中央部に配置された回折格子に同心円状に溝を形成し、回折格子の外側に配置された支持部が回折格子を支持し、回折格子の中心に孔を形成している。The crystalline intraocular lens described in
 しかしながら、特許文献4に記載された有水晶体眼内レンズや現行の眼内レンズでは、レンズの中心に孔が形成されているため、入射光が孔を通ってそのまま透過光線として網膜に出力される。また、一部の入射光は、孔で反射や屈折されて迷光が発生する。このため、ハロー、グレアが発生する。However, in the phakic intraocular lens described in
本発明は、孔により発生する迷光を低減することができる有水晶体眼内レンズを提供することを目的とする。An object of the present invention is to provide a phakic intraocular lens capable of reducing stray light generated by a hole.
上記の課題を解決するために、本発明に係る有水晶体眼内レンズは、虹彩と水晶体との間に移植される有水晶体眼内レンズであって、中央部に配置され、孔が形成されたレンズ本体と、前記レンズ本体の外側に配置され前記レンズ本体を支持する支持部とを備え、前記孔は、入射光が入射される入射側の孔径が出射側の孔径よりも大きくなるようにテーパ状に形成されている。In order to solve the above problems, the phakic intraocular lens according to the present invention is a phakic intraocular lens implanted between the iris and the crystalline lens, and is arranged in the central portion to form a hole. A lens body and a support portion arranged outside the lens body to support the lens body are provided, and the hole is tapered so that the hole diameter on the incident side where the incident light is incident is larger than the hole diameter on the exit side. It is formed in a shape.
以下、本発明のいくつかの実施形態に係る有水晶体眼内レンズを、図面を参照しながら詳細に説明する。Hereinafter, the phakic intraocular lens according to some embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
 (第1の実施形態)
 図1は本発明の第1の実施形態に係る有水晶体眼内レンズの構成を示す図である。本発明の実施例1に係る有水晶体眼内レンズ1は、コラーゲンの共重合体素材、コラマー(Collamer)からなり、虹彩と水晶体との間に移植される。有水晶体眼内レンズ1は、中央部に配置されたレンズ本体5と、レンズ本体5の外側に配置され且つレンズ本体5を支持する支持部3とを備えている。(First Embodiment)
 FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a phakic intraocular lens according to a first embodiment of the present invention. The phakic
 4a,4bは、有水晶体眼内レンズのマーキングであり、レンズ本体5の外側に設けられている。レンズ本体5の中心には1つの円状の小さい孔6が形成されている。4a and 4b are markings of the phakic intraocular lens and are provided on the outside of the
 図2は本発明の実施例1に係る有水晶体眼内レンズを有する眼の断面側面図である。図2に示すように、眼8は、角膜9、水晶体10、虹彩11、前房13、後房14を有している。有水晶体眼内レンズ1は、虹彩11と水晶体10との間に移植される。有水晶体眼内レンズ1と水晶体10との間には、ギャップ12が設けられている。後房14に有する房水は、ギャップ12とレンズ本体5の孔6とを通り前房13に流れる。FIG. 2 is a cross-sectional side view of an eye having a phakic intraocular lens according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the
 図3は入射光が前房13からレンズ本体5の孔6に入射されたときの透過光線と屈折光線と全反射光線を示す図である。レンズ本体5は、図3に示すように凹レンズからなり、孔6への入射光は、孔6をそのまま透過する透過光線21と、孔6で屈折される屈折光線22と、孔6で全反射する全反射光線23とに分かれる。屈折光線22と反射光線23とが迷光である。FIG. 3 is a diagram showing transmitted rays, refracted rays, and total reflected rays when the incident light is incident on the
 ここで、角膜9の屈折率n0は、例えば1.376である。房水の屈折率n1は、例えば1.337である。レンズ本体5の屈折率n2は、例えば1.46である。水晶体10の屈折率n3は、例えば1.336である。軸外は例えば、3°であり、光線本数は、例えば5,000,000である。Here, the refractive index n0 of the
 図3に示す屈折光線22と反射光線23は、図4Aに示す屈折光線の説明と図4Bに示す反射光線の説明によって理解できる。The refracted
 図3及び図4Aに示すように、屈折率n1の房水と屈折率n2のレンズ本体5とが接触し、入射光が屈折率n1の房水から屈折率n2のレンズ本体5の孔6の上面6Aに入射する。このとき、レンズ本体5の屈折率n2の方が房水の屈折率n1よりも大きいため、入射角度θiより出射角度θtが小さくなって屈折光線22は屈折する。As shown in FIGS. 3 and 4A, the bunch of water having a refractive index n1 and the
 また、図3及び図4Bに示すように、入射光が屈折率n1の房水から屈折率n2のレンズ本体5の孔6の下面6Bに入射する。このとき、レンズ本体5の屈折率n2の方が房水の屈折率n1よりも大きいため、入射光は、孔6の下面6Bで反射して、反射光線23は、入射角度θiとほぼ同じ出射角度θrで出射する。Further, as shown in FIGS. 3 and 4B, the incident light is incident on the
図5は、孔径に対する屈折光線の迷光強度と全反射光線の迷光強度を示す図である。ここで、放射パワーは例えば1Wである。FIG. 5 is a diagram showing the stray light intensity of the refracted light ray and the stray light intensity of the total reflected light ray with respect to the pore diameter. Here, the radiant power is, for example, 1 W.
 図5に示すように、孔6の孔径(直径)が大きくなるほど、屈折光線22の迷光強度と全反射光線23の迷光強度とが大きくなる。特に、屈折光線の迷光強度よりも全反射光線の迷光強度の方が大きいことがわかる。As shown in FIG. 5, as the hole diameter (diameter) of the
 孔径は、例えば、0.1mm~1.0mmである。孔径が0.1mmである場合、迷光強度は、0.01%である。孔径が0.36mmである場合、迷光強度は、0.04%である。このため、孔6の直径は、0.1mm~0.2mmであることが好ましい。The hole diameter is, for example, 0.1 mm to 1.0 mm. When the pore diameter is 0.1 mm, the stray light intensity is 0.01%. When the pore diameter is 0.36 mm, the stray light intensity is 0.04%. Therefore, the diameter of the
 (第1の実施形態の迷光対策)
 図6Aは第1の実施形態に係る有水晶体眼内レンズの入射側の孔径が出射側の孔径よりも大きくなるようにテーパ状に形成された孔を示す図である。図6Aに示すレンズ本体5の孔60は、入射光の入射側の孔径d1が出射側の孔径d2よりも大きくなるようにテーパ状に形成されている。このテーパは、直線的に傾斜するものであっても良く、放物線等の曲線、あるいは任意形状で傾斜したものでもよい。孔径d1に対する孔径d2の比、即ち、(d2/d1)をテーパ比と定義する。(Countermeasures against stray light in the first embodiment)
 FIG. 6A is a diagram showing holes formed in a tapered shape so that the hole diameter on the incident side of the phakic intraocular lens according to the first embodiment is larger than the hole diameter on the exit side. The
 図6Bはテーパ比が1.0の孔での透過光線21と屈折光線22と全反射光線23を示す図である。テーパ比が1.0の孔6の場合、入射光は、孔6の入口付近で屈折及び反射して屈折光線22と全反射光線23となる。このため、全反射光線23が所定範囲内で多くなる。FIG. 6B is a diagram showing a transmitted
 図7Aにテーパ比が1.0の孔6の透過光線21と全反射光線23の網膜面におけるスポットを示す。所定の範囲内は、図7Aに示すように、例えば、X方向が-1mm~1mm,Y方向が-1mm~1mmである。ここで、X方向及びY方向はレンズ本体5の入射面内に設定され、孔60の厚み方向、即ち透過光線21が進む方向がZ方向に設定される。図7Aに示すように、所定範囲内に全反射光線23が円状に現れる。FIG. 7A shows the spots on the retinal surface of the transmitted
 これに対して、図6Cに示すテーパ比が例えば0.85の孔60の場合、入射光は、孔60の上面テーパ60aにおいて、孔60の厚み方向の略中央付近から出射側まで屈折して屈折光線22となるため、テーパ比が1.0の孔6の屈折光線22よりも屈折光線22が少なくなる。On the other hand, in the case of the
 また、入射光は、孔60の下面テーパ60bにおいて、孔60の入射端から出射端に行くに従って、下面テーパ60bの傾斜により角度を変えながら全反射していく。このため、反射光線23が半径方向に分散していき、図7Bに示すように、全反射光線によるスポットが所定の範囲内(例えばX方向-1mm~1mm,Y方向-1mm~1mm)には完全になくなり、所定の範囲外でも点状の小さいスポットがわずかに現れるのみである。即ち、孔60のテーパ比を0.85にすることで、迷光を大幅に低減することができる。Further, the incident light is totally reflected at the
 図8Aは第1の実施形態に係る有水晶体眼内レンズの入射側の孔径d1が出射側の孔径d2よりも小さくなるようにテーパ状に形成された孔61を示す図である。図8Bはテーパ比が例えば1.2の孔での屈折光線と全反射光線を示す図である。図8Cはテーパ比が1.2の孔での屈折光線22と全反射光線23を示す図である。FIG. 8A is a diagram showing a
 テーパ比が1.2の孔61の場合、孔61の上面テーパ61aと下面テーパ61bは、入射端から出射端に行くに従って広がっているため、入射光は、孔61の厚み方向の略中央付近からテーパ61a,61bの傾斜により全反射していく。このため、全反射光線23の半径方向への分散が小さくなる。In the case of the
 この場合には、図8Cに示すように、全反射光線によるスポットが所定の範囲内では現れないが、所定の範囲外で全反射光線23による円状の大きなスポットが現れる。このため、テーパ比を1.2に設定することは、不適切である。In this case, as shown in FIG. 8C, the spot due to the
 図9はテーパの値に対する全反射光線23と屈折光線22のパワーを示す図である。図9から全反射光線23が発生せず且つ屈折光線22がより小さいテーパ比、即ち最適なテーパ比は、0.85である。なお、テーパ比は、0.8~0.9でも全反射光線がほとんど発生しないので、この範囲に設定してもよい。FIG. 9 is a diagram showing the powers of the totally reflected
 このように第1の実施形態に係る有水晶体眼内レンズ1によれば、レンズ本体5の入射側の孔径d1が出射側の孔径d2よりも大きくなるようにテーパ状に孔60を形成し、孔60のテーパ比を0.85にすることで、迷光を大幅に低減することができる。また、孔60のテーパ比は、0.85に限定されず、テーパ比は、0.8~0.9であっても迷光を大幅に低減することができる。As described above, according to the phakic
 (第2の実施形態)
 図10Aは第2の実施形態に係る有水晶体眼内レンズのレンズ本体5の中心厚tが例えば0.53mmの場合の透過光線21と屈折光線22と全反射光線23を示す図である。図10Bはレンズ本体の中心厚が例えば0.25mmの場合の透過光線21と屈折光線22と全反射光線23を示す図である。図11は第2の実施形態に係る有水晶体眼内レンズのレンズ本体5の中心厚に対する屈折光線22と全反射光線23の迷光強度を示す図である。(Second Embodiment)
 FIG. 10A is a diagram showing a transmitted
 図11に示すように、レンズ本体5の中心厚が0.25mmの迷光強度は、中心厚が0.53mmの迷光強度よりも小さいことがわかる。中心厚が0.25mmの場合、屈折光線22の迷光強度が約0.01%であり、全反射光線23の迷光強度が約0.018%である。As shown in FIG. 11, it can be seen that the stray light intensity at which the center thickness of the
 また、孔のテーパ比を例えば0.85に設定し、レンズ本体5の中心厚が例えば0.2mmにした場合には迷光強度がさらに小さくなる。このため、孔のテーパ比を0.85に設定し、レンズ本体5の中心厚を0.2~0.3mmにするのが良い。Further, when the taper ratio of the holes is set to, for example, 0.85 and the center thickness of the
 また、孔のテーパ比を例えば0.85に設定し、レンズ本体5の孔径を例えば0.2mmにした場合には、迷光強度がさらに小さくなる。このため、孔のテーパ比を0.85に設定し、レンズ本体5の孔径を0.1~0.2mmにするのが良い。Further, when the taper ratio of the holes is set to, for example, 0.85 and the hole diameter of the
 (第3の実施形態)
 図12Aに示す第3の実施形態に係る有水晶体眼内レンズは、図6Aに示す第1の実施形態に係る有水晶体眼内レンズに対して、光吸収膜71を追加した点が異なる。以下にその詳細を説明する。(Third Embodiment)
 The phakic intraocular lens according to the third embodiment shown in FIG. 12A is different from the phakic intraocular lens according to the first embodiment shown in FIG. 6A in that a
 図12Aに示すレンズ本体5において、孔62は、入射光の入射側の孔径d1が出射側の孔径d2よりも大きくなるようにテーパ状に形成されている。この場合、孔62のテーパ比は例えば0.85である。上面テーパ61aと下面テーパ61bには内周面に光吸収膜71が塗布されている。In the
 光吸収膜71には、例えば、黒色微粒子または黒色の染料を混合されている。例えば、アニリンブラック、シアニンブラック、炭素、チタンブラック、黒色酸化鉄、酸化クロム、または酸化マンガン等が樹脂に混合される。For example, black fine particles or a black dye are mixed in the
 このように孔62のテーパ比を0.85に設定し、上面テーパ61aと下面テーパ61bには内周面に光吸収膜71が塗布されているので、図11Bに示すように、光吸収膜71により上面テーパ61aと下面テーパ61bで発生する屈折光線22と全反射光線23とを吸収することができる。従って、孔62により発生する迷光をさらに、低減することができる。In this way, the taper ratio of the
 (第4の実施形態)
 図13Aは第4の実施形態に係る有水晶体眼内レンズは、図6Aに示す第1の実施形態に係る有水晶体眼内レンズに対して、光拡散膜72を追加した点が異なる。以下にその詳細を説明する。(Fourth Embodiment)
 FIG. 13A is different from the phakic intraocular lens according to the fourth embodiment in that a
 図13Aに示すレンズ本体5において、孔63は、入射光の入射側の孔径d1が出射側の孔径d2よりも大きくなるようにテーパ状に形成されている。この場合、孔63のテーパ比は例えば0.85である。上面テーパ61aと下面テーパ61bには内周面に光拡散膜72が塗布されている。In the
 光拡散膜72には、例えば、二酸化チタン、硫化亜鉛、酸化亜鉛、アルミナ、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の白色無機粒子やフッ素粒子等の白色有機粒子が挙げられる。Examples of the
 このように孔63のテーパ比を0.85に設定し、上面テーパ61aと下面テーパ61bには内周面に光拡散膜72が塗布されているので、図13Bに示すように、光拡散膜72により上面テーパ61aと下面テーパ61bで発生する屈折光線22と全反射光線23とを拡散することができる。従って、孔63により発生する迷光をさらに、低減することができる。In this way, the taper ratio of the
 また、光拡散膜72の代わりに、内周面に対して微細な凹凸面への加工を施しても、光拡散膜72の効果と同様の効果を得ることができる。Further, even if the inner peripheral surface is processed into a fine uneven surface instead of the
なお、本発明は、第1の実施形態乃至第4の実施形態に係る有水晶体眼内レンズに限定されるものではない。第1の実施形態乃至第4の実施形態に係る有水晶体眼内レンズでは、孔の内周面のみをテーパ状としたが、孔のエッジ部分もテーパ状にしても良い。The present invention is not limited to the phakic intraocular lens according to the first to fourth embodiments. In the phakic intraocular lens according to the first to fourth embodiments, only the inner peripheral surface of the hole is tapered, but the edge portion of the hole may also be tapered.
 また、第1の実施形態乃至第4の実施形態に係る有水晶体眼内レンズでは、レンズ本体5の中心に孔を設けたが、これに限定されることなく、レンズ本体5の中心以外に孔を設けてもよい。Further, in the phakic intraocular lens according to the first to fourth embodiments, a hole is provided in the center of the
本発明は、虹彩と水晶体との間に移植される眼内レンズに適用可能である。The present invention is applicable to an intraocular lens implanted between the iris and the crystalline lens.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| PCT/JP2020/003617WO2021152815A1 (en) | 2020-01-31 | 2020-01-31 | Phakic intraocular lens | 
| JP2021523528AJP7088589B2 (en) | 2020-01-31 | 2021-01-20 | Phakic intraocular lens | 
| PCT/JP2021/001888WO2021153381A1 (en) | 2020-01-31 | 2021-01-20 | Phakic intraocular lens | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| PCT/JP2020/003617WO2021152815A1 (en) | 2020-01-31 | 2020-01-31 | Phakic intraocular lens | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| WO2021152815A1true WO2021152815A1 (en) | 2021-08-05 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| PCT/JP2020/003617CeasedWO2021152815A1 (en) | 2020-01-31 | 2020-01-31 | Phakic intraocular lens | 
| PCT/JP2021/001888CeasedWO2021153381A1 (en) | 2020-01-31 | 2021-01-20 | Phakic intraocular lens | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| PCT/JP2021/001888CeasedWO2021153381A1 (en) | 2020-01-31 | 2021-01-20 | Phakic intraocular lens | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP7088589B2 (en) | 
| WO (2) | WO2021152815A1 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US20050149184A1 (en)* | 2003-12-15 | 2005-07-07 | Theo Bogaert | Phakic intraocular lens with improved fluid circulation properties | 
| JP2010525884A (en)* | 2007-04-30 | 2010-07-29 | アルコン,インコーポレイティド | Intraocular lens with peripheral area designed to reduce negative abnormal optical vision | 
| US20160067035A1 (en)* | 2014-09-09 | 2016-03-10 | Staar Surgical Company | Intraocular Lens With Central Hole For Improved Fluid Flow And Minimized Light Scattering | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPS62210440A (en)* | 1986-03-12 | 1987-09-16 | Dainippon Printing Co Ltd | Lens sheet for transmissive projection screen | 
| CA2770735C (en)* | 2009-08-13 | 2017-07-18 | Acufocus, Inc. | Masked intraocular implants and lenses | 
| EP3173050B1 (en)* | 2014-07-25 | 2020-02-19 | Musashino Lens Research, Inc. | Phakic intraocular lens | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US20050149184A1 (en)* | 2003-12-15 | 2005-07-07 | Theo Bogaert | Phakic intraocular lens with improved fluid circulation properties | 
| JP2010525884A (en)* | 2007-04-30 | 2010-07-29 | アルコン,インコーポレイティド | Intraocular lens with peripheral area designed to reduce negative abnormal optical vision | 
| US20160067035A1 (en)* | 2014-09-09 | 2016-03-10 | Staar Surgical Company | Intraocular Lens With Central Hole For Improved Fluid Flow And Minimized Light Scattering | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JPWO2021153381A1 (en) | 2021-08-05 | 
| JP7088589B2 (en) | 2022-06-21 | 
| WO2021153381A1 (en) | 2021-08-05 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| RU2009144093A (en) | Intraocular lens with a peripheral area, designed to reduce negative dysfotopsia | |
| US7252683B2 (en) | Intraocular lens for inhibiting cell growth and reducing glare | |
| JP5290253B2 (en) | IOL suppresses cell growth and reduces flicker | |
| EP2152202B1 (en) | Iol peripheral surface designs to reduce negative dysphotopsia | |
| US20080269885A1 (en) | IOL Peripheral Surface Designs to Reduce Negative Dysphotopsia | |
| US20080269884A1 (en) | Graduated blue filtering intraocular lens | |
| JP2007535783A (en) | Optical device with stepped lens | |
| JP6589675B2 (en) | Light source unit | |
| JP2005235744A (en) | Fresnel lens spotlight for joining and changing spacing of optical element | |
| US11567348B2 (en) | Tear shaping for refractive correction | |
| JP4482728B2 (en) | Light diffusing element | |
| WO2021152815A1 (en) | Phakic intraocular lens | |
| US20190307555A1 (en) | Hybrid optical edge for an intraocular lens (iol) | |
| JP2015118818A (en) | Lighting appliance | |
| JP7541882B2 (en) | Eyeglass lenses and their design method | |
| CN223183925U (en) | Lens assembly and light feeding equipment | |
| CN120215141A (en) | Implantable contact lenses | |
| KR20250126129A (en) | Ophthalmic lenses with a transition light scattering center for myopia management | |
| CN120178531A (en) | Optical lenses | |
| CN115542577A (en) | Vision Control Lenses & Glasses | |
| EP0433834A1 (en) | Contact glass for transsclerotic/transchoroidal ophthalmotherapy with lightbeams, particularly laserbeams | |
| JPH03136633A (en) | Ophthalmic lighting device | |
| CN119084863A (en) | A soft light lens and its production process | |
| CN118938512A (en) | Myopia prevention and control lens | |
| TWM557336U (en) | Lamp module | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | Ref document number:20917040 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 | |
| NENP | Non-entry into the national phase | Ref country code:DE | |
| 32PN | Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established | Free format text:NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC (EPO FORM 1205A DATED 19/10/2022) | |
| NENP | Non-entry into the national phase | Ref country code:JP | |
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase | Ref document number:20917040 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 |