














本発明は、データを転送する技術に関する。The present invention relates to a technique for transferring data.
データを転送する技術が知られている。例えば、特許文献1には、ネットワークから受信したストリームを外部機器にリアルタイムに伝送して記録する技術が記載されている。A technology for transferring data is known. For example,
送信装置から受信したデータを受信装置に転送する場合、受信したデータをそのまま受信装置に送信すると、受信装置がそのデータ形式に対応していないときはデータを処理できない場合がある。また、送信装置から受信したデータのデータ量が、受信装置が所望するデータ量より大きい場合、受信したデータをそのまま受信装置に送信すると、受信装置との間の通信量が無駄に増加し、データの伝送が遅延してしまう。
本発明は、送信装置から受信したデータを受信装置に転送する場合において、受信したデータが受信装置の要求に合わない場合でも、この要求に応じたデータを受信装置に提供することを目的とする。When transferring data received from a transmitting apparatus to the receiving apparatus, if the received data is transmitted to the receiving apparatus as it is, the data may not be processed when the receiving apparatus does not support the data format. In addition, when the amount of data received from the transmission device is larger than the amount of data desired by the reception device, if the received data is transmitted as it is to the reception device, the amount of communication with the reception device increases unnecessarily, and the data Will be delayed.
An object of the present invention is to provide data to a receiving apparatus in response to the request even when the data received from the transmitting apparatus is transferred to the receiving apparatus, even if the received data does not meet the request of the receiving apparatus. .
本発明は、送信装置から時系列に沿ったデータを受信する受信部と、受信装置と情報をやり取りすることにより前記データの送信条件を決定する決定部と、前記決定部により決定された前記送信条件に応じて、前記データを加工する加工部と、前記データをリアルタイムで転送する場合には、前記加工部により加工された前記データを前記受信装置に送信する送信部と、前記データを前記リアルタイムで転送しない場合には、前記データを前記時系列に沿って記憶する記憶部とを備える転送装置を提供する。The present invention includes a receiving unit that receives data in time series from a transmitting device, a determining unit that determines a transmission condition of the data by exchanging information with the receiving device, and the transmission determined by the determining unit. A processing unit that processes the data according to conditions, a transmission unit that transmits the data processed by the processing unit to the receiving device when the data is transferred in real time, and the data in the real time In the case where the data is not transferred, a transfer device including a storage unit that stores the data along the time series is provided.
前記記憶部は、前記データを前記リアルタイムで転送する場合には、前記データが前記受信装置に送信された後、前記データの複製を記憶してもよい。In the case where the data is transferred in real time, the storage unit may store a copy of the data after the data is transmitted to the receiving device.
前記転送装置は、前記データの先頭には、前記データをリアルタイムで転送するか否かを示すリアルタイム情報が付加され、前記受信部により前記データの前記先頭が受信されると、前記リアルタイム情報に基づいて前記データを前記リアルタイムで転送するか否かを判定する判定部をさらに備え、前記加工部は、前記判定部により前記データを前記リアルタイムで転送すると判定された場合には、前記データの受信が完了する前に、前記受信されたデータの加工を開始し、前記受信されたデータを順次加工し、前記送信部は、前記判定部により前記データを前記リアルタイムで転送すると判定された場合には、前記データの受信が完了する前に、前記加工されたデータの送信を開始し、前記加工されたデータを順次送信してもよい。In the transfer device, real-time information indicating whether or not to transfer the data in real time is added to the head of the data, and when the head of the data is received by the receiving unit, based on the real-time information A determination unit that determines whether to transfer the data in real time, and the processing unit receives the data when the determination unit determines to transfer the data in real time. Before completion, start processing the received data, sequentially process the received data, and when the transmission unit determines to transfer the data in real time by the determination unit, Before the reception of the data is completed, transmission of the processed data may be started and the processed data may be transmitted sequentially.
前記記憶部は、前記リアルタイム情報と、前記データの識別子とを対応付けて記憶し、前記データの前記先頭には、前記リアルタイム情報に代えて前記識別子が付加され、前記判定部は、前記データの前記先頭に付加された前記識別子と対応付けて前記記憶部に記憶された前記リアルタイム情報に基づいて、前記データを前記リアルタイムで転送するか否かを判定してもよい。The storage unit stores the real-time information and the identifier of the data in association with each other, the identifier is added to the head of the data instead of the real-time information, and the determination unit Whether or not to transfer the data in real time may be determined based on the real-time information stored in the storage unit in association with the identifier added to the head.
前記データは、動画を示す動画データであり、前記受信装置は、前記動画データにより示される前記動画を表示する表示装置を有し、前記情報は、前記表示装置が対応する解像度又はフレームレートを含み、前記加工部は、前記解像度又は前記フレームレートに応じて、前記動画データの解像度又はフレームレートを変更してもよい。The data is moving image data indicating a moving image, and the receiving device includes a display device that displays the moving image indicated by the moving image data, and the information includes a resolution or a frame rate corresponding to the display device. The processing unit may change the resolution or frame rate of the moving image data according to the resolution or the frame rate.
前記受信装置は、前記データを指定された時間スケールで表示する表示装置を有し、前記情報は、前記時間スケールを含み、前記加工部は、前記時間スケールに応じて、前記データを間引いてもよい。The receiving device includes a display device that displays the data on a designated time scale, the information includes the time scale, and the processing unit may thin the data according to the time scale. Good.
前記情報は、前記受信装置との間の通信の状況を含み、前記加工部は、前記通信の状況に応じて、前記データを間引いてもよい。The information may include a status of communication with the receiving device, and the processing unit may thin out the data according to the status of the communication.
前記送信装置から送信された前記データの最後には、前記最後であることを示す最後情報が付加され、前記転送装置は、前記最後情報が受信されると、前記データの受信が完了したと判定する判定部をさらに備え、前記送信部は、前記判定部により前記データの受信が完了したと判定されると、前記記憶部に記憶された前記データを所定の処理部に送信してもよい。Last information indicating the end is added to the end of the data transmitted from the transmission device, and when the last information is received, the transfer device determines that reception of the data is completed. The transmission unit may further transmit the data stored in the storage unit to a predetermined processing unit when the determination unit determines that the reception of the data is completed.
前記送信装置により送信された前記データは、センサにより検出された複数の検出量のうち少なくとも1つをそれぞれ含む複数のデータブロックにより構成され、前記複数のデータブロックの各々には、当該データブロックに含まれる前記少なくとも1つの検出量の数を示す数情報が付加され、前記転送装置は、前記データブロックに含まれる前記少なくとも1つの検出量の数と、前記データブロックに付加された前記数情報により示される前記数との差に応じて、前記データブロックが欠損しているか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記データブロックが欠損していると判定された場合には、前記送信装置に、前記欠損したデータブロックの再送を要求する再送要求部と、前記再送要求部の要求に応じて前記送信装置から再送された前記データブロックを用いて、前記欠損したデータブロックを補完する補完部とをさらに備えてもよい。The data transmitted by the transmission device includes a plurality of data blocks each including at least one of a plurality of detection amounts detected by a sensor, and each of the plurality of data blocks includes a data block. Number information indicating the number of the at least one detection amount included is added, and the transfer device uses the number information of the at least one detection amount included in the data block and the number information added to the data block. A determination unit that determines whether or not the data block is missing according to a difference from the number shown; and when the determination unit determines that the data block is missing, the transmission A retransmission request unit requesting retransmission of the lost data block to the apparatus; and retransmitting from the transmission apparatus in response to a request from the retransmission request unit. Using said data blocks may further include a completion unit which complements the missing data blocks.
また、本発明は、転送装置と送信装置と受信装置とを備え、前記転送装置は、前記送信装置から時系列に沿ったデータを受信する第1受信部と、前記受信装置と情報をやり取りすることにより前記データの送信条件を決定する決定部と、前記決定部により決定された前記送信条件に応じて、前記データを加工する加工部と、前記データをリアルタイムで転送する場合には、前記加工部により加工された前記データを前記受信装置に送信する第1送信部と、前記データを前記リアルタイムで転送しない場合には、前記データを前記時系列に沿って記憶する記憶部とを有し、前記送信装置は、前記データを取得する取得部と、前記取得部により取得された前記データを前記転送装置に送信する第2送信部とを有し、前記受信装置は、前記情報を前記転送装置に送信する第3送信部と、前記転送装置から送信された前記データを受信する第2受信部と、前記第2受信部により受信された前記データを用いて処理を行う処理部とを有する転送システムを提供する。In addition, the present invention includes a transfer device, a transmission device, and a reception device, and the transfer device exchanges information with the reception device and a first reception unit that receives data in time series from the transmission device. And a processing unit that processes the data according to the transmission condition determined by the determination unit, and the processing unit when transferring the data in real time. A first transmission unit that transmits the data processed by the unit to the reception device, and a storage unit that stores the data along the time series when the data is not transferred in real time, The transmission device includes an acquisition unit that acquires the data, and a second transmission unit that transmits the data acquired by the acquisition unit to the transfer device, and the reception device receives the information A third transmission unit that transmits to the transfer device, a second reception unit that receives the data transmitted from the transfer device, and a processing unit that performs processing using the data received by the second reception unit; A transfer system is provided.
前記データは、撮像装置により撮影された動画を示す動画データと、計測装置から出力された計測データとを含み、前記処理部は、前記動画データと前記計測データとを、同一の時間軸に沿って出力してもよい。The data includes moving image data indicating a moving image taken by the imaging device and measurement data output from the measuring device, and the processing unit sets the moving image data and the measured data along the same time axis. May be output.
さらに、本発明は、送信装置から時系列に沿ったデータを受信するステップと、受信装置と情報をやり取りすることにより前記データの送信条件を決定するステップと、前記決定された送信条件に応じて、前記データを加工するステップと、前記データをリアルタイムで転送する場合には、前記加工されたデータを前記受信装置に送信するステップと、前記データを前記リアルタイムで転送しない場合には、前記データを前記時系列に沿って記憶するステップとを備える転送方法を提供する。Furthermore, the present invention includes a step of receiving data in time series from a transmission device, a step of determining a transmission condition of the data by exchanging information with the reception device, and a response to the determined transmission condition. A step of processing the data; a step of transmitting the data in real time; a step of transmitting the processed data to the receiving device; and a case of not transferring the data in real time. And a step of storing along the time series.
さらに、本発明は、コンピュータに、送信装置から時系列に沿ったデータを受信するステップと、受信装置と情報をやり取りすることにより前記データの送信条件を決定するステップと、前記決定された送信条件に応じて、前記データを加工するステップと、前記データをリアルタイムで転送する場合には、前記加工されたデータを前記受信装置に送信するステップと、前記データを前記リアルタイムで転送しない場合には、前記データを前記時系列に沿って記憶するステップとを実行させるためのプログラムを提供する。Furthermore, the present invention includes a step of receiving data in time series from a transmission device to a computer, a step of determining a transmission condition of the data by exchanging information with the reception device, and the determined transmission condition And processing the data, and transferring the data in real time, transmitting the processed data to the receiving device, and not transferring the data in real time, A program for executing the step of storing the data along the time series is provided.
本発明によれば、送信装置から受信したデータを受信装置に転送する場合において、受信したデータが受信装置の要求に合わない場合でも、この要求に応じたデータを受信装置に提供することができる。According to the present invention, when data received from a transmission device is transferred to the reception device, even if the received data does not meet the request of the reception device, the data corresponding to the request can be provided to the reception device. .
1.構成
図1は、実施形態に係る転送システム100の一例を示す図である。転送システム100は、端末装置120から受信したデータを他の端末装置120に転送するシステムである。転送システム100は、撮像装置110と、複数の端末装置120と、転送装置130とを備える。図1に示す例では、複数の端末装置120には、端末装置120Aと端末装置120Bとが含まれる。なお、図1に示す撮像装置110、端末装置120、及び転送装置130の数は例示であり、これに限定されない。撮像装置110は、通信回線150を介して端末装置120Aに接続される。端末装置120A及び120Bは、通信回線160を介して転送装置130に接続される。通信回線160には、例えばモバイル回線等の無線ネットワークとインターネットとが含まれてもよい。無線ネットワークの通信規格としては、例えば3G、LTE(Long Term Evolution)、Wi-Fi(登録商標)、WiMAX(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)が用いられてもよい。1. Configuration FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a
撮像装置110は、画像を撮影する装置である。撮像装置110は、例えばデジタルビデオカメラであり、光学系を用いて撮像素子上に像を結ばせることにより、動画を撮影して動画データに変換して出力する。この動画データは、時系列に沿って並べられた複数のフレームにより構成される。また、撮像装置110は、マイクロフォンを有していてもよい。この場合、動画データには、音声を示す音声データが含まれてもよい。The
図2は、端末装置120のハードウェア構成の一例を示す図である。端末装置120は、エッジとも呼ばれ、データの送受信を行う装置である。端末装置120は、プロセッサ121と、メモリ122と、ストレージ123と、通信装置124と、表示装置125とを備えるコンピュータである。これらの装置は、バス126を介して接続されている。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the
プロセッサ121は、プログラムをメモリ122に読み出して実行することにより、各種の処理を実行する。例えばプロセッサ121は、CPU(Central Processing Unit)により構成されてもよい。メモリ122は、プロセッサ121により実行されるプログラムを記憶する。例えばメモリ122は、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)により構成されてもよい。ストレージ123は、各種のデータ及びプログラムを記憶する。例えばストレージ123は、ハードディスクドライブ又はフラッシュメモリにより構成されてもよい。通信装置124は、通信回線150及び160に接続された通信インタフェースである。通信装置124は、通信回線150又は160を介してデータを送受信する。表示装置125は、各種の情報を表示する。例えば表示装置125は、液晶ディスプレイにより構成されてもよい。The
図3は、端末装置120の機能構成の一例を示す図である。この例では、端末装置120は、転送装置130にデータを送信する送信装置としての機能と、転送装置130からデータを受信する受信装置としての機能とを両方とも備える。端末装置120は、コネクション制御部201と、メッセージ送信部202(第3送信部の一例)と、メッセージ受信部203と、取得部204と、生成部205と、付加部206と、データ送信部207(第2送信部の一例)と、データ再送部208と、データ受信部209(第2受信部の一例)と、処理部210とを備える。これらの機能は、メモリ122に記憶されたプログラムと、このプログラムを実行するプロセッサ121との協働により、プロセッサ121が演算を行い又は通信装置124による通信を制御することにより実現される。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the
コネクション制御部201は、端末装置120と転送装置130との間のコネクションを制御する。このコネクションとは、コネクション型の通信において確立される仮想的な専用通信路をいう。例えばコネクションを確立する場合には、コネクション制御部201から転送装置130にコネクションの確立を要求するメッセージが送信される。このメッセージに応じて転送装置130から端末装置120に応答メッセージが送信されると、端末装置120と転送装置130との間でコネクションが確立される。コネクションを切断する場合には、コネクション制御部201から転送装置130にコネクションの切断を要求するメッセージが送信される。このメッセージに応じて転送装置130から端末装置120に応答メッセージが送信されると、端末装置120と転送装置130との間でコネクションが切断される。The
メッセージ送信部202は、端末装置120と転送装置130との間で行われるネゴシエーションに用いられる各種のメッセージを送信する。例えば各種のメッセージには、情報送信メッセージと、作成要求メッセージ220又は230とが含まれる。情報送信メッセージには、データの送信条件を決定するための情報が含まれる。この情報には、例えば端末装置120のリソースの性能を示す性能情報が含まれてもよい。このリソースは、ハードウェアであってもよいし、ソフトウェアであってもよい。例えばブラウザによりデータが表示される場合、ソフトウェアにはブラウザが含まれてもよい。また、この情報は、送信条件そのものであってもよい。作成要求メッセージ220又は230は、データの処理条件を決定するための情報が含まれる。The
図4は、送信側の端末装置120から送信される作成要求メッセージ220のフォーマットの一例を示す図である。この例では、作成要求メッセージ220には、要求IDと、ストリーム数と、ストリームIDと、フラグと、計測IDと、送信元IDと、転送先IDとが含まれる。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a format of the
要求IDは、作成要求メッセージ220を一意に識別する情報である。ストリーム数は、この作成要求メッセージ220に含まれるストリームの属性情報の数を示す。この属性情報は、ストリームID、フラグ、計測ID、送信元ID、及び転送先IDの組により構成される。この属性情報は、一般に、ストリームIDよりもデータ量が多い。作成要求メッセージ220には、ストリーム数により示される数だけストリームの属性情報が含まれる。すなわち、作成要求メッセージ220には、複数のストリームの属性情報が含まれてもよい。The request ID is information that uniquely identifies the
ストリームIDは、ストリームを一意に識別する情報である。ストリームIDは、接続中のコネクションに対応付けられている。すなわち、ストリームIDは、接続中のコネクションにおいてストリームを一意に識別する識別子として用いられてもよい。ストリームIDは、端末装置120において決定されてもよいし、転送装置130において決定されてもよい。Stream ID is information that uniquely identifies a stream. The stream ID is associated with the connection being connected. That is, the stream ID may be used as an identifier for uniquely identifying the stream in the connection being connected. The stream ID may be determined by the
フラグには、再送フラグと、保存フラグとが含まれる。再送フラグは、データが再送されたものか否かを示す情報である。再送フラグが「0」である場合、データが再送されたものではない、すなわち最初に送信されたものであることを示す。データが再送されたものではない場合、そのデータはリアルタイムで転送される。一方、再送フラグが「1」である場合、データが再送されたものであることを示す。データが再送されたものである場合、そのデータはリアルタイムで転送されない。このように、再送フラグは、データをリアルタイムで送信するか否かを示すリアルタイム情報として用いられてもよい。保存フラグは、データを保存するか否かを示す情報である。保存フラグが「0」である場合、データを保存しないことを示す。一方、保存フラグが「1」である場合、データを保存することを示す。The flag includes a retransmission flag and a storage flag. The retransmission flag is information indicating whether data has been retransmitted. When the retransmission flag is “0”, it indicates that the data is not retransmitted, that is, transmitted first. If the data is not retransmitted, the data is transferred in real time. On the other hand, when the retransmission flag is “1”, this indicates that the data has been retransmitted. If the data is retransmitted, it is not transferred in real time. As described above, the retransmission flag may be used as real-time information indicating whether to transmit data in real time. The save flag is information indicating whether to save data. When the save flag is “0”, it indicates that data is not saved. On the other hand, when the save flag is “1”, it indicates that the data is to be saved.
計測IDは、データを生成した計測を一意に識別する情報である。例えばデータが撮像装置110から出力された動画データである場合、撮像装置110が動画の撮影を開始してから終了するまでが一つの計測単位になる。したがって、この間に生成された動画データには、同一の計測IDが付与される。送信元IDは、ストリームの送信元となる端末装置120を一意に識別する情報である。転送先IDは、データの転送先となる端末装置120を一意に識別する情報である。なお、転送先IDが「-」である場合、転送装置130からデータが転送されないことを示す。Measurement ID is information that uniquely identifies the measurement that generated the data. For example, when the data is moving image data output from the
図5は、受信側の端末装置120から送信される作成要求メッセージ230のフォーマットの一例を示す図である。この例では、作成要求メッセージ230には、上述した作成要求メッセージ220と同様に、要求ID、ストリーム数と、ストリームIDと、送信元IDとが含まれる。また、作成要求メッセージ230には、転送元IDが含まれる。転送元IDは、ストリームの転送元の端末装置120を識別する情報である。なお、作成要求メッセージ230には、作成要求メッセージ220に含まれるフラグ、計測ID、及び転送先IDは含まれなくてもよい。FIG. 5 is a diagram showing an example of the format of the
取得部204は、外部装置からデータを取得する。このデータは、例えば撮像装置110から出力された動画データであってもよい。生成部205は、取得部204により取得されたデータに基づいてストリームを生成する。このストリームとは、ストリーミングで扱われるデータ列をいう。ストリーミングとは、データ全体の入力が完了する前に出力を開始し、データが入力されている間に入力されたデータを順次出力する方式をいう。例えばストリームは、複数のセクションにより構成される。このセクションは、データを構成するデータブロックとして用いられてもよい。The
図6は、セクションのフォーマットの一例を示す図である。この例では、セクションには、SOS(Start of Section)と、複数のユニットと、EOS(End of Section)とが含まれる。SOSは、セクションの先頭に含まれる。EOSは、セクションの後尾に含まれる。SOSは、セクションの開始を示す情報である。複数のユニットには、動画データに含まれるフレームが1つずつ含まれる。各フレームには、センサID及びタイムスタンプが付加される。このセンサIDは、データを取得したセンサを一意に識別する情報である。タイムスタンプは、データが取得された時間を示す情報である。この時間は、例えば計測を開始した時刻を起点とした、データが取得された時刻までの経過時間、すなわち計測が開始された時刻を基準とした相対的な時間であってもよい。EOSは、セクションの終了を示す情報である。EOSには、ユニットカウントと、シリアルナンバーとが含まれる。ユニットカウントは、セクションに含まれるユニットの数を示す数情報である。シリアルナンバーは、同一の計測単位に係るセクションを一意に識別する情報である。なお、以下の説明では、SOS、ユニット、EOSを総称して「エレメント」とも言う。FIG. 6 is a diagram showing an example of a section format. In this example, the section includes SOS (Start of Section), a plurality of units, and EOS (End of Section). The SOS is included at the beginning of the section. EOS is included at the end of the section. SOS is information indicating the start of a section. Each of the plurality of units includes one frame included in the moving image data. A sensor ID and a time stamp are added to each frame. This sensor ID is information for uniquely identifying the sensor from which data is acquired. The time stamp is information indicating the time when the data is acquired. This time may be, for example, an elapsed time from the time when the measurement is started to the time when the data is acquired, that is, a relative time based on the time when the measurement is started. EOS is information indicating the end of a section. The EOS includes a unit count and a serial number. The unit count is number information indicating the number of units included in the section. The serial number is information for uniquely identifying sections related to the same measurement unit. In the following description, SOS, unit, and EOS are also collectively referred to as “element”.
付加部206は、生成部205により生成されたストリームを一意に識別するストリームIDを、そのストリームの各セクションに含まれるSOS、複数のユニット、及びEOSにそれぞれ付加する。The adding
データ送信部207は、ストリームIDが付加されたストリームを転送装置130に送信する。このストリームは、ストリーミングにより送信される。このストリームの送信は、セクション単位で行われてもよいし、エレメント単位で行われてもよい。The
データ再送部208は、転送装置130に送信されたセクションに欠損があった場合、転送装置130からの要求に応じて、そのセクションを転送装置130に再送する。If the section transmitted to the
データ受信部209は、転送装置130からストリームを受信する。処理部210は、データ受信部209により受信されたストリームに含まれるデータを用いて処理を行う。The
図7は、転送装置130のハードウェア構成の一例を示す図である。転送装置130は、ハブとも呼ばれ、複数の端末装置120の間のデータのやり取りを中継する装置である。転送装置130は、非リアルタイムの処理とリアルタイムの処理とを行う。非リアルタイムの処理は、例えば端末装置120から受信したデータを蓄積する処理である。これにより、端末装置120から受信したデータがまとめて管理される。このデータは、例えばセンシング対象の状況についての各種の分析に用いられる。そのため、非リアルタイムの処理では、データの正確性が要求される。一方、リアルタイムの処理は、例えば端末装置120から受信したデータをリアルタイムで他の端末装置120に送信する処理である。なお、このリアルタイムとは、完全に同時である必要はなく、多少の時間の遅延があってもよい。このデータは、例えばセンシング対象の現在の状況をユーザが把握するのに用いられる。そのため、リアルタイムの処理では、即時性が要求される。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the
転送装置130は、プロセッサ131と、メモリ132と、ストレージ133(記憶部の一例)と、通信装置134とを備えるコンピュータである。これらの装置は、バス135を介して接続されている。プロセッサ131、メモリ132、ストレージ133、通信装置134、及びバス135は、上述したプロセッサ121、メモリ122、ストレージ123、通信装置124、及びバス126と同様であるため、その説明を省略する。The
図8は、転送装置130の機能構成の一例を示す図である。転送装置130は、メッセージ受信部301と、メッセージ送信部302と、決定部303と、データ受信部304(受信部又は第1受信部の一例)と、判定部305と、加工部306と、データ送信部307(送信部又は第1送信部の一例)と、再送要求部308と、補完部309とを備える。これらの機能は、メモリ132に記憶されたプログラムと、このプログラムを実行するプロセッサ131との協働により、プロセッサ131が演算を行い又は通信装置134による通信を制御することにより実現される。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the
メッセージ受信部301は、端末装置120から各種のメッセージを受信する。例えば各種のメッセージには、上述した情報送信メッセージ及び作成要求メッセージ220が含まれる。メッセージ送信部302は、端末装置120に各種のメッセージを送信する。例えば各種のメッセージには、端末装置120から受信した作成要求メッセージ220に対する応答メッセージ310が含まれる。The
図9は、応答メッセージ310のフォーマットの一例を示す図である。この例では、応答メッセージ310には、作成要求メッセージ220又は230に含まれる要求IDと、結果情報とが含まれる。結果情報は、ストリームの属性情報の作成が成功したか否かを示す情報である。例えば、結果情報が「0」である場合、ストリームの属性情報の作成が成功したことを示す。一方、結果情報が「1」である場合、ストリームの属性情報の作成が失敗したことを示す。例えば、作成要求メッセージ220又は230に必要な項目が含まれていない場合や、作成要求メッセージ220又は230に含まれる項目が有効な値を有していない場合には、ストリームの属性情報の作成が失敗する場合がある。なお、作成要求メッセージ220又は230に複数のストリームIDが含まれる場合には、ストリームID毎に結果情報が含まれてもよい。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the format of the
決定部303は、端末装置120と情報をやり取りすることにより、データの送信条件を決定する。例えば送信条件には、データの形式に関する条件が含まれる。例えばデータが撮像装置110から出力された動画データである場合、データの形式には、動画データの圧縮方法、解像度、及びフレームレートのうち少なくとも1つが含まれてもよい。作成要求メッセージ220に含まれる属性情報と決定部303により決定された送信条件とは、例えばストリームテーブル320により管理される。The
図10は、ストリームテーブル320の一例を示す図である。ストリームテーブル320は、例えばストレージ133に記憶される。この例では、ストリームテーブル320には、作成要求メッセージ220又は230に含まれるストリームID、再送フラグ、保存フラグ、計測ID、送信元ID、転送先ID又は転送元IDと、決定部303により決定された送信条件とが対応付けて格納される。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the stream table 320. The stream table 320 is stored in the
データ受信部304は、送信側の端末装置120からストリームを受信する。判定部305は、データ受信部304により受信されたストリームを、リアルタイムで転送するか否かを判定する。加工部306は、判定部305によりリアルタイムで転送すると判定された場合、ストリームテーブル320に格納された送信条件に応じて、ストリームに含まれるデータを加工する。この加工とは、例えばデータの中身は変更しないものの、データの形式を変更することをいう。例えば送信条件にデータの形式が含まれる場合、送信条件に含まれる形式に沿ってデータの形式が変更されてもよい。データ送信部207は、加工されたデータを含むストリームを受信側の端末装置120に送信する。このストリームは、ストリーミングにより送信される。The
判定部305によりリアルタイムで転送しないと判定された場合、ストリームに含まれるデータは時系列に沿ってストレージ133に記憶される。また、判定部305によりリアルタイムで転送すると判定された場合、データ送信部207によりストリームが送信された後、そのストリームに含まれるデータの複製が時系列に沿ってストレージ133に記憶される。このデータは、例えばデータベース330により管理される。If the
図11は、データベース330の一例を示す図である。データベース330は、例えばストレージ133に記憶される。例えばデータが撮像装置110から出力された動画データである場合、データベース330には、動画データに含まれる各フレームが取得された時刻を示す情報と、動画データに含まれるフレームと、完了フラグとが対応付けて格納される。時刻は、例えばフレームに付加されたタイムスタンプに基づいて求められる。完了フラグは、ストリームの受信が完了したか否かを示す情報である。例えば完了フラグが「0」である場合には、ストリームの受信が完了していないことを示す。完了フラグが「1」である場合には、ストリームの受信が完了したことを示す。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the
再送要求部308は、データ受信部304により受信されたセクションが欠損していると判定された場合には、送信側の端末装置120に、欠損したセクションの再送を要求する。補完部309は、再送要求部308の要求に応じて、送信側の端末装置120から再送されたセクションを用いて、欠損したセクションを補完する。When it is determined that the section received by the
2.動作
2‐1.送信処理
まず、端末装置120が転送装置130に動画データを送信する処理について説明する。ここでは、撮像装置110で撮影された動画を示す動画データが端末装置120Aから転送装置130に送信される例を想定する。なお、以下の説明では、端末装置120Aの構成には符号の末尾に「A」を付して説明する。2. Operation 2-1. Transmission Process First, a process in which the
図12は、送信処理の一例を示すシーケンスチャートである。端末装置120Aは、動画データを送信する前に、転送装置130とネゴシエーションを行う。FIG. 12 is a sequence chart showing an example of transmission processing. The
ステップ401において、端末装置120Aでは、コネクション制御部201Aにより、転送装置130とコネクションが確立される。ステップ402において、端末装置120Aと転送装置130との間でネゴシエーションが行われる。具体的には、メッセージ送信部202Aにより、接続中のコネクションを介して、図4に示すような作成要求メッセージ220が転送装置130に送信される。In
例えば、作成要求メッセージ220には、要求ID「1」と、ストリーム数「2」とが含まれる。これは、要求IDが「1」の作成要求メッセージ220には、2つのストリームの属性情報が含まれることを示す。また、作成要求メッセージ220には、ストリームID「1」と、再送フラグ「0」と、保存フラグ「1」と、計測ID「M001」と、端末装置120Aを識別する送信元ID「EAAA」と、端末装置120Bを識別する転送先ID「EBBB」との組が含まれる。これは、ストリームIDが「1」のストリームは、計測IDが「M001」の計測により生成された動画データを含み、この動画データは、再送されたものではなく、転送装置130に保存する必要があり、さらに、転送装置130から端末装置120Bに転送する必要があることを示す。さらに、作成要求メッセージ220には、ストリームID「2」と、再送フラグ「1」と、保存フラグ「1」と、計測ID「M001」と、送信元ID「EAAA」と、転送先ID「-」との組が含まれる。これは、ストリームIDが「2」のストリームは、計測IDが「M001」の計測により生成された動画データを含み、この動画データは、再送されたものであり、転送装置130に保存する必要があり、さらに、転送装置130からは転送する必要がないことを示す。For example, the
また、作成要求メッセージ220が送信された後、メッセージ送信部202Aにより、接続中のコネクションを介して、ストリームIDが「1」のストリームの送信条件を含む情報送信メッセージが転送装置130に送信される。例えば、送信条件には、撮像装置110の解像度が含まれる。After the
ステップ403において、転送装置130では、メッセージ受信部301にて作成要求メッセージ220及び情報送信メッセージが受信されると、作成要求メッセージ220に含まれる属性情報と情報送信メッセージに含まれる送信条件とがストリームテーブル320に格納される。例えばストリームテーブル320の最初のレコードには、図10に示すように、ストリームID「1」と、再送フラグ「0」と、保存フラグ「1」と、計測ID「M001」と、送信元ID「EAAA」と、転送先ID「EBBB」と、情報送信メッセージに含まれる送信条件とが格納される。また、ストリームテーブル320の2番目のレコードには、ストリームID「2」と、再送フラグ「1」と、保存フラグ「1」と、計測ID「M001」と、送信元ID「EAAA」と、転送先ID「-」と、情報送信メッセージに含まれる送信条件とが格納される。In step 403, when the
ステップ404において、属性情報と送信条件の格納が完了すると、メッセージ送信部302により、接続中のコネクションを介して端末装置120Aに図9に示すような応答メッセージが送信される。例えば、応答メッセージ310には、要求ID「1」と、結果情報「0」とが含まれる。端末装置120Aがこの応答メッセージを受信すると、端末装置120Aと転送装置130との間のネゴシエーションが終了する。ネゴシエーションが終了すると、端末装置120Aの処理は、ステップ405に進む。In step 404, when the storage of the attribute information and the transmission conditions is completed, the
ステップ405において、端末装置120Aでは、取得部204Aにより撮像装置110から出力された動画データが受信されると、生成部205により、この動画データを用いてストリームが生成される。このストリームの生成は、動画データ全体の受信が完了する前に開始され、動画データが受信されている間に順次行われる。ストリームは、図6に示す複数のセクションにより構成される。そのストリームの各セクションに含まれるSOS、複数のユニット、及びEOSには、付加部109Aにより、このストリームに対応するストリームID「1」がそれぞれ付加される。さらに、ストリームを構成する最後のセクションには、付加部109Aにより、ストリームの最後であることを示すエンドフラグが付加される。このエンドフラグは、データの最後であることを示す最後情報として用いられてもよい。In
ステップ406において、データ送信部207Aにより、ストリーミングIDが付加されたストリームが接続中のコネクションを介して転送装置130に順次送信される。このストリームの送信は、動画データ全体の受信が完了する前に開始され、動画データが受信されている間に順次行われる。転送装置130では、データ受信部304にて、端末装置120Aから送信されたストリームが順次受信される。このストリームの送信が終了すると、端末装置120Aはステップ407に進む。In
ステップ407において、コネクション制御部201Aにより、転送装置130とのコネクションが切断される。ステップ408において、転送装置130では、コネクションの切断に応じて、ストリームテーブル320から、ストリームID「1」及び「2」に対応付けて格納された属性情報及び送信条件が全て削除される。これにより、ストリームテーブル320に格納されたストリームID「1」及び「2」とコネクションとの対応付けが解除され、ストリームテーブル320に格納されたストリームID「1」及び「2」が解放される。この場合、他のコネクションが確立されると、これらのストリームIDは、他のストリームの識別子として使用可能となる。なお、端末装置120によらずにコネクションが切断された場合にも、ステップ408と同様の処理が行われてもよい。In
なお、ストリームテーブル320に格納された属性情報は、コネクションの接続中に変更されてもよい。この場合、端末装置120Aでは、メッセージ送信部202Aにより、変更対象のストリームIDと変更後の属性情報を含む変更要求メッセージが転送装置130に送信される。ストリームテーブル320は、この変更要求メッセージに応じて更新される。例えばストリームID「1」と変更後の属性情報との組を含む変更要求メッセージが送信された場合、ストリームテーブル320においてストリームID「1」に対応付けられた属性情報が、変更要求に含まれる属性情報に書き換えられる。Note that the attribute information stored in the stream table 320 may be changed during connection. In this case, in the
また、ストリームテーブル320に格納されたストリームIDは、コネクションの接続中に解放されてもよい。この場合、端末装置120Aでは、メッセージ送信部202Aにより、このストリームIDの解放要求メッセージが転送装置130に送信される。この解放要求メッセージには、図4に示す作成要求メッセージ220と同じフォーマットが用いられてもよい。例えば、ストリームID「1」の解放を要求する場合、このストリームID「1」と送信元ID「0」とを含む解放要求メッセージが送信される。端末装置120から解放要求メッセージが受信されると、ストリームテーブル320からストリームID「1」を含むレコードが削除される。これにより、ストリームID「1」と、再送フラグ「0」、保存フラグ「1」、計測ID「M001」、送信元ID「EAAA」、及び転送先ID「EBBB」との対応付けが解除される。この場合、ストリームID「1」が解放され、他のストリームの識別子として使用可能となる。これにより、多数のストリームが送信される場合であっても、使用可能なストリームIDが尽きるのが防止される。Further, the stream ID stored in the stream table 320 may be released during connection. In this case, in the
2‐2.転送処理
次に、転送装置130が他の端末装置120に動画データを転送する処理について説明する。ここでは、端末装置120Aから送信された動画データが転送装置130から端末装置120Bに転送される例を想定する。なお、以下の説明では、端末装置120Bの構成には符号の末尾に「B」を付して説明する。2-2. Transfer Process Next, a process in which the
図13は、転送処理の一例を示すシーケンスチャートである。端末装置120Bは、動画データを受信する前に、転送装置130とネゴシエーションを行う。FIG. 13 is a sequence chart showing an example of the transfer process. The
ステップ501において、端末装置120Bでは、コネクション制御部201Bにより、転送装置130とコネクションが確立される。ステップ502において、端末装置120Bと転送装置130との間でネゴシエーションが行われる。具体的には、メッセージ送信部202Bにより、接続中のコネクションを介して、図5に示すような作成要求メッセージ230が転送装置130に送信される。In
例えば、作成要求メッセージ230には、要求ID「2」と、ストリーム数「1」と、ストリームID「3」と、送信元ID「EBBB」と、転送元ID「EAAA」とが含まれる。これは、要求IDが「2」の作成要求メッセージ230には、ストリームIDが「3」の1つのストリームの属性情報が含まれ、このストリームに含まれる動画データの転送元は、端末装置120Aであることを示す。For example, the
また、作成要求メッセージ230が送信された後、メッセージ送信部202Bにより、接続中のコネクションを介して、ストリームIDが「3」のストリームに関する情報送信メッセージが転送装置130に送信される。例えば端末装置120BがMPEG-4に対応する場合、情報送信メッセージには、MPEG-4を示す情報が含まれてもよい。例えば表示装置125Bの解像度がR1である場合、情報送信メッセージには解像度R1が含まれてもよい。例えば表示装置125Bが表示可能な最大のフレームレートがF1である場合、情報送信メッセージにはフレームレートF1が含まれてもよい。In addition, after the
メッセージ受信部301にて情報送信メッセージが受信されると、転送装置130では、決定部303により、情報送信メッセージに含まれる情報に基づいて、ストリームの送信条件が決定される。例えば情報送信メッセージにMPEG-4を示す情報が含まれる場合、MPEG-4という圧縮方式が決定されてもよい。例えば情報送信メッセージに解像度R1が含まれる場合、解像度R1が決定されてもよい。例えば情報送信メッセージにフレームレートF1が含まれる場合、フレームレートF1が決定されてもよい。When the information transmission message is received by the
ステップ503において、転送装置130では、作成要求メッセージ230に含まれる属性情報及び決定部303により決定された送信条件が、ストリームテーブル320に格納される。例えば、ストリームテーブル320には、図10に示すように、ストリームID「3」と、送信元ID「EBBB」と、転送元ID「EAAA」と、決定部303により決定された送信条件とが対応付けて格納される。なお、再送フラグ、保存フラグ、及び計測IDは、作成要求メッセージ230には含まれないため、格納されない。In
ステップ504において、メッセージ送信部302により、接続中のコネクションを介して端末装置120Bに図9に示す応答メッセージ310が送信される。の例では、応答メッセージ310には、要求ID「2」と、結果情報「0」とが含まれる。端末装置120Bが応答メッセージを受信すると、端末装置120Bと転送装置130との間のネゴシエーションが終了する。ネゴシエーションが終了すると、転送装置130の処理は、図13に示すステップ505に進む。In step 504, the
ステップ505において、転送装置130では、データ受信部304にて端末装置120Aからストリームの受信が開始されると、判定部305により、このストリームをリアルタイムで転送するか否かが判定される。具体的には、セクションの先頭に配置されたSOSを受信すると、SOSからストリームID「1」が抽出される。図10に示すように、ストリームテーブル320には、ストリームID「1」と再送フラグ「0」とが対応付けて格納されている。これは、ストリームIDが「1」のストリームをリアルタイムで転送することを示す。したがって、この場合には、ストリームをリアルタイムで転送すると判定される。ストリームをリアルタイムで転送すると判定された場合(ステップ505の判定がYES)、転送装置130の処理は、図13に示すステップ506に進む。In
ステップ506において、加工部306により、ストリームテーブル320においてストリームID「3」と対応付けて格納された送信条件に基づいて、受信されたストリームに含まれる動画データが加工される。この動画データの加工は、セクションのEOSが受信される前に開始され、セクションが受信されている間に順次行われる。例えば送信条件にMPEG-4が含まれる場合、動画データはMPEG-4に従って圧縮されてもよい。例えば送信条件に解像度R1が含まれる場合において、動画データの解像度がR1より高いときは、動画データの解像度がR1に変更されてもよい。例えば送信条件にフレームレートF1が含まれる場合において、動画データのフレームレートがF1より高いときは、例えば動画データを間引くことにより、動画データのフレームレートがF1に変更されてもよい。In
ステップ507において、データ送信部307により、加工した動画データを含むストリームが端末装置120Bに順次送信される。このストリームの送信は、セクションのEOSが受信される前に開始され、セクションが受信されている間に順次行われる。In
ステップ508において、転送装置130では、データ受信部304にてセクションのEOSが受信されると、そのセクションに含まれるフレームが複製され、図11に示すデータベース330に格納される。この例では、データベース330には、セクションに含まれる第1フレームから第nフレーム(nは自然数)と、それらのフレームが取得された時刻T1~Tn(nは自然数)とが対応付けて格納される。この時刻T1~Tnは、各フレームに付加されたタイムスタンプにより示される相対的な時間から求められる絶対的な時刻であってもよい。例えば動画の撮影が開始された時刻が12時00分である場合において、第1フレームに付加されたタイムスタンプが12分という経過時間を示すときは、時刻T1は12時12分であってもよい。ステップ508の処理は、セクションの受信が完了する度に行われる。そして、ストリームに含まれる最後のセクションに付加されたエンドフラグが受信されると、判定部305により、ストリームの受信が完了したと判定される。この場合、データベース330には、図11に示すように、完了フラグとして「1」が格納される。In step 508, when the
図13に戻り、ステップ509において、端末装置120Bでは、データ受信部209Bにてストリームが受信されると、処理部210Bにより、このストリームに含まれる動画データに応じた動画が表示装置125Bに表示される。この動画の表示は、ストリーム全体の受信が完了する前に開始され、ストリームが受信されている間に順次行われる。なお、動画データがMPEG-4に従って圧縮されている場合、動画データはMPEG-4に従って復号された後に用いられる。これにより、端末装置120Bのユーザは、動画を閲覧することができる。なお、ストリームの受信が完了すると、端末装置120Bにおいても、上述したステップ407及び408と同様の処理が行われてもよい。Returning to FIG. 13, in
一方、上述したステップ505において、例えばセクションの先頭に配置されたSOSに含まれるストリームIDが、ストリームテーブル320において再送フラグ「1」と対応付けられている場合、判定部305により、ストリームをリアルタイムで転送しないと判定される(ステップ505の判定がNO)。この場合、転送装置130の処理は、上述したステップ506及び507の処理を行わずに、ステップ508に進む。すなわち、この場合には、動画データはリアルタイムで転送されない。ただし、動画データがデータベース330に格納された後、端末装置120Bから動画データの送信が要求された場合には、この要求に応じて、上述したステップ506及び507の処理が行われてもよい。この場合、動画データは非リアルタイムで端末装置120Bに転送される。On the other hand, when the stream ID included in the SOS placed at the head of the section is associated with the retransmission flag “1” in the stream table 320 in
2‐3.再送処理
上述した送信処理において、セクションに欠損がある場合、再送処理が行われてもよい。2-3. Retransmission process In the transmission process described above, if there is a missing section, a retransmission process may be performed.
図14は、再送処理の一例を示すシーケンスチャートである。この再送処理は、例えば転送装置130において端末装置120Aから送信されたセクションの受信が完了する度に行われてもよい。FIG. 14 is a sequence chart showing an example of retransmission processing. This retransmission processing may be performed every time reception of the section transmitted from the
ステップ601において、転送装置130では、再送要求部308により、データ受信部304にて受信されたセクションに含まれるユニットの数が計数される。ステップ602において、再送要求部308により、計数されたユニットの数と、受信されたセクションのEOSに含まれるユニットカウントにより示されるユニットの数との差に基づいて、セクションに欠損があるか否かが判定される。これらのユニットの数が一致する場合、セクションに欠損がないと判定される(ステップ602の判定がNO)。この場合、転送装置130から端末装置120Aに例えばACK(acknowledgement)メッセージが送信された後、この処理が終了する。このACKメッセージには、受信したセクションに含まれるSOSとEOSとが含まれてもよい。一方、これらのユニットの数が異なる場合、セクションに欠損があると判定される(ステップ602の判定がYES)。この場合、転送装置130の処理はステップ603に進む。
In
ステップ603において、メッセージ送信部302により、欠損したセクションの再送を要求するメッセージ(以下、「再送要求メッセージ」という。)が端末装置120Aに送信される。この再送要求メッセージには、例えば欠損したセクションを識別する情報が含まれてもよい。ステップ604において、端末装置120Aでは、再送要求メッセージが受信されると、データ再送部208Aにより、要求されたセクションを含むストリームが転送装置130に送信される。このセクションは、再送されたものであるため、このセクションに含まれるSOS、複数のユニット、EOSには、例えばストリームID「2」がそれぞれ付加される。In
端末装置120Aからストリームを受信すると、転送装置130の処理は、図13に示すステップ505に進む。この場合、ストリームに含まれる再送されたセクションのSOSには、例えばストリームID「2」が含まれる。図10に示すように、ストリームテーブル320には、ストリームID「2」と再送フラグ「1」とが対応付けて格納されている。これは、ストリームIDが「2」のストリームは、リアルタイムで転送されないことを示す。したがって、この場合には、判定部305により、ストリームをリアルタイムで転送しないと判定される(ステップ505の判定がNO)。この場合、転送装置130の処理は、上述したステップ508に進む。ステップ508において、補完部309により、再送されたセクションに含まれるフレームがデータベース330に格納される。例えば再送されたセクションに第1フレームが含まれる場合、データベース330に格納された第1フレームが新たに受信された第1フレームにより上書き保存されてもよい。これにより、欠損したセクションが補完される。When the stream is received from the
以上説明した実施形態によれば、端末装置120Aから転送装置130に送信された動画データが、転送装置130と端末装置120Bとのネゴシエーションにより決定された送信条件に応じて加工されてから、端末装置120Bに送信される。そのため、転送装置130が受信した動画データが端末装置120Bの要求に合わない場合でも、この要求に応じた動画データを端末装置120Bに提供することができる。また、転送装置130では、端末装置120AからセクションのSOSを受信したことに応じて動画データの転送が開始されるため、セクション全体の受信が完了した後に動画データの転送が開始される場合に比べて、動画データの転送の遅延が少なくなる。According to the embodiment described above, the moving image data transmitted from the
3.変形例
本発明は、上述した実施形態に限定されない。上述した実施形態を以下のように変形してもよい。また、以下の2つ以上の変形例を組み合わせて実施してもよい。3. The present invention is not limited to the above-described embodiment. The embodiment described above may be modified as follows. Moreover, you may implement combining the following two or more modifications.
上述した実施形態において、端末装置120Aには複数の撮像装置110が接続されていてもよい。この場合において、端末装置120Bを転送先とする複数の動画データがあるときは、送信条件には、端末装置120Bが要求する動画データを識別する情報が含まれてもよい。例えば端末装置120Bを転送先とする第1動画データから第10動画データがある場合において、端末装置120Bが第1動画データ及び第3動画データだけを使用するときは、送信条件には、第1動画データ及び第3動画データを識別する情報が含まれてもよい。この場合、データ送信部307は、第1動画データから第10動画データのうち、第1動画データ及び第3動画データだけを端末装置120Bに送信してもよい。In the embodiment described above, a plurality of
上述した実施形態において、複数のデータが並行して転送されてもよい。例えば端末装置120Aに撮像装置110と計測装置とが接続されている場合、撮像装置110から出力された動画データと計測装置から出力された計測データとが並行して転送されてもよい。この計測データには、時系列に沿って計測された複数の計測値が含まれる。この場合、端末装置120Bは動画データ及び計測データを受信すると、これらのデータを同一の時間軸に沿って出力してもよい。In the embodiment described above, a plurality of data may be transferred in parallel. For example, when the
図15は、動画データと計測データの出力例を示す図である。この例では、端末装置120Bの表示装置125B上に、動画データに応じた動画と、計測データに応じた計測値とが、同一の時間軸に沿って並べて表示される。このとき、同一の時刻に対応する動画と計測値とが同時に表示される。例えば時刻T10に撮影された動画と、時刻T10に計測された計測値とが同時に表示される。これにより、端末装置120Bのユーザは、或る時刻に撮影された動画とその時刻に計測された計測値とを合わせて閲覧することができる。FIG. 15 is a diagram showing an output example of moving image data and measurement data. In this example, a moving image corresponding to moving image data and a measured value corresponding to measurement data are displayed side by side along the same time axis on the display device 125B of the
上述した実施形態において、表示装置125は、例えばユーザの操作により指定された時間スケールでデータを表示してもよい。ここでは、データには、時系列に沿って計測された複数の計測値が含まれるものとする。例えば1秒間隔の時間スケールが指定された場合、表示装置125には、1秒間隔で計測値が表示されてもよい。また、この場合、送信条件には、指定された時間スケールが含まれてもよい。この場合、加工部306は、指定された時間スケールに応じてデータを間引いてもよい。例えば時間スケールが1秒間隔である場合には、1秒間に1つの計測値だけが含まれるように、データが間引かれてもよい。これにより、受信側の端末装置120において不要なデータが送信されるのを防ぐことができる。In the above-described embodiment, the
上述した実施形態では、処理部210はデータを表示する処理を行っていたが、処理部210が行う処理はデータの表示に限定されない。例えば処理部210は、データを用いて他の装置を制御又は操作する処理を行ってもよい。In the above-described embodiment, the
上述した実施形態において、加工部306は、データがデータベース330に格納される前に、データを加工してもよい。この場合、データベース330には、加工されたデータが格納される。In the embodiment described above, the
上述した実施形態において、送信条件に含まれる情報は、端末装置120が対応する圧縮方式、表示装置125が対応する解像度、表示装置125が対応するフレームレートに限定されない。例えば送信条件には、端末装置120が対応するビットレートや表示装置125が対応する画像サイズが含まれてもよい。In the above-described embodiment, the information included in the transmission condition is not limited to the compression method supported by the
上述した実施形態において、情報送信メッセージには、転送装置130と端末装置120Bとの間の通信の状況を示す情報が含まれてもよい。この通信の状況には、通信の種別、通信方式、通信帯域、又は通信速度が含まれてもよい。この場合、加工部306は、この通信の状況に応じて、データを間引いてもよい。例えば現状の通信帯域が所定の帯域よりも小さい場合には、現状の通信帯域に応じてデータが間引かれてもよい。これにより、通信帯域が小さい場合でも、データの転送の遅延が少なくなる。In the above-described embodiment, the information transmission message may include information indicating the status of communication between the
上述した実施形態において、転送装置130は、端末装置120Aから受信した送信条件が、決定部303により決定された送信条件と合わない場合には、端末装置120Bにエラーメッセージを送信してもよい。例えば撮像装置110の解像度が、端末装置120Bの表示装置125Bの解像度より低い場合には、決定部303により決定された送信条件を満たすことができないため、端末装置120Bにエラーメッセージが送信されてもよい。In the above-described embodiment, the
上述した実施形態において、転送システム100において用いられるデータは、動画データに限定されない。例えばセンサから出力されたセンサデータが用いられてもよい。このセンサは、センシング対象から検出量を検出し、検出した検出量を示すセンサデータを出力する。このセンサには、上述した撮像装置110の他、例えばセンシング対象が車である場合、センサには、エンジンの回転数を計測する回転計、車の速度を計測する速度計、ステアリングの角度を計測する角度計、燃料噴射量計、温度計、及び車の位置を測定するGPS(Global Positioning System)等の車に設けられた各種の計測機器が用いられてもよい。In the above-described embodiment, data used in the
上述した実施形態において、図11に示すように、データベース330の完了フラグが「1」になった場合、データ送信部307は、データベース330に格納されている全てのデータを所定の処理部に送信してもよい。この所定の処理部は、例えばデータを用いて解析処理やバッチ処理等の予め定められた後段階の処理を行ってもよい。In the above-described embodiment, as illustrated in FIG. 11, when the completion flag of the
上述した実施形態において、各セクションに時系列に沿った通し番号が付されている場合、データベース330には、時刻を示す情報に代えて、この番号が格納されてもよい。In the above-described embodiment, when serial numbers are assigned to each section in chronological order, this number may be stored in the
上述した実施形態では、SOSにストリームIDが含まれていたが、SOSに再送フラグそのものが含まれてもよい。In the above-described embodiment, the stream ID is included in the SOS, but the retransmission flag itself may be included in the SOS.
上述した実施形態において、各セクションの長さは、任意の長さであってもよい。さらに、各セクションに含まれるユニットの数は必ずしも同じである必要はない。一つのセクションに含まれるユニットの数は、セクション毎に変化してもよい。In the embodiment described above, the length of each section may be an arbitrary length. Furthermore, the number of units included in each section need not necessarily be the same. The number of units included in one section may vary from section to section.
上述した実施形態において、ストリームIDは、ストリームの各セクションに含まれるSOS、複数のユニット、及びEOSの一部だけに付加されてもよい。例えばストリームIDは、SOSだけに付加されてもよいし、EOSだけに付加されてもよい。これにより、データの属性に関するデータ量をさらに削減することができる。In the embodiment described above, the stream ID may be added to only a part of the SOS, the plurality of units, and the EOS included in each section of the stream. For example, the stream ID may be added only to the SOS, or may be added only to the EOS. Thereby, the data amount regarding the attribute of data can further be reduced.
上述した実施形態において、ストリームは必ずしも複数のセクションにより構成される必要はない。例えばストリームには、複数のユニットだけが含まれてもよい。また、この場合、ストリームには、SOS及びEOSが含まれる必要はない。In the embodiment described above, the stream does not necessarily have to be composed of a plurality of sections. For example, a stream may include only a plurality of units. In this case, the stream does not need to include SOS and EOS.
上述した実施形態において、端末装置120が転送装置130に送信するデータは、必ずしも外部装置から出力されたデータに限定されない。例えば、このデータは、端末装置120により生成されたデータであってもよい。In the embodiment described above, the data transmitted from the
転送システム100において行われる処理のステップは、上述した実施形態で説明した例に限定されない。この処理のステップは、矛盾のない限り、入れ替えられてもよい。本発明は、転送システム100又は転送装置130において行われる処理のステップを備える転送方法として提供されてもよい。The steps of processing performed in the
本発明は、端末装置120又は転送装置130において実行されるプログラムとして提供されてもよい。このプログラムは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードされてもよい。また、これらのプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。The present invention may be provided as a program executed in the
本明細書において使用される「第1」、「第2」という用語は、ある要素を別の要素と区別するためにのみ使用されるものであり、要素の量または順序を限定するものではない。したがって、これらの用語は、例えば数字を入れ替えて用いられてもよい。As used herein, the terms “first” and “second” are used only to distinguish one element from another, and do not limit the amount or order of the elements. . Therefore, these terms may be used, for example, by exchanging numbers.
100:転送システム、110:撮像装置、120:端末装置、130:転送装置、201:コネクション制御部、202:メッセージ送信部、203:メッセージ受信部、204:取得部、205:生成部、206:付加部、207:データ送信部、208:データ再送部、209:データ受信部、210:処理部、301:メッセージ受信部、302:メッセージ送信部、303:決定部、304:データ受信部、305:判定部、306:加工部、307:データ送信部、308:再送要求部、309:補完部100: transfer system 110: imaging device 120: terminal device 130: transfer device 201: connection control unit 202: message transmission unit 203: message reception unit 204: acquisition unit 205: generation unit 206: Addition unit, 207: Data transmission unit, 208: Data retransmission unit, 209: Data reception unit, 210: Processing unit, 301: Message reception unit, 302: Message transmission unit, 303: Determination unit, 304: Data reception unit, 305 : Determination unit, 306: processing unit, 307: data transmission unit, 308: retransmission request unit, 309: complementing unit
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2018/016859WO2019207695A1 (en) | 2018-04-25 | 2018-04-25 | Transfer device, transfer system, transfer method, and program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2018/016859WO2019207695A1 (en) | 2018-04-25 | 2018-04-25 | Transfer device, transfer system, transfer method, and program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO2019207695A1true WO2019207695A1 (en) | 2019-10-31 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2018/016859CeasedWO2019207695A1 (en) | 2018-04-25 | 2018-04-25 | Transfer device, transfer system, transfer method, and program |
| Country | Link |
|---|---|
| WO (1) | WO2019207695A1 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1055374A (en)* | 1996-08-12 | 1998-02-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Data repeating device |
| JP2004336105A (en)* | 2003-04-30 | 2004-11-25 | I-O Data Device Inc | Picture photographing device, picture recording device and picture recording method |
| JP2005057632A (en)* | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Stream generation method and apparatus |
| JP2011176490A (en)* | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Fujitsu Ltd | Image distribution system, relay unit, and image distribution program |
| JP2014233062A (en)* | 2013-05-29 | 2014-12-11 | 株式会社Y・S・Y・エンタープライズ | Live/recorded video conversion/distribution system for multi devices |
| JP2017046270A (en)* | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 株式会社Ihi | Relay server, relay method and relay program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1055374A (en)* | 1996-08-12 | 1998-02-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Data repeating device |
| JP2004336105A (en)* | 2003-04-30 | 2004-11-25 | I-O Data Device Inc | Picture photographing device, picture recording device and picture recording method |
| JP2005057632A (en)* | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Stream generation method and apparatus |
| JP2011176490A (en)* | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Fujitsu Ltd | Image distribution system, relay unit, and image distribution program |
| JP2014233062A (en)* | 2013-05-29 | 2014-12-11 | 株式会社Y・S・Y・エンタープライズ | Live/recorded video conversion/distribution system for multi devices |
| JP2017046270A (en)* | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 株式会社Ihi | Relay server, relay method and relay program |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7783700B2 (en) | Server apparatus, screen sharing method and computer readable medium | |
| US10708334B2 (en) | Backfill of video stream | |
| CN105450785B (en) | File transmission method and device | |
| US20110047341A1 (en) | Remote data backup method and remote data backup system using the same | |
| US7957269B2 (en) | Method and system for synchronization of packet | |
| CN102412999A (en) | A remote fault location method, system and device based on packet capture | |
| WO2019207695A1 (en) | Transfer device, transfer system, transfer method, and program | |
| JP5573167B2 (en) | Content sharing system, content sharing method and program | |
| JP2004289748A (en) | Multimedia communication quality monitoring system and quality monitoring method | |
| JP2014096162A (en) | Interface conversion device and interface conversion method | |
| US11483362B2 (en) | Client apparatus, data collection system, data transmission method, and program | |
| US9743037B2 (en) | Method for transmitting device indicator data in network-based AV system | |
| JP2022509406A (en) | Data transmission protocol | |
| US11283898B2 (en) | Data collection system and method for transmitting multiple data sequences with different attributes | |
| CN115048376B (en) | A data processing method and device for nuclear power plant | |
| JP5398364B2 (en) | File transmission system, file transmission management server, and file inspection method | |
| JP2019524011A (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving MMTP packets | |
| US10356792B2 (en) | Communication terminal device, communication system, communication method compatible with at least two communication schemes | |
| CN116939034A (en) | Data transmission method, device, gateway, electronic equipment and storage medium | |
| CN119052187A (en) | Data transmission method, device, electronic equipment and storage medium | |
| US8499223B2 (en) | Receiving apparatus, receiving method and non-transitory computer readable recording medium for recording receiving program | |
| CN110418164A (en) | Data transmission method and device | |
| JP2002247094A (en) | Packet sending apparatus and method | |
| JP2015127880A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP2017079401A (en) | COMMUNICATION METHOD, RELAY DEVICE, AND COMMUNICATION PROGRAM |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | Ref document number:18916113 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 | |
| NENP | Non-entry into the national phase | Ref country code:DE | |
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase | Ref document number:18916113 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 | |
| NENP | Non-entry into the national phase | Ref country code:JP |