









本発明は、車両の給油口や給電口などの位置を利用者に知らせるために用いられる車両用照明装置に関するものである。The present invention relates to a vehicular illumination device used for notifying a user of a position of a fuel filler port, a power feeding port, or the like of a vehicle.
従来、例えば自動車や自動二輪車などの車両は、燃料を受給するための受給部が備えられており、この受給部は蓋部で覆われ、燃料が供給される際に蓋部が開いて受給部が外部に露出する構造である。夜間や暗所において燃料が供給される場合、受給部の位置を確認するための照明を要するところ、特に、電気自動車やハイブリッド車など、住宅で充電される場合は、周囲に照明がない場合もある。そのため、受給部に照明設備が備えられた車両が、下記特許文献1または特許文献2において提案されている。Conventionally, vehicles such as automobiles and motorcycles have been provided with a receiving portion for receiving fuel, and this receiving portion is covered with a lid portion, and the lid portion is opened when fuel is supplied. Is a structure exposed to the outside. When fuel is supplied at night or in a dark place, lighting is required to confirm the position of the receiving part.Especially when charging in a house such as an electric car or a hybrid car, there may be no surrounding light. is there. For this reason, a vehicle in which lighting equipment is provided in the receiving unit is proposed in
特許文献1に記載された車両は、充電口の近傍に照明が備えられ、かつ、充電口の開閉蓋の中央に光透過部材が嵌め込まれているため、照明の光が光透過部材を透過することで車体の外部が照らされる構造である。照明は、充電コネクタが充電口に近接することにより、無線通信で自動的に点灯する。Since the vehicle described in
一方、特許文献2に記載された車両も、充電口の近傍に照明が備えられており、例えばキーレスエントリーシステムのリモートコントローラーが充電口に近接することにより、無線通信で照明が自動的に点灯する。On the other hand, the vehicle described in
しかし、特許文献1に記載された車両は、上記したとおり、光透過部材が開閉蓋の中央に嵌め込まれていることから、光透過部材を介して開閉蓋の内側が外部から視認されるため、デザイン性が劣る。However, as described above, since the light transmissive member is fitted in the center of the open / close lid, the vehicle described in
また、特許文献1および特許文献2に記載された車両は、上記したとおり、充電コネクタやリモートコントローラーが充電口に近接することにより、無線通信で照明が自動的に点灯することから、開閉蓋の開錠や開閉など、無線通信が伴わない動作においては照明が点灯しないため、この場合、照明が別途必要である。In addition, as described above, the vehicles described in
本発明は、この様な実情に鑑みて提案されたものである。すなわち、優れたデザイン性を実現し、かつ、充電における一連の動作において適切に発光する車両用照明装置の提供を目的とする。The present invention has been proposed in view of such circumstances. That is, an object of the present invention is to provide a vehicular lighting device that realizes excellent design and emits light appropriately in a series of operations in charging.
上記目的を達成するために、本発明に係る車両用照明装置は、車体の外面に形成された蓋部で覆われた給電部において発光する車両用照明装置において、車体の外面と前記蓋部との境界部近傍に形成されて前記蓋部の開錠と共に発光する第一発光部が備えられた、ことを特徴とする。In order to achieve the above object, a vehicle lighting device according to the present invention is a vehicle lighting device that emits light in a power feeding unit covered with a lid formed on an outer surface of a vehicle body. The 1st light emission part which was formed in the boundary part of this and light-emitted with the unlocking of the said cover part was provided.
本発明に係る車両用照明装置は、前記蓋部の内側で発光する第二発光部が備えられ、前記蓋部の開放動作によって、前記第一発光部が消灯すると共に前記第二発光部が点灯する、ことを特徴とする。The vehicle lighting device according to the present invention includes a second light emitting unit that emits light inside the lid, and the first light emitting unit is turned off and the second light emitting unit is turned on by opening the lid. It is characterized by.
本発明に係る車両用照明装置は、前記第一発光部が、前記蓋部の縁に形成された切欠部を介して備えられた、ことを特徴とする。The vehicular lighting device according to the present invention is characterized in that the first light emitting portion is provided through a notch formed at an edge of the lid portion.
本発明に係る車両用照明装置は、前記第一発光部に、光透過性の加飾が施された、ことを特徴とする。The vehicular lighting device according to the present invention is characterized in that the first light emitting unit is provided with a light-transmitting decoration.
本発明に係る車両用照明装置は、充電することで前記第二発光部の色が変化する、ことを特徴とする。The vehicular lighting device according to the present invention is characterized in that the color of the second light-emitting portion changes upon charging.
本発明に係る車両用照明装置は、前記第一発光部が、前記蓋部に備えられた、ことを特徴とする。The vehicle lighting device according to the present invention is characterized in that the first light emitting part is provided in the lid part.
本発明に係る車両用照明装置は、前記第一発光部が、前記蓋部の側面に備えられた、ことを特徴とする。The vehicular lighting device according to the present invention is characterized in that the first light emitting unit is provided on a side surface of the lid.
本発明に係る車両用照明装置は、光源からの光路を、前記第一発光部または前記第二発光部に切り替える発光部切替手段が備えられた、ことを特徴とする。The vehicular illumination device according to the present invention is characterized in that a light emitting unit switching means for switching an optical path from a light source to the first light emitting unit or the second light emitting unit is provided.
本発明に係る車両用照明装置は、前記蓋部の開閉を検知する検知手段と連動して前記第一発光部または前記第二発光部の色が選択される、ことを特徴とする。The vehicular lighting device according to the present invention is characterized in that the color of the first light emitting unit or the second light emitting unit is selected in conjunction with a detecting means for detecting opening and closing of the lid.
本発明に係る車両用照明装置は上記した構成である。すなわち、第一発光部が境界部近傍に形成されているため、第一発光部を境界部に外観的に馴染ませることができ、蓋部の外面や車体の外面において第一発光部が境界部から離れて形成されている場合と比較して、優れたデザイン性を実現することができる。また、充電される際の最初の動作である蓋部の開錠において第一発光部が発光するため、給電部の位置を利用者に対して適切に報知することができる。The vehicle lighting device according to the present invention has the above-described configuration. That is, since the first light emitting portion is formed in the vicinity of the boundary portion, the first light emitting portion can be adapted to the boundary portion in appearance, and the first light emitting portion is located on the outer surface of the lid portion or the vehicle body. Compared with the case where it is formed away from the case, it is possible to realize an excellent design. In addition, since the first light emitting unit emits light during the unlocking of the lid, which is the first operation when charging, the position of the power feeding unit can be appropriately notified to the user.
本発明に係る車両用照明装置は、蓋部の内側で発光する第二発光部が備えられ、蓋部の開放動作によって、第一発光部が消灯すると共に第二発光部が点灯する。すなわち、充電における一連の動作において、給電部の位置を利用者に報知した後に第一発光部が消灯し、給電部の位置を確認した利用者が、次の動作として、給電部の内側を確認するために第二発光部が発光する。したがって、利用者の動作において、照明が必要な部分のみを適切なタイミングで発光させることができる。そのため、不要に発光することがなく、電力の消費が抑えられる。The vehicular lighting device according to the present invention includes a second light emitting unit that emits light inside the lid, and the first light emitting unit is turned off and the second light emitting unit is turned on by opening the lid. That is, in a series of operations in charging, after the user is informed of the position of the power supply unit, the first light emitting unit is turned off, and the user who has confirmed the position of the power supply unit checks the inside of the power supply unit as the next operation. In order to do so, the second light emitting unit emits light. Therefore, in the user's operation, only the part that needs to be illuminated can be made to emit light at an appropriate timing. Therefore, unnecessary light emission is not caused, and power consumption is suppressed.
本発明に係る車両用照明装置は、第一発光部が、蓋部の縁に形成された切欠部を介して備えられている。すなわち、車体から独立した蓋部が第一発光部に合わせて加工されるため、車体を第一発光部に合わせて加工する必要がなく、車体の設計が容易である。In the vehicular illumination device according to the present invention, the first light emitting part is provided via a notch formed at the edge of the lid part. That is, since the lid portion independent of the vehicle body is processed according to the first light emitting portion, it is not necessary to process the vehicle body according to the first light emitting portion, and the vehicle body can be easily designed.
本発明に係る車両用照明装置は、第一発光部に、光透過性の加飾が施されている。この構成により、発光時において光が透過し、消灯時において、例えば、メッキ調、木目調、車体と同じ色調などの外観を表すことで、優れたデザイン性を実現することができる。In the vehicular lighting device according to the present invention, the first light emitting portion is provided with a light-transmitting decoration. With this configuration, light can be transmitted during light emission, and when light is extinguished, for example, an appearance such as a plating tone, wood grain tone, and the same color tone as the vehicle body can be expressed, thereby realizing excellent design.
本発明に係る車両用照明装置は、充電することで第二発光部の色が変化する。したがって、充電における一連の動作において、動作の状態を区別して利用者に報知することができる。例えば、供給スピードの種類、供給の完了など、充電の進捗毎に異なる色彩を用いて、動作の状態を視覚的に利用者に報知することができる。The vehicle lighting device according to the present invention changes the color of the second light emitting unit by being charged. Therefore, in a series of operations in charging, it is possible to notify the user by distinguishing the operation state. For example, the state of operation can be visually notified to the user by using different colors for each progress of charging, such as the type of supply speed and the completion of supply.
本発明に係る車両用照明装置は、第一発光部が蓋部に備えられている。すなわち、第一発光部が蓋部における境界部近傍に形成されているため、第一発光部を境界部に外観的に馴染ませることができ、蓋部の外面や車体の外面において第一発光部が境界部から離れて形成されている場合と比較して、優れたデザイン性を実現することができる。In the vehicular illumination device according to the present invention, the first light emitting portion is provided in the lid portion. That is, since the first light emitting part is formed in the vicinity of the boundary part in the lid part, the first light emitting part can be externally adapted to the boundary part, and the first light emitting part is formed on the outer surface of the lid part or the outer surface of the vehicle body. Compared with the case where is formed away from the boundary portion, it is possible to realize an excellent design.
本発明に係る車両用照明装置は、第一発光部が蓋部の側面に備えられている。この構成によれば、蓋部が閉じた状態では、蓋部の外面が車体の外面と同一面上に揃えられるため、蓋部の側面は境界部近傍において車体の外面に露出しない。すなわち、蓋部が閉じた状態において第一発光部が遮蔽されるため、優れたデザイン性を実現することができる。なお、この状態で第一発光部が点灯すると、拡散した光は境界部から漏れるため、蓋部の位置が利用者に報知される。In the vehicle lighting device according to the present invention, the first light emitting part is provided on the side surface of the lid part. According to this configuration, when the lid portion is closed, the outer surface of the lid portion is aligned with the same surface as the outer surface of the vehicle body, so that the side surface of the lid portion is not exposed to the outer surface of the vehicle body in the vicinity of the boundary portion. That is, since the first light emitting part is shielded in a state where the lid part is closed, excellent design can be realized. When the first light emitting unit is turned on in this state, the diffused light leaks from the boundary portion, so that the position of the lid portion is notified to the user.
本発明に係る車両用照明装置は、光源からの光路を、第一発光部または第二発光部に切り替える発光部切替手段が備えられている。すなわち、光路が切り替わることで、単一の光源でいずれかの発光部を発光させることができる。The vehicle lighting device according to the present invention is provided with light-emitting unit switching means for switching the optical path from the light source to the first light-emitting unit or the second light-emitting unit. That is, by switching the optical path, one of the light emitting units can be made to emit light with a single light source.
本発明に係る車両用照明装置は、蓋部の開閉を検知する検知手段と連動して第一発光部または第二発光部の色が選択される。すなわち、蓋部の開閉に伴って、所望の色のみを発光させ、不要な色を消灯させることができる。In the vehicular illumination device according to the present invention, the color of the first light emitting unit or the second light emitting unit is selected in conjunction with the detection means for detecting opening and closing of the lid. That is, as the lid is opened and closed, only a desired color can be emitted and unnecessary colors can be turned off.
以下に、本発明の第一実施形態に係る車両用照明装置を図面に基づいて説明する。図1は、第一実施形態に係る車両用照明装置1が搭載された給電部10において、蓋部としてのリッド14が開いた状態が示されている。図2は、車両用照明装置1が搭載された給電部10が分解されて示されている。図3は、車両用照明装置1を実現するための要部であるイルミネーションユニット20が示されている。なお、図1および図2において、車両用照明装置1は箱型の筐体の前面に形成されているが、実際の製品では、自動車や自動二輪車などの車両(図示省略)の車体の外面において、充電するための給電部に形成される。したがって、各図では、筐体の前面を車体の外面であるボディ2とみなしている。また、以下の説明では、図1に示されているとおり、ボディ2の外面側を外側、内面側を内側、車両用照明装置1が自動車に搭載されているとみなして車高方向を上方および下方、自動車の全長方向を左方および右方とする。Hereinafter, a vehicle lighting device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a state in which a
車両用照明装置1は、車両としてのプラグインハイブリッド自動車または電気自動車などを充電するための給電部10の近傍において点灯または点滅するものである。図1および図2に示されているとおり、給電部10は、ボディ2の一部がほぼ四角形に切り抜かれると共に内側に陥没した凹部3に、二つの給電口11,12が取り付けられている。車両用照明装置1は、主にイルミネーションユニット20によって実現され、このイルミネーションユニット20が各給電口11,12の周囲に取り付けられている。各給電口11,12およびイルミネーションユニット20は、外側の周囲がハウジング40で覆われている。ハウジング40は、リッド14が取り付けられ、リッド14で凹部3が閉じられることで各給電口11,12が覆われる。The
各給電口11,12は、片方が普通充電用の普通用給電口11であり、もう片方が急速充電用の急速用給電口12である。各給電口11,12は、端子(図示省略)の周囲にセンサー(図示省略)が備えられ、このセンサーと端子とを覆うカバー13a,bが備えられている。センサーは、各給電口11,12に充電コネクタ(図示省略)が接続されたことを検知するものであり、例えば、マイクロスイッチなどの接触式、マグネットや赤外線などの非接触式である。One of the
図1および図3に示されているとおり、イルミネーションユニット20は、ボディ2とリッド14との境界部4近傍において各給電口11,12の周囲に配置された第一発光部21a,bと、給電部10の内側において各給電口11,12の周囲に配置された第二発光部22a,bと、各発光部21a,b,22a,bを制御する制御部(図示省略)と、各発光部21a,b,22a,bを支持する枠本体部23とから構成されている。As shown in FIGS. 1 and 3, the
枠本体部23は、左右に長手の上側枠部24と、この上側枠部24とほぼ平行に配置された左右に長手の下側枠部25と、上下各枠部24,25の右端側同士を連接する連接枠部26とから構成されている。上下各枠部24,25は、外側面における左端寄りに、外側に向けて突出した第一発光部21a,bがそれぞれ形成されている。また、上下各枠部24,25は、外側面において、左右に長手の第二発光部22a,bがそれぞれ形成されている。すなわち、上下各枠部24,25が各給電口11,12の上下に配置されることで、第一発光部21a,bも各給電口11,12の上下に配置されると共に、リッド14の外側に配置される。また、第二発光部22a,bも各給電口11,12の上下に配置されると共に、リッド14の内側に配置される。The frame main body 23 includes a left and right long
ここで、イルミネーションユニット20を図面に基づいて更に詳説する。図4は、分解されたイルミネーションユニット20が示されている。図5は、図3におけるA-A断面であり、イルミネーションユニット20の断面が拡大されて示されている。Here, the
図4および図5に示されているとおり、イルミネーションユニット20は、光源としてのLEDと、このLEDが取り付けられたLED基板27と、このLED基板27に取り付けられてLEDを覆う反射板30a,bおよび導光体31a,bと、反射板30a,bを覆う光透過部材としての第二レンズ33a,bと、導光体31a,bに取り付けられる光透過部材としての第一レンズ32a,bと、LED基板27が挟まれて収納される内側ケース34および外側ケース35とから構成されている。As shown in FIGS. 4 and 5, the
LED基板27に取り付けられた複数のLEDは、各発光部21a,b,22a,bに対応して配置されている。詳説すれば、第一発光部21a,bの光源となる第一光源LED28a,bと、第二発光部22a,bの光源となる第二光源LED29a,bとから構成されている。第一光源LED28a,bは、第一発光部21a,bの大きさに対応して、外側面において、左端寄りに配置されている。一方、第二光源LED29a,bは、第二発光部22a,bの大きさに対応して、外側面において、左右に並列している。各LED28a,b,29a,bの色は任意であるため、例えば、白色、赤色、黄色、青色、緑色などの組み合わせである。なお、光源は、利用者が視認し易い環境を実現することができる程度の明るさであれば、白熱灯や蛍光灯であってもよい。ただし、光の指向性や、放熱および小型化の簡便さの観点から、LEDが好ましい。The plurality of LEDs attached to the
導光体31a,bは、LED基板27から外側に向けて張り出した形状であり、第一光源LED28a,bからの光を内部で全反射させると共に外側の先端から放射させる。この先端に取り付けられた第一レンズ32a,bは光透過性の加飾が施され、第一発光部21a,bの発光時において、光が第一レンズ32a,bを透過する。第一レンズ32a,bの色は任意であるが、例えば乳白色であり、加飾は、例えば、メッキ調、木目調、車体と同じ色調などである。The light guides 31a and 31b have a shape projecting outward from the
反射板30a,bは、個々の第二光源LED29a,bを覆い、この第二光源LED29a,bからの光を全反射させて第二レンズ33a,bから放射させる。第二レンズ33a,bは、並列した第二光源LED29a,bをそれぞれ覆い、イルミネーションユニット20の上下各枠部24,25に対応した長さに形成されている。第二レンズ33a,bの色は任意であるが、例えば乳白色である。The
内側ケース34および外側ケース35は、イルミネーションユニット20に対応した形状に形成されている。外側ケース35は、イルミネーションユニット20の上下各枠部24,25において、第一発光部21a,bの導光体31a,bおよび第一レンズ32a,bが取り付けられる支持片36a,bが形成されている。支持片36a,bは、導光体31a,bに対応して外側に向けて張り出した形状である。The
以上のとおり構成されたイルミネーションユニット20において、第一光源LED28a,b、導光体31a,bおよび第一レンズ32a,bから第一発光部21a,bが構成され、第二光源LED29a,b、反射板30a,bおよび第二レンズ33a,bから第二発光部22a,bが構成されている。各発光部21,22の構成に合わせて、リッド14およびハウジング40は以下のとおり構成されている。In the
図1および図2に示されているとおり、リッド14は板状であり、給電部10の各給電口11,12を覆う大きさに形成されると共に、各給電口11,12を覆った状態においてボディ2と同一平面上に揃えて配置される。リッド14は、リッドインナー15を介して給電部10に対して開閉する構造であり、リッドインナー15の右方端をヒンジ16として左方端側から開閉し、この左方端側に係止部17が形成されている。係止部17は、内側に向けて突出し、リッド14の施錠および開錠を制御するアクチュエーター5と係合する。アクチュエーター5は、給電部10の外側における左方寄りにおいて、係止部17に対面する位置に取り付けられている。アクチュエーター5は、係止部17の係止、係止の解除、リッド14の施錠および開錠を検知するセンサー(図示省略)が適宜備えられている。As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
さらにリッド14は、上端縁および下端縁における左方寄りに、切欠部18a,bが形成されている。具体的には、ヒンジ16の位置よりも係止部17およびアクチュエーター5の近傍に配置されている。リッド14が閉じた状態において、切欠部18a,bを介してボディ2とリッド14との境界部4に隙間が形成される。境界部4における切欠部18a,bは、第一発光部21a,bが取り付けられている。Further, the
ハウジング40は、ほぼ四角形に形成され、凹部3に応じて中央が内側に陥没している。このハウジング40の中央は、各給電口11,12が配置される開口部41a,bが形成されている。開口部41a,bの周囲における上方側および下方側に、第二発光部22a,bが配置される第二配置部43a,bが形成されている。第二配置部43a,bは、開口部41a,bの上下において、左右に並列した複数の孔である。この孔の内側に、第二発光部22a,bの第二レンズ33a,bが配置される。The
ハウジング40は、上端縁および下端縁における左方寄りに、第一発光部21a,bが配置される第一配置部42a,bが形成されている。第一配置部42a,bは、リッド14の切欠部18a,bに対応する位置に形成されている。具体的には、切欠部18a,bと同様に、第一配置部42a,bは、リッド14のヒンジ16の位置よりも係止部17およびアクチュエーター5の近傍に配置されている。第一配置部42a,bに第一発光部21a,bの導光体31a,bおよび第一レンズ32a,bが配置される。The
以上のとおり、車両用照明装置1が構成されている。次に、充電される際の一連の動作における車両用照明装置1の明滅の状態について、リッド14の施開錠の制御と共に説明する。充電は、施錠状態、開錠動作、開錠状態、開放動作、開放状態、給電状態、満充電状態および閉塞動作によって実現される。ここで、リッド14の開錠は、キーレスエントリーシステムのリモートコントローラー(図示省略)による遠隔操作によって実行される。なお、車内のレバーが操作されることでリッド14が開錠する構成であってもよい。As described above, the
施錠状態では、充電を要しないため、リッド14が閉じて各給電口11,12が閉塞し、アクチュエーター5によってリッド14が施錠されている。施錠状態では、第一発光部21a,bおよび第二発光部22a,bは消灯している。この施錠状態において、開錠動作が実行されると開錠状態となる。In the locked state, since charging is not required, the
開錠動作は、リモートコントローラーが操作されることで実現する。リモートコントローラーからの無線信号が受信されると、アクチュエーター5によってリッド14が開錠されて開錠状態となる。Unlocking operation is realized by operating the remote controller. When the wireless signal from the remote controller is received, the
開錠状態では、第一発光部21a,bが点灯して光が第一レンズ32a,bを透過することで給電部10の位置が利用者に報知される。第一発光部21a,bの色は任意であり、例えば白色である。この開錠状態において、開放動作が実行されると開放状態となる。In the unlocked state, the first
開放動作は、利用者によってリッド14が押されることで実現する。具体的には、第一発光部21a,bの近傍であるリッド14の外面の左方寄りが利用者によって押されると、リッド14が内側に押し込まれると共に外側に開いて各給電口11,12が露出し、開放状態となる。開放動作において、リッド14が押し込まれると第一発光部21a,bが消灯することで省力化され、リッド14が開くと第二発光部22a,bが点灯して各給電口11,12が照らされることで、各給電口11,12の位置が利用者に報知される。第二発光部22a,bの色は任意であり、例えば白色である。The opening operation is realized when the
開放状態では、給電を待機しているため、第二発光部22a,bが点灯し続けている。この開放状態において、各給電口11,12に充電コネクタが接続されて充電が開始されると給電状態となる。In the open state, the second
給電状態では、第二発光部22a,bの色が変化して点滅することで、充電中であることが利用者に報知される。ここで、各給電口11,12は、普通用給電口11と急速用給電口12とがあるため、普通用給電口11に充電コネクタが接続された際の色と、急速用給電口12に充電コネクタが接続された際の色とは異なる。第二発光部22a,bの色は任意であり、例えば、普通用給電口11に充電コネクタが接続された場合、白色から黄色に変化して黄色に点滅し、急速用給電口12に充電コネクタが接続された場合、白色から赤色に変化して赤色に点滅する。この充電状態において充電が完了すると、満充電状態となる。In the power supply state, the color of the second
満充電状態では、第二発光部22a,bの色が変化して点滅することで、充電が完了したことが利用者に報知される。第二発光部22a,bの色は任意であり、例えば、給電状態における色から緑色に変化して緑色に点滅する。この満充電状態において、閉塞動作が実行されると施錠状態に戻る。In the fully charged state, the color of the second
閉塞動作は、利用者によってリッド14が閉じられると共に内側に押し込まれることで実現する。リッド14が押し込まれて第二発光部22a,bが消灯することで、充電される際の一連の動作が完了したことが利用者に報知される。The closing operation is realized by the
なお、各発光部21a,b,22a,bの点灯または点滅の選択は任意である。In addition, selection of lighting or blinking of each
以上のとおり、車両用照明装置1が作動する。次に、車両用照明装置1の効果を説明する。As described above, the
上記したとおり、車両用照明装置1によれば、リッド14は、上端縁および下端縁における左方寄りに、切欠部18a,bが形成されている。この切欠部18a,bを介して、ボディ2とリッド14との境界部4近傍において、第一発光部21a,bが取り付けられている。すなわち、第一発光部21a,bが境界部4近傍に形成されているため、第一発光部21a,bを境界部4に外観的に馴染ませることができ、優れたデザイン性を実現することができる。また、充電される際の最初の動作であるリッド14の開錠動作において第一発光部21a,bが点灯するため、給電部10の位置を利用者に対して適切に報知することができる。As described above, according to the
また、リッド14に切欠部18a,bが形成されていることから、ボディ2から独立したリッド14が第一発光部21a,bに合わせて加工されるため、ボディ2を第一発光部21a,bに合わせて加工する必要がなく、ボディ2の設計が容易である。Further, since the
また、リッド14の切欠部18a,bが、ヒンジ16の位置よりも係止部17およびアクチュエーター5の近傍に配置され、この切欠部18a,bに対応する位置に第一発光部21a,bが配置されている。すなわち、開放動作において利用者が押す位置の近傍で、第一発光部21a,bが点灯するため、押す位置を利用者に報知することで利用者を押す位置に誘導することができ、開放動作を利用者に促すことができる。Further, the
車両用照明装置1は、給電部10の内側において各給電口11,12の周囲に配置されると共にリッド14の内側で点灯または点滅する第二発光部22a,bが備えられ、リッド14の開放動作において、リッド14が押し込まれると第一発光部21a,bが消灯し、リッド14が開くと第二発光部22a,bが点灯して各給電口11,12が照らされる。すなわち、充電される際の一連の動作において、給電部10の位置を利用者に報知した後に第一発光部21a,bが消灯し、給電部10の位置を確認した利用者が、次の動作として、各給電口11,12の位置を確認するために第二発光部22a,bが点灯する。したがって、利用者の動作において、照明が必要な部分のみを適切なタイミングで点灯させることができる。そのため、不要に点灯することがなく、電力の消費が抑えられる。The
車両用照明装置1は、第一発光部21a,bの第一レンズ32a,bに光透過性の加飾が施されている。この加飾により、第一発光部21a,bの消灯時において、例えば、メッキ調、木目調、車体と同じ色調などの外観が現れ、優れたデザイン性を実現することができる。一方、第一発光部21a,bの発光時において、光が第一レンズ32a,bが透過するため、給電部10の位置を利用者に対して適切に報知することができる。In the
車両用照明装置1は、給電状態において第二発光部22a,bの色が変化して点滅する。したがって、充電における一連の動作において、給電状態や満充電状態を区別して利用者に報知することができる。例えば、給電状態では、普通用給電口11に充電コネクタが接続された場合、白色から黄色に変化して黄色に点滅し、急速用給電口12に充電コネクタが接続された場合、白色から赤色に変化して赤色に点滅する。また、満充電状態では、給電状態における色から緑色に変化して緑色に点滅する。すなわち、充電の種類や進捗毎に異なる色彩を用いて、動作の状態を視覚的に利用者に報知することができる。The
上記した第一実施形態の他の実施形態として、切欠部は、第一発光部を境界部に外観的に馴染ませることができるのであれば、境界部においてボディに形成されていてもよい。ただし、ボディから独立したリッドに切欠部が形成されることでボディの設計が容易となるため、切欠部はリッドに形成されている方が好ましい。As another embodiment of the first embodiment described above, the cutout portion may be formed in the body at the boundary portion as long as the first light emitting portion can be adapted to the boundary portion in appearance. However, it is preferable that the notch is formed in the lid because the notch is formed in the lid independent of the body to facilitate the design of the body.
また、他の実施形態として、第一発光部を境界部に外観的に馴染ませることができるのであれば、第一発光部は、境界部の近傍、または、リッドに備えられていてもよい。ただし、第一発光部がリッドに備えられた場合、リッドにおいてLED基板の実装や配線などを要する。そのため、第一発光部は、イルミネーションユニットにおいて第二発光部と一体としてボディに備えられている方が好ましい。As another embodiment, the first light emitting unit may be provided in the vicinity of the boundary part or in the lid as long as the first light emitting part can be familiarized with the boundary part. However, when the first light emitting unit is provided on the lid, mounting of the LED substrate, wiring, and the like are required on the lid. Therefore, it is preferable that the first light emitting unit is provided in the body integrally with the second light emitting unit in the illumination unit.
また、他の実施形態として、第二発光部は、各開口部を照らして利用者が視認し易い環境を実現することができるのであれば、各開口部の左右や、各開口部の周囲全周に配置されていてもよい。ただし、リッドを開閉させるヒンジや施開錠を制御するアクチュエーターの配置との関係において、第二発光部を開口部の上方側および下方側において左右に並列させた構成が好ましい。As another embodiment, if the second light emitting unit can realize an environment in which the user can easily see by illuminating each opening, the left and right sides of each opening and the entire periphery of each opening can be realized. It may be arranged around the circumference. However, in relation to the arrangement of the hinge that opens and closes the lid and the arrangement of the actuator that controls the locking and unlocking, a configuration in which the second light emitting portion is arranged side by side on the upper side and the lower side of the opening portion is preferable.
次に、本発明の第二実施形態に係る車両用照明装置を図面に基づいて説明する。図6は、第二実施形態に係る車両用照明装置101が搭載された給電部110において、リッド114が開いた状態が示されている。なお、以下の説明では、主に第一実施形態と異なる構成が説明され、同様の構成は、説明が適宜省略されている。Next, a vehicle lighting device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 6 shows a state in which the
第二実施形態は、第一実施形態と異なり、リッド114に第一発光部121が備えられており、リッド114におけるLED基板の実装や配線などを要することなく、リッド114を発光させることを実現した構成である。In the second embodiment, unlike the first embodiment, the
図6に示されているとおり、給電部110は、ボディ2の一部がほぼ円形に切り抜かれ、境界部104においてボディ2に円形の縁溝部106が形成されている。リッド114は円板状であり、左方端をヒンジ116として右方端側から開閉し、この右方端側に係止部117および光通路部119が形成されている。係止部117は、内側に向けて突出し、リッド114の施錠および開錠を制御するアクチュエーター105と係合する。アクチュエーター105は、給電部110の外側における右方寄りにおいて、係止部117に対面する位置に取り付けられている。光通路部119は中空の棒状であり、内側に向けて突出している。光通路部119は、先端に傾斜面部119aが形成され、上面に受光窓部119bが形成されている。As shown in FIG. 6, in the
イルミネーションユニット120は、境界部104近傍においてリッド114の周側面に取り付けられた第一発光部121と、給電部110の内側において給電口の上方に配置された第二発光部122と、アクチュエーター105の上方に配置された光源ユニット150とから構成されている。すなわち、イルミネーションユニット120は、第一発光部121がリッド114側に取り付けられ、第二発光部122および光源ユニット150が給電口側に取り付けられている。The
ここで、イルミネーションユニット120を図面に基づいて説明する。図7は、下方から斜視したイルミネーションユニット120が示され、図8は、右方から視したイルミネーションユニット120の一部が示され、図9は、右方から視したイルミネーションユニット120の一部が拡大して示されている。Here, the
図7および図8に示されているとおり、第一発光部121の第一導光体160は、リッド114の周側面に沿ったほぼ環状であり、上方に向けて弧状に湾曲した第一湾曲導光部161と下方に向けて弧状に湾曲した第二湾曲導光部162と、各湾曲導光部161,162の右方端同士が連接されると共に内側に向けて突出した突出導光部163とから構成されている。各湾曲導光部161,162は、リッド114の周側面に配置されて周側面において露出し、外側から視認されないようになっている。突出導光部163は、リッド114の光通路部119の内側に配置されて受光窓部119bから露出している。一方、図7および図9に示されているとおり、第二発光部122の第二導光体164は、外側に向けて張り出した形状であり、先端にレンズ165が取り付けられている。As shown in FIGS. 7 and 8, the
図8および図9に示されているとおり、光源ユニット150は、複数のLED151が取り付けられた円板状のLED基板127と、LED151と各導光体160,164との間に配置された中間導光体152と、LED151からの光路を、第一発光部121または第二発光部122に切り替える発光部切替手段としての導光方向切り替えスイッチ157と、リッド114の開閉を検知する検知手段としての開閉検知スイッチ158とから構成され、各部材がユニットケース159で覆われている。なお、LED151の色は任意である。As shown in FIGS. 8 and 9, the
中間導光体152は、各LED151に取り付けられた基導光部153と、この基導光部153の先端に配置されると共に導光方向切り替えスイッチ157に内蔵された第一発光部側導光部154および第二発光部側導光部155とから構成されている。導光方向切り替えスイッチ157は、ほぼ筒状であり、下端側(図9において左方側)に第一発光部側導光部154が配置され、ほぼ中央に第二発光部側導光部155が配置され、上端側(図9において右方側)にコイルスプリング156が配置されている。開閉検知スイッチ158は、いわゆる接点式のマイクロスイッチであり、レバー158aが導光方向切り替えスイッチ157の上端側の内側と対面する位置に配置されている。The intermediate light guide 152 is provided with a base
この構成により、図9(a)に示されているとおり、導光方向切り替えスイッチ157に外力が加えられていない状態では、第二発光部側導光部155が基導光部153の先端と対面する位置に配置され、LED151の光路として第二発光部側導光部155が選択されている。この状態では、開閉検知スイッチ158は作動していない。一方、導光方向切り替えスイッチ157の下端側から外力が加えられると、図9(b)に示されているとおり第一発光部側導光部154が基導光部153の先端と対面する位置に配置され、LED151の光路とし第一発光部側導光部154が選択される。この状態では、開閉検知スイッチ158はレバー158aが押されて作動する。With this configuration, as shown in FIG. 9A, the second light emitting unit side light guide unit 155 is connected to the tip of the base
以上のとおり、車両用照明装置101が構成されている。次に、充電される際のリッド114の開閉におけるイルミネーションユニット120の動作を図面に基づいて説明する。図10は、リッド114の開閉における光源ユニット150の動作がリッド114の内側から視して示され、(a)(c)はリッド114が閉じた状態が示され、(b)はリッド114が開いた状態が示されている。なお、充電される際の一連の動作における車両用照明装置101の明滅の状態は、第一実施形態と同様であるため、適宜説明を省略する。As described above, the
図10(a)(c)に示されているとおり、施錠状態では、リッド114が閉じている。そのため、リッド114の周側面の第一導光体160が縁溝部106と対面して遮蔽される。また、リッド114の光通路部119によって光源ユニット150の導光方向切り替えスイッチ157が押されている。詳説すれば、この状態では、導光方向切り替えスイッチ157が、光通路部119の受光窓部119bと対面し、また、LED151の光路として第一発光部側導光部154が選択されている(図9(b)参照)。そのため、光路は、LED151から、中間導光体152の基導光部153および第一発光部側導光部154を経て、受光窓部119bを介し、第一導光体160の突出導光部163および各湾曲導光部161,162に至る(図8参照)。一方、開閉検知スイッチ158が押されたことで、リッド114が閉じていることが検知される。10 (a) and 10 (c), the
開錠動作によって開錠状態となると、第一発光部121が点灯することで給電部110の位置が利用者に報知される。その際、開閉検知スイッチ158と連動して第一発光部121の色が選択される。すなわち、リッド114が閉じていることが検知されているため、第一発光部121を発光させる色に応じてLED151が選択され、予め設定されたLED151のみが発光し、他のLED151は消灯したままである。When the unlocking state is achieved by the unlocking operation, the first
開放動作を経て、開放状態では、利用者によってリッド114が押されてリッド114が開くと、図10(b)に示されているとおり、光源ユニット150の導光方向切り替えスイッチ157がリッド114の光通路部119から解放されている。詳説すれば、この状態では、導光方向切り替えスイッチ157において、LED151の光路として第二発光部側導光部155が選択されている(図9(a)参照)。そのため、光路は、LED151から、中間導光体152の基導光部153および第二発光部側導光部155を経て、第二導光体164に至る。一方、開閉検知スイッチ158が解放されたことで、リッド114が開いていることが検知される。After the opening operation, in the opened state, when the
開放状態では、第一発光部121が消灯すると共に、第二発光部122が点灯して給電口が照らされることで、給電口の位置が利用者に報知される。その際、開閉検知スイッチ158と連動し、第二発光部122の色が選択される。すなわち、リッド114が開いていることが検知されているため、第二発光部122を発光させる色に応じてLED151が選択され、予め設定されたLED151のみが発光し、他のLED151は消灯したままである。In the open state, the first
以上のとおり、車両用照明装置101が作動する。次に、車両用照明装置101の効果を説明する。As described above, the
上記したとおり、車両用照明装置101によれば、図6および図7に示されているとおり、リッド114は光通路部119が内側に向けて突出し、光通路部119の上面に受光窓部119bが形成されている。また、第一発光部121の第一導光体160は、リッド114の周側面に沿って弧状に湾曲した各湾曲導光部161,162と、この各湾曲導光部161,162の右方端同士が連接されると共に内側に向けて突出した突出導光部163とから構成されている。各湾曲導光部161,162は、リッド114の周側面に配置され、周側面において露出するが外側から視認されないようになっている。突出導光部163は、リッド114の光通路部119の内側に配置されて受光窓部119bから露出している。As described above, according to the
すなわち、第一発光部121がリッド114の周側面に取り付けられているため、第一発光部121を境界部104に外観的に馴染ませることができ、リッド114の外面やボディ2の外面において第一発光部121が境界部104から離れて形成されている場合と比較して、優れたデザイン性を実現することができる。特に、リッド114が閉じた施錠状態では、リッド114の周側面の第一導光体160が縁溝部106と対面して遮蔽され、かつ、リッド114の外面がボディ2の外面と同一面上に揃えられるため、第一発光部121は境界部104近傍においてボディ2の外面に露出しない。したがって、優れたデザイン性を実現することができる。この状態で第一発光部121が点灯すると、拡散した光は境界部104から外側に漏れるため、リッド114の位置を利用者に報知することができる。That is, since the first
車両用照明装置101によれば、光源ユニット150は、各LED151と各導光体160,164との間に配置された中間導光体152と、各LED151からの光路を、第一発光部121または第二発光部122に切り替える導光方向切り替えスイッチ157とが備えられている。中間導光体152は、各LED151に取り付けられた基導光部153と、この基導光部153の先端に配置されると共に導光方向切り替えスイッチ157に内蔵された第一発光部側導光部154および第二発光部側導光部155とから構成されている。According to the
この構成により、導光方向切り替えスイッチ157に外力が加えられていない開放状態では(図9(a)参照)、LED151の光路として第二発光部側導光部155が選択され、光路は、LED151から、中間導光体152の基導光部153および第二発光部側導光部155を経て、第二導光体164に至る。一方、光通路部119によって導光方向切り替えスイッチ157の下端側に外力が加えられた施錠状態では(図9(b)参照)、LED151の光路とし第一発光部側導光部154が選択され、光路は、LED151から、中間導光体152の基導光部153および第一発光部側導光部154を経て、受光窓部119bを介し、第一導光体160の突出導光部163および各湾曲導光部161,162に至る。このように、LED151の光路が切り替わることで、単一の光源で各発光部121,122のいずれかを発光させることができる。With this configuration, in the open state where no external force is applied to the light guide direction changeover switch 157 (see FIG. 9A), the second light emitting unit side light guide unit 155 is selected as the optical path of the
車両用照明装置101によれば、光源ユニット150は、リッド114の開閉を検知する開閉検知スイッチ158が備えられ、レバー158aが導光方向切り替えスイッチ157の上端側の内側と対面する位置に配置されている。この構成により、開放状態では(図9(a)参照)、開閉検知スイッチ158は作動せず、リッド114が開いていることが検知される。そのため、第二発光部122を発光させる色に応じてLED151が選択され、予め設定されたLED151のみが発光し、他のLED151は消灯したままとなる。一方、施錠状態では(図9(b)参照)、開閉検知スイッチ158が押されてリッド114が閉じていることが検知される。そのため、第一発光部121を発光させる色に応じてLED151が選択され、予め設定されたLED151のみが発光し、他のLED151は消灯したままとなる。このように、リッド114の開閉に伴って、発光させたい所望の色のみを発光させ、不要な色を消灯させることができる。According to the
上記した第二実施形態の他の実施形態として、第一発光部は、境界部においてリッドの周縁に沿って外面に取り付けられていてもよい。この場合、第一導光体に光透過性の加飾が施されていてもよい。As another embodiment of the second embodiment described above, the first light-emitting portion may be attached to the outer surface along the periphery of the lid at the boundary portion. In this case, the first light guide may be provided with a light transmissive decoration.
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではない。そして本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。上記した実施形態は、電気自動車や自動二輪車に備えられた給電部に搭載されているが、例えば、電車、船舶、航空機などの給電部に搭載されていてもよい。また、電気に限られず、ガソリンや軽油を燃料とする車両に搭載されていてもよい。As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to above-described embodiment. The present invention can be modified in various ways without departing from the scope of the claims. The above-described embodiment is mounted on a power feeding unit provided in an electric vehicle or a motorcycle, but may be mounted on a power feeding unit such as a train, a ship, and an aircraft. Moreover, it is not restricted to electricity, You may mount in the vehicle which uses gasoline or light oil as a fuel.
1,101 車両用照明装置
2 ボディ(車体の外面)
3 凹部
4,104 境界部
5,105 アクチュエーター
10,110 給電部
11 普通用給電口
12 急速用給電口
13a,b カバー
14,114 リッド(蓋部)
15 リッドインナー
16,116 ヒンジ
17,117 係止部
18a,b 切欠部
20,120 イルミネーションユニット
21a,b,121 第一発光部
22a,b,122 第二発光部
23 枠本体部
24 上側枠部
25 下側枠部
26 連接枠部
27,127 LED基板
28a,b 第一光源LED
29a,b 第二光源LED
30a,b 反射板
31a,b 導光体
32a,b 第一レンズ
33a,b 第二レンズ
34 内側ケース
35 外側ケース
36a,b 支持片
40 ハウジング
41a,b 開口部
42a,b 第一配置部
43a,b 第二配置部
106 縁溝部
119 光通路部
119a 傾斜面部
119b 受光窓部
150 光源ユニット
151 LED
152 中間導光体
153 基導光部
154 第一発光部側導光部
155 第二発光部側導光部
156 コイルスプリング
157 導光方向切り替えスイッチ(発光部切替手段)
158 開閉検知スイッチ(検知手段)
158a レバー
159 ユニットケース
160 第一導光体
161 第一湾曲導光部
162 第二湾曲導光部
163 突出導光部
164 第二導光体
165 レンズ1,101 Lighting device for
3 Recess 4,104 Boundary 5,105 Actuator 10,110
15
29a, b Second light source LED
30a,
152 intermediate
158 Open / close detection switch (detection means)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| CN201780053645.3ACN109641550B (en) | 2016-09-08 | 2017-08-14 | Lighting device for vehicle |
| DE112017004519.3TDE112017004519T5 (en) | 2016-09-08 | 2017-08-14 | The vehicle lighting device |
| US16/329,566US10717383B2 (en) | 2016-09-08 | 2017-08-14 | Vehicle illumination device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016-175335 | 2016-09-08 | ||
| JP2016175335 | 2016-09-08 | ||
| JP2017125818AJP6905400B2 (en) | 2016-09-08 | 2017-06-28 | Vehicle lighting device |
| JP2017-125818 | 2017-06-28 |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO2018047582A1true WO2018047582A1 (en) | 2018-03-15 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2017/029263CeasedWO2018047582A1 (en) | 2016-09-08 | 2017-08-14 | Vehicle lighting apparatus |
| Country | Link |
|---|---|
| CN (1) | CN109641550B (en) |
| WO (1) | WO2018047582A1 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20210054987A1 (en)* | 2019-08-22 | 2021-02-25 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle cargo lamp |
| WO2021070284A1 (en)* | 2019-10-09 | 2021-04-15 | 日産自動車株式会社 | Charging port device for vehicle |
| IT201900019782A1 (en)* | 2019-10-25 | 2021-04-25 | Gewiss Spa | CONNECTOR / SOCKET FOR CHARGING ELECTRIC VEHICLES |
| CZ309611B6 (en)* | 2019-02-07 | 2023-05-17 | Brano A.S. | A vehicle charging module |
| CN119239776A (en)* | 2024-10-11 | 2025-01-03 | 中国第一汽车股份有限公司 | Charging port cover and vehicle |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11424581B2 (en)* | 2020-03-16 | 2022-08-23 | GM Global Technology Operations LLC | Electric vehicle charge port illumination module |
| KR20220133662A (en)* | 2021-03-25 | 2022-10-05 | 에스엘 주식회사 | Charge port door |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6138236U (en)* | 1984-08-15 | 1986-03-10 | 三菱自動車工業株式会社 | center armrest |
| JP2000344011A (en)* | 1999-06-02 | 2000-12-12 | Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd | Door trim for automobile |
| JP2013115886A (en)* | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | Charging device |
| JP2014128042A (en)* | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4367559B2 (en)* | 2007-08-10 | 2009-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
| JP5118102B2 (en)* | 2009-06-25 | 2013-01-16 | 株式会社ニフコ | Pushing device |
| JP5229184B2 (en)* | 2009-10-13 | 2013-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lighting device |
| JP5947202B2 (en)* | 2012-12-13 | 2016-07-06 | 株式会社東海理化電機製作所 | Locking device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6138236U (en)* | 1984-08-15 | 1986-03-10 | 三菱自動車工業株式会社 | center armrest |
| JP2000344011A (en)* | 1999-06-02 | 2000-12-12 | Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd | Door trim for automobile |
| JP2013115886A (en)* | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | Charging device |
| JP2014128042A (en)* | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CZ309611B6 (en)* | 2019-02-07 | 2023-05-17 | Brano A.S. | A vehicle charging module |
| US20210054987A1 (en)* | 2019-08-22 | 2021-02-25 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle cargo lamp |
| US11041604B2 (en)* | 2019-08-22 | 2021-06-22 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle cargo lamp |
| WO2021070284A1 (en)* | 2019-10-09 | 2021-04-15 | 日産自動車株式会社 | Charging port device for vehicle |
| JPWO2021070284A1 (en)* | 2019-10-09 | 2021-04-15 | ||
| JP7207563B2 (en) | 2019-10-09 | 2023-01-18 | 日産自動車株式会社 | Vehicle charging port device |
| IT201900019782A1 (en)* | 2019-10-25 | 2021-04-25 | Gewiss Spa | CONNECTOR / SOCKET FOR CHARGING ELECTRIC VEHICLES |
| EP3812200B1 (en)* | 2019-10-25 | 2023-08-16 | GEWISS S.p.A. | Electrical connector |
| CN119239776A (en)* | 2024-10-11 | 2025-01-03 | 中国第一汽车股份有限公司 | Charging port cover and vehicle |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN109641550A (en) | 2019-04-16 |
| CN109641550B (en) | 2022-06-03 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6905400B2 (en) | Vehicle lighting device | |
| WO2018047582A1 (en) | Vehicle lighting apparatus | |
| CN106195847B (en) | Mood light for vehicle | |
| US8196977B2 (en) | Door handle structure found on the outside of vehicle | |
| CN102537808A (en) | Illuminator of door outside handle for vehicle | |
| US9248776B2 (en) | Vehicular light unit with multiple light sources | |
| US8926149B2 (en) | Side-view mirror assembly with selectively illuminating portion | |
| CN105508958A (en) | Automotive Light | |
| JP2003127769A (en) | Automotive interior lights | |
| JP2003212038A (en) | Lighting equipment | |
| CN107735284B (en) | Side flashing signal lamp for vehicle | |
| US20060158892A1 (en) | Multicolored led vehicle interior light | |
| CN103775940A (en) | Optical signal device | |
| KR101176509B1 (en) | Automotive LED lights indirect lighting | |
| CN212637315U (en) | Interior lamp for vehicle | |
| JP2018181432A (en) | Vehicle lamp | |
| KR101400984B1 (en) | Vehicle interior light | |
| JP4755850B2 (en) | Portable LED lighting device | |
| JP2017144878A (en) | Lens member of vehicle lamp fitting, vehicle lamp fitting | |
| EP3981675B1 (en) | Lamp for two-wheeled vehicle | |
| JP2000149615A (en) | Vehicle lighting | |
| CN105073498A (en) | Illuminated vehicle interior component | |
| CN219606835U (en) | Lamp, rearview mirror and vehicle | |
| CN220707403U (en) | Electric arc lighter | |
| CN222819966U (en) | Cup holder assembly and vehicle |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | Ref document number:17848526 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 | |
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase | Ref document number:17848526 Country of ref document:EP Kind code of ref document:A1 |