Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


WO2017068980A1 - Communication device, communication control method, and program - Google Patents

Communication device, communication control method, and program
Download PDF

Info

Publication number
WO2017068980A1
WO2017068980A1PCT/JP2016/079650JP2016079650WWO2017068980A1WO 2017068980 A1WO2017068980 A1WO 2017068980A1JP 2016079650 WJP2016079650 WJP 2016079650WWO 2017068980 A1WO2017068980 A1WO 2017068980A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
group call
information
communication device
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP2016/079650
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
佑介 高木
秀一 竹花
俊明 亀野
俊平 布施
英之 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp CorpfiledCriticalSharp Corp
Publication of WO2017068980A1publicationCriticalpatent/WO2017068980A1/en
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Ceasedlegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Classifications

Definitions

Landscapes

Abstract

This UE (100) is a communication device and includes: a communication unit (30) that performs communication with another UE in the same group; a determining unit (11) that determines an information exchange period in which information pertaining to communication is exchanged; and a processing unit (12) that controls the communication. During the information exchange period, the processing unit (12) receives, through the communication unit (30), first information pertaining to communication with the other UE, or second information pertaining to communication performed by still another UE in a group that is different from the group to which the UE (100) and said other UE belong.

Description

Translated fromJapanese
通信装置、通信制御方法、およびプログラムCOMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM

 本発明は、基地局を介さない端末間通信が可能な通信装置、当該通信装置における通信制御方法、および当該通信装置を制御するプログラムに関する。本出願は、2015年10月21日に出願した日本特許出願である特願2015-207115号に基づく優先権を主張し、当該日本特許出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。The present invention relates to a communication device capable of communication between terminals without using a base station, a communication control method in the communication device, and a program for controlling the communication device. This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2015-207115, which was filed on October 21, 2015, and incorporates all the contents described in the Japanese Patent Application. .

 従来、基地局(eNB:evolved NodeB)を介さずにダイレクトに移動体端末(UE:User Equipment)同士が通信を行なう端末間(D2D: device to device)通信が知られている。端末間通信は、D2D Proximity Services (ProSe)とも称される。Proximity Servicesは、3GPP(3rd Generation Partnership Project)のRelease 12において規格化されている。このような端末間通信においては、各端末は、オフネットワーク通信、グループコール通信を含むMCPTT(Mission Critical Push-To-Talk)等をサポートしている必要がある。Conventionally, communication between terminals (D2D: device to device) in which mobile terminals (UE: User Equipment) directly communicate with each other without using a base station (eNB: evolved NodeB) is known. Inter-terminal communication is also called D2D Proximity Services (ProSe). Proximity Services is standardized inRelease 12 of 3GPP (3rd Generation Partnership Project). In such inter-terminal communication, each terminal needs to support MCPTT (Mission Critical Push-To-Talk) including off-network communication and group call communication.

 なお、オフネットワーク通信と、MCPTT(Mission Critical Push-To-Talk)とは、3GPPのRelease 13の一部として継続している。また、Group Call System Enablers(GCSE)が、上記Release 12において規格化されている。Note that off-network communication and MCPTT (Mission Critical Push-To-Talk) continue as part of 3GPP Release 13. In addition, Group Call System Enablers (GCSE) has been standardized inRelease 12 above.

 特開2014-192694号公報(特許文献1)は、「基地局を介することなく無線端末同士で周波数割り当てを決定しても、干渉を回避することが可能な携帯端末」を開示している。詳しくは、特許文献1の無線端末は、他の無線端末と基地局を介して通信可能であり、かつ、基地局を介さずに直接通信可能であって、自機が通信相手の無線端末との直接通信に割り当てた周波数を報知する使用周波数報知部と、他の無線端末の使用周波数報知部から報知された周波数を記憶する記憶部とを備え、自機が直接通信を開始する際に記憶部を参照し、他の無線端末から報知された周波数を避けて自機が使用する周波数を割り当てる([要約]参照)。Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2014-192694 (Patent Document 1) discloses “a mobile terminal capable of avoiding interference even if frequency allocation is determined between wireless terminals without going through a base station”. Specifically, the wireless terminal disclosed inPatent Literature 1 can communicate with other wireless terminals via a base station, and can directly communicate with each other without going through the base station. And a storage unit that stores the frequency notified from the use frequency notification unit of another wireless terminal, and stores when the own device starts direct communication. The frequency used by the own device is assigned avoiding the frequency broadcast from other wireless terminals (see [Summary]).

特開2014-192694号公報JP 2014-192694 A

 しかしながら、特許文献1の無線端末は、他の無線端末によって行われている直接通信(端末間通信)の周波数帯域等の情報を取得するためには、他の無線端末から報知されるグループコールに関する情報を常時監視し続けなければならない。However, in order to acquire information such as the frequency band of direct communication (inter-terminal communication) performed by other wireless terminals, the wireless terminal ofPatent Document 1 relates to a group call broadcast from another wireless terminal. Information must be constantly monitored.

 本願発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、通信に関する情報を常時監視させる必要のない通信装置、当該通信装置における通信制御方法、および当該通信装置を制御するプログラムを提供することにある。The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is a communication device that does not need to constantly monitor information related to communication, a communication control method in the communication device, and a program for controlling the communication device Is to provide.

 本発明のある局面に従うと、通信装置は、通信装置と同じグループの他の通信装置との通信を行なう通信部と、通信に関する情報を交換する情報交換期間を決定する決定部と、通信を制御する処理部とを備える。処理部は、他の通信装置との通信に関する第1の情報、または通信装置および他の通信装置とは異なるグループの別の通信装置が行なう通信に関する第2の情報を、情報交換期間中に通信部を介して受信する。According to an aspect of the present invention, the communication device controls communication with a communication unit that performs communication with another communication device in the same group as the communication device, a determination unit that determines an information exchange period for exchanging information related to communication, and the communication And a processing unit. The processing unit communicates, during the information exchange period, first information related to communication with another communication device, or second information related to communication performed by another communication device in a group different from the communication device and the other communication device. Receive via the part.

 本発明によれば、通信に関する情報を他の通信装置に常時監視させる必要がなくなる。According to the present invention, it is not necessary for other communication devices to constantly monitor information relating to communication.

通信システムの概略構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating schematic structure of a communication system.一実施の形態に係るUEの機能的構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the functional structure of UE which concerns on one Embodiment.アドミニストレータとして機能しているUEにおける処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the flow of the process in UE which is functioning as an administrator.アドミニストレータとして機能しているUEにおける処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the flow of the process in UE which is functioning as an administrator.ユーザが周波数帯域を選択するときに表示されるユーザインターフェイスの典型例を表した図である。It is a figure showing the typical example of the user interface displayed when a user selects a frequency band.他の実施の形態に係るUEの機能的構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the functional structure of UE which concerns on other embodiment.アドミニストレータとして機能しているUEにおける処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the flow of the process in UE which is functioning as an administrator.さらに他の実施の形態に係るUEの機能的構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the functional structure of UE which concerns on other embodiment.アドミニストレータとして機能しているUEにおける処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the flow of the process in UE which is functioning as an administrator.同期を取る方法の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the method of taking synchronization.同期を取る方法の他の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the other example of the method of taking a synchronization.同期を取る方法のさらに他の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the further another example of the method of taking a synchronization.同期補正を説明するための図である。It is a figure for demonstrating synchronous correction | amendment.同期信号を取得できない場合の処理方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the processing method when a synchronous signal cannot be acquired.

 以下、図面を参照しつつ、本発明の各実施の形態に係る通信システムについて説明する。特に、以下では、通信システムを構成する移動体端末(以下、「UE」と称する)について説明する。また、以下の説明では、同一の部材には同一の参照符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。Hereinafter, a communication system according to each embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In particular, a mobile terminal (hereinafter referred to as “UE”) that constitutes a communication system will be described below. In the following description, the same reference numerals are assigned to the same members. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

 なお、UEとしては、スマートフォン、タブレット端末、ファブレット端末等の各種の移動体端末が挙げられる。ただし、UEは、これらの機器に限定されるものではなく、基地局を介さない端末間通信(D2D通信)によるグループコールが可能な通信機器であればよい。Note that examples of the UE include various mobile terminals such as a smartphone, a tablet terminal, and a fablet terminal. However, the UE is not limited to these devices, and may be any communication device that can perform a group call by inter-terminal communication (D2D communication) without using a base station.

 また、以下では、グループコールに使用する無線リソースを決定する場合の例として、周波数帯域を決定する構成(「実施の形態1」の構成)と、タイムスロットを決定する構成(「実施の形態2」の構成)と、周波数帯域およびタイムスロットを決定(具体的には、リソースブロックを決定)する構成(「実施の形態3」の構成)とについて説明する。  In the following, as an example of determining radio resources to be used for a group call, a configuration for determining a frequency band (configuration of “Embodiment 1”) and a configuration for determining a time slot (“Embodiment 2”). ”And a configuration (specifically, a configuration of“Embodiment 3 ”) for determining a frequency band and a time slot (specifically, determining a resource block). *

 [実施の形態1]
 <1.システム構成>
 図1は、本実施の形態に係る通信システム1の概略構成を説明するための図である。図1を参照して、通信システム1は、複数のUE111,112,113,121,122,131,132を含んで構成される。各UEは、端末間通信、オフネットワーク通信、グループコール通信を含むMCPTT(Mission Critical Push-To-Talk)等をサポートしている。
[Embodiment 1]
<1. System configuration>
FIG. 1 is a diagram for explaining a schematic configuration of acommunication system 1 according to the present embodiment. With reference to FIG. 1, thecommunication system 1 includes a plurality of UEs 111, 112, 113, 121, 122, 131, 132. Each UE supports MCPTT (Mission Critical Push-To-Talk) including inter-terminal communication, off-network communication, and group call communication.

 図1の例では、UE111と、UE112と、UE113とが、第1のグループを形成している。UE111,112,113の各々は、基地局(図示せず)を介さずに、第1のグループ内の相手UEとグループ通信が可能である。また、UE121と、UE122とが、第2のグループを形成している。UE121,122の各々は、基地局を介さずに、第2のグループ内の相手UEとグループ通信が可能である。UE131と、UE132とが、第3のグループを形成している。UE131,132の各々は、基地局を介さずに、第3のグループ内の相手UEとグループ通信が可能である。In the example of FIG. 1, UE 111, UE 112, and UE 113 form a first group. Each of the UEs 111, 112, and 113 can perform group communication with a counterpart UE in the first group without going through a base station (not shown). Moreover, UE121 and UE122 form the 2nd group. Each of the UEs 121 and 122 can perform group communication with a counterpart UE in the second group without using a base station. The UE 131 and the UE 132 form a third group. Each of the UEs 131 and 132 can perform group communication with a counterpart UE in the third group without using a base station.

 また、図1の例では、たとえば、グループが互いに異なるUE111とUE121とUE131との間で通信が行われる。当該通信の詳細については、後述する。Further, in the example of FIG. 1, for example, communication is performed between UE 111, UE 121, and UE 131 in different groups. Details of the communication will be described later.

 以下では、基地局を介さない端末間通信(詳しくは、オフネットワークでのダイレクト通信)でグループコールを行なう場合について説明する。また、グループコールは、複数の周波数帯(詳しくは、バンドクラス)のうちの少なくとも1つを選択的に利用して行われるものとする。なお、以下では、UE111,112,113,121,122,131,132の各々を区別しないで表記する場合には、「UE100」と記載する。In the following, a case will be described in which a group call is performed by terminal-to-terminal communication (specifically, direct communication in an off-network) without using a base station. Further, it is assumed that the group call is performed selectively using at least one of a plurality of frequency bands (specifically, band classes). In the following, when each of the UEs 111, 112, 113, 121, 122, 131, and 132 is described without being distinguished, it is described as “UE100”.

 また、以下の例では、各グループにおいて、複数のUEのうちの予め定められた1台のUE(アドミニストレータ端末)が、グループコールIDを含むグループコールに関する情報を報知するものとする。なお、これに限定されず、各グループにおいて全てのUE100がグループコールに関する情報を報知してもよい。Also, in the following example, in each group, it is assumed that one UE (administrator terminal) determined in advance among a plurality of UEs broadcasts information related to the group call including the group call ID. In addition, it is not limited to this, All UE100 in each group may alert | report the information regarding a group call.

 <2.機能的構成>
 図2は、UE100の機能的構成を説明するためのブロック図である。図2を参照して、UE100は、制御部10と、記憶部20と、通信部30と、表示部40と、送信用アンテナ51と、受信用アンテナ52と、GPS(Global Positioning System)信号受信部60と、放送波受信部70と、時報電波受信部80と、GPS信号用アンテナ53と、放送波用アンテナ54と、時報電波用アンテナ55とを備える。制御部10は、決定部11と、処理部12とを含む。記憶部20は、グループコールID記憶部21と、優先度記憶部22と、周波数帯域記憶部23とを含む。通信部30は、送信部31と受信部32とを含む。
<2. Functional configuration>
FIG. 2 is a block diagram for explaining a functional configuration of theUE 100. Referring to FIG. 2,UE 100 receivescontrol unit 10,storage unit 20,communication unit 30,display unit 40,transmission antenna 51,reception antenna 52, and GPS (Global Positioning System) signal reception.Unit 60,broadcast wave receiver 70, hourlyradio wave receiver 80,GPS signal antenna 53,broadcast wave antenna 54, and hourlyradio wave antenna 55. Thecontrol unit 10 includes adetermination unit 11 and aprocessing unit 12. Thestorage unit 20 includes a group callID storage unit 21, apriority storage unit 22, and a frequencyband storage unit 23. Thecommunication unit 30 includes atransmission unit 31 and areception unit 32.

 制御部10は、UEのプロセッサに対応する。詳しくは、制御部10は、プロセッサが記憶部20に記憶された各種プログラムを実行することにより実現される。記憶部20は、メモリに対応する。通信部30は、通信IF(Interface)に対応する。Thecontrol unit 10 corresponds to the processor of the UE. Specifically, thecontrol unit 10 is realized by the processor executing various programs stored in thestorage unit 20. Thestorage unit 20 corresponds to a memory. Thecommunication unit 30 corresponds to a communication IF (Interface).

 記憶部20は、オペレーティングシステム、各種のアプリケーションプログラム、および各種のデータを記憶している。Thestorage unit 20 stores an operating system, various application programs, and various data.

 グループコールID記憶部21は、自端末が属するグループのグループコールIDを記憶している。また、グループコールID記憶部21には、他のグループのUE100から受信したグループコールIDが記憶される。なお、他のグループのグループコールIDについては、グループコールの実施状況に応じて逐次更新される。The group callID storage unit 21 stores the group call ID of the group to which the terminal belongs. The group callID storage unit 21 stores the group call ID received from theUE 100 of another group. Note that group call IDs of other groups are sequentially updated according to the implementation status of the group call.

 優先度記憶部22は、自端末が属するグループのグループコールID(以下、「自端末のグループコールID」とも称する)についての優先度が記憶されている。また、優先度記憶部22には、他のグループのUE100から受信した優先度が記憶される。Thepriority storage unit 22 stores a priority for a group call ID of a group to which the own terminal belongs (hereinafter also referred to as “group call ID of the own terminal”). Moreover, the priority received from theUE 100 of another group is stored in thepriority storage unit 22.

 周波数帯域記憶部23は、自端末が属するグループのグループコールに使用可能な周波数帯域を表した情報を記憶している。また、周波数帯域記憶部23は、他のグループのUE100から受信した、他のグループコールで用いられている周波数帯域を特定する情報が記憶される。The frequencyband storage unit 23 stores information representing frequency bands that can be used for group calls of the group to which the terminal belongs. Further, the frequencyband storage unit 23 stores information specifying the frequency band used in another group call received from theUE 100 of another group.

 表示部40は、制御部10からの指示に基づき各種の情報を表示する。表示部40における表示の詳細については、後述する変形例にて説明する。Thedisplay unit 40 displays various information based on instructions from thecontrol unit 10. Details of the display on thedisplay unit 40 will be described in a later-described modification.

 GPS信号受信部60は、GPS信号用アンテナ53を介して、GPS信号を受信する。受信されたGPS信号は、制御部10に送られる。放送波受信部70は、放送波用アンテナ54を介して、テレビおよびラジオの放送波を受信する。受信された放送波は、制御部10に送られる。時報電波受信部80は、時報電波用アンテナ55を介して、標準時を受信する。受信された標準時の情報は、制御部10に送られる。GPS信号、放送波、標準時の情報の利用の仕方については、後述する。The GPSsignal receiving unit 60 receives the GPS signal via theGPS signal antenna 53. The received GPS signal is sent to thecontrol unit 10. The broadcastwave receiving unit 70 receives television and radio broadcast waves via thebroadcast wave antenna 54. The received broadcast wave is sent to thecontrol unit 10. Thehourly signal receiver 80 receives the standard time via thehourly signal antenna 55. The received standard time information is sent to thecontrol unit 10. How to use GPS signals, broadcast waves, and standard time information will be described later.

 制御部10は、UE100の全体の動作を制御する。以下、制御部10の処理を説明する。Thecontrol unit 10 controls the overall operation of theUE 100. Hereinafter, processing of thecontrol unit 10 will be described.

 (1)データ受信について
 制御部10は、基地局を介さないオフネットワーク時の環境下の共通の仕様として、予め定められたタイミングで、グループコールに関する情報をモニタ(監視)する。つまり、制御部10は、他のUE100において既知のタイミングで、グループコールに関する情報(通信に関する情報を交換する情報交換期間)をモニタする。詳しくは、制御部10は、通信システム1において予め規定された区間をモニタする。典型的には、制御部10は、周期的に到来するディスカバリ区間(Discovery Period)をモニタする。
(1) About data reception Thecontrol part 10 monitors (monitors) the information regarding a group call at a predetermined timing as a common specification under the environment at the time of an off-network without using a base station. That is, thecontrol unit 10 monitors information related to the group call (information exchange period for exchanging information related to communication) at a known timing in theother UE 100. Specifically, thecontrol unit 10 monitors a section defined in advance in thecommunication system 1. Typically, thecontrol unit 10 monitors a discovery period that periodically arrives.

 より詳しく説明すると、制御部10の決定部11が、通信に関する情報を交換する情報交換期間(ディスカバリ区間)を決定する。処理部12は、上記通信を制御する。詳しくは、処理部12は、同じグループに属する他のUE100との通信に関する情報(第1の情報)、または自UE100および上記他のUE100とは異なるグループの別のUE100が行なう通信に関する情報(第2の情報)を、上記決定された情報交換期間中に通信部30を介して受信する。以下では、これらの処理について詳しく説明する。More specifically, thedetermination unit 11 of thecontrol unit 10 determines an information exchange period (discovery section) in which information related to communication is exchanged. Theprocessing unit 12 controls the communication. Specifically, theprocessing unit 12 includes information (first information) related to communication with anotherUE 100 belonging to the same group, or information related to communication performed by anotherUE 100 in a group different from theown UE 100 and the other UE 100 (first information). 2 information) is received via thecommunication unit 30 during the determined information exchange period. Hereinafter, these processes will be described in detail.

 UE100は、上記区間を監視するため、各UE100で同期を取る必要がある。以下では、上記同期を取る方法の具体例を、図10~図14に基づき説明する。TheUE 100 needs to synchronize with eachUE 100 in order to monitor the section. Hereinafter, a specific example of the synchronization method will be described with reference to FIGS.

 図10は、同期を取る方法の一例を説明するための図である。図11は、同期を取る方法の他の例を説明するための図である。図12は、同期を取る方法のさらに他の例を説明するための図である。図13は、同期補正を説明するための図である。図14は、同期信号を取得できない場合の処理方法を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an example of a synchronization method. FIG. 11 is a diagram for explaining another example of the synchronization method. FIG. 12 is a diagram for explaining still another example of the synchronization method. FIG. 13 is a diagram for explaining the synchronization correction. FIG. 14 is a diagram for explaining a processing method when the synchronization signal cannot be acquired.

 図10に示すように、各UE100は、GPS信号用アンテナ53およびGPS受信部60を用いて受信した、GPS衛星910からのGPS信号を用いて同期を取ってもよい。この場合、決定部11は、GPS信号受信部60が受信するGPS信号に基づいて、情報交換期間(ディスカバリ区間)を決定する。なお、これに限定されず、UE100は、他の基準を用いてもよい。As shown in FIG. 10, eachUE 100 may synchronize using the GPS signal from theGPS satellite 910 received using theGPS signal antenna 53 and theGPS receiving unit 60. In this case, thedetermination unit 11 determines an information exchange period (discovery section) based on the GPS signal received by the GPSsignal reception unit 60. In addition, it is not limited to this, UE100 may use another reference | standard.

 たとえば、各UE100は、GPS衛星910からのGPS信号ではなく、時報電波用アンテナ55および時報電波受信部80を用いて受信した、標準時を報知するための標準周波数報時電波を利用してもよい。この場合、決定部11が、時報電波受信部80が受信する信号(標準時の情報)に基づいて、情報交換期間(ディスカバリ区間)を決定する。For example, eachUE 100 may use a standard frequency time signal for notifying the standard time, which is received using the timesignal radio antenna 55 and thetime signal receiver 80, instead of the GPS signal from theGPS satellite 910. . In this case, thedetermination unit 11 determines an information exchange period (discovery section) based on a signal (standard time information) received by the hourly radiowave reception unit 80.

 また、図11に示すように、テレビ放送用アンテナ920から送信されるテレビ放送信号を放送波用アンテナ54および放送波受信部70によって受信し、当該受信された放送信号に含まれるTOT(Time Offset Table)と呼ばれる時刻情報を利用してもよい。あるいは、各UE100は、ラジオ放送のFM多重信号に含まれる時刻情報を使用してもよい。この場合、決定部11が、放送波受信部70が受信する放送波に基づいて、情報交換期間(ディスカバリ区間)を決定する。Also, as shown in FIG. 11, a television broadcast signal transmitted from thetelevision broadcast antenna 920 is received by thebroadcast wave antenna 54 and the broadcastwave receiving unit 70, and a TOT (Time Offset) included in the received broadcast signal is received. Time information called (Table) may be used. Alternatively, eachUE 100 may use time information included in an FM multiplexed signal of radio broadcasting. In this case, thedetermination unit 11 determines the information exchange period (discovery section) based on the broadcast wave received by the broadcastwave reception unit 70.

 また、3GPPにおいて、V2X(Vehicle-to-X)のユースケースで検討されているRSU(Road Side Unit)を、図12のように街中に多数ある建造物(たとえば、信号機931,932、電柱941,942,943,944)に設置することで、RSUから同期信号だけを送信することにより、基地局がなくても各UE100間で同期を取ることが可能である。建造物間の同期については、通常時はRSUがネットワークと通信しておくことにより同期を取ることが可能である。In addition, in 3GPP, RSU (Road Side Unit), which is being studied in V2X (Vehicle-to-X) use cases, has many buildings (for example,traffic lights 931 and 932, telephone poles 941) as shown in FIG. , 942, 943, 944), by transmitting only the synchronization signal from the RSU, it is possible to synchronize between theUEs 100 even without a base station. About the synchronization between buildings, it is possible to synchronize by the RSU communicating with the network in normal times.

 仮に天災等によりオフネットワーク環境下になったとしても、オフネットワーク環境下になるまでは同期が取れていたことにより、ある程度の同期が確保できている。多少同期のずれたとしても、図13のように、シンボルとシンボルとの間にガードインターバル(G.I.:Guard Interval)が設けてあることにより同期補正が可能である。Even if the network is in an off-network environment due to a natural disaster or the like, a certain degree of synchronization can be ensured by the fact that the synchronization was established until the network was in the off-network environment. Even if the synchronization is slightly shifted, synchronization correction is possible by providing a guard interval (GI: Guard Interval) between symbols as shown in FIG.

 また、近くに建造物等がなく、同期信号が取得できない場合は、図14のように優先度が高いグループコールIDを持ち、アドミニストレータとして動作しているUE100(図14においては、IDが“001”のUE100)が同期信号を送信してもよい。他のUE100はこの同期信号を受信することにより、各UE100間は同期して動作することができる。Further, when there is no building or the like nearby and a synchronization signal cannot be acquired, theUE 100 having a group call ID having a high priority as shown in FIG. 14 and operating as an administrator (in FIG. 14, the ID is “001”). The UE 100) may transmit a synchronization signal. Theother UEs 100 can operate in synchronization with each other by receiving this synchronization signal.

 制御部10は、上記モニタによって、受信部32および受信用アンテナ52を介して、他のグループコールを行なっている他のUE100から、当該他のグループコールのグループコールIDと、当該グループコールIDの優先度の情報と、当該他のグループコールで使用されている周波数帯域を特定するための情報とを受信する。この場合、受信部32は、受信されたグループコールIDと、優先度の情報と、周波数帯域を特定するための情報とを、制御部10に送る。制御部10は、グループコールIDと、優先度の情報と、周波数帯域を特定するための情報とを、それぞれ、グループコールID記憶部21と、優先度記憶部22と、周波数帯域記憶部23とに書き込む。Thecontrol unit 10 receives the group call ID of the other group call and the group call ID of the group call ID from theother UE 100 performing another group call via thereception unit 32 and thereception antenna 52 by the monitor. Information on priority and information for specifying a frequency band used in the other group call are received. In this case, the receivingunit 32 sends the received group call ID, priority information, and information for specifying the frequency band to thecontrol unit 10. Thecontrol unit 10 includes a group callID storage unit 21, apriority storage unit 22, a frequencyband storage unit 23, a group call ID, priority information, and information for specifying a frequency band, respectively. Write to.

 (2)データ送信について
 UE100がアドミニストレータとして動作している場合、制御部10は、自グループのグループコールが開始されたことに基づき、送信部31および送信用アンテナ51を介して、自端末のグループコールIDと、当該グループコールIDの優先度と、自分の属するグループのグループコールで使用されている周波数帯域を特定するための情報とを、他のUE100に対して、他のUE100において既知のタイミングで報知する。
(2) Regarding data transmission When theUE 100 is operating as an administrator, thecontrol unit 10 determines that the group of its own terminal via thetransmission unit 31 and thetransmission antenna 51 based on the start of the group call of its own group. The call ID, the priority of the group call ID, and information for specifying the frequency band used in the group call of the group to which the user belongs are known toother UEs 100 byother UEs 100. To inform.

 典型的には、制御部10は、自端末のグループコールIDと、当該グループコールIDの優先度と、自分の属するグループのグループコールで使用されている周波数帯域を特定するための情報とを、ディスカバリ区間にてアナウンスするための制御を行なう。なお、「ディスカバリ区間」とは、ディスカバリ信号を送信するための割り当てられた無線リソースである。当該割り当ては、基地局によって予め行われてもよいし、UE100が行ってもよい。Typically, thecontrol unit 10 includes the group call ID of the own terminal, the priority of the group call ID, and information for specifying the frequency band used in the group call of the group to which thecontrol unit 10 belongs. Control to announce in the discovery section. A “discovery section” is an assigned radio resource for transmitting a discovery signal. The allocation may be performed in advance by the base station, or may be performed by theUE 100.

 詳しくは、アドミニストレータとして動作しているUE100の制御部10は、ディスカバリ信号の無線リソースを用いて、自端末のグループコールIDと、当該グループコールIDの優先度と、自分の属するグループのグループコールで使用されている周波数帯域を特定するための情報とを報知する。さらに詳しくは、UE100の制御部10は、ディスカバリ区間が到来する度に、自端末のグループコールIDと、当該グループコールIDの優先度と、自分の属するグループのグループコールで使用されている周波数帯域を特定するための情報とを報知する。Specifically, thecontrol unit 10 of theUE 100 operating as an administrator uses the radio resource of the discovery signal to determine the group call ID of the own terminal, the priority of the group call ID, and the group call of the group to which the user belongs. Information for specifying a used frequency band is broadcast. More specifically, every time a discovery section arrives, thecontrol unit 10 of theUE 100 determines the group call ID of the terminal itself, the priority of the group call ID, and the frequency band used in the group call of the group to which the user belongs. And information for identifying the.

 なお、アドスミストレータのUE100は、ディスカバリ区間以外の区間を設定し、当該設定された区間にてアナウンスを行なってもよい。It should be noted that theUE 100 of the admistor may set a section other than the discovery section and make an announcement in the set section.

 さらに詳しくは、制御部10の処理部12が、同じグループに属する他のUE100との通信に関する情報(第1の情報)を、決定部11によって決定された情報交換期間中(ディスカバリ区間)に通信部30を介して送信する。More specifically, theprocessing unit 12 of thecontrol unit 10 communicates information (first information) related to communication withother UEs 100 belonging to the same group during the information exchange period (discovery section) determined by thedetermination unit 11. It transmits via thepart 30.

 また、処理部12は、通信に利用するリソースを、情報交換期間中に受信した、自UE100および上記他のUE100とは異なるグループの別のUE100が行なう通信に関する情報(第2の情報)に基づいて決定する。処理部12は、上記リソースの情報を、情報交換期間(ディスカバリ区間)中、または情報交換期間(ディスカバリ区間)とは異なる情報交換期間(ディスカバリ区間)中に、通信部30を介して送信する。Further, theprocessing unit 12 is based on information (second information) related to communication performed by anotherUE 100 in a group different from that of theown UE 100 and theother UE 100, which is received during the information exchange period. To decide. Theprocessing unit 12 transmits the resource information via thecommunication unit 30 during an information exchange period (discovery period) or during an information exchange period (discovery period) different from the information exchange period (discovery period).

 (3)周波数帯域の決定
 制御部10は、受信された情報(グループコールID,優先度,周波数帯域を特定するための情報)に基づいて、自端末が属するグループのグループコールに使用可能な周波数帯域のうちから、当該グループコールに使用する周波数帯域を決定する。
(3) Determination of frequency band Based on the received information (group call ID, priority, information for specifying the frequency band), thecontrol unit 10 can use a frequency that can be used for the group call of the group to which the terminal belongs. A frequency band to be used for the group call is determined from the bands.

 具体的には、制御部10は、他のグループがグループコールに使用している周波数帯域以外の周波数帯域(空いている周波数帯域)を、自グループのグループコールで使用する周波数帯域とする。詳しくは、制御部10は、当該空いている周波数帯域のうち、自グループンのグループコールIDの優先度に基づいた周波数帯域を、自グループのグループコールに用いる周波数帯域とする。Specifically, thecontrol unit 10 sets a frequency band other than the frequency band used by another group for the group call (a vacant frequency band) as a frequency band used for the group call of the own group. Specifically, thecontrol unit 10 sets a frequency band based on the priority of the group call ID of the own group among the available frequency bands as a frequency band used for the group call of the own group.

 <3.制御構造>
 図3は、アドミニストレータとして機能しているUE100における処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。図3を参照して、UE100は、ステップS2において、他のグループのグループコールをモニタする。具体的には、周期的なディスカバリ区間で送信されてくる、他のグループのグループコールIDと、当該他のグループコールIDの優先度と、当該他のグループコールで使用されている周波数帯域を特定するための情報とをモニタする。
<3. Control structure>
FIG. 3 is a flowchart for explaining an example of a processing flow in theUE 100 functioning as an administrator. With reference to FIG. 3, UE100 monitors the group call of another group in step S2. Specifically, the group call ID of another group, the priority of the other group call ID, and the frequency band used in the other group call transmitted in the periodic discovery section are specified. And information to do.

 ステップS4において、UE100は、自グループのグループコールを開始するためのユーザ操作を受け付けたか否かを判断する。UE100は、受け付けていないと判断された場合(ステップS4においてNO)、処理をステップS2に戻す。UE100は、受け付けたと判断された場合(ステップS4においてYES)、ステップS6において、周波数帯域記憶部23に記憶された、自端末が属するグループのグループコールに使用可能な周波数帯域と、受信された他のグループコールで使用されている周波数帯域を特定するための情報とに基づいて、自グループのグループコールに使用可能な周波数帯域を判定する。つまり、UE100は、グループコールに使用されていない周波数帯域を判定する。In step S4, theUE 100 determines whether or not a user operation for starting a group call of the own group has been accepted. If it is determined that theUE 100 has not accepted (NO in step S4), the process returns to step S2. If it is determined that theUE 100 has accepted (YES in step S4), the frequency band that can be used for the group call of the group to which the terminal belongs, stored in the frequencyband storage unit 23 in step S6, and the received other The frequency band that can be used for the group call of the own group is determined based on the information for specifying the frequency band used in the group call. That is, theUE 100 determines a frequency band that is not used for the group call.

 ステップS8において、UE100は、使用可能な周波数帯域から、自グループのグループコールIDの優先度に基づいて、自グループコールに使用する周波数帯域を決定する。ステップS10において、UE100は、決定された周波数帯域で自グループのグループコールを開始する。In step S8, theUE 100 determines a frequency band to be used for the own group call based on the priority of the group call ID of the own group from the usable frequency band. In step S10, theUE 100 starts a group call of the own group in the determined frequency band.

 ステップS12において、UE100は、自グループのグループコールを停止(中止)するためのユーザ操作を受け付けたか否かを判断する。UE100は、受け付けたと判断された場合(ステップS12においてYES)、処理をステップS2に戻す。UE100は、受け付けていないと判断された場合(ステップS12においてNO)、ステップS14において、自グループのグループコールIDと、当該グループコールIDの優先度と、当該グループコールに使用している周波数帯域を特定するための情報とを、周期的に到来するディスカバリ区間にて、他のグループのUE100に報知する。詳しくは、UE100は、ディスカバリ区間が到来する度に、上記報知を行なう。In step S12, theUE 100 determines whether or not a user operation for stopping (canceling) the group call of the own group has been accepted. When it is determined that theUE 100 has accepted (YES in step S12), the process returns to step S2. If it is determined that theUE 100 has not accepted (NO in step S12), the group call ID of the own group, the priority of the group call ID, and the frequency band used for the group call are determined in step S14. Information for specifying is notified to UEs 100 of other groups in a discovery section that periodically arrives. Specifically, theUE 100 performs the notification every time a discovery section arrives.

 なお、アドミニストレータとして機能していないUE100は、ステップS14以外の処理を実行する。In addition, UE100 which is not functioning as an administrator performs processes other than step S14.

 <4.小括>
 (1)UE100は、基地局を介さない端末間通信によるグループコールが可能である。当該グループコールは、複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つを選択的に利用して行われる。UE100は、プロセッサ(制御部10)と、グループコールID(グループコールの識別情報)と、当該グループコールに使用されている周波数帯域を特定するための情報とを記憶するように構成されたメモリ(記憶部20)と、通信インターフェイス(通信部30)とを備える。
<4. Summary>
(1) TheUE 100 can make a group call by communication between terminals without using a base station. The group call is performed by selectively using at least one of a plurality of frequency bands. TheUE 100 is configured to store a processor (control unit 10), a group call ID (identification information of a group call), and information for specifying a frequency band used for the group call ( A storage unit 20) and a communication interface (communication unit 30).

 アドミニストレータとして機能しているUE100のプロセッサは、自グループのグループコールが開始されたことに基づき、他のグループコールを行なっている他のUE100に対して、グループコールIDと、自グループのグループコールに使用されている周波数帯域を特定するための情報とを、通信インターフェイスを介して、他のUE100において既知のタイミング(典型的にはディスカバリ区間)で報知する(図3のステップS14に対応)。Based on the start of the group call of the own group, the processor of theUE 100 functioning as the administrator sends the group call ID and the group call of the own group to theother UE 100 that is making another group call. Information for identifying the used frequency band is broadcast at a known timing (typically a discovery section) in anotherUE 100 via the communication interface (corresponding to step S14 in FIG. 3).

 上記の構成によれば、他のグループのUE100は、上記のタイミングにおいて、グループコールIDと周波数帯域を特定するための情報とを監視すればよい。したがって、UE100によれば、グループコールに関する報知情報を、他のグループのUE100に常時監視させる必要がなくなる。According to the above configuration, theUE 100 of another group may monitor the group call ID and information for specifying the frequency band at the above timing. Therefore, according to UE100, it becomes unnecessary to make UE100 of another group always monitor the alerting | reporting information regarding a group call.

 (2)UE100は、基地局を介さない端末間通信によるグループコールが可能である。当該グループコールは、複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つを選択的に利用して行われる。UE100は、プロセッサ(制御部10)と、グループコールに使用可能な周波数帯域を特定するための情報を記憶するように構成されたメモリ(記憶部20)と、通信インターフェイス(通信部30)とを備える。(2) TheUE 100 can make a group call by inter-terminal communication without using a base station. The group call is performed by selectively using at least one of a plurality of frequency bands. TheUE 100 includes a processor (control unit 10), a memory (storage unit 20) configured to store information for specifying a frequency band that can be used for group calls, and a communication interface (communication unit 30). Prepare.

 プロセッサは、他のグループコールを行なっている他のUE100から自端末において既知のタイミング(典型的にはディスカバリ区間)で報知された、当該他のグループコールで使用されている周波数帯域を特定するための情報を、通信インターフェイスを介して受信する。プロセッサは、上記受信された情報に基づいて、グループコールに使用可能な周波数帯域のうちから、グループコールに使用する周波数帯域を決定する(図3のステップS6およびS8に対応)。The processor specifies the frequency band used in the other group call, which is broadcast at a known timing (typically a discovery section) in the own terminal from anotherUE 100 performing another group call. Is received via the communication interface. Based on the received information, the processor determines a frequency band to be used for the group call from the frequency bands that can be used for the group call (corresponding to steps S6 and S8 in FIG. 3).

 上記の構成によれば、自グループ以外にグループコールをしているグループをモニタによって発見した場合に自グループのグループコールに使用する周波数帯域を決定することにより、複数のグループコール同士の間での混信を防ぐことが可能となる。さらに、無線リソースを効率的に利用することが可能となる。つまり、電波の利用効率を高めることが可能となる。According to the above configuration, when a group that is making a group call other than the own group is found by monitoring, the frequency band to be used for the group call of the own group is determined. Interference can be prevented. Furthermore, it is possible to efficiently use radio resources. That is, it is possible to increase the use efficiency of radio waves.

 <5.変形例>
 上記においては、UE100の制御部10が自動的に、自グループのグループコールに使用する周波数帯域を決定する構成を例に挙げて説明した。以下では、ユーザが、自グループのグループコールに使用する周波数帯域を決定する構成を説明する。
<5. Modification>
In the above description, the configuration in which thecontrol unit 10 of theUE 100 automatically determines the frequency band used for the group call of the own group has been described as an example. Hereinafter, a configuration in which the user determines a frequency band to be used for the group call of the own group will be described.

 図4は、アドミニストレータとして機能しているUE100における処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。図4を参照して、図4に示した一連の処理の流れは、図3に示したステップS8およびステップS10の代わりに、ステップS52とステップS54とステップS56との各処理を含む点において、図3に示した一連の処理とは異なる。FIG. 4 is a flowchart for explaining an example of a processing flow in theUE 100 functioning as an administrator. Referring to FIG. 4, the flow of a series of processes shown in FIG. 4 includes steps S52, S54, and S56 instead of steps S8 and S10 shown in FIG. This is different from the series of processes shown in FIG.

 ステップS52において、UE100は、自グループのグループコールに使用可能な周波数帯域を表した情報を、表示部40に表示する。ステップS54において、UE100は、グループコールに使用する周波数帯域を選択するためのユーザ操作を受け付ける。ステップS56において、UE100は、選択された周波数帯域でグループコールを開始する。In step S52, theUE 100 displays information representing the frequency band that can be used for the group call of the own group on thedisplay unit 40. In step S54, theUE 100 receives a user operation for selecting a frequency band to be used for the group call. In step S56, theUE 100 starts a group call in the selected frequency band.

 なお、図4におけるステップS52,S54,S56以外の各ステップの処理については、既に説明したため、ここでは説明を繰り返さない。In addition, since the processing of each step other than steps S52, S54, and S56 in FIG. 4 has already been described, description thereof will not be repeated here.

 図5は、ユーザが周波数帯域を選択するときに表示されるユーザインターフェイスの典型例を表した図である。図5を参照して、UE100は、表示部40に、使用可能と判定された複数のバンドクラスを表示する。また、UE100は、各バンドクラスを周波数に基づき複数に区分けし、各々の区分(High,Middle,Low)を表示する。さらに、UE100は、同図に示したとおり、各区分の利用状況を段階的に表示してもよい。FIG. 5 is a diagram showing a typical example of a user interface displayed when the user selects a frequency band. Referring to FIG. 5,UE 100 displays a plurality of band classes determined to be usable ondisplay unit 40. Moreover, UE100 classify | categorizes each band class into plurality based on a frequency, and displays each division (High, Middle, Low). Further, theUE 100 may display the usage status of each section in stages as shown in the figure.

 また、使用可能な周波数帯域のみならず、他のグループに既に使用されている周波数帯域を表示するように、UE100を構成してもよい。Further, theUE 100 may be configured to display not only the usable frequency band but also the frequency bands already used by other groups.

 ここでは、周波数帯域に関する情報のみを表示することを記載したが、表示する内容はこれに限定されない。たとえば、グループコールIDの優先度の低いグループ(たとえば、個人のプライベートセル)対してループコールを終了するように要請する情報を、ディスカバリ区間に追加してもよい。このような構成の場合において、UE100は、ディスカバリ区間に当該情報を発見した場合には、表示部40にグループコールを終話させるよう促す表示を行なってもよい。あるいは、UE100は、グループコールに使用する帯域幅を縮小するようにユーザに促してもよい。Here, it is described that only information related to the frequency band is displayed, but the displayed content is not limited to this. For example, information for requesting a group call ID having a low priority (for example, an individual private cell) to end a loop call may be added to the discovery section. In the case of such a configuration, when theUE 100 finds the information in the discovery section, theUE 100 may perform a display prompting thedisplay unit 40 to end the group call. Alternatively, theUE 100 may prompt the user to reduce the bandwidth used for the group call.

 [実施の形態2]
 実施の形態1では、グループコールに使用する周波数帯域を決定する構成について説明した。本実施の形態では、周波数帯域の代わりに、グループコールに使用するタイムスロットを決定する構成について説明する。なお、本実施の形態に係る通信システム1の概略構成は、実施の形態1(図1参照)と同じであるため、ここでは繰り返し説明しない。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, the configuration for determining the frequency band used for the group call has been described. In the present embodiment, a configuration for determining a time slot used for a group call instead of a frequency band will be described. Note that the schematic configuration of thecommunication system 1 according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment (see FIG. 1), and thus will not be described repeatedly here.

 <1.機能的構成>
 図6は、本実施の形態に係るUE100の機能的構成を説明するためのブロック図である。図6を参照して、UE100は、制御部10Aと、記憶部20Aと、通信部30と、表示部40と、送信用アンテナ51と、受信用アンテナ52と、GPS信号受信部60と、放送波受信部70と、時報電波受信部80と、GPS信号用アンテナ53と、放送波用アンテナ54と、時報電波用アンテナ55とを備える。制御部10Aは、決定部11と、処理部12とを含む。記憶部20Aは、グループコールID記憶部21と、優先度記憶部22と、タイムスロット記憶部24とを含む。なお、制御部10Aは、プロセッサに対応する。
<1. Functional configuration>
FIG. 6 is a block diagram for explaining a functional configuration ofUE 100 according to the present embodiment. Referring to FIG. 6,UE 100 includescontrol unit 10A, storage unit 20A,communication unit 30,display unit 40,transmission antenna 51,reception antenna 52, GPSsignal reception unit 60, and broadcast. Awave receiving unit 70, a time signal radiowave reception unit 80, aGPS signal antenna 53, abroadcast wave antenna 54, and a time signalradio wave antenna 55 are provided.Control unit 10 </ b> A includes adetermination unit 11 and aprocessing unit 12.Storage unit 20 </ b> A includes group callID storage unit 21,priority storage unit 22, and timeslot storage unit 24. Thecontrol unit 10A corresponds to a processor.

 本実施の形態に係るUE100は、制御部10Aおよび記憶部20Aを備える点において、制御部10および記憶部20を備える構成の実施の形態1のUE100(図2参照)と異なる。より詳しくは、本実施の形態に係るUE100の記憶部20Aは、周波数帯域記憶部23の代わりにタイムスロット記憶部24を備える点で、実施の形態1に係るUE100の記憶部20とは異なる。TheUE 100 according to the present embodiment is different from the UE 100 (see FIG. 2) of the first embodiment having a configuration including thecontrol unit 10 and thestorage unit 20 in that theUE 100 includes thecontrol unit 10A and the storage unit 20A. More specifically, the storage unit 20A of theUE 100 according to the present embodiment is different from thestorage unit 20 of theUE 100 according toEmbodiment 1 in that a timeslot storage unit 24 is provided instead of the frequencyband storage unit 23.

 タイムスロット記憶部24は、自端末が属するグループのグループコールに使用可能なタイムスロットを表した情報を記憶している。また、タイムスロット記憶部24は、他のグループのUE100から受信した、他のグループコールで用いられているタイムスロットを特定する情報が記憶される。The timeslot storage unit 24 stores information representing time slots that can be used for group calls of the group to which the terminal belongs. In addition, the timeslot storage unit 24 stores information specifying a time slot used in another group call received from theUE 100 of another group.

 制御部10Aは、UE100の全体の動作を制御する。以下、制御部10Aの処理を説明する。Thecontrol unit 10A controls the overall operation of theUE 100. Hereinafter, the processing of thecontrol unit 10A will be described.

 (1)データ受信について
 制御部10Aは、制御部10と同様に、基地局を介さないオフネットワーク時の環境下の共通の仕様として、予め定められたタイミングで、グループコールに関する情報をモニタ(監視)する。つまり、制御部10Aは、他のUE100において既知のタイミングで、グループコールに関する情報をモニタする。詳しくは、制御部10Aは、通信システム1において予め規定された区間をモニタする。典型的には、制御部10Aは、周期的に到来するディスカバリ区間をモニタする。
(1) Data reception As with thecontrol unit 10, thecontrol unit 10A monitors (monitors) information related to a group call at a predetermined timing as a common specification in an off-network environment not via a base station. ) That is, 10 A of control parts monitor the information regarding a group call at a known timing in other UE100. Specifically, thecontrol unit 10 </ b> A monitors a predetermined section in thecommunication system 1. Typically, thecontrol unit 10A monitors discovery intervals that arrive periodically.

 制御部10Aは、上記モニタによって、受信部32および受信用アンテナ52を介して、他のグループコールを行なっている他のUE100から、当該他のグループコールのグループコールIDと、当該グループコールIDの優先度の情報と、当該他のグループコールで使用されているタイムスロットを特定するための情報とを受信する。この場合、受信部32は、受信されたグループコールIDと、優先度の情報と、タイムスロットを特定するための情報とを、制御部10Aに送る。制御部10Aは、グループコールIDと、優先度の情報と、タイムスロットを特定するための情報とを、それぞれ、グループコールID記憶部21と、優先度記憶部22と、タイムスロット記憶部24とに書き込む。Thecontrol unit 10A receives the group call ID of the other group call and the group call ID of the other group call from theother UE 100 that makes another group call via thereception unit 32 and thereception antenna 52 by the monitor. Information on priority and information for specifying a time slot used in the other group call are received. In this case, the receivingunit 32 sends the received group call ID, priority information, and information for specifying a time slot to thecontrol unit 10A. Thecontrol unit 10A includes a group callID storage unit 21, apriority storage unit 22, a timeslot storage unit 24, a group call ID, priority information, and information for specifying a time slot, respectively. Write to.

 (2)データ送信について
 UE100がアドミニストレータとして動作している場合、制御部10Aは、自グループのグループコールが開始されたことに基づき、送信部31および送信用アンテナ51を介して、自端末のグループコールIDと、当該グループコールIDの優先度と、自分の属するグループのグループコールで使用されているタイムスロットを特定するための情報とを、他のUE100に対して、他のUE100において既知のタイミングで報知する。
(2) Regarding data transmission When theUE 100 is operating as an administrator, thecontrol unit 10A, based on the start of the group call of its own group, the group of its own terminal via thetransmission unit 31 and thetransmission antenna 51 The call ID, the priority of the group call ID, and information for specifying the time slot used in the group call of the group to which the user belongs are known toother UEs 100 byother UEs 100. To inform.

 典型的には、制御部10Aは、自端末のグループコールIDと、当該グループコールIDの優先度と、自分の属するグループのグループコールで使用されているタイムスロットを特定するための情報とを、ディスカバリ区間にてアナウンスするための制御を行なう。Typically, thecontrol unit 10A determines the group call ID of the terminal itself, the priority of the group call ID, and information for specifying the time slot used in the group call of the group to which thecontrol unit 10A belongs. Control to announce in the discovery section.

 詳しくは、アドミニストレータとして動作しているUE100の制御部10Aは、ディスカバリ信号の無線リソースを用いて、自端末のグループコールIDと、当該グループコールIDの優先度と、自分の属するグループのグループコールで使用されているタイムスロットを特定するための情報とを報知する。さらに詳しくは、UE100の制御部10Aは、ディスカバリ区間が到来する度に、自端末のグループコールIDと、当該グループコールIDの優先度と、自分の属するグループのグループコールで使用されているタイムスロットを特定するための情報とを報知する。Specifically, thecontrol unit 10A of theUE 100 operating as an administrator uses the radio resource of the discovery signal to determine the group call ID of the own terminal, the priority of the group call ID, and the group call of the group to which the user belongs. Information for identifying the time slot being used is broadcast. More specifically, every time a discovery section arrives, thecontrol unit 10A of theUE 100 determines the group call ID of the terminal itself, the priority of the group call ID, and the time slot used in the group call of the group to which the UE belongs. And information for identifying the.

 なお、実施の形態1と同様に、アドスミストレータのUE100は、ディスカバリ区間以外の区間を設定し、当該設定された区間にてアナウンスを行なってもよい。Note that, similarly to the first embodiment, theUE 100 as an admistor may set a section other than the discovery section and make an announcement in the set section.

 (3)タイムスロットの決定
 制御部10Aは、受信された情報(グループコールID,優先度,タイムスロットを特定するための情報)に基づいて、自端末が属するグループのグループコールに使用可能なタイムスロットのうちから、当該グループコールに使用するタイムスロットを決定する。
(3) Determination of Time Slot Based on the received information (group call ID, priority, information for specifying the time slot), thecontrol unit 10A can use the time available for the group call of the group to which the terminal belongs. A time slot to be used for the group call is determined from the slots.

 具体的には、制御部10Aは、他のグループがグループコールに使用しているタイムスロット以外のタイムスロット(空いているタイムスロット)を、自グループのグループコールで使用するタイムスロットとする。詳しくは、制御部10Aは、当該空いているタイムスロットのうち、自グループンのグループコールIDの優先度に基づいたタイムスロットを、自グループのグループコールに用いるタイムスロットとする。Specifically, thecontrol unit 10A sets time slots (vacant time slots) other than the time slots used for group calls by other groups as time slots used for the group calls of the own group. Specifically, thecontrol unit 10A sets a time slot based on the priority of the group call ID of the own group among the available time slots as a time slot used for the group call of the own group.

 <2.制御構造>
 図7は、アドミニストレータとして機能しているUE100における処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。図7を参照して、UE100は、ステップS102において、他のグループのグループコールをモニタする。具体的には、周期的なディスカバリ区間で送信されてくる、他のグループのグループコールIDと、当該他のグループコールIDの優先度と、当該他のグループコールで使用されているタイムスロットを特定するための情報とをモニタする。
<2. Control structure>
FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of a process flow in theUE 100 functioning as an administrator. With reference to FIG. 7, UE100 monitors the group call of another group in step S102. Specifically, the group call ID of another group, the priority of the other group call ID, and the time slot used in the other group call that are transmitted in the periodic discovery period are specified. And information to do.

 ステップS104において、UE100は、自グループのグループコールを開始するためのユーザ操作を受け付けたか否かを判断する。UE100は、受け付けていないと判断された場合(ステップS104においてNO)、処理をステップS102に戻す。UE100は、受け付けたと判断された場合(ステップS104においてYES)、ステップS106において、タイムスロット記憶部24に記憶された、自端末が属するグループのグループコールに使用可能な周波数帯域と、受信された他のグループコールで使用されているタイムスロットを特定するための情報とに基づいて、自グループのグループコールに使用可能なタイムスロットを判定する。つまり、UE100は、グループコールに使用されていないタイムスロットを判定する。In step S104, theUE 100 determines whether or not a user operation for starting a group call of the own group has been accepted. If it is determined that theUE 100 has not accepted (NO in step S104), the process returns to step S102. When it is determined that theUE 100 has accepted (YES in step S104), in step S106, the frequency band that can be used for the group call of the group to which the terminal belongs, stored in the timeslot storage unit 24, and the other received The time slot that can be used for the group call of the own group is determined based on the information for specifying the time slot used in the group call of the current group. That is, theUE 100 determines a time slot that is not used for the group call.

 ステップS108において、UE100は、使用可能なタイムスロットから、自グループのグループコールIDの優先度に基づいて、自グループコールに使用するタイムスロットを決定する。ステップS110において、UE100は、決定された周波数帯域で自グループのグループコールを開始する。In step S108, theUE 100 determines a time slot to be used for the own group call based on the priority of the group call ID of the own group from the available time slots. In step S110, theUE 100 starts a group call of the own group in the determined frequency band.

 ステップS112において、UE100は、自グループのグループコールを停止(中止)するためのユーザ操作を受け付けたか否かを判断する。UE100は、受け付けたと判断された場合(ステップS112においてYES)、処理をステップS102に戻す。UE100は、受け付けていないと判断された場合(ステップS112においてNO)、ステップS114において、自グループのグループコールIDと、当該グループコールIDの優先度と、当該グループコールに使用しているタイムスロットを特定するための情報とを、周期的に到来するディスカバリ区間にて、他のグループのUE100に報知する。詳しくは、UE100は、ディスカバリ区間が到来する度に、上記報知を行なう。In step S112, theUE 100 determines whether or not a user operation for stopping (canceling) the group call of the own group has been accepted. If it is determined that theUE 100 has accepted (YES in step S112), the process returns to step S102. If it is determined that theUE 100 has not accepted (NO in step S112), the group call ID of the own group, the priority of the group call ID, and the time slot used for the group call are determined in step S114. Information for specifying is notified to UEs 100 of other groups in a discovery section that periodically arrives. Specifically, theUE 100 performs the notification every time a discovery section arrives.

 なお、アドミニストレータとして機能していないUE100は、ステップS114以外の処理を実行する。In addition, UE100 which is not functioning as an administrator performs processes other than step S114.

 <3.小括>
 (1)UE100は、基地局を介さない端末間通信によるグループコールが可能である。当該グループコールは、複数のタイムスロットのうちの少なくとも1つを選択的に利用して行われる。UE100は、プロセッサ(制御部10A)と、グループコールID(グループコールの識別情報)と、当該グループコールに使用されているタイムスロットを特定するための情報とを記憶するように構成されたメモリ(記憶部20A)と、通信インターフェイス(通信部30)とを備える。
<3. Summary>
(1) TheUE 100 can make a group call by communication between terminals without using a base station. The group call is performed selectively using at least one of a plurality of time slots. TheUE 100 is configured to store a processor (control unit 10A), a group call ID (identification information of a group call), and information for specifying a time slot used for the group call ( 20A) and a communication interface (communication unit 30).

 アドミニストレータとして機能しているUE100のプロセッサは、自グループのグループコールが開始されたことに基づき、他のグループコールを行なっている他のUE100に対して、グループコールIDと、自グループのグループコールに使用されているタイムスロットを特定するための情報とを、通信インターフェイスを介して、他のUE100において既知のタイミング(典型的にはディスカバリ区間)で報知する(図7のステップS114に対応)。Based on the start of the group call of the own group, the processor of theUE 100 functioning as the administrator sends the group call ID and the group call of the own group to theother UE 100 that is making another group call. Information for identifying the used time slot is broadcast at a known timing (typically a discovery period) in anotherUE 100 via the communication interface (corresponding to step S114 in FIG. 7).

 上記の構成によれば、他のグループのUE100は、上記のタイミングにおいて、グループコールIDとタイムスロットを特定するための情報とを監視すればよい。したがって、UE100によれば、グループコールに関する報知情報を、他のグループのUE100に常時監視させる必要がなくなる。According to the above configuration, theUE 100 of another group may monitor the group call ID and information for specifying the time slot at the above timing. Therefore, according to UE100, it becomes unnecessary to make UE100 of another group always monitor the alerting | reporting information regarding a group call.

 (2)UE100は、基地局を介さない端末間通信によるグループコールが可能である。当該グループコールは、複数のタイムスロットのうちの少なくとも1つを選択的に利用して行われる。UE100は、プロセッサ(制御部10A)と、グループコールに使用可能なタイムスロットを特定するための情報を記憶するように構成されたメモリ(記憶部20A)と、通信インターフェイス(通信部30)とを備える。(2) TheUE 100 can make a group call by inter-terminal communication without using a base station. The group call is performed selectively using at least one of a plurality of time slots. TheUE 100 includes a processor (control unit 10A), a memory (storage unit 20A) configured to store information for specifying a time slot that can be used for a group call, and a communication interface (communication unit 30). Prepare.

 プロセッサは、他のグループコールを行なっている他のUE100から自端末において既知のタイミング(典型的にはディスカバリ区間)で報知された、当該他のグループコールで使用されているタイムスロットを特定するための情報を、通信インターフェイスを介して受信する。プロセッサは、上記受信された情報に基づいて、グループコールに使用可能なタイムスロットのうちから、グループコールに使用するタイムスロットを決定する(図7のステップS106およびS108に対応)。The processor specifies a time slot used in the other group call, which is broadcast at a known timing (typically a discovery period) in the own terminal from anotherUE 100 performing another group call. Is received via the communication interface. Based on the received information, the processor determines a time slot to be used for the group call from the time slots available for the group call (corresponding to steps S106 and S108 in FIG. 7).

 上記の構成によれば、自グループ以外にグループコールをしているグループをモニタによって発見した場合に自グループのグループコールに使用するタイムスロットを決定することにより、複数のグループコール同士の間での混信を防ぐことが可能となる。さらに、無線リソースを効率的に利用することが可能となる。つまり、電波の利用効率を高めることが可能となる。According to the above configuration, when a group that is making a group call other than the own group is found by monitoring, the time slot used for the group call of the own group is determined. Interference can be prevented. Furthermore, it is possible to efficiently use radio resources. That is, it is possible to increase the use efficiency of radio waves.

 [実施の形態3]
 実施の形態1では、グループコールに使用する周波数帯域を決定する構成について説明した。また、実施の形態2では、グループコールに使用するタイムスロットを決定する構成について説明した。本実施の形態では、グループコールに使用する、周波数帯域およびタイムスロット(すなわち、リソースブロック)を決定する構成について説明する。なお、本実施の形態に係る通信システム1の概略構成は、実施の形態1(図1参照)と同じであるため、ここでは繰り返し説明しない。
[Embodiment 3]
In the first embodiment, the configuration for determining the frequency band used for the group call has been described. In the second embodiment, the configuration for determining the time slot used for the group call has been described. In this embodiment, a configuration for determining a frequency band and a time slot (that is, a resource block) used for a group call will be described. Note that the schematic configuration of thecommunication system 1 according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment (see FIG. 1), and thus will not be described repeatedly here.

 <1.機能的構成>
 図8は、本実施の形態に係るUE100の機能的構成を説明するためのブロック図である。図8を参照して、UE100は、制御部10Bと、記憶部20Bと、通信部30と、表示部40と、送信用アンテナ51と、受信用アンテナ52と、GPS信号受信部60と、放送波受信部70と、時報電波受信部80と、GPS信号用アンテナ53と、放送波用アンテナ54と、時報電波用アンテナ55とを備える。制御部10Bは、決定部11と、処理部12とを含む。記憶部20Bは、グループコールID記憶部21と、優先度記憶部22と、周波数帯域記憶部23と、タイムスロット記憶部24とを含む。なお、制御部10Bは、プロセッサに対応する。
<1. Functional configuration>
FIG. 8 is a block diagram for explaining a functional configuration ofUE 100 according to the present embodiment. Referring to FIG. 8,UE 100 includescontrol unit 10B,storage unit 20B,communication unit 30,display unit 40,transmission antenna 51,reception antenna 52, GPSsignal reception unit 60, and broadcast. Awave receiving unit 70, a time signal radiowave reception unit 80, aGPS signal antenna 53, abroadcast wave antenna 54, and a time signalradio wave antenna 55 are provided. Thecontrol unit 10B includes adetermination unit 11 and aprocessing unit 12. Thestorage unit 20B includes a group callID storage unit 21, apriority storage unit 22, a frequencyband storage unit 23, and a timeslot storage unit 24. Thecontrol unit 10B corresponds to a processor.

 本実施の形態に係るUE100は、制御部10Bおよび記憶部20Bを備える点において、制御部10および記憶部20を備える構成の実施の形態1のUE100(図2参照)と異なる。より詳しくは、本実施の形態に係るUE100の記憶部20Bは、タイムスロット記憶部24をさらに備える点において、実施の形態1に係るUE100の記憶部20とは異なる。TheUE 100 according to the present embodiment is different from the UE 100 (see FIG. 2) of the first embodiment having a configuration including thecontrol unit 10 and thestorage unit 20 in that thecontrol unit 10B and thestorage unit 20B are provided. More specifically,storage unit 20B ofUE 100 according to the present embodiment is different fromstorage unit 20 ofUE 100 according toEmbodiment 1 in that it further includes timeslot storage unit 24.

 制御部10Bは、UE100の全体の動作を制御する。以下、制御部10Bの処理を説明する。Thecontrol unit 10B controls the overall operation of theUE 100. Hereinafter, the process of thecontrol unit 10B will be described.

 (1)データ受信について
 制御部10Bは、制御部10,10Aと同様に、基地局を介さないオフネットワーク時の環境下の共通の仕様として、予め定められたタイミングで、グループコールに関する情報をモニタ(監視)する。つまり、制御部10Bは、他のUE100において既知のタイミングで、グループコールに関する情報をモニタする。詳しくは、制御部10Bは、通信システム1において予め規定された区間をモニタする。典型的には、制御部10Bは、周期的に到来するディスカバリ区間をモニタする。
(1) About data reception As with thecontrol units 10 and 10A, thecontrol unit 10B monitors group call information at a predetermined timing as a common specification in an off-network environment not via a base station. (Monitor. That is, thecontrol unit 10B monitors information related to the group call at a known timing in anotherUE 100. Specifically, thecontrol unit 10B monitors a section defined in advance in thecommunication system 1. Typically, thecontrol unit 10B monitors discovery intervals that arrive periodically.

 制御部10Bは、上記モニタによって、受信部32および受信用アンテナ52を介して、他のグループコールを行なっている他のUE100から、当該他のグループコールのグループコールIDと、当該グループコールIDの優先度の情報と、当該他のグループコールで使用されている周波数帯域およびタイムスロットを特定するための情報とを受信する。この場合、受信部32は、受信されたグループコールIDと、優先度の情報と、周波数帯域およびタイムスロットを特定するための情報とを、制御部10Bに送る。制御部10Bは、グループコールIDと、優先度の情報と、周波数帯域およびタイムスロットを特定するための情報とを、それぞれ、グループコールID記憶部21と、優先度記憶部22と、タイムスロット記憶部24とに書き込む。Thecontrol unit 10B receives the group call ID of the other group call and the group call ID of the other group call from theother UE 100 performing another group call via thereception unit 32 and thereception antenna 52 by the monitor. Information on priority and information for specifying the frequency band and time slot used in the other group call are received. In this case, the receivingunit 32 sends the received group call ID, priority information, and information for specifying the frequency band and time slot to thecontrol unit 10B. Thecontrol unit 10B includes a group callID storage unit 21, apriority storage unit 22, and a time slot storage for group call ID, priority information, and information for specifying a frequency band and a time slot, respectively. Write topart 24.

 (2)データ送信について
 UE100がアドミニストレータとして動作している場合、制御部10Bは、自グループのグループコールが開始されたことに基づき、送信部31および送信用アンテナ51を介して、自端末のグループコールIDと、当該グループコールIDの優先度と、自分の属するグループのグループコールで使用されている周波数帯域およびタイムスロットを特定するための情報とを、他のUE100に対して、他のUE100において既知のタイミングで報知する。
(2) Regarding data transmission When theUE 100 is operating as an administrator, thecontrol unit 10B, based on the start of the group call of its own group, the group of its own terminal via thetransmission unit 31 and thetransmission antenna 51 Theother UE 100 receives the call ID, the priority of the group call ID, and information for specifying the frequency band and time slot used in the group call of the group to which the user belongs. Notification is made at a known timing.

 典型的には、制御部10Bは、自端末のグループコールIDと、当該グループコールIDの優先度と、自分の属するグループのグループコールで使用されている周波数帯域およびタイムスロットを特定するための情報とを、ディスカバリ区間にてアナウンスするための制御を行なう。Typically, thecontrol unit 10B determines the group call ID of the terminal itself, the priority of the group call ID, and the frequency band and time slot used in the group call of the group to which thecontrol unit 10B belongs. Are controlled in the discovery section.

 詳しくは、アドミニストレータとして動作しているUE100の制御部10Bは、ディスカバリ信号の無線リソースを用いて、自端末のグループコールIDと、当該グループコールIDの優先度と、自分の属するグループのグループコールで使用されている周波数帯域およびタイムスロットを特定するための情報とを報知する。さらに詳しくは、UE100の制御部10Bは、ディスカバリ区間が到来する度に、自端末のグループコールIDと、当該グループコールIDの優先度と、自分の属するグループのグループコールで使用されている周波数帯域およびタイムスロットを特定するための情報とを報知する。Specifically, thecontrol unit 10B of theUE 100 operating as an administrator uses the radio resource of the discovery signal to determine the group call ID of the own terminal, the priority of the group call ID, and the group call of the group to which the user belongs. Information for specifying a used frequency band and time slot is broadcast. More specifically, every time a discovery section arrives, thecontrol unit 10B of theUE 100 determines the group call ID of the terminal itself, the priority of the group call ID, and the frequency band used in the group call of the group to which the user belongs. And information for specifying the time slot.

 なお、実施の形態1と同様に、アドスミストレータのUE100は、ディスカバリ区間以外の区間を設定し、当該設定された区間にてアナウンスを行なってもよい。Note that, similarly to the first embodiment, theUE 100 as an admistor may set a section other than the discovery section and make an announcement in the set section.

 (3)タイムスロットの決定
 制御部10Bは、受信された情報(グループコールID,優先度,周波数帯域を特定するための情報,タイムスロットを特定するための情報)に基づいて、自端末が属するグループのグループコールに使用可能なリソースブロックのうちから、当該グループコールに使用するリソースブロックを決定する。
(3) Determination of time slot Thecontrol unit 10B belongs to its own terminal based on the received information (group call ID, priority, information for specifying the frequency band, information for specifying the time slot). A resource block to be used for the group call is determined from among the resource blocks available for the group call of the group.

 具体的には、制御部10Bは、他のグループがグループコールに使用している周波数帯域(空いている周波数帯域)と、他のグループがグループコールに使用しているタイムスロット以外のタイムスロット(空いているタイムスロット)とで特定される無線リソースを、自グループのグループコールで使用する、周波数帯域およびタイムスロットとする。Specifically, thecontrol unit 10B uses a frequency band (vacant frequency band) used by another group for the group call and a time slot other than the time slot used by the other group for the group call ( The radio resource specified by (vacant time slot) is a frequency band and time slot used in the group call of the own group.

 <2.制御構造>
 図9は、アドミニストレータとして機能しているUE100における処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。図9を参照して、UE100は、ステップS202において、他のグループのグループコールをモニタする。具体的には、周期的なディスカバリ区間で送信されてくる、他のグループのグループコールIDと、当該他のグループコールIDの優先度と、当該他のグループコールで使用されている周波数帯域およびタイムスロットを特定するための情報とをモニタする。
<2. Control structure>
FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of a process flow in theUE 100 functioning as an administrator. With reference to FIG. 9, UE100 monitors the group call of another group in step S202. Specifically, the group call ID of another group, the priority of the other group call ID, the frequency band and time used in the other group call, which are transmitted in a periodic discovery section. Information for identifying the slot is monitored.

 ステップS204において、UE100は、自グループのグループコールを開始するためのユーザ操作を受け付けたか否かを判断する。UE100は、受け付けていないと判断された場合(ステップS204においてNO)、処理をステップS202に戻す。UE100は、受け付けたと判断された場合(ステップS204においてYES)、ステップS206において、自端末が属するグループのグループコールに使用可能な周波数帯域およびタイムスロットと、受信された他のグループコールで使用されている周波数帯域およびタイムスロットを特定するための情報とに基づいて、自グループのグループコールに使用可能なリソースブロックを判定する。つまり、UE100は、グループコールに使用されていないリソースブロックを判定する。In step S204, theUE 100 determines whether or not a user operation for starting a group call of the own group has been accepted. If it is determined that theUE 100 has not accepted (NO in step S204), the process returns to step S202. When it is determined that theUE 100 has accepted (YES in step S204), in step S206, the frequency band and time slot that can be used for the group call of the group to which the terminal belongs and the received other group call are used. The resource block that can be used for the group call of the own group is determined based on the information for specifying the existing frequency band and time slot. That is, theUE 100 determines a resource block that is not used for the group call.

 ステップS208において、UE100は、使用可能なリソースブロックから、自グループのグループコールIDの優先度に基づいて、自グループコールに使用するリソースブロックを決定する。ステップS210において、UE100は、決定されたリソースブロックで自グループのグループコールを開始する。In step S208, theUE 100 determines a resource block to be used for the own group call from the available resource blocks based on the priority of the group call ID of the own group. In step S210, UE100 starts the group call of a self group with the determined resource block.

 ステップS212において、UE100は、自グループのグループコールを停止(中止)するためのユーザ操作を受け付けたか否かを判断する。UE100は、受け付けたと判断された場合(ステップS212においてYES)、処理をステップS202に戻す。UE100は、受け付けていないと判断された場合(ステップS212においてNO)、ステップS214において、自グループのグループコールIDと、当該グループコールIDの優先度と、当該グループコールに使用している周波数帯域およびタイムスロットを特定するための情報(すなわち、リソースブロックを特定するための情報)とを、周期的に到来するディスカバリ区間にて、他のグループのUE100に報知する。詳しくは、UE100は、ディスカバリ区間が到来する度に、上記報知を行なう。In step S212, theUE 100 determines whether or not a user operation for stopping (canceling) the group call of the own group has been accepted. If it is determined that theUE 100 has accepted (YES in step S212), the process returns to step S202. If it is determined that theUE 100 has not accepted (NO in step S212), in step S214, the group call ID of the own group, the priority of the group call ID, the frequency band used for the group call, and Information for specifying a time slot (that is, information for specifying a resource block) is broadcast to UEs 100 of other groups in a discovery interval that periodically arrives. Specifically, theUE 100 performs the notification every time a discovery section arrives.

 なお、アドミニストレータとして機能していないUE100は、ステップS214以外の処理を実行する。In addition, UE100 which is not functioning as an administrator performs processes other than step S214.

 <3.小括>
 (1)UE100は、基地局を介さない端末間通信によるグループコールが可能である。当該グループコールは、複数のリソースブロックのうちの少なくとも1つを選択的に利用して行われる。UE100は、プロセッサ(制御部10B)と、グループコールID(グループコールの識別情報)と、当該グループコールに使用されているリソースブロックを特定するための情報(すなわち、周波数帯域およびタイムスロットを特定するための情報)とを記憶するように構成されたメモリ(記憶部20B)と、通信インターフェイス(通信部30)とを備える。
<3. Summary>
(1) TheUE 100 can make a group call by communication between terminals without using a base station. The group call is performed by selectively using at least one of a plurality of resource blocks. TheUE 100 specifies a processor (control unit 10B), a group call ID (identification information of a group call), and information for specifying a resource block used for the group call (that is, a frequency band and a time slot) A memory (storage unit 20B) configured to store the communication interface (communication unit 30).

 アドミニストレータとして機能しているUE100のプロセッサは、自グループのグループコールが開始されたことに基づき、他のグループコールを行なっている他のUE100に対して、グループコールIDとリソースブロックを特定するための情報とを、通信インターフェイスを介して、他のUE100において既知のタイミング(典型的にはディスカバリ区間)で報知する(図7のステップS114に対応)。The processor of theUE 100 functioning as the administrator specifies the group call ID and the resource block for theother UE 100 that is making another group call based on the start of the group call of the own group. Information is broadcast at a known timing (typically a discovery section) in anotherUE 100 via the communication interface (corresponding to step S114 in FIG. 7).

 上記の構成によれば、他のグループのUE100は、上記のタイミングにおいて、グループコールIDと、リソースブロックを特定するための情報とを監視すればよい。したがって、UE100によれば、グループコールに関する報知情報を、他のグループのUE100に常時監視させる必要がなくなる。According to the above configuration, theUE 100 of another group may monitor the group call ID and information for specifying the resource block at the above timing. Therefore, according to UE100, it becomes unnecessary to make UE100 of another group always monitor the alerting | reporting information regarding a group call.

 (2)UE100は、基地局を介さない端末間通信によるグループコールが可能である。当該グループコールは、複数のリソースブロックのうちの少なくとも1つを選択的に利用して行われる。UE100は、プロセッサ(制御部10A)と、グループコールに使用可能なリソースブロックを特定するための情報を記憶するように構成されたメモリ(記憶部20A)と、通信インターフェイス(通信部30)とを備える。(2) TheUE 100 can make a group call by inter-terminal communication without using a base station. The group call is performed by selectively using at least one of a plurality of resource blocks. TheUE 100 includes a processor (control unit 10A), a memory (storage unit 20A) configured to store information for specifying resource blocks that can be used for group calls, and a communication interface (communication unit 30). Prepare.

 プロセッサは、他のグループコールを行なっている他のUE100から自端末において既知のタイミング(典型的にはディスカバリ区間)で報知された、当該他のグループコールで使用されているリソースブロックを特定するための情報を、通信インターフェイスを介して受信する。プロセッサは、上記受信された情報に基づいて、グループコールに使用可能なリソースブロックのうちから、グループコールに使用するリソースブロックを決定する(図7のステップS106およびS108に対応)。The processor specifies a resource block used in the other group call, which is broadcasted at a known timing (typically a discovery section) from theother UE 100 that is making another group call at the own terminal. Is received via the communication interface. Based on the received information, the processor determines a resource block to be used for the group call from among the resource blocks that can be used for the group call (corresponding to steps S106 and S108 in FIG. 7).

 上記の構成によれば、自グループ以外にグループコールをしているグループをモニタによって発見した場合に自グループのグループコールに使用するリソースブロックを決定することにより、複数のグループコール同士の間での混信を防ぐことが可能となる。さらに、無線リソースを効率的に利用することが可能となる。つまり、電波の利用効率を高めることが可能となる。According to the above configuration, when a group that is making a group call other than the own group is discovered by monitoring, the resource block used for the group call of the own group is determined, so that the group calls between the group calls can be determined. Interference can be prevented. Furthermore, it is possible to efficiently use radio resources. That is, it is possible to increase the use efficiency of radio waves.

 <<まとめ>>
 以上のように、実施の形態1では、無線リソースとして、周波数帯域のみに着目した。また、実施の形態2では、無線リソースとして、タイムスロットにみに着目した。さらに、実施の形態3では、無線リソースとして、リソースブロックに着目した。すなわち、実施の形態3では、周波数帯域とタイムスロットとに着目した。
<< Summary >>
As described above,Embodiment 1 focuses on only the frequency band as the radio resource. In the second embodiment, attention is paid only to time slots as radio resources. Furthermore, inEmbodiment 3, attention is paid to resource blocks as radio resources. That is,Embodiment 3 focuses on the frequency band and time slot.

 無線リソースといった観点に基づけば、UE100は、以下の構成を有すると言える。
 (1)UE100は、基地局を介さない端末間通信によるグループコールが可能である。グループコールは、複数の無線リソースのうちの少なくとも1つを選択的に利用して行われる。UE100は、プロセッサと、グループコールID(グループコールの識別情報)と、当該グループコールに使用されている無線リソースを特定するための情報とを記憶するように構成されたメモリと、通信インターフェイス(通信部30)とを備える。
From the viewpoint of radio resources, it can be said that theUE 100 has the following configuration.
(1) TheUE 100 can make a group call by communication between terminals without using a base station. The group call is performed by selectively using at least one of a plurality of radio resources. TheUE 100 includes a processor, a group call ID (group call identification information), a memory configured to store information for specifying a radio resource used for the group call, a communication interface (communication) Part 30).

 アドミニストレータとして機能しているUE100のプロセッサは、自グループのグループコールが開始されたことに基づき、他のグループコールを行なっている他のUE100に対して、グループコールIDと無線リソースを特定するための情報とを、通信インターフェイスを介して、他のUE100において既知のタイミング(典型的にはディスカバリ区間)で報知する。The processor of theUE 100 functioning as an administrator is for specifying the group call ID and the radio resource for theother UE 100 performing another group call based on the start of the group call of the own group. Information is broadcast at a known timing (typically a discovery period) in anotherUE 100 via the communication interface.

 (2)UE100は、基地局を介さない端末間通信によるグループコールが可能である。当該グループコールは、複数の無線リソースの少なくとも1つを選択的に利用して行われる。UE100は、プロセッサと、グループコールに使用可能な周波数帯域を特定するための情報を記憶するように構成されたメモリと、通信インターフェイス(通信部30)とを備える。(2) TheUE 100 can make a group call by inter-terminal communication without using a base station. The group call is performed by selectively using at least one of a plurality of radio resources. TheUE 100 includes a processor, a memory configured to store information for specifying a frequency band that can be used for a group call, and a communication interface (communication unit 30).

 プロセッサは、他のグループコールを行なっている他のUE100から自端末において既知のタイミング(典型的にはディスカバリ区間)で報知された、当該他のグループコールで使用されている無線リソースを特定するための情報を、通信インターフェイスを介して受信する。プロセッサは、上記受信された情報に基づいて、グループコールに使用可能な無線リソースのうちから、グループコールに使用する無線リソースを決定する。The processor specifies a radio resource used in the other group call, which is broadcast at a known timing (typically a discovery period) in the own terminal from anotherUE 100 performing another group call. Is received via the communication interface. Based on the received information, the processor determines radio resources to be used for the group call from radio resources available for the group call.

 ところで、上記の各実施の形態1~3におけるUE100における処理は、各ハードウェアおよびプロセッサ(制御部10,10A,10Bに対応)により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、メモリ(記憶部20,20A,20Bに対応)に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、図示しない読取装置により当該記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信IF(通信部30に対応)等を介してダウンロードされた後、メモリに一旦格納される。そのソフトウェアは、プロセッサによって、実行可能なプログラムの形式でメモリ格納される。プロセッサは、そのプログラムを実行する。図2等に示されるUE100を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、メモリまたは記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。By the way, the processing in theUE 100 in each of the above first to third embodiments is realized by software executed by each hardware and processor (corresponding to thecontrol units 10, 10A, and 10B). Such software may be stored in advance in a memory (corresponding to thestorage units 20, 20A, 20B). The software may be stored in other storage media and distributed as a program product. Alternatively, the software may be provided as a program product that can be downloaded by an information provider connected to the so-called Internet. Such software is read from the storage medium by a reading device (not shown) or downloaded via a communication IF (corresponding to the communication unit 30) or the like and then temporarily stored in the memory. The software is stored in memory in the form of an executable program by the processor. The processor executes the program. Each component which comprises UE100 shown by FIG. 2 etc. is a general thing. Therefore, it can be said that an essential part of the present invention is software stored in a memory or a storage medium, or software downloadable via a network.

 <付記>
 (1)基地局を介さない端末間通信によるグループコールが可能な通信装置(端末装置)であって、
 前記グループコールは、複数の無線リソースのうちの少なくとも1つを選択的に利用して行われ、
 前記通信装置は、
 プロセッサと、
 前記グループコールの識別情報と、前記グループコールに使用されている無線リソースを特定するための情報とを記憶するように構成されたメモリと、
 通信インターフェイスとを備え、
 前記プロセッサは、前記グループコールが開始されたことに基づき、他のグループコールを行なっている他の通信装置に対して、前記識別情報と前記グループコールに使用されている無線リソースを特定するための情報とを、前記通信インターフェイスを介して、前記他の通信装置において既知のタイミングで報知する、通信装置。
<Appendix>
(1) A communication device (terminal device) capable of a group call by inter-terminal communication not via a base station,
The group call is performed selectively using at least one of a plurality of radio resources,
The communication device
A processor;
A memory configured to store identification information of the group call and information for identifying a radio resource used for the group call;
A communication interface,
The processor is configured to identify the identification information and a radio resource used for the group call with respect to another communication device performing another group call based on the start of the group call. A communication device that broadcasts information at a known timing in the other communication device via the communication interface.

 (2)前記グループコールは、複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つを選択的に利用して行われ、
 前記メモリは、前記グループコールに使用されている無線リソースを特定するための情報として、前記グループコールに使用されている周波数帯域を特定するための情報を記憶しており、
 前記プロセッサは、前記グループコールに使用されている無線リソースを特定するための情報として、前記グループコールに使用されている周波数帯域を特定するための情報を、前記他の通信装置において既知のタイミングで報知する、上記(1)に記載の通信装置。
(2) The group call is performed selectively using at least one of a plurality of frequency bands,
The memory stores information for specifying a frequency band used for the group call as information for specifying a radio resource used for the group call,
The processor, as information for specifying a radio resource used for the group call, information for specifying a frequency band used for the group call at a known timing in the other communication device. The communication device according to (1), which performs notification.

 (3)前記グループコールは、複数のタイムスロットのうちの少なくとも1つを選択的に利用して行われ、
 前記メモリは、前記グループコールに使用されている無線リソースを特定するための情報として、前記グループコールに使用されているタイムスロットを特定するための情報を記憶しており、
 前記プロセッサは、前記グループコールに使用されている無線リソースを特定するための情報として、前記グループコールに使用されているタイムスロットを特定するための情報を、前記他の通信装置において既知のタイミングで報知する、上記(1)に記載の通信装置。
(3) The group call is performed selectively using at least one of a plurality of time slots,
The memory stores information for specifying a time slot used for the group call as information for specifying a radio resource used for the group call,
The processor uses information for identifying a time slot used for the group call as information for identifying a radio resource used for the group call at a known timing in the other communication device. The communication device according to (1), which performs notification.

 (4)基地局を介さない端末間通信によるグループコールが可能な通信装置であって、
 前記グループコールは、複数の無線リソースのうちの少なくとも1つを選択的に利用して行われ、
 前記通信装置は、
 プロセッサと、
 前記グループコールに使用可能な無線リソースを特定するための情報を記憶するように構成されたメモリと、
 通信インターフェイスとを備え、
 前記プロセッサは、
  前記通信装置において既知のタイミングで他のグループコールを行なっている他の通信装置から報知された、前記他のグループコールで使用されている無線リソースを特定するための情報を、前記通信インターフェイスを介して受信し、
  前記受信された情報に基づいて、前記グループコールに使用可能な無線リソースのうちから、前記グループコールに使用する無線リソースを決定する、通信装置。
(4) A communication device capable of making a group call by inter-terminal communication not via a base station,
The group call is performed selectively using at least one of a plurality of radio resources,
The communication device
A processor;
A memory configured to store information for identifying radio resources available for the group call;
A communication interface,
The processor is
Information for identifying a radio resource used in the other group call, notified from another communication device making another group call at a known timing in the communication device, via the communication interface. Receive
A communication device that determines a radio resource to be used for the group call from radio resources that can be used for the group call based on the received information.

 (5)前記グループコールは、複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つを選択的に利用して行われ、
 前記メモリは、前記グループコールに使用可能な無線リソースを特定するための情報として、前記グループコールに使用可能な周波数帯域を特定するための情報を記憶しており、
 前記プロセッサは、
  前記他のグループコールで使用されている無線リソースを特定するための情報として、前記他のグループコールで使用されている周波数帯域を特定するための情報を受信し、
  前記グループコールに使用する無線リソースとして、前記グループコールに使用する周波数帯域を決定する、上記(4)に記載の通信装置。
(5) The group call is performed selectively using at least one of a plurality of frequency bands,
The memory stores information for specifying a frequency band that can be used for the group call as information for specifying a radio resource that can be used for the group call.
The processor is
Receiving information for specifying a frequency band used in the other group call as information for specifying a radio resource used in the other group call;
The communication apparatus according to (4), wherein a frequency band used for the group call is determined as a radio resource used for the group call.

 (6)前記グループコールは、複数の周波数帯域のうちの少なくとも1つを選択的に利用して行われ、
 前記メモリは、前記グループコールに使用可能な無線リソースを特定するための情報として、前記グループコールに使用可能なタイムスロットを特定するための情報を記憶しており、
 前記プロセッサは、
  前記他のグループコールで使用されている無線リソースを特定するための情報として、前記他のグループコールで使用されているタイムスロットを特定するための情報を受信し、
  前記グループコールに使用する無線リソースとして、前記グループコールに使用するタイムスロットを決定する、上記(4)に記載の通信装置。
(6) The group call is performed selectively using at least one of a plurality of frequency bands,
The memory stores information for identifying a time slot usable for the group call as information for identifying a radio resource usable for the group call,
The processor is
Receiving information for specifying a time slot used in the other group call as information for specifying a radio resource used in the other group call;
The communication apparatus according to (4), wherein a time slot used for the group call is determined as a radio resource used for the group call.

 今回開示された実施の形態は例示であって、上記内容のみに制限されるものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。The embodiment disclosed this time is an example, and is not limited to the above contents. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

 1 通信システム、10,10A,10B 制御部、11 決定部、12 処理部、20,20A,20B 記憶部、21 グループコールID記憶部、22 優先度記憶部、23 周波数帯域記憶部、24 タイムスロット記憶部、30 通信部、31 送信部、32 受信部、40 表示部、51 送信用アンテナ、52 受信用アンテナ、53 GPS信号用アンテナ、54 放送波用アンテナ、55 時報電波用アンテナ、60 GPS信号受信部、70 放送波受信部、80 時報電波受信部。1communication system 10, 10A, 10B control unit, 11 determination unit, 12 processing unit, 20, 20A, 20B storage unit, 21 group call ID storage unit, 22 priority storage unit, 23 frequency band storage unit, 24 time slots Storage unit, 30 communication unit, 31 transmission unit, 32 reception unit, 40 display unit, 51 transmission antenna, 52 reception antenna, 53 GPS signal antenna, 54 broadcast wave antenna, 55 hourly signal radio wave antenna, 60 GPS signal Receiving unit, 70 broadcast wave receiving unit, 80 hourly signal receiving unit.

Claims (10)

Translated fromJapanese
 通信装置であって、
 前記通信装置と同じグループの他の通信装置との通信を行なう通信部と、
 通信に関する情報を交換する情報交換期間を決定する決定部と、
 前記通信を制御する処理部とを備え、
 前記処理部は、
  前記他の通信装置との通信に関する第1の情報、または前記通信装置および前記他の通信装置とは異なるグループの別の通信装置が行なう通信に関する第2の情報を、前記情報交換期間中に通信部を介して受信する、通信装置。
A communication device,
A communication unit for communicating with other communication devices in the same group as the communication device;
A determination unit for determining an information exchange period for exchanging information about communication;
A processing unit for controlling the communication,
The processor is
The first information related to communication with the other communication device or the second information related to communication performed by another communication device in a group different from the communication device and the other communication device is communicated during the information exchange period. A communication device that receives the data via the unit.
 前記処理部は、前記第1の情報を、前記情報交換期間中に通信部を介して送信する、請求項1に記載の通信装置。The communication device according to claim 1, wherein the processing unit transmits the first information via the communication unit during the information exchange period. GPS(Global Positioning System)信号を受信するGPS信号受信部をさらに備え、
 前記決定部は、前記GPS信号受信部が受信する信号に基づいて、前記情報交換期間を決定する、請求項1または2に記載の通信装置。
A GPS signal receiver that receives GPS (Global Positioning System) signals;
The communication device according to claim 1, wherein the determination unit determines the information exchange period based on a signal received by the GPS signal reception unit.
 テレビまたはラジオの放送波を受信する放送波受信部をさらに備え、
 前記決定部は、前記放送波受信部が受信する信号に基づいて、前記情報交換期間を決定する、請求項1または2に記載の通信装置。
It further comprises a broadcast wave receiver for receiving broadcast waves of television or radio,
The communication device according to claim 1, wherein the determination unit determines the information exchange period based on a signal received by the broadcast wave reception unit.
 標準周波数報時電波を受信する時報電波受信部をさらに備え、
 前記決定部は、前記時報電波受信部が受信する信号に基づいて、前記情報交換期間を決定する、請求項1または2に記載の通信装置。
It further includes a time signal reception unit that receives standard frequency time signals,
The communication device according to claim 1, wherein the determination unit determines the information exchange period based on a signal received by the hourly radio wave reception unit.
 前記決定部は、前記他の通信装置が送信する信号に基づいて、前記情報交換期間を決定する、請求項1または2に記載の通信装置。The communication device according to claim 1 or 2, wherein the determination unit determines the information exchange period based on a signal transmitted by the other communication device. 前記処理部は、
  前記通信に利用するリソースを、前記情報交換期間中に受信した前記第2の情報に基づいて決定し、
  前記リソースの情報を、前記情報交換期間中、または前記情報交換期間とは異なる情報交換期間中に、通信部を介して送信する、請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
The processor is
Determining a resource used for the communication based on the second information received during the information exchange period;
The communication apparatus according to claim 1, wherein the resource information is transmitted via a communication unit during the information exchange period or during an information exchange period different from the information exchange period.
 前記リソースは、周波数帯域、タイムスロット、およびリソースブロックのうちのいずれかである、請求項5に記載の通信装置。The communication device according to claim 5, wherein the resource is one of a frequency band, a time slot, and a resource block. 通信装置における通信制御方法であって、
 通信に関する情報を交換する情報交換期間を決定するステップと、
 前記通信装置と同じグループの他の通信装置との通信に関する第1の情報、または前記通信装置および前記他の通信装置とは異なるグループの別の通信装置が行なう通信に関する第2の情報を、前記情報交換期間中に受信するステップとを備える、通信制御方法。
A communication control method in a communication device,
Determining an information exchange period for exchanging information about communication;
First information related to communication with another communication device in the same group as the communication device, or second information related to communication performed by another communication device in a group different from the communication device and the other communication device, Receiving during the information exchange period.
 通信装置を制御するプログラムであって、
 通信に関する情報を交換する情報交換期間を決定するステップと、
 前記通信装置と同じグループの他の通信装置との通信に関する第1の情報、または前記通信装置および前記他の通信装置とは異なるグループの別の通信装置が行なう通信に関する第2の情報を、前記情報交換期間中に受信するステップとを、前記通信装置のプロセッサに実行させる、プログラム。
A program for controlling a communication device,
Determining an information exchange period for exchanging information about communication;
First information related to communication with another communication device in the same group as the communication device, or second information related to communication performed by another communication device in a group different from the communication device and the other communication device, A program for causing the processor of the communication device to execute the step of receiving during the information exchange period.
PCT/JP2016/0796502015-10-212016-10-05Communication device, communication control method, and programCeasedWO2017068980A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP20152071152015-10-21
JP2015-2071152015-10-21

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
WO2017068980A1true WO2017068980A1 (en)2017-04-27

Family

ID=58557456

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
PCT/JP2016/079650CeasedWO2017068980A1 (en)2015-10-212016-10-05Communication device, communication control method, and program

Country Status (1)

CountryLink
WO (1)WO2017068980A1 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2000165930A (en)*1998-11-302000-06-16Clarion Co LtdRadio communication network system
JP2004194086A (en)*2002-12-122004-07-08Nec CorpMobile communication system, radio base station control system, and radio base station control method
JP2006094229A (en)*2004-09-242006-04-06Toshiba CorpChannel setting method in ad hoc radio communication system
JP2012039451A (en)*2010-08-092012-02-23Sumitomo Electric Ind LtdBase station device, synchronization method between base stations, data structure of synchronization information and data structure of synchronization request
WO2015020602A1 (en)*2013-08-092015-02-12Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ)Direct control signaling in a wireless communication system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2000165930A (en)*1998-11-302000-06-16Clarion Co LtdRadio communication network system
JP2004194086A (en)*2002-12-122004-07-08Nec CorpMobile communication system, radio base station control system, and radio base station control method
JP2006094229A (en)*2004-09-242006-04-06Toshiba CorpChannel setting method in ad hoc radio communication system
JP2012039451A (en)*2010-08-092012-02-23Sumitomo Electric Ind LtdBase station device, synchronization method between base stations, data structure of synchronization information and data structure of synchronization request
WO2015020602A1 (en)*2013-08-092015-02-12Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ)Direct control signaling in a wireless communication system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SAMSUNG: "Off-network - Group call setup with late call entry and passive join", CL-153660, 3GPP, 9 October 2015 (2015-10-09), XP051017796*

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
RU2671309C2 (en)Method and device for transferring report on functional capabilities of terminal device
US9674877B2 (en)Mobile communication system, user terminal, processor, and base station
US20180270776A1 (en)User apparatus and synchronization method
EP3491856B1 (en)Wireless telecommuncations methods and apparatus using system information value tag
KR101781770B1 (en)Method, apparatus and system for acquiring system information
US12200605B2 (en)Mobile telecommunications system entity for transmitting system information in a 5G network
US11070966B2 (en)Public warning system notifications in a mobile device using alternative wireless technologies
US20230308991A1 (en)Terminal device, network node and methods therein for handling system information
WO2011096332A1 (en)Base station, mobile communication system and system information transmitting method
EP3200556B1 (en)User terminal, service control device, and base station
CN102960008A (en)Method and apparatus for using and/or implementing control channels in white space
JP6839370B2 (en) Improved public information system
US10182413B2 (en)Wireless positioning using scheduled transmissions
JP2023089163A (en)Paging method, terminal device, and network device
WO2019029215A1 (en)Electronic device in wireless communication system, and wireless communication method
CN106470413B (en)Method and device for processing proximity service in multiple carriers
CN110351709B (en) Communication method and communication device
JP7106712B2 (en) Base station device, wireless terminal device and communication system
US10470175B2 (en)Mesh network configuration in a white space band
CN114830807B (en) Fast connection release after paging response
JP6461915B2 (en) Communication control method, host network device, and radio base station
CN104936187A (en)Resource distribution method used for device to device signal transmission and apparatus
JP6340335B2 (en) Upper limit determination apparatus and upper limit determination method
WO2017068980A1 (en)Communication device, communication control method, and program
JP2021511693A (en) Paging message transmission method and device, computer storage medium

Legal Events

DateCodeTitleDescription
121Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number:16857296

Country of ref document:EP

Kind code of ref document:A1

NENPNon-entry into the national phase

Ref country code:DE

122Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number:16857296

Country of ref document:EP

Kind code of ref document:A1

NENPNon-entry into the national phase

Ref country code:JP


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp